2022年02月26日

2022年2月9日(水)特別稽古

古武道あるある その1
(その2が今後あるのか。。。)
稽古の開始時、終了時に礼をするときに2拍手を行う。
1拍手目は、大体きれいに揃う。
ただ、2拍手目はパラパラとすることが多い。
おや、2拍手目のほうが揃うのでは、と思われると思うが。
1拍手目は意識を研ぎ澄まして、先生、全体と合わせようとしているが、
2拍手目はそれに甘んじて自分のペースで手を打ってしまっている、のかも。
意識の持っていき方はなかなか難しく、興味深い。

この日は休日で通常稽古はないが、特別に稽古があった。
いつもできていない型を集中的に行った。


基本のやり取り。
jo_yaritori
適切な間合いで捌きと入りを行う。

しばらくやっていなかった、14の一人杖。
手順は何とか思い出したが、合わせは始めは何となくこんな感じか、ということで行った。
まだ身についた感が低いので、次回行った時に覚えているか。。。

薙刀
基本の動きの確認から、型6本すべてを行った。
nagi_no3_kirikaeshi
適切な間から相手の肩口に袈裟斬りをかける

nagi_no4
薙刀に入って下から斬り上げ、しっかり捌く。

nagi_no5
下段、上段と狙うべきところを体でしっかり斬る。

型を基にした続けて行う連薙を前に作成し、とにかくやり取り重視で工夫したが、そんなに間違っていなかったらしい。
逆に、連薙を意識して通常の型を行うことで、やり取りに意味が出てくるところがありそう。

Kちゃん、武器に入る感じはかなりよい。
ただ、くぐってしまう感じがあるので、真っすぐになるとなおよい。

Oさんとやり取り中。薙刀の先端が折れてしまった!申し訳ない。
長さ自体は変わらないので、ダメもとで張り付けてみるか、角に鑢をかけるか。
そういえば、前に習っていた本部の先生が持っていた薙刀も先がちょっと違う感じのを見たことがあり、こういうことだったのか、と今気づいた。


組居合の立ち。
最近居合で半身をしっかり取って抜ききることを行っているが、まさにそれが生きてくる型のように思う。
抜けないことには型が成立しない。
つい慌てて固まると抜けなくなることが多いので、しっかり腰を落として緩めている必要があることを顕著に感じる型である。

でんこ

14:42|Permalink

2022年02月20日

2022年2月19日(土)稽古

2月12日の稽古時にめざしさんからバレンタインのチョコレートをいただいた。
海関係の形のチョコで、カワウソの絵がかわいい!!
16日の稽古は仕事で参加できなかったが、ますこさん、Kちゃんが用意してくれたらしく、私の分も取っておいてくれた。
ますこさんのチョコは中にはじける飴(懐かしい!)が入っていて、パチパチ楽しい!
私はそういえば、と思って14日に買いに行ったらすでに時遅し、ひな祭り関係のお菓子しか置いてなかった。。。
というわけで、ふつーのキットカットを皆さんへ。
皆さん、ありがとうございました!!

稽古は小太刀の素振り、小太刀の受けからの斬り、半身、転換、歩法、受身など。

居合
壁抜は抜き出してから、の制約を設けると、今までいろいろとさぼって適当に抜いていたことが感じられた。
丁寧に見ていきたい。
腹抜、縦抜、横抜、斬上で抜き出したところから適切に緩むことで剣の軌道ができてくる。
初動で手で剣の返しなどラインを作ってしまいがちだが、きちんとやるべきことをやると、おのずとうまくいくことに改めて気づかされた。
(自然となんて剣はそうそう返らないよ、と微妙に思っていたのを反省。。。)

tatenuki_shomen
体をきちんと捌くことで剣を真っすぐ斬り下ろせる。

outo_shomen
体でしっかり抜くことで剣先が自然と斬りのラインに入ってくる。

剣術
素振りを相手に打ち込む感覚で確認。
めざしさん、沈みを腰の引きで行ってしまう時は打ち込みが弱くなる。
そこに注意すれば、いい打ち込みになっている。
上伝は3本目と6本目。
6本目、仕太刀は斬り下ろさず基本の構えで取り切る形で行っている。
Hoさん、最終的にこの日はいい感じに取れていた。

