2025年03月15日

2025年3月11日(水)稽古のこと 全集中すると呼吸が止まる

みなさまこんにちは!
えっ……また1ヶ月ぶり?
ブログだけでなく稽古も少しお休みがちで、仕事もプライベートも繁忙期って感じでしたが、またここから平常運転、通常運転でいきたいと思います。
よろしくお願いします!

昨夜、日本アカデミー賞の発表があり、『侍タイムスリッパー』が最優秀作品賞を受賞したとのこと。
いつだか感想をこちらで書いたと思い出し、検索してみました(2024/10/30)。
そうそう……いつも私が先生から注意されていることを主人公の高坂も注意されていた……みたいな……(すっとぼけた感想だな〜)。
ぜひ映画館であの迫力を!息遣いを!
おでかけが難しい方は、各種配信もあるようです。来週からはAmazonプライムでも見放題配信が始まるそうですぞ。

2025年3月11日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:準備運動(指先の意識)、鳥船、受身、向かい合わせ歩法、肩を取り相手を崩す(その場、歩み寄り)、半身突き避け(右手の使い方、入り身からの崩し2種)
杖術:上伝素振り、上伝組杖、
剣術:素振り、斬り返し、斬り落とし(止めと後先)、
居合:腹抜き、腹抜き突き、中伝居合3本目、後伝1本目、
最後にらせんの動きで体を整える、などなど

目線のつけ方、目線の送り方、全体の捉え方などを教えていただき、稽古の各所で目線を意識しておこないました。
私の場合、集中すると目に力が入ってしまうし、ぼんやり見ようとすると意識もぼんやりしてしまうので、なかなかこの切り離しが難しいなあと感じます。
目だけに限らず、体全体も、かもしれない。
剣術、斬り落とし止めの時、集中していると息も止まるし肩に力も入るし……でんこさんから、もっと楽しい感じで(ニュアンス伝わりますか)とアドバイスいただきやってみるも、難しい!
柔らかい気持ちで刃筋を通すの、難しい!
剣術、斬り返し、先生より、ラインが横に寝ているとご指摘をいただき、修正してみるも、狙いが定まらない感じ。
うーん、もしかして私、袈裟のライン、相手の剣に向かってやっているのかも?
斬りが相手に届いていないのかもしれない。
試しながら修正していきたいです。
最後のらせんの運動は、指先を意識して動いてみるよう教えていただき、ぐるぐる自分が回り始めるのが面白かった。
自主稽古時間に、前後斬りの基本となる動きを、先生に見ていただいた。
前後に軸を切り替えるのが、ずっと苦手で、今もなめらかにいかないのだけど、軸回りにならないように居付かないように気をつけていきたいです。

ますこ

15:26|Permalink

2025年03月09日

2025年3月8日(土)稽古 前後斬り!

久々にルンバで掃除した。
終了した時点で、何かが床に落ちていたので見ると、ルンバについている回転ブラシがかけたもの。
3本ついていたのがすべてかけて落ちていた。
使用頻度は低くても、劣化はする。
たぶん部品交換できるだろうから対応しなくては。
頻度を上げる工夫をしなくてはいけないが、何となく日が過ぎてしまう。。。


稽古(取りまとめ)
20℃の日もあったのに、稽古の日は寒くて雨から雪に。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・胸取り斬り落とし
道着をつかまれた状態から斬りをかけていく。
居合の縦抜の斬りの部分とほぼ一緒。
jujutsu_munadorikiriotosh_2
斬りが真っすぐ身体と一致してできれば相手は崩れる。
・二教裏
なかなか手順が難しいこともあるが、個々の動作も難しい。
jujutsu_nikyoura2
途中でしっかり相手を崩す
・手解き崩し
手解きしたところから、相手を崩していく。
今回は明確に相手に入っていって崩す方法で行った。
jujutsu_tehodokikuzushi
崩れに沿わせていく


