2021年12月19日
2021年12月15日(水)稽古
最近少し仕事が少なくてやれやれと思っていたが、
急な年内の仕事が入ってきたため、今日も遅刻。
年末発表会が終わっていてよかった。。。
稽古は基本の確認を多く行った。
手解は本当に基礎的であるが少し余計なことをするだけでできなくなる。
ただ手を挙げるだけ、がいかに難しいか。
座りから片手押さえに真っすぐ相手に入る技も
押さえている相手の手を何とかしようと思った時点でかからない。
これらは受けもそうで、単純に相手がやってくることを受けるだけ。
余計なことすると、かける側がわからなくなる。
かといってぼーっとしているわけではなく、常に相手と意識を合わせている。
単に相手とつなげればよい、がいかに難しいか。
Hoさん、かける側は少し固いがつながっているのでだいぶいい感じ。
受けが肘が固く肩を抜かれてしまう感じになるため、押さえられていない。
思い切って肘をまげて力を抜くぐらいでやると、少し厳しい受けになった。
このあたりから手掛かりをつかんでもらえるとよい。
体のつながりの確認つながりで杖の6、8本目。
小手先ではなく、相手の杖を何とかしようとせずに、
体全体で相手の肩を返す感じでやると返せる。

打太刀全体のつながりを感じる。
剣は中心立と受流を確認。
受けをとにかくしっかり。そうすればあとは相手に斬りかかる、流すだけ。
ますこさん、受けの感覚が少しずつつかめてきている感じ。
あとは下半身にその感覚がさらに広がればさらに強固になると思われる。
Oさん、受けの形は一見いまいちなのだが、受けの感覚がすごくよく、
打太刀の打ちが引き込むではなく吸い込まれる感覚となる。
体が緩んでいるせいだと思うが、それが自分の感覚と結びつくとよい。
最後に中心取。
全体的に、相手に攻め入れるとよいのだが、それがきっと難しいのだろう。
私自身は、負ける感覚は少ないが、勝ち切る感覚も少ない。
この日は特に体が固く感じたので、なかなか腕のほうに力を伝えることができなかった。
こういうときは、腕に力を入れようとせず、逆に固めてしまっているところを
緩める方向で動いてみるべきだったと反省。
でんこ
急な年内の仕事が入ってきたため、今日も遅刻。
年末発表会が終わっていてよかった。。。
稽古は基本の確認を多く行った。
手解は本当に基礎的であるが少し余計なことをするだけでできなくなる。
ただ手を挙げるだけ、がいかに難しいか。
座りから片手押さえに真っすぐ相手に入る技も
押さえている相手の手を何とかしようと思った時点でかからない。
これらは受けもそうで、単純に相手がやってくることを受けるだけ。
余計なことすると、かける側がわからなくなる。
かといってぼーっとしているわけではなく、常に相手と意識を合わせている。
単に相手とつなげればよい、がいかに難しいか。
Hoさん、かける側は少し固いがつながっているのでだいぶいい感じ。
受けが肘が固く肩を抜かれてしまう感じになるため、押さえられていない。
思い切って肘をまげて力を抜くぐらいでやると、少し厳しい受けになった。
このあたりから手掛かりをつかんでもらえるとよい。
体のつながりの確認つながりで杖の6、8本目。
小手先ではなく、相手の杖を何とかしようとせずに、
体全体で相手の肩を返す感じでやると返せる。

打太刀全体のつながりを感じる。
剣は中心立と受流を確認。
受けをとにかくしっかり。そうすればあとは相手に斬りかかる、流すだけ。
ますこさん、受けの感覚が少しずつつかめてきている感じ。
あとは下半身にその感覚がさらに広がればさらに強固になると思われる。
Oさん、受けの形は一見いまいちなのだが、受けの感覚がすごくよく、
打太刀の打ちが引き込むではなく吸い込まれる感覚となる。
体が緩んでいるせいだと思うが、それが自分の感覚と結びつくとよい。
最後に中心取。
全体的に、相手に攻め入れるとよいのだが、それがきっと難しいのだろう。
私自身は、負ける感覚は少ないが、勝ち切る感覚も少ない。
この日は特に体が固く感じたので、なかなか腕のほうに力を伝えることができなかった。
こういうときは、腕に力を入れようとせず、逆に固めてしまっているところを
緩める方向で動いてみるべきだったと反省。
でんこ
12:40