体術
手解きから肩を返す技、胸取からの返し斬、片手を取って股関節方向に斬など。

tehodokikaeshi
慌てずにまずは手解きをやりとげることで相手の肩が抜け、次の段階に進める。

でんこ



16:05|Permalink

2022年02月19日

2022年2月16日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
空気の冷たさは緩みませんが、日差しが伸びてきたからか少しずつ春の訪れを感じるようになりました。
猫がね…我が家の猫が、冬の間は毛布の上でずーっと丸まってるのだけど、昨夜、深夜2時ごろ、私が寝ている布団の上に突如、ボスッと飛び乗ってきて、布団まわりをすごい勢いで駆け回るんですよ。ドババババッて感じです。
顔を出していると踏まれたり噛まれたりというリスクがあるため、掛け布団の中に完全に身を隠していたのですが、いやあ、春だなあ…としみじみしました。
え、それは猫じゃないかもしれない?
いやだなあ、怖いこと言わないでくださいよ。

2022年2月16日(水)の稽古に参加しました。
小太刀を使って、斬りと半身の入れ替えの素振り3種、小太刀の型の受けの確認。
受け身、足の入れ替え、半身の入れ替え。
杖は、型の1本目の変化で巻き落としの確認。
剣術は、相手を付けての素振り(正眼を正眼で割る、上段で割る、袈裟の打ち受け、斜の打ち受け、下段突き、下段付け)、口伝の5本目、6本目、上伝の4本目、5本目。
柔術、斬りで股関節を崩す技、などなど。

この日は鏡のある会場で、自分の動きの確認ができました。
小太刀の半身の稽古、最初の構えでは気をつけているのに、斬って戻ると、最後は膝が中に倒れているではないですか!気をつけます。
剣術の相手を付けての素振りの時、最近修正している上段の半身がまだまだ身についておらず、軌道がゆがんでしまっていたり、構えだけでも気が緩んで半身をサボってしまっていたり…指摘していただいて反省しきり。ありがとうございます!
特に軌道のゆがみは、甘い半身の時のまっすぐ、の感覚が腕に残っていて、しっかり半身を取った時につられて腕の構えがズレてしまっているみたい。
修正しながら感覚を確認…こちらも、気をつけていかねば。
柔術を受けている時、相手の方の力みが入っているところや、強く出ているところ、弱くなっているところが伝わるのが少しわかって、ああ、これ、いつも先生が私にアドバイスをくださっているのと同じだなあ、と、自身の勉強にもなり、大変ありがたかったです。
こうしてみたらいいのでは、は、つまり私がやるべきことでもある。
実はこの日は、仕事でもやもやすることがあったのですが、この、相手から学び自身を磨くことに通じる出来事で、そうなんだよなあ、そうなんだよなあと、考えていました。
武道は、学びが多いです。
武道以外のことにも通じることや、発見が、たくさん含まれていると感じています。
できないことばかりですが、いつもとても、おもしろいのです。

ますこ

17:06|Permalink

2022年02月13日

2022年2月12日(土)稽古

グリーンピースご飯、ますこさん、2回目検討中ですか!
実は私は2回目作ってしまいました。
鞘付きを買ったのですが、この立派な鞘も食べられないかと思ってネットで調べたところ、
裏についている皮が固いがむけば食べられる、
ということだったので、1個1個ひたすらむいてみました。
時間がかかるかかる。。。でも捨てるのはもったいない。。。
何とかやり遂げ、味噌汁の具や炒め物に使いました。
癖のない味で、おいしかったです。


稽古は小太刀の素振り、半身、受身、歩法、杖の廻しなど。
しっかり腰を落として半身を取ると、まー疲れる。改めて実感。
受身もまじめに続けてやると相変わらず疲れる。
最近古武道以外で肉体的に疲れることをしていないこともあり、始める前に、あの疲れるのをやるのか、とちょっとげんなりする感覚、懐かしい。
自分のペースでいくらでもさぼれるところだが、短時間なのでできるところまでやり込みたい。
最近少し慣れてきたので、少しは技に活かされているのではと期待。

