2021年06月15日
2021年6月12日(土)稽古
まだ梅雨入りはしていないものの、だんだん暑くなってきたので
水分補給を十分しながら稽古。
杖の型は全体の確認。
寄っていくときにどのような意識で行くか。
最近は相手の打ちを意識するよりは、相手が来なければこちらが取る意識でやっていたが、
さらに進めて適切な間で来た時に取りすぎず、きちんと取りきることがどうしたらできるかを
少しずつ考えている。
2本目は打ちに対してこわばってうまくいっていなかった。
左手をもっと自由に、しっかり体と右手の弾きに合わせると、
おのずとやりたい動きに近づいた。
めざしさんが7本目仕太刀の突きのタイミングがとてもよかった。
感覚をつかんできた感じ。
稽古後に会員が作ってきた豆本を見せてもらった。
ものすごいクオリティー!!
とても凝って作っているようで、本のシミや広告まで再現。
いいものを見せていただきました!
でんこ
水分補給を十分しながら稽古。
杖の型は全体の確認。
寄っていくときにどのような意識で行くか。
最近は相手の打ちを意識するよりは、相手が来なければこちらが取る意識でやっていたが、
さらに進めて適切な間で来た時に取りすぎず、きちんと取りきることがどうしたらできるかを
少しずつ考えている。
2本目は打ちに対してこわばってうまくいっていなかった。
左手をもっと自由に、しっかり体と右手の弾きに合わせると、
おのずとやりたい動きに近づいた。
めざしさんが7本目仕太刀の突きのタイミングがとてもよかった。
感覚をつかんできた感じ。
稽古後に会員が作ってきた豆本を見せてもらった。
ものすごいクオリティー!!
とても凝って作っているようで、本のシミや広告まで再現。
いいものを見せていただきました!
でんこ
10:34|Permalink
2021年06月12日
説明はいらない
「説明はいらない」とか「説明が邪魔」あるいは「しゃべり過ぎ」とか「だまってろ」(笑)など、でんこさんから稽古後によくお叱りを受けます。
わかっちゃいるけど…
曖昧であることの豊穣とかエラそうに書いていても、なかなか指導の中で体現するのは難しいです。
しゃべって楽になりた~い
でもやっぱり余白は大切。
私自身そのようにして導いていただけたので今があります。
課題だなぁ
お猴
わかっちゃいるけど…
曖昧であることの豊穣とかエラそうに書いていても、なかなか指導の中で体現するのは難しいです。
しゃべって楽になりた~い
でもやっぱり余白は大切。
私自身そのようにして導いていただけたので今があります。
課題だなぁ
お猴
14:54|Permalink
2021年6月9日(水)稽古
会場の都合で早めに稽古開始だったため、
こっそりいつもよりは早めに会社を出ようとしたが、
そういう時に限って質問が。。。
無下に断るのも悪いので、いろいろと答えていたが、
結局出るのが遅くなり、遅刻。まあ、こんなものか。
この日は体験の方が来てくれた。
形をとるのがうまい。参考になるところもある。
稽古は基本的なところを中心に行われた。
足の入れ替えなど、明確に落ちを意識して行うと、
やはり明確に入れ替えやすくなる。
1個1個の動きをどこに注目して行うか意識して行うことも
時によっては大事だと思う。
最後に杖の型を連続して複数人で行った。
しのごの考えず、とにかく行うことで余計な動きが出なく素の動きになることもある。
これも大事。
でんこ
こっそりいつもよりは早めに会社を出ようとしたが、
そういう時に限って質問が。。。
無下に断るのも悪いので、いろいろと答えていたが、
結局出るのが遅くなり、遅刻。まあ、こんなものか。
この日は体験の方が来てくれた。
形をとるのがうまい。参考になるところもある。
稽古は基本的なところを中心に行われた。
足の入れ替えなど、明確に落ちを意識して行うと、
やはり明確に入れ替えやすくなる。
1個1個の動きをどこに注目して行うか意識して行うことも
時によっては大事だと思う。
最後に杖の型を連続して複数人で行った。
しのごの考えず、とにかく行うことで余計な動きが出なく素の動きになることもある。
これも大事。
でんこ
13:45|Permalink
2021年06月11日
2021年6月9日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
近頃暑いですねえ…梅雨に入る前に30℃を超えるとかほんと勘弁してください…稽古中の水分補給をしっかりと!