・素振り
・中伝素振り
手順の確認を引き続き行った。
jo_chudensuburi4
手順が長いので、繰り返しやって身に着ける必要あり

剣術
・素振り(交互)
しっかり取りしっかり避ける。
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi6
しっかり体を作って受けきる
・前後斬りのための基本的な動き
剣をのびやかに動かし軸を一致させて動く素振り、剣を額につけて軸移動と一致させて斬る動きを確認して前後斬りを行った。
とにかく回らない。
久々だったが、いい動きの人が多かった。
kenjutsu_ichien
のびやかに全身を動かす

居合
・初伝六太刀(立)
・中伝3本目
前後に斬る動きが入っている型を丁寧に確認した。

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想

帰りに飲み会。
なぜか飲み会だけ参加者もちらほら!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会   

16:15|Permalink

2025年03月02日

2025年3月1日(土)稽古 日々稽古

左腕の痛みさらに続き。
よく気付くのが、会社で水筒にウォーターサーバーから水を入れて席まで歩いているとき。
左手に持って歩くとずっしりして微妙に痛みがあるので、これはちゃんと持たないと、と意識して身体で支えるように持つと、重さが手から背中にずん、と伝わってくる。
背骨で支えている感じか。
お、これは身体のつながりが出ていいのでは、と思いながら席まで歩いている。
で、これが何?技がよくかけられる?!
かどうかはわからないが、技をかけてもらったときに、つながりよくかかりそうな気はする。


稽古
急に暖かい日となり、20℃の日も!
ただまた来週寒くなるらしい。
三寒四温ぽいので、もうすぐ春を迎えそうだ。

基本の動き
・基本の動き各種
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法
・受身各種

柔術
・両手持ち腕崩し
・両手持ち鳥船崩し
両腕を組み合わせて鳥船のような動きを相手に伝えて崩していった。
・手甲合わせ(片手・両手)
受け取りを決めて、手の甲を合わせて取は相手の身体に甲で入っていき、受はできるだけ合わせた甲を離さないようにして阻止する。
jujutsu_syukoawase
手の甲を合わせてやり取りをする
jujutsu_syukoawase2
2人対1人も
jujutsu_syukoawase3
2人対3人?!何をやっているのかよくわからなくなってくる
・2人掛かり(大きく・捌きからの技かけ)
斬りかかるほうは両手で大きくゆったり斬っていったのを合わせて捌いていく。
さらに捌いた後に技をかけて崩していくことも行った。
jujutsu_taninzugake5
斬りに対して捌いて崩していく

・中伝素振り(素振り・合わせ)
手順を確認した後、前半部分の合わせを行った
jo_chudensuburi3
全員で合わせて手順確認

相手側の合わせの手順は、前に覚えた気がするのだが、すっかり抜け落ちているので、もう一度覚え直さないといけない。。。

剣術
・素振り
基本を確認しながら行った
・斬り返し
1太刀1太刀明確に重さを乗せて行った。
まずは早くやろうとせず、丁寧に行っていく。
kenjutsu_kirikaeshi5
剣に入っていく

のびのびやるとき、最近二の腕に響いている気がする。
二の腕の伸ばしから、指の先まで大きく伸びていくような、そんな感覚から、自身の前の空間を抱え続けられる意識が持てる気がする。
剣の先まで届いているかどうか。

・斬り落とし(止・先後)
相手が止めているときと、斬りかかってくるのに合わせて斬り割っていく。
とにかく真っすぐ。
先後は、踏み込んで斬りかかってくるものを迎え撃って上太刀を取る意識。
kenjutsu_kiriotoshi3
真っすぐ構え、真っすぐ斬っていく。

居合
・初伝六太刀1、3、5本目
iai_syoden6
2太刀目廻剣は、大きくのびのび斬っていく
・後伝表1本目(手順・対人)
手順確認後、相手が斬ってくるのを許さないように型を行う。
納刀まで意識を切らさない。
iai_kodenno1taijin
相手を取り続ける

最後にサンチンで体の動きを整えた。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会    

20:52|Permalink

2025年02月23日

2025年2月22日(土)稽古 基本へ戻ることも大切

左腕の痛み続き。
治ってはいないのだが、かなり気を付けるようにはなってきた。
どうやったら一か所に負担がかからない持ち方ができるか。
ちょっと気を付けるだけで負荷のかかり方、痛みの出方が違う。
フライパンを持つときも、体を入れる。
フライパンに技をかけている?!
普段から古武道の稽古をやっている気分になる。
しかもかなりいい稽古になっているような気がする。。。


