2021年12月19日

2021年12月15日(水)稽古

最近少し仕事が少なくてやれやれと思っていたが、
急な年内の仕事が入ってきたため、今日も遅刻。
年末発表会が終わっていてよかった。。。

稽古は基本の確認を多く行った。

手解は本当に基礎的であるが少し余計なことをするだけでできなくなる。
ただ手を挙げるだけ、がいかに難しいか。

座りから片手押さえに真っすぐ相手に入る技も
押さえている相手の手を何とかしようと思った時点でかからない。

これらは受けもそうで、単純に相手がやってくることを受けるだけ。
余計なことすると、かける側がわからなくなる。
かといってぼーっとしているわけではなく、常に相手と意識を合わせている。
単に相手とつなげればよい、がいかに難しいか。

Hoさん、かける側は少し固いがつながっているのでだいぶいい感じ。
受けが肘が固く肩を抜かれてしまう感じになるため、押さえられていない。
思い切って肘をまげて力を抜くぐらいでやると、少し厳しい受けになった。
このあたりから手掛かりをつかんでもらえるとよい。

体のつながりの確認つながりで杖の6、8本目。
小手先ではなく、相手の杖を何とかしようとせずに、
体全体で相手の肩を返す感じでやると返せる。

jo_no6
打太刀全体のつながりを感じる。

剣は中心立と受流を確認。
受けをとにかくしっかり。そうすればあとは相手に斬りかかる、流すだけ。

ますこさん、受けの感覚が少しずつつかめてきている感じ。
あとは下半身にその感覚がさらに広がればさらに強固になると思われる。

Oさん、受けの形は一見いまいちなのだが、受けの感覚がすごくよく、
打太刀の打ちが引き込むではなく吸い込まれる感覚となる。
体が緩んでいるせいだと思うが、それが自分の感覚と結びつくとよい。

最後に中心取。
全体的に、相手に攻め入れるとよいのだが、それがきっと難しいのだろう。
私自身は、負ける感覚は少ないが、勝ち切る感覚も少ない。
この日は特に体が固く感じたので、なかなか腕のほうに力を伝えることができなかった。
こういうときは、腕に力を入れようとせず、逆に固めてしまっているところを
緩める方向で動いてみるべきだったと反省。

でんこ

12:40|Permalink

2021年12月18日

2021年12月11日(土)年末発表会(全体総括)

年末発表会は普段ほとんどない全員に近い稽古仲間が集まり、
またゲストの方々も来ていただき、
適度な緊張感の中、演武を披露できる貴重な場となりました。

皆さん緊張感がある中緊張している感じもありましたが、
普段できている動きが素直に出ていたと思います。
やるべき型に対して集中して行えたのはレベルを上げる、
いい経験だったのではと思います。
(私がやらせて頂いた演目に関しては別の日のブログにて。)

Pjujutsu2
Pさんとコラボ柔術、場を感じ流れに乗るいい経験になりました。

daihyo_iai
代表居合。力が抜けて雰囲気が出てきたのでしょうか。

昨年に引き続き、今年もコロナの影響が多く、稽古がオンラインでの時期もあり、
決してのびのびと稽古できていなかったところがあり、
また稽古を積み重ねる中で間を見る少しの余裕が出てきたことと、
やろうとすればするほどかからない、うまくいかないということを感じてきたことで、
これらを加味した”無理をしない演武”、という感覚が
今回の発表会では自分の中にあったような気がします。
ポジティブには道具の動き、体全体の動きを感じて
突っ込み気味だったのが多少抑えられた動きになっていたかというところ、
ネガティブには思い切ったチャレンジした動きができていなかったかな、
というところです。
また、自身の動きを見ると、どうしても上半身の動きに頼った突っ込み気味に見える動きは
出てしまっていたので、これは来年への課題だと思います。

今回は、めざしさんと一番多く演武させてもらいました。
呑み込みが早く、私にはどう練習してもできない一致感ややりすぎない感じなど
うまさがあるので、とても勉強になりました。

2部は楽しく稽古会員らの多彩な一面が。
楽しいひと時でした。

hiengirls
ひえんgirlsの決めポーズ

saruenbu
代表の謎演武。心配げなおさるの顔が。。。

今年の年間最多参加賞(指導員以外)は、ますこさん!
ますこさんは、限られた参加できる時間を駆使して来ていただきながら、
Tプロジェクト、ひえんgirlsプロデュース、会の限定お菓子作成など、
会員が楽しくなるイベントをいろいろとやって頂きました。素晴らしい!!
稽古だけでは煮詰まることもある中、楽しみに一つになってました。
また、ブログもよく書いていただいて、稽古の時にこんなことを感じているのか、と
とても参考になりました。
ありがとうございました!!!