2021年6月9日の稽古に参加しました。
この日は体験の方が来られたので、初めての方も取り組みやすい基本の稽古を中心に。
基本の稽古は、あらためて確認するとおざなりになってしまっているところや、変なクセがついているところや、大事なことを確認できるのでありがたいです。
居合の型に入る前の抜きの稽古、緩みや足捌きや一致や…やることがたくさん、あれこれ考えていると肝心の刀から意識が抜けていて、先生からの指摘をいただき、修正。
うーん、いつまでたってもいろんなことができないですが、ちょっとずつ、薄皮を剥ぐように、できるようになることもあって。
こうして、長く取り組めることが、楽しみでもあります。
武術の何が面白いか、武術を通してどんなふうになりたいか、どういう時間を過ごしたいか?それぞれの思いに違いはあれど、縁あって翡縁会に、先生の元に、集いし仲間たち。
稽古仲間が増えるのはとても嬉しいことです。
ご興味のある方はぜひ、体験へいらしてくださいね!
この日も音と振動に癒されました。先生、ありがとうございます!対面稽古でなければ味わえない感覚たちです。
ますこ
近頃暑いですねえ…梅雨に入る前に30℃を超えるとかほんと勘弁してください…稽古中の水分補給をしっかりと!
2021年6月9日の稽古に参加しました。
この日は体験の方が来られたので、初めての方も取り組みやすい基本の稽古を中心に。
基本の稽古は、あらためて確認するとおざなりになってしまっているところや、変なクセがついているところや、大事なことを確認できるのでありがたいです。
居合の型に入る前の抜きの稽古、緩みや足捌きや一致や…やることがたくさん、あれこれ考えていると肝心の刀から意識が抜けていて、先生からの指摘をいただき、修正。
うーん、いつまでたってもいろんなことができないですが、ちょっとずつ、薄皮を剥ぐように、できるようになることもあって。
こうして、長く取り組めることが、楽しみでもあります。
武術の何が面白いか、武術を通してどんなふうになりたいか、どういう時間を過ごしたいか?それぞれの思いに違いはあれど、縁あって翡縁会に、先生の元に、集いし仲間たち。
稽古仲間が増えるのはとても嬉しいことです。
ご興味のある方はぜひ、体験へいらしてくださいね!
この日も音と振動に癒されました。先生、ありがとうございます!対面稽古でなければ味わえない感覚たちです。
ますこ
21:24|Permalink
2021年06月08日
2021年6月5日(土)稽古
通常稽古にフル参加は久々。
オンラインに引き続き、小太刀での廻し杖系動きを行い、
連続した動きで半身と撞木も確認。
型化したが、少しつなぎが悪いところがあったため、
そこは次回変えてとりあえず完成させて練習項目として位置付ける予定。
単純に結構動くので、いい汗をかくと気分はいい。
杖は、型の確認。先走ると突かれる。
単純に突かせたところで最短で守りに入れば次の動作につながる構成になっているものがいくつかある。そのことを認識して動くと落ち着いて動ける。
剣は基本の型の見直し。取れていないところをなぜ取れていないか、
そこをもう少しクリアにしていきたい。
自主稽古時間の居合は、常盤花風ではなく、持っていた別の居合刀を久々に抜いてみた。
長さが違うこともあるが、感触が違うので、これはこれでいい稽古になる。
これで少し居合を練っていきたい。
でんこ
オンラインに引き続き、小太刀での廻し杖系動きを行い、
連続した動きで半身と撞木も確認。
型化したが、少しつなぎが悪いところがあったため、
そこは次回変えてとりあえず完成させて練習項目として位置付ける予定。
単純に結構動くので、いい汗をかくと気分はいい。
杖は、型の確認。先走ると突かれる。
単純に突かせたところで最短で守りに入れば次の動作につながる構成になっているものがいくつかある。そのことを認識して動くと落ち着いて動ける。
剣は基本の型の見直し。取れていないところをなぜ取れていないか、
そこをもう少しクリアにしていきたい。
自主稽古時間の居合は、常盤花風ではなく、持っていた別の居合刀を久々に抜いてみた。
長さが違うこともあるが、感触が違うので、これはこれでいい稽古になる。
これで少し居合を練っていきたい。
でんこ
17:00|Permalink
2021年06月07日
曖昧であること
会場の使用が可能になったので、対面での稽古を再開することにしました。
マスクを着用して動くのはまあまあ苦しいのですが、それでも一年前からすると大分慣れた気がします。

めざしさんのリードで素振り~
ますこさんの記事の中にあった「杖や木剣の音に癒され、振動も心地よい」というくだりを読んで、ちょっとハッとさせられました。
素敵な感性だなぁと思います。
「足首の力みを取る」という部分も、さすがはマニア!と唸ってしまいました。
話は変わりますが、今年は稽古テーマを「(翡縁会的な)温故知新」と定めて稽古を進めています。
ざっくり言うと、過去に学んだ内容をあらためておさらいしてみよう!という趣旨です。
これまで技術の曖昧性を減らしていくという方向で工夫を重ねてきたのですが、ここのところ、曖昧であることの豊穣といったものを感じるようになってきました。
曖昧な型って、なんかよくね!?