稽古(取りまとめ)
寒気が居座り、朝は氷点下の日もあるらしい。
日本海側は記録的な雪らしく、かなり大変そう。
八潮市の陥没事故が少し前にあったが、復旧めどが立たず、非常に気になる。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
jujutsu_hanmitsukiyoke5
形をしっかり取り、相手を意識する

・相手への入りと受け入れ(座)(縦、横)
座りで足を動けない状態にして動けるか確認した。
凪さんとNiさん、まったーり動いて世界を作っている感じだった。

柔術
・両手持ち腕崩し
両手を取り合った状態でダンスをするように左右に揺らして、それをつなげて崩していく。
お互いが気持ちよく動けていると、気持ちよく崩れる
jujutsu_ryotetsunagariwa
崩れた後も思いやりが大切
・二教表
しっかり斬る、明確に相手に入っていくことで崩し切る。
jujutsu_nikyo4
極めも大切。緩まないように極め切る。
・二人掛かり
2人が真向で打ちかかるのを捌く。
久々にやったので、遠慮した動きもあったが、とにかく隙あれば打ちかかり、捌く側はとにかく捌く。
いろいろやろうとすると、ドツボにはまる。
jujutsu_taninzugake4
来たものを素直に捌いていく
Tちゃん、打ち込まれてしまうかと思いきや、うまく来たものを一定の調子で捌いていき、取られることなくやり切っていた。

剣術
・素振り
今回はもう一度基本から確認した。
廻剣は腕をしっかり伸ばして、まずは片手で動きを確認した。
腕を伸ばして行うこと自体が慣れていないと難しいようで、どうしても曲がってしまう。
下段突きは、手で突こうとせず、身体の動きに乗せて前に飛ばすだけ。
下段付けは、突きの延長で高い位置に付けて行く。
上段打ちは、剣が斜めから打ち込むことのないよう、鏡で見ながら確認した。
斜の打ちは、手の動きと身体の動きを分離して確認した。
kenjutsu_suburi_sya2
斜の打ち、足を動かさず、手だけで前に飛ばした

たまに基本を確認して、やるべきことが抜けていないか確認することや、稽古法を覚えておくことも大切。

・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesauchi2
大きく行った
・斬返
・中心立、受流
順番を混ぜて行った。
打太刀は、どの場合も同じように一定に相手に打ちかかっていく。
kenjutsu_ukenagashi2
打ちに合わせてラインに入って捌く

kenjutsu_chushindateukenagashi2
緊張感を切らさずに行う

最近しばらく中心立と受流を行っているため、上段の受やこれらが結構様になってきた気がする。

居合
・初伝六太刀(立)
・初伝表1、2本目対人
打太刀が上段に取るのに合わせて抜きつけて間を置くことなく型をやり切る。
取る間も打太刀が取り上げた瞬間、取り上げて斬りつけてくる瞬間など種々あるので、自分がどの間で取っていくか意識を持つことが大切になってくる。
iai_syodenno1
相手を取る意識を切らさず持ち続けることが大切

自主稽古時間に、杖の中伝素振りの手順を確認した。
皆さん熱心に参加。
何となーく手順が入ってきたか。
jo_chudensuburi2
合わせて動きの確認。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会  

18:00|Permalink

2025年02月16日

2025年2月15日(土)稽古 バレンタインデーの和み

左前腕に痛みあり。
左手でフライパンを持つなどしたときにちょっと気になっていたのだが、伸ばすと少し違和感を感じるようになってきた。
いろいろと生活する中で何かが蓄積されてきて出てきたのかな、とも思うが、負荷のかかることを実はやっていないか思い返してみた。

・冷蔵庫が左側でドアが右向き、右開きで、右手でドアを開けて中から物を取るときに正面まで行かずに左肘を反らすように極め気味に物を取り出している、
・食卓の左がカウンターキッチンで少し高めの台があり、食べ終わったときに食器を左手で台の上に置くときに、身体を向けずにやはり左肘を反らして置いている、
・会社の席の左側に脇机があり、物を取り出すときに左手で肘を伸ばして引き出しを開けている