全体を通して、気負わずに演武できて場を楽しめる空気感があった、
非常に良い年末発表会だったと思います。
多々良先生、会員の皆さん、ゲストの皆さん、本当にありがとうございました。

でんこ

16:17|Permalink

2021年12月14日

年末発表会

 年末発表会にご参加いただいたみなさま、先日はお疲れ様でした。
 お陰さまで今年も無事に終えることができました。
 緊張感のある一部とリラックスした二部とで、有意義な時間を過ごすことができました。
 今なお続くコロナ蔓延の影響もあって、思うように稽古に参加できないという方もいらしたと思います。
 それでも今回はいつもよりも少し早めに動き出したので、各位それなりに準備はできたかなと思います。
 みなさんの成長や、テーマや工夫が感じられる演武をいくつも目にすることができました。
 会員の方々への講評は、あらためて個別にお伝えしたいと思っています。
 自身の演武は、わずかな変化と何より等身大の自分を確認できた点が、次につながるかなと感じました。

 また、来賓のSさんとPさんには今年も素晴らしい技をご披露いただきました。
 いつもお力添えをいただき感謝の思いでいっぱいです。
 お二人とは会員の数名がコラボもさせていただいたのですが、参加した方々にとっては素晴らしい経験になったと思います。

 二部の出し物も、みなさん熱心に準備してくれて大変見応えがありました。
 というか、一部よりも二部の方に力を入れていた人がいる疑惑が!?
 Hiさんの古流薙刀の演武やBさんのアイヌ楽器トンコリ、Oさんの津軽三味線、Kちゃんの弾き語り、Hoさんの口琴、ますこさんの篠笛、定番の翡縁会ガールズ?集団演舞、そして永久お蔵入り確定のお猴拳法?の演武などなど。
 なんか年々芸達者が増えてきているような(笑)
 ともあれ、盛り上げてくれてありがたかったです。

 そしてますこさん企画のオリジナルTシャツのお披露目!
 控え目に言って、超カッコイイです!!
 取りまとめから発注まですべて引き受けてくれたますこさん、そしてめざし画伯、企画に賛同してくれたみなさんには感謝です。
 また作りたいよね!あはは

 今月はまだ後半も稽古があります。
 俄然高まったに違いない(たぶん、きっと!)稽古熱を、今後そして来年に向けてつないでいきましょう。

 お猴

DSC_0464
 NO SWORD NO LIFE

DSC_0474
 ひえんかいマシュマロ  

17:51|Permalink

2021年12月11日(土)年末発表会(導入と関わった型)

いよいよ本番が来た。
家を出るまで、ビデオ、カメラ、会費集金、発表会向け道着、その他もろもろ準備でぐるぐる回っている感じだった。

会場ではバタバタと準備を始め、演武の位置取りなどを確認して、何とかまとまったところで本番開始。

自身の個別について自分の評価は、長い(それでもだいぶはしょった)ので、
個人的なブログ参照。

以下、第1部で会員とやらせて頂いた型について。
「剣術 初伝6太刀」
Hiさん、途中で手順が止まったものの、それから堂々とこなしていた。
受けの形も今までで一番決まっていた。
それぞれの動きが見栄えがして、きっちり中心に来ている感じが出ていた。
ここから自分の意識に落とし込めていけることが期待される。

「剣術 中伝表」
Kちゃん、5本目の間は相変わらずよかった。打太刀を受けさせる感じを出していた。
2本目3本目はこちらの打ち気を感じてなのか、あらぬ方向に打ち込んでいたのが残念。
全体的に自信を持った動きができていたのがよかった。

「小太刀 中伝」
めざしさん、本番でも適切な間で動ける感じが素晴らしい。安心して打ち込める感じが出てきている。
中心を取る感じが淡くても取れればよいのかもしれないが、
明確に取る感じもまずは出せるともっと良いと思う。