居合は形を取って鞘からある程度抜き出したところから体の変化で抜くバージョンの斬り上げ編。
斬り上げは、どの形が正解か、未だにわかっていない。
自分の中では、軸をぶらさず半身を取りながら左腰の引きを斬り上げに合わせていくことを行っているが、そうするとあまり半身を取っていないように見えてしまう。
心の型10本目もある程度抜き出してから膝下から斬り上げた。
縦抜きを流れで行ったが、どの型も流れでやるとある程度抜けてしまうところをどう体で抜ききるか、流れでうまく処理することも間違いではないので、ここでは流れを使わずに抜ききるところをしっかり身につけたい。
縦抜きはつい前に右手を出しがちなので、逆に右手に体を入り込ませることを試してみたいと思う。

Oさん、この稽古でだいぶ体で抜ける感じがでてきていい感じ。
居合全体にこの体の使い方ができてきているように思う。
めざしさん、自分の体の特性に合わせてうまく抜いているが、そこからどう一歩前進させるか。
Hoさん、体をうまく使って抜けてはいるが、それをどう居合にしていくか。
斬るという目標に向かっていけるとよい。

柔術
手解きから肩を返す技、片手を取って肘から斬りをかけていく技、片手を取って逆の肩から斬りをかけていく技。
めざしさんは、変に緩むことなく、かといって当たりが強いわけではなく、非常にうまく技をかける。
自身の特性、ある意味弱点をもって練習を積んだことで、弱点を強みに変えて相手への働きかけをきっちり行う術を身に着けている(私にはできないので、学びたい・・・)。
自身ができることを自覚出来たらさらに上達できると思う。
jujutsu_kesagiri
相手の中心を押さえ続けてしっかり相手に働きかける。

剣術
上伝2本目、3本目、6本目。
2本目は基本の構えで真っすぐ打太刀に入れば取れる。剣先の位置はどこがよいか。
joden_no2_2
打太刀の上段の打ちも重要。しっかり半身で寄る。

3本目は中心に斬り割る意識で結果的に胴斬りへ。
6本目はまずは2本目同様真っすぐ入る。
この日の感覚としては、剣に入る感じで基本の構えを行えばうまくいく、もしくは最悪やられない感じだが、その感じをどこまで出すか、今後確認したい。
全体的に皆さん剣先への意識、重さが出るとよい。
めざしさんのこの日の打太刀の上段の打ちはよかった。仕太刀がきちんと取らないと取れない打ちをしていた。

でんこ

16:56|Permalink

2022年02月12日

2022年2月9日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
でんこさんおすすめのグリンピースごはん、豆の香りと味がよくて春を感じます!美味しかった。スーパーに出回る時期が短いので、早めにもう一度作りたい。

2022年2月9日(水)の稽古に参加しました。
少し参加が遅れてしまったので、私は受身、転換から。その後薙刀の素振り、合わせ、6本目の部分稽古、3本目、6本目。剣術は素振り、斬り返し、2本目と5本目の部分稽古、5本目。柔術は手解きのあと肩を丸く返していく技と、股関節から相手を崩す技。などなど。

薙刀の6本目の部分稽古で巻き落としを。
巻き落とした後にしっかり中心につける、螺旋を意識して。
後ろになる側の手の操作が難しい。
最後に帳尻を合わせて中心につけるのではなく、中心に終息するように巻き落とす。
変に力が入ってしまうので気をつけたい。
剣術の斬り返しを、膝行と、低い腰と、通常の形で行った。
膝行、前回は受けの時の膝退で全然足が動かなくて、ころんころん転がってしまったが、この日は幅狭ながらも足が動いた。
やっぱり薙刀なのかな〜!薙刀を稽古した日は本当に体がゆるむのを感じます!
稽古終わりの礼の時、ぺたんこまでいける。
ゆるんだ〜!ってなります。
柔術、手解きのあと肩を丸く返して崩していく技は、私が入会して間もなくに受けた昇級審査の課題にもあったのですが、あの頃は本当に崩れなかった…この日は崩れたけれどなかなか…受けてくださった先生を3回転くらい振り回してしまった…スミマセン…。
股関節から相手を崩す技、私の課題!手が遅れる、体で突っ込む。
それと、全般的に軸が崩れる。練っていきたいです。

稽古後、でんこさんに剣術の上段の素振りを見ていただきました。
肘と膝の角度など微調整していくとキツ目の半身が少し取れるように!
これが身につくまで頑張らねば〜!