などなど、意外と無意識に左腕に負荷のかかることをやっているのでは、ということが見受けられた。
物を動かすときは、きちんと体をその向きにして体勢を整え、手だけにならないようにする、というのが大事かなと思った。
・・・、これは、古武道の稽古でさんざん言っていることではないか!
身体に負荷がかからない動き、そろそろ普段の生活を見直して、古武道で行っていることを取り入れて気を付けて行く必要がありそうだ。


稽古
今週風が強い日があり、めちゃくちゃ寒かったが、火事や交通機関の運休などの被害もあったらしい。
冬らしいが、寒いのは困る。。。

基本の動き
・基本の動き各種
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法(鳥船の動き意識)
・受身各種
・鳥船

柔術
・立柔術2本目(止)
中段突きに対して交点を止めて入り身をしていたが、素直に手の形を変えずに少し相手に入って半身の入れ替えで斬り込んでいく形で行った。

剣術(凪さん取りまとめ)
打ち込む位置を明確に行うことを意識した稽古だった。
・素振り
・袈裟打受
・斬り返し(大きく、ジャンプ、通常)
バリエーションをつけて相手にしっかり斬り込む確認を行った。
kenjutsu_kirikaeshijump
ジャンプ打ち込み。剣の打ち込みとジャンプの着地を一致させることで重さを乗せていく。

・受流止
kenjutsu_ukenagashiawase
受けをしっかり取った後、相手の打ちの重さを感じて流していく

・受流連続
今回は止める形で行った。
kenjutsu_ukenagashiawase2
受の形ができていることを確認して連続して左右交互に打受を行う

・初伝六太刀2本目
受流の部分があるため、そこを意識して行った。


・初伝組杖3本目
・中伝組杖1本目
jo_chudenno1
やり取りが多いため、動き1個1個を明確に目的を持って行う

居合
・初伝六太刀2、3、5本目応用
共通する廻剣からの斬りを前に動いていく形で行った。
・初伝表2本目、裏2本目
初伝のため、まずは動きを明確に行うことが大切。

最後にサンチンで体の動きを整えた。

稽古後、自主稽古時間にTちゃん廻剣、受流特訓!
だいぶ形が取れてきた。
その後Niさん、Kちゃん中伝一人杖特訓!
手順が長いので覚えるのが大変だが、だいぶ馴染んできた模様。
Niさん、何度かやったところで頭が飽和してきたようで、今日はもう満足、と終了。
それぞれのペースがあって楽しい。

バレンタインデーが近かったので、前回、今回の稽古で持ちより。
ValentineChocoetc
ますこさんの旅行土産や、他の人の旅行、出張土産も加わって賑やか。
和やかなひとときを過ごせた。
ありがとうございました!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会   

14:16|Permalink

2025年02月15日

2025年2月12日(水)稽古のこと 大きく素直に

みなさまこんにちは。
お久しぶりです、1ヶ月ぶりのブログです……ますこ元気です!いや元気じゃないです!(どっち)

先日、韓国へ旅行に行ってきました。
旅程の都合で、同行の家人とは現地の金浦空港で待ち合わせとなり、ひとり出入国することになってしまい、そもそも飛行機への搭乗も数年ぶり、どこでなんの手続きをするんだっけと、慣れないことばかりでアタフタ……やはり私は、乗り遅れても次に乗せてくれる新幹線が好き……(行けません)。
あらためて、マレーシア一人旅のでんこさんを圧倒的リスペクトです!
image0
(無事に乗れました……)
ソウル滞在でしたが、そもそも寒い時期に、最強寒波到来が重なってしまいました。
すごく寒かった。いや寒いを通り越して痛かった。
image2
スキー場をタウン着で歩き回るような無理感がありました。
手袋を突き抜けて肌を刺してくる冷気、裏起毛のズボン程度では太刀打ちできない-12℃の世界……生ぬるい対策では追いつかず、さすがに体調を崩してしまいました。
思えば、いつも、体が冷えると体調を崩しているような気がします。
耐えられるかな?などと思わずに、早め早めの対処が必要ですね。
読めない書けない話せない言語に囲まれて、無意識に入ってくる情報量が圧倒的に減ったせいか、不思議と脳が休まったように思います。
食べ物は美味しく、人々は親切でした。
楽しかったなあ。
さあ、また日常を頑張りましょう!

