2022年2月9日(水)稽古のこと2022年2月16日(水)稽古のこと

2022年02月13日

2022年2月12日(土)稽古

グリーンピースご飯、ますこさん、2回目検討中ですか!
実は私は2回目作ってしまいました。
鞘付きを買ったのですが、この立派な鞘も食べられないかと思ってネットで調べたところ、
裏についている皮が固いがむけば食べられる、
ということだったので、1個1個ひたすらむいてみました。
時間がかかるかかる。。。でも捨てるのはもったいない。。。
何とかやり遂げ、味噌汁の具や炒め物に使いました。
癖のない味で、おいしかったです。


稽古は小太刀の素振り、半身、受身、歩法、杖の廻しなど。
しっかり腰を落として半身を取ると、まー疲れる。改めて実感。
受身もまじめに続けてやると相変わらず疲れる。
最近古武道以外で肉体的に疲れることをしていないこともあり、始める前に、あの疲れるのをやるのか、とちょっとげんなりする感覚、懐かしい。
自分のペースでいくらでもさぼれるところだが、短時間なのでできるところまでやり込みたい。
最近少し慣れてきたので、少しは技に活かされているのではと期待。

居合は形を取って鞘からある程度抜き出したところから体の変化で抜くバージョンの斬り上げ編。
斬り上げは、どの形が正解か、未だにわかっていない。
自分の中では、軸をぶらさず半身を取りながら左腰の引きを斬り上げに合わせていくことを行っているが、そうするとあまり半身を取っていないように見えてしまう。
心の型10本目もある程度抜き出してから膝下から斬り上げた。
縦抜きを流れで行ったが、どの型も流れでやるとある程度抜けてしまうところをどう体で抜ききるか、流れでうまく処理することも間違いではないので、ここでは流れを使わずに抜ききるところをしっかり身につけたい。
縦抜きはつい前に右手を出しがちなので、逆に右手に体を入り込ませることを試してみたいと思う。

Oさん、この稽古でだいぶ体で抜ける感じがでてきていい感じ。
居合全体にこの体の使い方ができてきているように思う。
めざしさん、自分の体の特性に合わせてうまく抜いているが、そこからどう一歩前進させるか。
Hoさん、体をうまく使って抜けてはいるが、それをどう居合にしていくか。
斬るという目標に向かっていけるとよい。

柔術
手解きから肩を返す技、片手を取って肘から斬りをかけていく技、片手を取って逆の肩から斬りをかけていく技。
めざしさんは、変に緩むことなく、かといって当たりが強いわけではなく、非常にうまく技をかける。
自身の特性、ある意味弱点をもって練習を積んだことで、弱点を強みに変えて相手への働きかけをきっちり行う術を身に着けている(私にはできないので、学びたい・・・)。
自身ができることを自覚出来たらさらに上達できると思う。
jujutsu_kesagiri
相手の中心を押さえ続けてしっかり相手に働きかける。

剣術
上伝2本目、3本目、6本目。
2本目は基本の構えで真っすぐ打太刀に入れば取れる。剣先の位置はどこがよいか。
joden_no2_2
打太刀の上段の打ちも重要。しっかり半身で寄る。

3本目は中心に斬り割る意識で結果的に胴斬りへ。
6本目はまずは2本目同様真っすぐ入る。
この日の感覚としては、剣に入る感じで基本の構えを行えばうまくいく、もしくは最悪やられない感じだが、その感じをどこまで出すか、今後確認したい。
全体的に皆さん剣先への意識、重さが出るとよい。
めざしさんのこの日の打太刀の上段の打ちはよかった。仕太刀がきちんと取らないと取れない打ちをしていた。

でんこ

16:56
2022年2月9日(水)稽古のこと2022年2月16日(水)稽古のこと