2021年11月23日
2021年11月20日(土)稽古
年末発表会の参考に何年か前の演武会での動画を見返した。
最近行っていない手合いの手順の確認とともに、
当時も思っていたよりは動けているかなとか、やっぱりいまいちだ、、、
とかいろいろと感慨深い。
ただ一番感じたのは、なんでこんなに髪の毛ぼさぼさで演武会出ちゃったんだろうな、
というところだった。。。
小太刀の素振り、受身、歩法など。
だいぶ緩んで立つことができているようだが、
意識していないときは、だいぶ前のめりでひざや腰が力んでいるらしい。
普段から緩むということをしていないから腰に負荷がかかっているのか。。。
ちょっと意識を変えていきたい。
居合。
Hiさん、だいぶ型に慣れてきた。斬りの感覚が出せるとよいので、
思い切って振ってもらった。
体と一致するときがたまに出てきているので、それを増やしていってほしい。
Iさん、形はきれいに取れて手順は問題なさそう。
この型がなにをすべきかの理解と、テンポが早く鞘に引っかかることが多いので、
丁寧にできるとよい。
小太刀。
めざしさん、始めは中伝5本目に苦戦していたが、
半身を意識してもらって少し練習すると下段からの打ちに合わせる感覚が
かなりつかめてきた様子。
中伝4本目は、始め受けから払う感じがあり、それに合わせると足に当ててしまっていたが、
受けから中心に立ててそのまま返してもらうと、その場で打太刀の剣が返されるので、
次の打ちにスムーズに入れた。打太刀をやっていて勉強になる。
そのまま中心を取り続ける感覚がめざしさんに少し出てきていい感じ。
年末発表会の柔術の型を決めたので、めざしさんと手順確認。
型が地味な感じだが、また次回詰めて形にしていきたい。
でんこ
最近行っていない手合いの手順の確認とともに、
当時も思っていたよりは動けているかなとか、やっぱりいまいちだ、、、
とかいろいろと感慨深い。
ただ一番感じたのは、なんでこんなに髪の毛ぼさぼさで演武会出ちゃったんだろうな、
というところだった。。。
小太刀の素振り、受身、歩法など。
だいぶ緩んで立つことができているようだが、
意識していないときは、だいぶ前のめりでひざや腰が力んでいるらしい。
普段から緩むということをしていないから腰に負荷がかかっているのか。。。
ちょっと意識を変えていきたい。
居合。
Hiさん、だいぶ型に慣れてきた。斬りの感覚が出せるとよいので、
思い切って振ってもらった。
体と一致するときがたまに出てきているので、それを増やしていってほしい。
Iさん、形はきれいに取れて手順は問題なさそう。
この型がなにをすべきかの理解と、テンポが早く鞘に引っかかることが多いので、
丁寧にできるとよい。
小太刀。
めざしさん、始めは中伝5本目に苦戦していたが、
半身を意識してもらって少し練習すると下段からの打ちに合わせる感覚が
かなりつかめてきた様子。
中伝4本目は、始め受けから払う感じがあり、それに合わせると足に当ててしまっていたが、
受けから中心に立ててそのまま返してもらうと、その場で打太刀の剣が返されるので、
次の打ちにスムーズに入れた。打太刀をやっていて勉強になる。
そのまま中心を取り続ける感覚がめざしさんに少し出てきていい感じ。