ますこ

17:43|Permalink

2022年02月11日

2022年2月9日(水)稽古

ますこさんもグリーンピースご飯を作ったそうです!ありがとうございます!!
おいしくできたそうですが、塩加減をつい弱めにしてしまったとのこと。
確かに料理は塩分量は気になりますが、少し塩を足しただけで見違えるほどおいしくなることがありますね。
いい塩梅、難しいですね。


稽古は杖の廻し、受身、半身、転換など。

薙刀
素振りから基本の打ち込み。
袈裟の打ちは、相手の首筋をしっかり狙っていくが、受けがしっかり間を切ることで結果的にお互いが打ち合っているような形になる。
5本目の下段上段の打ち合いは相手に打ち込む意識。
6本目の動き、巻き落としは相手を意識して滑らないよう落とし切る。
nagi_no6
狙うところに打ち込んでいく。

剣術
素振り。半身をしっかり、上下動作をしない。
Oさん、意識することで左右への体のブレが減ってきた。
斬り返しは膝行、腰を落とす、通常。
不安定な状況でやるべきことをやると、普段勝手にセーブしていた能力が出てくる。
kirikaeshi_hikuku
膝行の低い体勢でも軸を立てて打ち込む、受ける。
kirikaeshi_hikuku3
寄りから自分が余裕を持てる体勢で。
kirikaeshi
体全体で打ち込む。

上伝2本目、5本目。
2本目は皆さんいい感じ。払いにいかずに中心を押さえる。

柔術
両手取から体に合わせて体で崩す。少しでも手でやろうとすると引っかかる。
体は軸をしっかり保つ。
手解きから肩を返す。自分が下がって引かない。
片手を取って股関節方向に斬りをかける。
崩そうとせず、斬りをかける感じでゆっくりやっても崩せる。
柔術は軸を立てて自分が崩れずに技をかければ全体的に何とかなる。

稽古後にますこさんの上段の打ちを確認したが、少しの修正で形がきれいに取れるようになった。
素晴らしい。
下地が十分できているということなので、あとは自身の能力を引き出すために、半身などさぼらずに動くと、さらにいろいろといい動きになってきそう。

でんこ

17:47|Permalink

2022年02月06日

2022年2月5日(土)稽古

最近結露がひどくなってきた。
朝、居間に行くと窓がびっしょりになっているので、毎朝拭いている。
だいぶ寒くなっているのだなあ。
昼間になれば晴れていれば日が当たるので乾いてくれるため、そこまで熱心に拭かなくてもよいのは助かる。


稽古
小太刀の素振りから。何回かやっているが、腰を落として軸を立てて動くのは難しい。
剣で通常行う片手、両手で下から上へ回転させながら斬る素振りを小太刀で最近行っているが、上に行った時も伸びあがらずに体の感覚は落ちたままで。

受身、歩法、柔術
両手を取らせて崩す、手解きから肩に手刀をあてる、もしくは片手を両手でつかんで崩す技。
手で操作しようとせず、体を動かすことで相手を崩していくことがテーマ。
崩れなそうだとつい手を動かしてしまいそうになるのを我慢。
相手の崩れを感じて沿わせていくことでおのずと崩れる。


廻し杖のバリエーション。新たな回し方に苦戦。

居合
壁抜も鞘を引いたところから体を動かしていく抜き方。
今まで適当に腰も引いて適当に撞木っぽい動きをして何となく抜けていたということを思い知らされる。
縦抜も同様にある程度抜き出してから。
腰を開かなくては、と余計なことを考え出すと逆にうまくいかなくなってきた。
基本に戻って剣の抜けるのを邪魔しないようにやってみたい。

tatenuki
剣を抜き出してから半身をしっかり切っていくことで、真っすぐ抜き出していく。

床に柄を付けて抜くのも同様に行った。
これも腰を浮かさず、引かず、半身を切ることで抜く。
iai_yukanuki
腰を落としたまま撞木への変化で抜ききる。

剣術
素振りを一連。
斬上、袈裟斬は剣先からしっかり体と一致させることが必要だが、まずは自分に違和感なく思い切って振ることが大切。
kesagiri_suburi
体と一致させて袈裟に斬る。