2025/2/12(水)の稽古に参加しました。
体術・柔術:準備運動、鳥舟、歩法、受け身各種、崩し技2種、
杖術:一人杖(一番長いver.)
剣術:素振り(対人)、斬り返し(大きく)、受け流し(通常、左右の変化)、初伝六太刀1本目、
居合:初伝六太刀、後伝表6本目、後伝裏4本目、
最後に呼吸法、などなど。

柔術の崩し技を、そのままかけてみるのと、鳥舟の動きを取り入れてかけてみるのと、違いを感じてみる。
鳥舟の動きを取り入れると、より全身が協調して動かせるように感じました。
私の場合は、特に、足首とひざの柔らかさが上半身にも伝わって、柔らかく使えていたように思います。
しかしこれは難しい、少し違う動きが入ると、この感覚が切れてしまうのです。
Tちゃんの、突き小手返しを受けた時、風のように軽やかで、軽く崩されて感動!
大きく、素直な動き。
ああ、反省、いろいろ反省。
自身の動きの改善点など検討しました。
一人杖は、長いバージョンのもの、覚え切れていなかったのを思い出しました。これを機にしっかり覚えなければ。まずは手順。
剣術、斬り返し、大きくやろうとすると前のめりに崩れてしまい、先生からご指摘をいただく。
足運びが小さいのかも?半身の切り替えが甘いのかも?いろいろ工夫したい。
居合は、後伝表6本目は本当に安定しないのだけど、軸をしっかり意識して動くと、少しよいような気がする。

ゆるみとつながりと軸、少しずつでも、理解が進んでいたらいいなあと思う。

ますこ

12:18|Permalink

2025年02月09日

2025年2月8日(土)稽古 大きく動き続けることの難しさ

節分に今年も豆まきをした。
今年は2月2日とのこと。
例年通り、ライフスタイルに合わせて少量をまいた。
(詳細は昨年参照)
豆はスーパーで購入した。
2種類売っていて、1つは神社でお祓い済みのもので、もう1つは特に何もしていないらしきもの。
価格は同じだが、後者のほうが量が多い。
ちょっと迷ったが、当然のように後者を購入した。
これでいいのか、と多少自問自答したが、これもライフスタイル、身の丈にに合わせたということで、よしとしよう。。。


稽古(取りまとめ)
寒気が入ったとかで、急にめちゃくちゃ寒くなった。
さすがに凍りそうで、植木は家に入れた。
すでに遅しとなっていなければいいが。

最近鳥船の動きで身体全体が動くことを意識して種々の技がかかることを確認している。
それに関連して、身体全体大きく動かすことで技にどう影響があるか意識した稽古とした。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・転換
・半身突き避け
jujutsu_hanmitsukiyoke4
しっかり突き込み、しっかり受ける

・相手への入りと受け入れ(縦、横)
jujutsu_irihikiyoko3
身体、足の向きを意識する

柔術
・肩抜落とし0本目
剣の素振り0本目と同じ動作で、相手の腕を剣と見立てて斬りをかけ崩す。
一度自分の感覚で行った後、両手を大きく広げてそこからつなげて相手の腕を取ってかけた。
jujutsu_katanuki0honme
腕を広げて身体につなげて大きく動く
jujutsu_katanuki0honme2
大きな流れの身体の状態を保つことで、うまく崩しにつなげられている

せっかく大きく動いているのに、実際に相手の腕を取るときに小さくなってしまう場合が多かった。
つなげ続ける身体の感覚を身に着けてほしい。

・中段突き小手返し
今まで突かれた腕を縦に立てて真下に崩す縦の動きで技をかけていたが、今回は突かれた腕の方向を活かして螺旋の動きでかけることを行った。
jujutsu_chudantukikotegaeshi
腕を極めるわけではなく、自然な流れで崩す