年末発表会の柔術の型を決めたので、めざしさんと手順確認。
型が地味な感じだが、また次回詰めて形にしていきたい。
でんこ
23:31|Permalink
2021年11月20日
2021年11月17日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは。
いろいろと追い込まれています。
2021年11月17日(水)の稽古に参加しました。
最初に小太刀の素振り、体の緩みを感じる動きからの歩法、受け身など体を動かして、柔術をいくつか。その後年末発表会に向けての稽古へ。
この日参加されていた大先輩、あこがれの先輩です。
一緒に柔術をしていただきました。
雲のように羽のように軽やかで、なのに絶対逃げられなくて、なすすべなく倒される感じ…古武道の柔術は本当に不思議で面白いです。
年末発表会へ向けての稽古、剣術はめざしさんと。
初伝、中伝、めざしさんからアドバイスをもらいながら少しずつ修正。
課題が山積みだけど、せめてこの日の課題は次回までには直しておきたい。がんばります!
居合は、先週、先生に見せていただいてから、1本目と2本目の足運びを自分なりに工夫してみました。
そうしたら、抜く時に伸び上がってしまっていたのが、ここは自然のままで、何もせずとも伸び上がらずに抜ける!
抜き出しが遅れていると教えていただいていて、手元ばかりを気にしていたけど、手元ではなかったし、やはり半身の甘さが原因でした。
本当にわたしセンスがないんだなあ!って思うけど、こうした発見がうれしく楽しい稽古です。
ますこ
いろいろと追い込まれています。
2021年11月17日(水)の稽古に参加しました。
最初に小太刀の素振り、体の緩みを感じる動きからの歩法、受け身など体を動かして、柔術をいくつか。その後年末発表会に向けての稽古へ。
この日参加されていた大先輩、あこがれの先輩です。
一緒に柔術をしていただきました。
雲のように羽のように軽やかで、なのに絶対逃げられなくて、なすすべなく倒される感じ…古武道の柔術は本当に不思議で面白いです。
年末発表会へ向けての稽古、剣術はめざしさんと。
初伝、中伝、めざしさんからアドバイスをもらいながら少しずつ修正。
課題が山積みだけど、せめてこの日の課題は次回までには直しておきたい。がんばります!
居合は、先週、先生に見せていただいてから、1本目と2本目の足運びを自分なりに工夫してみました。
そうしたら、抜く時に伸び上がってしまっていたのが、ここは自然のままで、何もせずとも伸び上がらずに抜ける!
抜き出しが遅れていると教えていただいていて、手元ばかりを気にしていたけど、手元ではなかったし、やはり半身の甘さが原因でした。
本当にわたしセンスがないんだなあ!って思うけど、こうした発見がうれしく楽しい稽古です。
ますこ
11:10|Permalink
2021年11月19日
2021年11月17日(水)稽古
ますこさんプロデュース、Tプロジェクトが形になりました!
HPで使用している絵で素敵なTシャツ完成!!
会員限定で希望者募集中
この日も早めに稽古に参加。
自主稽古中にPさんとS剣術の合わせを少し。
相変わらず、取るところはキレッキレ。緊張感がたまらない。