斬り返しは前回に引き続き膝行、腰を低く落としてなど。
shikkokirikaeshi2
膝行での打ち込みは、体と一致させないと形が崩れるためいい稽古になる。

上伝は1本目、2本目、5本目部分。
どうしたら割れるか、中心を取れるか。
中心に立てて仕太刀にすっと寄られたときに、取られて打ち込みに乗せられないときと、打太刀が取れそうになる時。
この差は何か。仕太刀が相手に寄り添って中心を押さえているときと、中心を自分勝手に取っている差が出ている気がするが、要検討。

でんこ



16:33|Permalink

2022年02月05日

2022年2月2日(水)稽古

グリーンピースご飯とぎんなんご飯を炊いた。
グリーンピースごはんなんて、、、と前まで思っていたのだが、数年前に生のグリーンピースが出たときに、炊き込みご飯がおいしいというので試しに食べてみた。
塩、酒、昆布を別に入れただけだが、これがめちゃめちゃおいしい!
缶詰とは違う、ほくほくした感じの豆とご飯と微妙な塩がマッチして、いくらでも進みそうになる。
それ以来、毎年旬の時期になると購入して炊くようになった。今年も絶品!

次の日に、おつとめ品ぎんなんをついたくさん買ってしまったので、こちらも炊き込みご飯に。
殻を割って割って割って、、、、
むいてむいてむいて、、、
割って割って割って、、、
むいてむいてむいて、、、
、、、
と繰り返して手が痛くなってやっと終わり、水で軽く洗って
薄皮をむいてむいてむいてむいてむいてむいてむいてむいてむいて、、、、、、
とひたすらむいてようやく下準備完了。。。
こちらは塩、酒だけ追加して炊き上げたが、ぎんなんがねっとり絶品!!
手をかけただけのことはあってよかった。。。


稽古は足の入れ替え、半身、受身など。
慣れないとなかなか腰を落としたり半身を取ったりするのが難しいが、段々とわかってくるので皆さん地道に続けていってほしい。
ashiirekae
足の入れ替えは軸を立てたまま、緩みで足を入れ替える。

ますこさん、後ろ廻り受身、補助をするとき縦に入りすぎました、すみません。。。
それでも難なく回っていたので、体は緩んでできている。あと少し!

柔術は両肩を後ろから落とす、片手を取って肩に手をあてて返す、手解きから肩を返す技など。

jujutsu_katakaeshi
肩を押さず、返しで崩していく。

居合
縦抜を丁寧に、半身を取ることで剣を抜き、飛ばす。
鏡を見ながらの稽古だったので、自分がなかなか半身が取れていないことをそれぞれ確認しながら行った。
たまに自分の姿を見ながらやると、できていないことがわかって勉強になる。。。
座りから鞘を抜き出して柄を膝前についてそこからの抜き。
これも腰までまず鞘を抜いてから腰を半身に取ることで抜ききる。
腰の開きがしっかりできないとなかなか難しい。。。

剣術
素振り
斬り返しは腰をできるだけ落として行った。
Oさん、ますこさん、が普段と同程度か強いくらい。緩みがうまく剣につながっている。
受けは下がりがなかなか難しく下がれなくなってくるので、しっかり半身を意識して行う必要あり。
基礎稽古として下段から上段の打ちを斬り割る。
どうしても中心を空けがちで引き込んでしまうので、打太刀に近いところで斬り割るポイントを取ることを心掛ける。
上伝5、6本目。
6本目は中心を斬り割るシンプルな型だが、真っすぐでどこまで斬り割れるか。どこに意識を持っていくか。

ますこさん、上段の素振りへの意識、いいと思います!
ただ、半身を取り腰を落とすことでのつらさはありますが、全体として筋肉はあまり使わない方向に行くはずなので、今度ぜひ確認しましょう!!