・一教裏
主に手順の確認を行った。

・中伝素振り
手順の確認を行った。

剣術
・素振り(交互)
交互に行う意味を理解してもらうために、解説を少しした。
相手が打ち込んだ剣に対し、結果的にその件を割り切って相手の狙うべきところに打ち込むことを想定して打ち込む。
打ち込まれるほうは、割られる、取られることを嫌ってしっかり引き取る。
それを交互に行う。
引き取りを先走ると、先走ったところを狙って打ち込まれるため、相手の打ち込みを待って引き取ることが必要だが、遅れると取られるため、その間の感覚を意識して打ち込み、引き取りを行う。
この辺りを意識して素振りも行うと、緊迫感が生まれ、形が整ってくる部分も出てくる。
ただ、それだけでは崩れるため、できれば形の修正と素振りを繰り返せるとよい。
kenjutsu_jodansuburiyaritori
打ち込みに合わせて引き取る間の感覚

・袈裟打ち確認
大きく行った
・斬返
少し大きくも意識しつつ、早く打ち込む意識も持って行った。
kenjutsu_kirikaeshi4
早く打とうとすればするほど小さく突っ込み気味になるため、どう打ち込むか、それぞれ課題を持って行うこととなる

・上段受確認
受の形ができているか個々に確認を行った。
徐々に全体的に良くなってきつつある気がする。
・中心立、受流
前述の受けを意識してそこから中心立と受流を連続して行った。
本来は打ち込みに合わせてどちらか決まってくることもあるが、まずはきちんと受けたところからどちらも行えることを確認した。
打ちもどちらで来ることを予測する打ち込みではなく同じように適切に打ち込めるかどうか、こちらのほうが難しい。
kenjutsu_chushindateukenagashi
1つ1つの動作をきちんと行えるかどうか

居合
・初伝六太刀
・後伝1本目対人
個々に現状を確認後、斬りかかってくる相手より先に抜きつけて、その意識を切らさずに型をやり切ることを行った。
最後に個々に対人の意識を持って一人でできるよう確認した。
iai_kokoro1taijin4
意識を切らさない

・後伝6本目
つなげることを意識していたが、まずは個々の動きができることを確認したうえで、つなげていく方向で行うことにした。

稽古後、Niさんに、稽古に遅れてきた人に今日行った柔術を伝えてもらった。
中段突きについて、
「まずはパンチをして、、、」
パンチか~、間違ってはいないが、ニュアンスがちょっと違うかなあ。。。
伝えてもらうのを見ると、それぞれがどこを理解してどう捉えているかがわかって面白い。
このときのほうが稽古中よりうまく技をかけていた。
人に伝えてもらう場があるのは、ためになりそうなことを改めて感じた。

今回動画を多く撮ったが、自身の姿を見ると、修正してきたつもりが、腰から折れ曲がっていたり、小さく取り上げていたり、否が応でもでも課題をつきつけられ、勉強になる。
素直に受け入れて、改善していきたい。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会 

16:22|Permalink

2025年02月02日

2025年2月1日(土)稽古 まみむめも

今年の目標、「間の捉え」と「無の感覚」といったことを挙げていたが、つらつら考えるうちに、「ま行の教え」を身に着ける、でいいのではという気がしてきた。
”み”は身、”目”は目線と考えると、かなり重要。
”も”は何?藻?喪?!
ということでまとめてみた。

:間の感覚。主に距離感や相手が打とうとした瞬間など、自分がここと思う瞬間
:身。動ける身体を作る、身体をさぼらずに動く
:無。余計なことを考えずに動く
:目。目付、どこに視線を持っていくか
:摸。見本を素直に真似る、そのことの難しさ

これらは今までもやってきたことのため、今目指すべき次の段階があると思い、考えてみた。

「まみむめも第2」:
:間の感覚。空間と時間の融合、すべてを包み込む自然に引き出される動き
:適切な身の置き所、身の在り方
:無の意識。相手を意識しない、取ろう、取られまいとしない、何もしない、何もない
:目線をどこに置こうという意識はなし、目付などは超えて、広くとらえる
:結果の調和。すべてを自ずと受け入れる