同じ木刀のはずなのに、Pさんのは輝いている!
その後と稽古中に柔術の確認。まだどの型をやるか決め中だが、
ちょっと案が固まりつつある。
何人かで受けられたら。
稽古中は小太刀の素振り、受身など。
身体の使い方も丁寧に確認。半身への意識導入の動き。
柔術は立1本目と入身投系。
突きは適切な間で。それに合わせてしっかり相手の中心を崩す。
剣術は年末発表会に向けてグループ分け。
Kちゃんは中伝の表が前回よりもさらにこなれてきた。
適切な間での打ち込みはだいぶ感覚を思い出しているので、
それに取る感覚が加わってくるとなおよい。
薙刀は相手との間を適切に取ることでだいぶ型が成り立ってきた。
めざしさんは細かいところを修正すると格段に動きがよくなっていた。
連薙刀は、とにかく動きを思い出してきっちり動けるように練習中。
稽古後に2部の出し物練習。5人で合わせるが、何とか動きが固まってきたかも。
でんこ
HPで使用している絵で素敵なTシャツ完成!!
会員限定で希望者募集中

この日も早めに稽古に参加。
自主稽古中にPさんとS剣術の合わせを少し。
相変わらず、取るところはキレッキレ。緊張感がたまらない。

同じ木刀のはずなのに、Pさんのは輝いている!
その後と稽古中に柔術の確認。まだどの型をやるか決め中だが、
ちょっと案が固まりつつある。
何人かで受けられたら。
稽古中は小太刀の素振り、受身など。
身体の使い方も丁寧に確認。半身への意識導入の動き。
柔術は立1本目と入身投系。
突きは適切な間で。それに合わせてしっかり相手の中心を崩す。
剣術は年末発表会に向けてグループ分け。
Kちゃんは中伝の表が前回よりもさらにこなれてきた。
適切な間での打ち込みはだいぶ感覚を思い出しているので、
それに取る感覚が加わってくるとなおよい。
薙刀は相手との間を適切に取ることでだいぶ型が成り立ってきた。
めざしさんは細かいところを修正すると格段に動きがよくなっていた。
連薙刀は、とにかく動きを思い出してきっちり動けるように練習中。
稽古後に2部の出し物練習。5人で合わせるが、何とか動きが固まってきたかも。
でんこ
21:25|Permalink
2021年11月15日
2021年11月13日(土)稽古
前のブログでミカンの皮でお皿を拭くと書いたが、
そのほかにもうあとは捨てるしかないTシャツやタオルなどを小さく切って
流しに常備して(入れ物は豆腐のパック)油もののお皿を拭いている。
ミカンの皮より拭きやすく、心置きなく捨てられる。
捨てる前の一活用。
稽古は小太刀の素振りから歩法、受身。
その後居合をじっくり。
Nさん、動きの手順を見て取るのが早く、素直な動きでよい感じ。
剣術は年末発表会の課題をそれぞれ行った。
Kちゃんは適切な間で打ち込む感覚がかなり出てきた。
相手を取る感覚も養いつつあり、やればやるほどよくなっていくので
できるだけ合わせていきたい。
Hさんは通しで行えるところまでできてきた。だいぶ早い。
今後詰めていく中で、どこまでクオリティを上げられるか。
柔術は小手返、入身投を流れに乗って行った。
取は勝手に行くと危ない受けになってしまい、怪我の元なので、
受が作る流れに乗って受けることで気持ちよく動け、次の技につなげていける。
受は相手といかに一緒に動けるか、一緒に動こうとすると動けないし、
かといって勝手な動きでは独りよがりになる。
この辺を養っていきたい。
自主稽古時間にめざしさんと小太刀の型の合わせ。
めざしさん、感覚はかなり養われているので、
自分の感覚と、型が要求する間とどこまで合わせていけるか。

それぞれの課題を自主稽古。
でんこ
そのほかにもうあとは捨てるしかないTシャツやタオルなどを小さく切って
流しに常備して(入れ物は豆腐のパック)油もののお皿を拭いている。
ミカンの皮より拭きやすく、心置きなく捨てられる。
捨てる前の一活用。
稽古は小太刀の素振りから歩法、受身。
その後居合をじっくり。
Nさん、動きの手順を見て取るのが早く、素直な動きでよい感じ。
剣術は年末発表会の課題をそれぞれ行った。
Kちゃんは適切な間で打ち込む感覚がかなり出てきた。
相手を取る感覚も養いつつあり、やればやるほどよくなっていくので
できるだけ合わせていきたい。
Hさんは通しで行えるところまでできてきた。だいぶ早い。
今後詰めていく中で、どこまでクオリティを上げられるか。
柔術は小手返、入身投を流れに乗って行った。
取は勝手に行くと危ない受けになってしまい、怪我の元なので、
受が作る流れに乗って受けることで気持ちよく動け、次の技につなげていける。
受は相手といかに一緒に動けるか、一緒に動こうとすると動けないし、
かといって勝手な動きでは独りよがりになる。
この辺を養っていきたい。
自主稽古時間にめざしさんと小太刀の型の合わせ。
めざしさん、感覚はかなり養われているので、
自分の感覚と、型が要求する間とどこまで合わせていけるか。