でんこ




16:29|Permalink

2022年2月2日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
ドラマ『封刃師』観てますか!?(突然)
穢刃と化した人間を封じるために、鞘で戦う封刃師。アクションがカッコいいです。
脚本中島かずきさん×主演早乙女太一さん、ますこ、たぎりまくりです。
かつて観た舞台『蛮幽鬼』も本当に素晴らしくて、新橋演舞場に4回、ブルーレイも買ったのに、映画館にも3回行きました。
ちなみにこの時、最強の暗殺者を演じた堺雅人さんは体育2とのことで、大変ご苦労されたそう。
共感しかないです!(いや、私に共感されてもなんですが)

2022年2月2日(水)の稽古に参加しました。
この日は鏡のある会場で、足の入れ替えや半身の入れ替え、小太刀を使って体の入れ替え、剣の素振りなど、鏡を見ながら行いました。
小太刀の、最初腰を落としているのに、最後は立ち腰で終わっているのとか、一目瞭然でした。修正、修正…。
柔術は、対面でそのまま行う基本的なところはまだ少しはいいかもなのですが、自分が転換したり、動きが入ると途端にブレてしまう。
なんせ体育2ですから!(開き直った)
でもでも、柔術は面白いのです。
動き始めた途端に軸が崩れて力みが入ると自己分析…工夫していきます。
居合は壁抜き、縦抜きなど、腰を落として撞木をきかせて抜く稽古。
腰を落とすと不安定になってしまうけど、可動域が広がって抜きやすくなるように思いました。
稽古あるのみ。
剣術、上伝の6本目。
6本目の一太刀目は、シンプルで、大変精神を削られる型です…。
どこまで我慢できるか、自分との戦いでもあるなあ…。

でんこさん、上段の素振りの半身、修正していただいた体の感じ、今まで使っていない筋肉がピキピキと…いかに半身が取れてないか、ですよね。
意識してやっていきます!

ますこ

14:33|Permalink

2022年01月30日

2022年1月29日(土)稽古

LINEをPCで見れるように設定した。
携帯で許可が必要なところがあって、それがすぐわかれば問題なく設定できた。
通常使う分には特に必要ないが、写真や動画などPCで使いたいときなど便利。


稽古は小太刀の素振りから。
前傾せずに腰を落として横向きで回す。なかなかつらいが自分がある程度楽に動けるところがある。

半身での動き、受身。
短時間なので気を抜かずに低い姿勢、真っすぐ落ちるなどやるべきことをやる。

柔術
両手を取らせて崩したところから入り身で崩す、片手を取って肩を崩す、後ろから両肩を落とす技。
体の動きをしっかり手に伝えて相手を崩し切る。相手の軸と崩れを感じる。
手だけでやろうとするとうまくいかなくても、体にまずはくっつけてしまって体で技をかけるととりあえず遅れはなく、相手を崩すことはできる。
皆さんきちんと崩せていて旨い感じ。

居合
きっちり半身を取るために、右手を抜き出して腰まで鞘を引いたところから半身で抜く練習。
しっかり腰を落として半身を取らないときれいに抜ききれない。
自身は上体の開きを気にしすぎて腰が動いていなかった。さらに練習しないと全然身についていない。
そのうえで半身の開きを意識して一度で抜くことを行った。

剣術
素振り
suburi_kesa
斜の打ちはしっかり相手に飛ばす。

下段からの摺り上げ。
相手のエリアではじく気持ちで。引き込むとなかなか取り切れない。
上伝1~4本目

joden_no1
1本目は斬り上げを大きく、受けは慌てずに剣に合わせる。

joden_no2
2本目はきっちり構えを取って寄る。

2本目はこの日は付けの意識で行った。迷うと単なる相打ちになる。
3本目は左半身の上段の受けから中心を押さえつつ腰切りに変化するが、間で入るのと中途半端になるとうまくいかない。

最後に柔術で座り片手からの手解きからの崩し。手解きは真っすぐ上げる、崩しは力がかかっているところをつないで返す。
腕のラインが小指のラインから入る感じだが、フックを打つラインで入るとラインが合う。

でんこ

15:00|Permalink