あいまいってスバラシイ!!
そんな気分なのです。あはは
お猴
マスクを着用して動くのはまあまあ苦しいのですが、それでも一年前からすると大分慣れた気がします。

めざしさんのリードで素振り~
ますこさんの記事の中にあった「杖や木剣の音に癒され、振動も心地よい」というくだりを読んで、ちょっとハッとさせられました。
素敵な感性だなぁと思います。
「足首の力みを取る」という部分も、さすがはマニア!と唸ってしまいました。
話は変わりますが、今年は稽古テーマを「(翡縁会的な)温故知新」と定めて稽古を進めています。
ざっくり言うと、過去に学んだ内容をあらためておさらいしてみよう!という趣旨です。
これまで技術の曖昧性を減らしていくという方向で工夫を重ねてきたのですが、ここのところ、曖昧であることの豊穣といったものを感じるようになってきました。
曖昧な型って、なんかよくね!?
あいまいってスバラシイ!!
そんな気分なのです。あはは
お猴
14:12|Permalink
2021年06月05日
2021年6月2日稽古のこと
みなさまこんにちは!
6月から会場が使えるようになったとのことで対面稽古再開です!マスクしてソーシャルディスタンスで稽古再開ですよ〜!
2021年6月2日水曜日の稽古に参加しました。
呼吸と重心移動、ゆるみの確認と練習。視線ひとつ、ほんの少しのことでバランスが崩れる。人間の体って大胆に動く時でも内部は繊細に連動しているんだなあ、と学びと発見。
一人杖の合わせ、杖術の型七本、剣術の基本の六太刀など、久しぶりの打ち合わせ。
杖や木剣の音に癒され、手から響いてくる振動も心地よいなあ、なんてのんきなことを考えたり、きちんと道具の陰に入れていなくて、アワアワ、ドタバタしたり。
何しろ対面の稽古は、緊張するし、楽しいですね。
重さを乗せる稽古は、最近、足首の力みを取ると少しうまくいくことを発見。ほかの稽古の時にも確認したいなあと思っています。
稽古終わりにでんこさんのうなぎの話を聞いてめっちゃうらやましくなる私なのでした。
次回もまたよろしくお願いします!
ますこ
6月から会場が使えるようになったとのことで対面稽古再開です!マスクしてソーシャルディスタンスで稽古再開ですよ〜!
2021年6月2日水曜日の稽古に参加しました。
呼吸と重心移動、ゆるみの確認と練習。視線ひとつ、ほんの少しのことでバランスが崩れる。人間の体って大胆に動く時でも内部は繊細に連動しているんだなあ、と学びと発見。
一人杖の合わせ、杖術の型七本、剣術の基本の六太刀など、久しぶりの打ち合わせ。
杖や木剣の音に癒され、手から響いてくる振動も心地よいなあ、なんてのんきなことを考えたり、きちんと道具の陰に入れていなくて、アワアワ、ドタバタしたり。
何しろ対面の稽古は、緊張するし、楽しいですね。
重さを乗せる稽古は、最近、足首の力みを取ると少しうまくいくことを発見。ほかの稽古の時にも確認したいなあと思っています。
稽古終わりにでんこさんのうなぎの話を聞いてめっちゃうらやましくなる私なのでした。
次回もまたよろしくお願いします!