「柔術」
めざしさんの一致感が一番出る武術。
なかなか女子で項目をあまり選ばず思い切って柔術ができる人が少ない中、頑張っている。
自然とかけられる感じ、本番でも勉強になった。

「薙刀」
私が4本目を間違えそうになってやり取りが崩れてしまった。
めざしさんの動きが明確になってきて打太刀を取る感じがじわじわ出てきている。
あと一歩、すっと入ってくる緩みと感覚が出てくれば。

「二刀」
私から何も言えることはないが、ありがたい場だと思う。
私自身が打ち負けているところを見せないように捌いているように見せるのが精いっぱいな部分と、
どの間で挑むか考えながらできる余裕なのか、幻想なのか、そういった感覚と、
最適なかみ合わせが選べないところがきっとまだまだなのだと思う。

nito

長くなってしまったので、その他全体などはまた今度書きます。

でんこ

01:00|Permalink

2021年12月13日

2021年12月11日(土)年末発表会でした!

2021年12月11日(土)、年末発表会。
普段一緒に稽古している皆さんの演武、稽古中にじっくりと拝見できることはまずありません。なぜなら自分も稽古しているから…。
年末発表会は、その機会を得られる貴重な時間です。
とにかく皆さんカッコいいのです。
礼法も演武も、初心の方も長く取り組まれている方も、その真摯な姿に感銘を受けます。
私もそのように映っているといいなあと思います。

第一部は、演武披露。
いやあ、緊張で心拍数が上がりっぱなしで最後まで行ってしまうのは何年経験しても治らないですね…。
今回はとにかく腰を落とすことを意識していたのですが(前回の稽古で、腰を落としてやってみるといいことがいっぱいあったので)、やはり普段の自分に戻ります。
昔、母に言われました。家でやっていることが外でも出るから、家の中からきちんとしなさいと…。
来年に持ち越す課題がたくさんあります。
がんばります。
大先輩とのコラボ柔術、本当に貴重な経験をさせていただきました。あの無になる感覚、大切にしていきたいです。ありがとうございました。
ゲストのSさんが演武される海外の武術、実戦の速さや怖さを感じて、離れて見ているのに体に力が入っている私です。毎年、恐れ多くも、楽しみなのです。ありがとうございました!
あと、これ、書こうかな…。
柔術の時、めざしさんが瞬間移動したのを私は見ました!
そして、先生の刀が、瞬間移動したのを、私は見ました!
ふざけてないです!

休憩をはさんで第二部は、出し物(?)パート。
Hiさんの薙刀の四方斬り(カッコよかったです!マニアな私は礼法の立ちと座りの所作にシビれました)、
Bさんの不思議な楽器(響きが優しくてずっと聴いていたい音色でした)、
Hoさんの弾いて鳴らす不思議な楽器(小さくて見たことのない面白い楽器でした、どこかで聞き覚えがあるのだけど…)、
Oさんの津軽三味線(毎年楽しみです、高揚します!)、
Kちゃんのギター弾き語り(癒しボイス、絶対何か不思議な周波数が出てると思う)、
私の篠笛(いやもう本当に、聴いてくださってありがとうございました…)、
翡縁会ガールズの殺陣ダンス(私たちイケてたと思う!途中、観覧席から助っ人に入っていただいたOさんに大感謝!)、
先生の、おさる演武(すみませんすみません、どう表現したらいいかわかりません、毎年ギャップに身悶えしながら拝見しています)と、
今年も盛りだくさんでした。楽しかった!

最後に、お礼を。
Tシャツ製作プロジェクト、無事に間に合い、皆さんにお渡しすることができました。
相談に乗ってくれたでんこさん、イラストを提供してくれためざしさん、企画に快く賛同してくれた皆さん、本当にありがとうございました!
翡縁会ガールズたち、無茶ぶりに付き合ってくれて、振り付けも意見をもらってすごくいいものができました。楽しかったね!ありがとうございました!
ゲストの大先輩たち、先生、会の皆さん、年末発表会の場を与えてくださって、本当にありがとうございました。

何ひとつ、ひとりではできないことばかりです。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

ますこ

12:59|Permalink

2021年12月11日

2021年12月8日(水)稽古

(12/12写真追加しました)