それぞれの課題を自主稽古。
でんこ
13:49|Permalink
2021年11月13日
2021年11月10日(水)稽古
最近季節がらミカンを食べる機会が増えた。
ミカンの皮を取っておいて油がついた皿を拭いてから洗うと洗い物が楽で流しも汚れないので
取っておいて活用している。
空気が乾燥しているので、少し経つと皮がカピカピになり拭きにくくなる。
ほかに皮が何か使えないか思案中。
この日は仕事もそこまでたまっていなかったので、
早めに会場に行って自主稽古。
年末発表会ゲストとして来ていただくPさんとコラボをさせて頂くことになったので、
この場で何をやるか動いてみよう、ということになっていた。
とりあえず柔術の動きの確認だったが、同じく早く来ていた先生と
柔術の手順確認で時間が終わってしまった。。。
ただ、稽古にも参加して頂き、時間が取れたので、少し確認できた。
最近あまり行っていない柔術の型のため、手順を追いながらだが、
Pさんのさすがの動きで気持ちよく動くことができた。
また、候補に挙げていた、だいぶ前にイベントで主に行われたS剣術も確認した。
何とか手順は思い出し、動いてみたが、Pさんに追いつめられる。。。
これは私がちゃんとやらないと、ご迷惑をかけるぞ、という気がしてきた。
稽古しなくては。。。
まだどれをやるか固まっていないのと、手順の確認など終わっていないので、
また合わせられるときにぜひお手合わせをお願いしたいものだ。
稽古では、まず小太刀の素振りと受身、二刀の素振り。
とにかくのびのび。それが動きの全体の調和につながっていく。
年末発表会に向けたそれぞれの動きの確認を行った。
めざしさんとの小太刀は合わせる間はだいぶ感じてきた感じ。
どこまで余裕をもって合わせられるか。
薙刀も何回か合わせられるものの、どこまで詰められるか。
私の打太刀がまだしっくりきていない。

胴切りに合わせてしっかり中心を取っていく。
まだ1か月ほどあるものの、そろそろある程度形にしていかないとすぐ時間がたってしまう。
でんこ
ミカンの皮を取っておいて油がついた皿を拭いてから洗うと洗い物が楽で流しも汚れないので
取っておいて活用している。
空気が乾燥しているので、少し経つと皮がカピカピになり拭きにくくなる。
ほかに皮が何か使えないか思案中。
この日は仕事もそこまでたまっていなかったので、
早めに会場に行って自主稽古。
年末発表会ゲストとして来ていただくPさんとコラボをさせて頂くことになったので、
この場で何をやるか動いてみよう、ということになっていた。
とりあえず柔術の動きの確認だったが、同じく早く来ていた先生と
柔術の手順確認で時間が終わってしまった。。。
ただ、稽古にも参加して頂き、時間が取れたので、少し確認できた。
最近あまり行っていない柔術の型のため、手順を追いながらだが、
Pさんのさすがの動きで気持ちよく動くことができた。
また、候補に挙げていた、だいぶ前にイベントで主に行われたS剣術も確認した。
何とか手順は思い出し、動いてみたが、Pさんに追いつめられる。。。
これは私がちゃんとやらないと、ご迷惑をかけるぞ、という気がしてきた。
稽古しなくては。。。
まだどれをやるか固まっていないのと、手順の確認など終わっていないので、
また合わせられるときにぜひお手合わせをお願いしたいものだ。
稽古では、まず小太刀の素振りと受身、二刀の素振り。
とにかくのびのび。それが動きの全体の調和につながっていく。
年末発表会に向けたそれぞれの動きの確認を行った。
めざしさんとの小太刀は合わせる間はだいぶ感じてきた感じ。
どこまで余裕をもって合わせられるか。
薙刀も何回か合わせられるものの、どこまで詰められるか。
私の打太刀がまだしっくりきていない。