ますこ
16:53|Permalink
2021年6月2日(水)稽古
久々の会場での稽古!
オンラインでじっくりもよかったが、
稽古場で対人だと気持ちの切り替わり方がまた違ってよい。
仕事の都合で途中から参加。
剣術は、1か月ほど対人で行うことから離れていたため、
慣れでやらずに感覚を思い出すことと基本を見返すいい機会になった。
斬返しの受けもまだまだ余裕がないところが思い返された。
相手の動きをしっかり感じて体の動きをさぼらず剣の陰に入ること、
まずはそこからきちんと見直したい。
でんこ
オンラインでじっくりもよかったが、
稽古場で対人だと気持ちの切り替わり方がまた違ってよい。
仕事の都合で途中から参加。
剣術は、1か月ほど対人で行うことから離れていたため、
慣れでやらずに感覚を思い出すことと基本を見返すいい機会になった。
斬返しの受けもまだまだ余裕がないところが思い返された。
相手の動きをしっかり感じて体の動きをさぼらず剣の陰に入ること、
まずはそこからきちんと見直したい。
でんこ
14:47|Permalink
2021年05月29日
2021年5月26日(水)オンライン稽古
関係ないが、少し前に新聞に何げなく載っていた銚子丸のプレゼントの応募に
なんとなく応募したら、買ったことがない大きなウナギが当選!!
ちょっとウキウキしてくる。
この日も仕事が長引いて途中からの参加。
始めのほうに行う、ますこさんの呼吸に合わせた動きに
なかなか参加できていないのが残念。。。
廻し系小太刀は基本的な動きを行ってきたが、
練習しやすいように順番を決めて型にして動いてみることにした。
今日は動きになれるところに終始してしまったが、
これをもとに着眼点を変えながら稽古すると、学びが多くなると思う。
ますこさんの足元が見えていないが、足元でネコさんがじゃれつきながら
稽古しているのかと思うと、ちょっと楽しくなる(^^)。
心と体はつながっている、のくだり、とても素敵な考えだと思います!!
でんこ
なんとなく応募したら、買ったことがない大きなウナギが当選!!
ちょっとウキウキしてくる。
この日も仕事が長引いて途中からの参加。
始めのほうに行う、ますこさんの呼吸に合わせた動きに
なかなか参加できていないのが残念。。。
廻し系小太刀は基本的な動きを行ってきたが、
練習しやすいように順番を決めて型にして動いてみることにした。
今日は動きになれるところに終始してしまったが、
これをもとに着眼点を変えながら稽古すると、学びが多くなると思う。
ますこさんの足元が見えていないが、足元でネコさんがじゃれつきながら
稽古しているのかと思うと、ちょっと楽しくなる(^^)。
心と体はつながっている、のくだり、とても素敵な考えだと思います!!
でんこ
17:31|Permalink
2021年5月22日(土)オンライン稽古
この日は仕事の都合で社外のオンライン講習会的なものに参加したため、
遅れての参加。
仕事も稽古もオンラインのため、遅れても参加できたのはよいが、
なんとなく切り替わりがあやふやになってくる。
しかし、ちょっと動き出すとすっきりしてきて仕事から離れられるので、
やっぱり稽古はよい。
剣術の型を一人で手順確認は、忘れかけているのを思い出すきっかけになり、
さらに相手が打ち込んでくることを想定すると、なお動きを思い出してくる。
ますこさんも言っていたように、今のうちに思い出して
対人の時に変わらず動けるようにしておかないと!!
でんこ
遅れての参加。
仕事も稽古もオンラインのため、遅れても参加できたのはよいが、
なんとなく切り替わりがあやふやになってくる。
しかし、ちょっと動き出すとすっきりしてきて仕事から離れられるので、
やっぱり稽古はよい。
剣術の型を一人で手順確認は、忘れかけているのを思い出すきっかけになり、
さらに相手が打ち込んでくることを想定すると、なお動きを思い出してくる。
ますこさんも言っていたように、今のうちに思い出して
対人の時に変わらず動けるようにしておかないと!!
でんこ
17:20|Permalink