気づけば次回の稽古が年末発表会。
余裕があったはずなのだが、あまり気分的に余裕がない。。。
寒くなってきたし。。。

稽古は怪我予防も含めて基礎的な体の状態確認、準備運動的な動きから始め、
受身、柔術。

その後年末発表会向け稽古。
二刀は悪くはないが、よいのかどうかもピンと来ていないところあり。
2本目は単純に受けからの斬りつけだが、どうもうまくいっていない。
6本目はまだ動きがぎこちない。
全体的に、取りに行くのか、待つのか、つけるのか、
どうするかが自分の中で定まっていないので、当日までに考えよう。

初伝6太刀は、Hiさんはだいぶ形が整ってきた。
受けもやるたびによくなっている。
小太刀はめざしさんとだいぶ出来上がってきたが、
あとはめざしさんの取る意識がどうくるか。
kodachi_kata

柔術は、手順が飛ばないようにするのと、極めの明確さ。やるべきことをやる。

Pさんとのコラボは、通しで行えたが、だいぶいい感じ。
やり取りがきちんとできたうえでさらに上の何かができてくる。

でんこ

14:17|Permalink

2021年12月07日

2021年12月4日(土)稽古

年末発表会もあり、年賀状も書かなくてはいけなかったり、
大掃除をしなくてはいけなかったりに加えて、
パソコン内のデータのバックアップを中途半端に行っているため
データが増殖して逆に整理がつかなくなっているのを整理なくてはいけない、
リアルに部屋の整理がなってないなど、
普段目をつぶっているところをそろそろやらないとまずいことが多くて、
逆にまったくやる気が起きなくなっている自分をなだめてすかして
やらせようとすることに何となくげんなりして結局ゴロゴロしてしまう今日この頃。

ますこさんの「カッコイイ」定義はなるほどと思う。
結果的に立ち居振る舞いがよくてカッコよくなるのは私も無理で、
意識からして上記の感じでいろいろと蓋をしてしまって軸が立つどころか
重力に負けて横になっている感じなので、
思い直してカッコイイを目指すためにいろいろちゃんとしなきゃというので
動いてみるとやる気が出るかなととても参考になった。

稽古はいつも通り体の確認や受身、歩法から。
受身は立ったり寝転んだりの繰り返しなので、それなりに動く。
普通の立ちでなにか稽古するより全身を見た目からして使うことになる。
体の使い方をそれなりにやってきているので、疲れるといった感覚はあまりないが、
柔術の受けも含めてきちんとやっていないと、意外に体にダメージを与える可能性がある。
その日の体の状態を確認するうえでも、とても重要な稽古に思う。

柔術は手を取ってくるところからの変化をいくつか行った。
Oさんは中心の押さえがあれば技をかけるのは非常にうまい。
Hiさんは素直に行っているため相手への働きかけもそれなりにできている。
受けがなかなか難しいため、まずは自分がけがをしない、受身の稽古で行っている受けを
行っていくことを心掛けてやれるとよい。

年末発表会に向けた剣術、柔術。
小太刀中伝はめざしさんとだいぶまとまってきた。
修正がきくところを始めからできればなおよい。
稽古前に行った二刀は、何となく動けはしているが、個々がきっちりできていない。
特に2本目、6本目がしっくりきていない。
9本目は大太刀が振られそうになるのをしっかりさせる。
7本目はどの間で行うか、誘うか、斬らせるか。
8本目はどの意識で斬り払うか。

jujutsuH
柔術は決めるところをしっかり。

居合は久々に自分の稽古ができたが、どこまで詰められるか。
6本にそれぞれ基本、伸びやか、挑戦、一致などのテーマを持たせているが、
どこまでできるか。

でんこ

01:09|Permalink

2021年12月04日

2021年12月1日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは。
近頃「カッコいい」について考えています。
古武道を稽古する中で、軸が立っていたり、体が緩んでいたり、重心が安定しているけど居着いていなかったり、そういうものが揃ってくると、結果として立居振る舞いがカッコよくなるのではと思っていましたが、どうもそれだと私の場合は生きているうちに間に合わないような気がし始めまして、最近は自分から「カッコいい」に寄っていくのはどうだろうかと考えています。
そうすると、今まであまり見えていなかった手先足先にも気が向いて、ちょっとまた、面白いです。

