2021年11月29日
2021年11月27日(土)稽古
会社から補助が出る通信教育制度がある中で、夏にeco検定講座を申し込んだ。
ちょっとずつ勉強するはずが、なかなかやらずにだいぶ経ってしまった。
補助が出る条件が、課題を11月30日までに提出、ということで、
ちょっと前からバタバタ勉強をし始めて、ようやく提出だけは終了。。。
ただ、本来はeco検定を受けることなのだが、直近の試験までには追い付かない。
もう少しじっくり勉強したいこともあり、来年7月に受験予定。
内容は知識として知っておいたほうが良いと思うことで興味深いので勉強していきたいが、
怠け者なので、また期間があると思うと勉強しないかも。。。
ちょこちょこ勉強していきたいなあ。
ますこさん、前のブログでの記載で、いろいろな観点からの工夫、素晴らしいです!
自分で考えて試行錯誤したことは、しっかり身に着いていくことになると思います。
稽古は体の感覚の確認から受身など。
腰や股関節を緩める確認を丁寧に行っていく。続けていけば健康になりそう。
受身も感覚がだいぶ戻ってきた。きちんと地道にやることが大切。
小太刀の素振りは人数が多めだったので、また片手での斬りの確認から行った。
いつもやっている人は、ぶんぶん振り回すことができてきている
(これが意外になかなかできない)。
慣れていない人は、まずは振り回すことに慣れてほしい。
斬りが重くなる。
柔術をめざしさんと確認した。
12本とにかくすぐ手順が出てくるよう覚えなくては。
技をかけること自体はめざしさんも問題ないので、どこまでやりたいことを実現できるか精度を高めていきたい。
居合は各自の課題を行う前に斬りの確認。
居合は形を取ることも大事だが、しっかり斬ることが大切。
まずはとにかく斬る。
剣術。
Kちゃんの中伝表は間の感覚は相変わらずよいので、それが全体的にできること、半身をきっちり取ることができるとよい。
めざしさんの小太刀、中伝は安定してきている。3本目の間はかなりつかんだ感じ。
4本目もかなり修正できている。5本目は常に取る感じでできるとよい。

組杖はやり取りを明確に。
でんこ
ちょっとずつ勉強するはずが、なかなかやらずにだいぶ経ってしまった。
補助が出る条件が、課題を11月30日までに提出、ということで、
ちょっと前からバタバタ勉強をし始めて、ようやく提出だけは終了。。。
ただ、本来はeco検定を受けることなのだが、直近の試験までには追い付かない。
もう少しじっくり勉強したいこともあり、来年7月に受験予定。
内容は知識として知っておいたほうが良いと思うことで興味深いので勉強していきたいが、
怠け者なので、また期間があると思うと勉強しないかも。。。
ちょこちょこ勉強していきたいなあ。
ますこさん、前のブログでの記載で、いろいろな観点からの工夫、素晴らしいです!
自分で考えて試行錯誤したことは、しっかり身に着いていくことになると思います。
稽古は体の感覚の確認から受身など。
腰や股関節を緩める確認を丁寧に行っていく。続けていけば健康になりそう。
受身も感覚がだいぶ戻ってきた。きちんと地道にやることが大切。
小太刀の素振りは人数が多めだったので、また片手での斬りの確認から行った。
いつもやっている人は、ぶんぶん振り回すことができてきている
(これが意外になかなかできない)。
慣れていない人は、まずは振り回すことに慣れてほしい。
斬りが重くなる。
柔術をめざしさんと確認した。
12本とにかくすぐ手順が出てくるよう覚えなくては。
技をかけること自体はめざしさんも問題ないので、どこまでやりたいことを実現できるか精度を高めていきたい。
居合は各自の課題を行う前に斬りの確認。
居合は形を取ることも大事だが、しっかり斬ることが大切。
まずはとにかく斬る。
剣術。
Kちゃんの中伝表は間の感覚は相変わらずよいので、それが全体的にできること、半身をきっちり取ることができるとよい。
めざしさんの小太刀、中伝は安定してきている。3本目の間はかなりつかんだ感じ。
4本目もかなり修正できている。5本目は常に取る感じでできるとよい。

組杖はやり取りを明確に。
でんこ
17:02