”も”は”摸”、実はこれが習う上で一番重要で難しい。
つい自分はこう思う、とフィルターをかけて動きがち。
自分なりの解釈も大事なのだが、まずは素直に真似ることが上達に近いことを非常に感じるようになった。
それを重ねることで、自己と擦り合わせ、形だけ真似ることでない、理がついてきて、調和につながっていく。

ただ、第2が上なのかというと、第1があってのこと。

壮大な「まみむめも」になってきて、今年はこれを目標とは言いにくくなってきたが、少しはつかんでいけるように意識してみたい。
意識すら邪魔になってくる段階がその先にある気がするが。


稽古
この日は日差しが昼間は暖かだったが、来週は寒いらしい。。。
日曜は雪か?

基本の動き
・基本の動き各種
手をひらひらさせるような動き、ちょっとは慣れてきたか?
・腕素振り
ここまでの動きで身体全体活性化する感じで、腰が痛いのがいい感じに緩和されて、全体的にも気分がいい。
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
jujutsu_kesagiri2
身体の動きと連動、というか一致して大きく取り上げる
・歩法(丁寧に)
・受身各種
・鳥船(大きく、対人も)
鳥船の動きから相手が押さえてきても気にせず動けば相手を崩せて鳥船も続けて動ける。
鳥船自体が身体全体を使ういい動きらしい。

柔術
・半身突き避け
今回は避けを相手を意識の片端ぐらいでとらえて見過ぎず避けるようなことを行った。
・片手持ち肩斬落とし
鳥船を意識して行った。
足から動いていく感覚をつないで行う感じでやったが、それなりに崩せる。皆さんうまかった。


・素振り
・中伝組杖1、5本目
動きの確認を主に行った。
5本目は杖の斬り上げが体を使わないとコントロールできないため、いい稽古になる。

剣術
・素振り(交互)
・斬り返し(大きく)
・受け流し、中心立て(ゆっくり止めずに)
受はあるべき剣先の位置はあるが、相手を取り続ける意識さえあれば何とかなる。
・初伝六太刀
通しで。手順というか、やるべきことがたまに抜けるので、自身でたまに確認しておく必要ありそう。

居合
・腹抜、腹抜突き
iai_haranukitsuki
しっかり抜いて、しっかり飛ばす
・縦抜(通常、前・後ろ脚の動きとともに、ジャンプ)
・後伝表6本目
一人ずつ動画で確認した。
ラインの取り方や身体の動かし方など勉強になる。

最後にサンチンで体の動きを整えた。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会  

16:41|Permalink

2025年01月26日

2025年1月25日(土)稽古 丁寧な動き

スリッパ立をなくしてみた。
玄関にずっと置いてあったが、このスリッパ立自体が薄汚れてきて、これがあることで掃除もしにくく周りも薄汚れている気がした。
スリッパを床に並べることになるが、あまり使わなければ下駄箱に入れればいい。
なくしてみると、思っていたよりスッキリ。
周りもきれいになり、気分もよくなってきた気がする。
なくしてみたシリーズ、今後も何か探してやってみたい。


稽古(取りまとめ)
稽古日は午後から晴れたが、最近微妙に雨が降る日がちらほら。
雪が降るほど寒くはなし。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
鳥船は船に乗って漕いでいることを意識して行った。
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・転換確認
jujutsu_tenkankakunin
相手をついてこさせることを意識して、転換をきっちりおこなう。

・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・四方投げ(表・裏)
居合の後伝6本目とほぼ同じ動きであるため、前後を斬る意識を持って行った。
jujutsu_shihonage
コンパクトにやろうとせず、大きく動いて相手に動きを伝えた。

・肩抜落とし
反応が早くなったり脱力してくるとなかなかかけるのが難しくなってくるため、丁寧にかけることで崩しにつながっていく。
結構苦戦している人が多かったが、どうしたらかかるか試行錯誤することがためになる。
jujutsu_katanukiotoshi2
丁寧につなぎ続けることで崩していく

剣術(めざしさん取りまとめ)
・素振り
・中心立、受流
止めずにかつ丁寧に行った。
・初伝六太刀
1本ずつ動きを確認した。
kenjutsu_syoden6no3_3
明確な打ち込みと明確な受けが重要。そこから丁寧に行っていく方向へ。