2021年12月(12月!)1日水曜日の稽古に参加しました。
大先輩とのコラボ柔術の稽古から、体をほぐして歩法、受け身。その後、年末発表会の演武の稽古へ。
中伝組太刀の1本目、最後の切り返しがもたつくのを、しっかり半身の入れ替えをしてみたら少し改善された。
自分ではかなりやっていると思っても、実際にはそうではなくて、動画や写真で見せてもらうと反省点がいっぱい。
総じて私は腰の位置が高くて、半身がハンパなのも、足がバタつくのも、間に合わないのも、もしかしてこれが一因なのでは?
次回の稽古で少し試してみよう。
杖は、杖がもっと長いイメージでやってみると大きくゆったり動けた気がする。
居合6本目、回剣をしっかりやらないと剣の軌道が綺麗に通らなかった。
先生や指導員のでんこさんやめざしさんからのアドバイスはもちろん、自分で自分を見てみても、修正点がたくさん見つかる。
はあ〜頑張ろう!

ますこ

15:56|Permalink

2021年12月1日(水)稽古

だいぶ通常稽古が通常になってきたが、
オミクロン株が心配になってきた。色々出てくる。。。
様子を見つつ、対策をして稽古を続けていきたい。

この日は例のごとく年末発表会に向けて稽古前からPさんとのコラボ柔術。
動きの確認はできた。
1対1での柔術は、乗ることも大事だが、しっかり相手に打ち込んで
やるべきことをやるとかみ合う。
相手に合わせた自由な動き、ますこさんの動きがかわいい!
全体的に気持ちよく動ければ、うまくいきそう。

Pjujutsu
Pさんの中心を取る圧がすごい!

受身、歩法等の後、剣術、居合など各自の課題を行った。
本番に向けて、それぞれ礼法から間合いなどをきちんと確認しておきたい。

個人的には小太刀の素振りを課題としたが、どう表現していくか、本番までに練っていきたい。

柔術の上段打ち込みはとにかく半身を切り替えるだけで十分打ち込める。
体を突っ込まない。

でんこ

15:49|Permalink

2021年11月29日

2021年11月27日(土)稽古

会社から補助が出る通信教育制度がある中で、夏にeco検定講座を申し込んだ。
ちょっとずつ勉強するはずが、なかなかやらずにだいぶ経ってしまった。
補助が出る条件が、課題を11月30日までに提出、ということで、
ちょっと前からバタバタ勉強をし始めて、ようやく提出だけは終了。。。
ただ、本来はeco検定を受けることなのだが、直近の試験までには追い付かない。
もう少しじっくり勉強したいこともあり、来年7月に受験予定。
内容は知識として知っておいたほうが良いと思うことで興味深いので勉強していきたいが、
怠け者なので、また期間があると思うと勉強しないかも。。。
ちょこちょこ勉強していきたいなあ。

ますこさん、前のブログでの記載で、いろいろな観点からの工夫、素晴らしいです!
自分で考えて試行錯誤したことは、しっかり身に着いていくことになると思います。

稽古は体の感覚の確認から受身など。
腰や股関節を緩める確認を丁寧に行っていく。続けていけば健康になりそう。
受身も感覚がだいぶ戻ってきた。きちんと地道にやることが大切。
小太刀の素振りは人数が多めだったので、また片手での斬りの確認から行った。
いつもやっている人は、ぶんぶん振り回すことができてきている
(これが意外になかなかできない)。
慣れていない人は、まずは振り回すことに慣れてほしい。
斬りが重くなる。

柔術をめざしさんと確認した。
12本とにかくすぐ手順が出てくるよう覚えなくては。
技をかけること自体はめざしさんも問題ないので、どこまでやりたいことを実現できるか精度を高めていきたい。

居合は各自の課題を行う前に斬りの確認。
居合は形を取ることも大事だが、しっかり斬ることが大切。
まずはとにかく斬る。

剣術。
Kちゃんの中伝表は間の感覚は相変わらずよいので、それが全体的にできること、半身をきっちり取ることができるとよい。
めざしさんの小太刀、中伝は安定してきている。3本目の間はかなりつかんだ感じ。
4本目もかなり修正できている。5本目は常に取る感じでできるとよい。

kumijo2
組杖はやり取りを明確に。

でんこ

17:02|Permalink