胴切りに合わせてしっかり中心を取っていく。
まだ1か月ほどあるものの、そろそろある程度形にしていかないとすぐ時間がたってしまう。
でんこ
16:03|Permalink
2021年11月10日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは。
コロナ禍の運動不足を解消したくて、机つきのエアロバイクを買いました。
机つきなのでスマホを見たり本を読みながら有酸素運動ができて、時間の有効活用、なかなか快適です。
エアロバイクなら転ばなくて安心ですしね!
私が自転車で転んだのはかれこれ1ヶ月半前でしょうか。いまだダメージが残っています。
2021年11月10日(水)の稽古に参加しました。
小太刀の素振り、二刀を使っての素振り、全身を使って動かしていくのが気持ちいい。
二刀は重さもあるので足裏まで大きく動いてしまうため、バランスを取るように体の中をあちこち調整する、というか、されていき、ふだん縮こまっているところが伸びたり、伸びているところを縮めたり、気持ちが良かったです。
年末発表会へ向けての稽古あれこれ。
初伝表6本は、先生より間合いを大事に動いてみるようアドバイスをいただきました。
これがなかなか難しい!
前がかりになりすぎているのかなあ。重心のコントロールができていない。
中伝の組太刀、一人杖、居合も課題だらけ!
共通しているのは半身の甘さ。
この機会にしっかり半身を取れるようになりたいです。
杖は、鏡に映してやってみたら、もうふにゃふにゃ!半身も軸もなってないったらありゃしない!
がんばります。
ますこ
コロナ禍の運動不足を解消したくて、机つきのエアロバイクを買いました。
机つきなのでスマホを見たり本を読みながら有酸素運動ができて、時間の有効活用、なかなか快適です。
エアロバイクなら転ばなくて安心ですしね!
私が自転車で転んだのはかれこれ1ヶ月半前でしょうか。いまだダメージが残っています。
2021年11月10日(水)の稽古に参加しました。
小太刀の素振り、二刀を使っての素振り、全身を使って動かしていくのが気持ちいい。
二刀は重さもあるので足裏まで大きく動いてしまうため、バランスを取るように体の中をあちこち調整する、というか、されていき、ふだん縮こまっているところが伸びたり、伸びているところを縮めたり、気持ちが良かったです。
年末発表会へ向けての稽古あれこれ。
初伝表6本は、先生より間合いを大事に動いてみるようアドバイスをいただきました。
これがなかなか難しい!
前がかりになりすぎているのかなあ。重心のコントロールができていない。
中伝の組太刀、一人杖、居合も課題だらけ!
共通しているのは半身の甘さ。
この機会にしっかり半身を取れるようになりたいです。
杖は、鏡に映してやってみたら、もうふにゃふにゃ!半身も軸もなってないったらありゃしない!
がんばります。
ますこ
15:46|Permalink
2021年11月10日
2021年11月6日(土)稽古
最近晴れていて気持ちがよく、空気が乾いているため洗濯物が早く乾いて助かるが、
肌がカサカサしてくるのと、喉を傷めたり体調を崩しやすくしたりするため、
注意が必要そう。そろそろ加湿器の出番かな。
この日は小太刀の素振りから。
斬りは始めから両手で行ったが、普段行わない左手が上の持ち手で素振りをすると
感覚がだいぶ違う。
そのあたりも感じながら、体の活性化につなげていければよい。
めざしさん、素振りがかなりののびのびっぷりで素晴らしい。
小太刀を使っての相手を付けての合わせの歩法、受身。
柔術は入身投、小手返の系統。
相手と同調して気持ちよくかける、結果的に崩れる、という感じか。
相手と調和して動くことで、和気あいあいと楽しく稽古できている気がする。
剣は全体で初伝6太刀の確認。
手順が前と少し変わっているので、その確認からだが、
やるべきことを意識して身に着けていきたい。
居合はそれぞれの課題を行った。

Iさん、縮こまってはいるものの、形がきれいに取れ、手順もほぼ覚えたようだ。
どこまでやりこんでいけるか。
最後にのびのびと体を動かして体を整える動きで終了。
稽古後に小太刀の型をOさんと確認したが、手順は問題なく、
無難にこなしている感じ。
過敏な反応ができることは利点であるが、
それをどこまで制御してあえて待つ動きにつなげられるか、
どこまで伸ばせるか楽しみな感じである。
でんこ
肌がカサカサしてくるのと、喉を傷めたり体調を崩しやすくしたりするため、
注意が必要そう。そろそろ加湿器の出番かな。
この日は小太刀の素振りから。
斬りは始めから両手で行ったが、普段行わない左手が上の持ち手で素振りをすると
感覚がだいぶ違う。
そのあたりも感じながら、体の活性化につなげていければよい。
めざしさん、素振りがかなりののびのびっぷりで素晴らしい。
小太刀を使っての相手を付けての合わせの歩法、受身。
柔術は入身投、小手返の系統。
相手と同調して気持ちよくかける、結果的に崩れる、という感じか。
相手と調和して動くことで、和気あいあいと楽しく稽古できている気がする。
剣は全体で初伝6太刀の確認。
手順が前と少し変わっているので、その確認からだが、
やるべきことを意識して身に着けていきたい。
居合はそれぞれの課題を行った。