居合
・初伝六太刀
・後伝1、6本目対人
相手が斬ってくる意識で型を行った。
取られまい、取ろうとすることで、形が整ってくる場合もある。
iai_kokoro6taijin
打ち込む間を取って斬りつけていく

稽古後は食事会でイタリアンへ!
1時間ちょっと、飲み食いしながら語らう時間もまた楽し。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会 

15:04|Permalink

2025年01月19日

2025年1月18日(土)稽古 自分の体勢見直し、体との一致

先日仕事で日本老視学会に参加した。
(3連休の真ん中の日だったので、微妙に損した気分だったが)
内容は多岐に渡っていて非常に勉強になった。
年齢を重ねて目の不調を感じたときに、できるだけすぐ眼科に行って対応することで病気の進行を食い止めたり、見えを改善させたり快適な生活に近づいてほしいという取り組みの報告があった。
最近ではアイフレイルとして、コマーシャルなども流して啓蒙活動が盛ん。
そんな中、老視や老眼といった名前がよくない、ということで変更しようというワーキンググループが立ち上がり、アンケートを取るなどの活動報告があった。
変える方向で合意が得られたので、さらに広い範囲で取りまとめ、1、2年後には変えていく模様。
まー確かに、老眼というと、いかにも年を取った、という印象が強く、認めたくない方向に行きがちなので、なじみやすく、気軽に対応してもいいかな、と思える名前に変更されるとありがたい。


稽古(取りまとめ)
かなり寒くなってきた。冬本番。
植木を入れなくてはいけないと思いつつ、まだ氷点下でないからいいかなと様子見。
(これが根腐れの原因になってしまいそうだが)

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・転換
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)
しっかりもらって返す。
jujutsu_irihikiyoko2
もう少しのけぞらず全身で受け入れられたらよいが、入られて楽しそう?!

柔術
・小手返し(座)
細かいところにあまりこだわらずにやってもらったが、つっかえてしまった場合、一度自分の軸が崩れていないか、相手を見ているかを確認したうえで途中からかけ続けてもらい、かかることを確認した。
jujutsu_kotegaeshi2
相手の腕を楽に取り上げてその流れで返していく

Niさん、どうしても手を極めたい動きが直らないため(本能か?)、取り上げたところからは手をグー以外禁止にしてやってもらった。
グーにするのは練習法の一環でもあり、それでも技はかけられる、というかむしろ余計なことをしないので、かけやすい。

・腕切落し
しっかり乗せて、しっかり斬る。
つっかえても自分を見直してかけ続ける、ということで行った。
・一教表
体の入りで返していく方向で行った。
jujutsu_ikkyo4
体の入りと手を返していく動きが一致して入れていると、相手の崩れにつながる。


・素振り
・廻し杖
・袈裟打受

剣術
・素振り(向かい合わせ交互)
相手が斬り込んできたのに合わせて引き、打ち込んできた相手に打ち込む意識で行った。
kenjutsu_suburi_yaritori
間をしっかり見て行うことで、素振りも緊迫したやり取りとなる。

・袈裟打受(間合い確認)
相手にしっかり打ち込める間合いを認識してもらう。
kenjutsu_kesauchitoma3
大きく踏み込み、剣先を遠くに飛ばす意識で打ち込む

・斬り返し
・上段受、中心立、受流
受けがしっかりできていることを確認し、その受けを行ったうえで中心に立てたり受け流したりをできるだけ止めずに行った。
上段の受自体をきちんと行うことが難しいため、常に剣先への意識を持って行う必要がある。

居合
・初伝六太刀
・後伝6本目
どう真っすぐ斬り上げるか、どう後ろの斬りにつなげていくかが難しい。

稽古後に、試斬会。
今回はスパッと切れる感じが少なかったが、それでも結構切れている人はいた。
それぞれ課題が持てたと思うので、次回の試斬会や、普段の稽古でも同様の動きが出ているはずなので、通常稽古中も参考にして活かしてほしい。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会



15:15|Permalink