Iさん、縮こまってはいるものの、形がきれいに取れ、手順もほぼ覚えたようだ。
どこまでやりこんでいけるか。
最後にのびのびと体を動かして体を整える動きで終了。
稽古後に小太刀の型をOさんと確認したが、手順は問題なく、
無難にこなしている感じ。
過敏な反応ができることは利点であるが、
それをどこまで制御してあえて待つ動きにつなげられるか、
どこまで伸ばせるか楽しみな感じである。
でんこ
13:30|Permalink
2021年11月06日
2021年11月3日(水)稽古
文化の日。
お休みだったのでいろいろたまっていることをやっていたらあっという間に夕方。
ちょっと早めに稽古に行って、このときいた人で
今進めてくれているTプロジェクト!について話を進めた。楽しみ~。
稽古前に年末発表会の2部の出し物の練習をした。
ますこさんがかなり動きを作りこんでくれていて、それに沿って動きの確認。
ちゃんと練習しないと足を引っ張りそうなので家で練習しなければ。

年末発表会に向けてそれぞれ練習。
稽古は小太刀の素振りから。
ますこさん、体を使う感覚が出てきた感じ。
受身の確認をした後、柔術。四方投げ系の確認をした。
まずは相手に沿わせてかけきれるか。
そのうえで、自分にまきこんで相手を崩すことができるか。
剣術は年末発表会に向けたそれぞれの課題を行った。
Kちゃんは、相変わらず打ち込む間はとてもよい。
縮こまらずに相手に合わせられるとなおよい。
Hiさんは、手順は段々と馴染んできている様子。
動きの意味を段々とつかんでいけるとよさそう。
Oさんと小太刀を確認したが、手順はさすが問題ない。
あまり小太刀を最近やっていないが、今までやっていることと結び付けられるといい演武になりそう。
でんこ
お休みだったのでいろいろたまっていることをやっていたらあっという間に夕方。
ちょっと早めに稽古に行って、このときいた人で
今進めてくれているTプロジェクト!について話を進めた。楽しみ~。
稽古前に年末発表会の2部の出し物の練習をした。
ますこさんがかなり動きを作りこんでくれていて、それに沿って動きの確認。
ちゃんと練習しないと足を引っ張りそうなので家で練習しなければ。

年末発表会に向けてそれぞれ練習。
稽古は小太刀の素振りから。
ますこさん、体を使う感覚が出てきた感じ。
受身の確認をした後、柔術。四方投げ系の確認をした。
まずは相手に沿わせてかけきれるか。
そのうえで、自分にまきこんで相手を崩すことができるか。
剣術は年末発表会に向けたそれぞれの課題を行った。
Kちゃんは、相変わらず打ち込む間はとてもよい。
縮こまらずに相手に合わせられるとなおよい。
Hiさんは、手順は段々と馴染んできている様子。
動きの意味を段々とつかんでいけるとよさそう。
Oさんと小太刀を確認したが、手順はさすが問題ない。
あまり小太刀を最近やっていないが、今までやっていることと結び付けられるといい演武になりそう。
でんこ
16:06|Permalink
2021年11月03日
2021年10月30日(土)稽古
27日水曜日は会場の都合で稽古がお休みだった。
久々に平日の水曜が予定がないということが結構新鮮な感覚。
この日は受身と小太刀の素振りを行って身体の状態を確認してから柔術。
年末発表会を見据えて何を行うか検討しつつ、めざしさんと動いてみた。
なかなか技が自分でも出てこないので、もう少しいろいろ先生に聞いたり
思い返したりしないといけない。
動き自体はめざしさんも含めてそれほど悪くないので、早く決めてやりこみたい。
剣は連刀の確認。
一部手順が混乱していたところがなかなかなじめず。
Oさんは動き自体は悪くないので、もう少し仕太刀を焦らせる動きができるとなおよい。

相手との適切な間が重要。
小太刀の型は、中伝。
手順の確認から行ったが、なかなか難しい。
やる気を見せると点の間の攻防になる感じがあり、
いかに相手を感じてすっと行う感じでやると仕太刀の文脈に巻き込める感覚となる。
やりこみたいところである。
でんこ
久々に平日の水曜が予定がないということが結構新鮮な感覚。
この日は受身と小太刀の素振りを行って身体の状態を確認してから柔術。
年末発表会を見据えて何を行うか検討しつつ、めざしさんと動いてみた。
なかなか技が自分でも出てこないので、もう少しいろいろ先生に聞いたり
思い返したりしないといけない。
動き自体はめざしさんも含めてそれほど悪くないので、早く決めてやりこみたい。
剣は連刀の確認。
一部手順が混乱していたところがなかなかなじめず。
Oさんは動き自体は悪くないので、もう少し仕太刀を焦らせる動きができるとなおよい。

相手との適切な間が重要。
小太刀の型は、中伝。
手順の確認から行ったが、なかなか難しい。
やる気を見せると点の間の攻防になる感じがあり、
いかに相手を感じてすっと行う感じでやると仕太刀の文脈に巻き込める感覚となる。
やりこみたいところである。
でんこ
13:49|Permalink
2021年10月28日
2021年10月23日(土)稽古
22日は名古屋に出張だった。
新幹線が久々で、チケットの買い方にドキドキしたのと、
東京駅の土産物等の売り場が変わって魅力的になっていたのに驚いた。
移動中にお弁当を食べないといけない時間帯だったが、
あまりおなかがすいていないので軽いもの、と思ったら、
ちょうどちょこっと弁当が売っていて(甘エビいくら弁当580円を購入!)、
いろいろなニーズを考えて店ができている感じだった。
東京は雨っぽかったが名古屋は晴れて暖か。
コロナ前は出張がちょいちょいあったので、今後また増えると思うが、
またちょいちょい行くのにいちいちドキドキしそうだ。
稽古は小太刀の素振りのあと、受身。
緩みや動き具合を確認するようにじっくり行うと
その日の身体の状態が把握できるような場になる。
居合。
Hiさん、ほぼ年末発表会での内容の手順はできている。
あとはどれだけやりこめるか。
剣は初伝の確認。私も手順が最後のほうがあやしい。
打つべき位置と間をきちんと確認していきたい。
柔術は小手返しなど。
めざしさんは感覚をつかむとかなりいい動きなので相手が自然にかかるようになる。
そうすると、相手の受けのうまい下手によらなくなるところがあり、
かける側の相手との一致感の大切さがわかって勉強になった。
でんこ
新幹線が久々で、チケットの買い方にドキドキしたのと、
東京駅の土産物等の売り場が変わって魅力的になっていたのに驚いた。
移動中にお弁当を食べないといけない時間帯だったが、
あまりおなかがすいていないので軽いもの、と思ったら、
ちょうどちょこっと弁当が売っていて(甘エビいくら弁当580円を購入!)、
いろいろなニーズを考えて店ができている感じだった。
東京は雨っぽかったが名古屋は晴れて暖か。
コロナ前は出張がちょいちょいあったので、今後また増えると思うが、
またちょいちょい行くのにいちいちドキドキしそうだ。
稽古は小太刀の素振りのあと、受身。
緩みや動き具合を確認するようにじっくり行うと
その日の身体の状態が把握できるような場になる。
居合。
Hiさん、ほぼ年末発表会での内容の手順はできている。
あとはどれだけやりこめるか。
剣は初伝の確認。私も手順が最後のほうがあやしい。
打つべき位置と間をきちんと確認していきたい。
柔術は小手返しなど。
めざしさんは感覚をつかむとかなりいい動きなので相手が自然にかかるようになる。
そうすると、相手の受けのうまい下手によらなくなるところがあり、
かける側の相手との一致感の大切さがわかって勉強になった。
でんこ
19:33|Permalink