2022年03月19日
2022年3月16日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
数日前から右肩が痛く、角度によって上げにくい。
ついにきたか、◯十肩!?※◯には好きな数字をお入れください。
以前に会員の方が、◯十肩は稽古で治るよ!とおっしゃっていたのを思い出します。
頑張ろう。
2022年3月16日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
受け身(重心の位置や腕の重さにフォーカス)、足の入れ替え、
杖は、素振り(一拍子で半身や軸を入れ替える)、型の1本目、2本目、7本目の変化から相手を崩す、
居合、腹抜きと縦抜きを下半身を使ってしっかり丁寧に、腕をもってもらいぶつかるところを確認、
剣術は相手をつけての素振り、上伝の5本目、6本目、などなど。
この日は「最初の礼を合わせるぞ!」と気合十分なわたくし。
しかし私の場合、そう思った瞬間に力が入ってしまうので、まずは緩める、そして集中…おお、これは意識して続けるとよい稽古にもなるのでは?などと思う。
最初の礼と最後の礼も、しっかり緩めるのを続けてみよう。
杖の型の変化からの崩し、崩しに入る前の位置取りの工夫が必要とのこと、先生に修正していただいてなんとか崩せる。
こういう時に、どこが適切な位置なのかなかなか思いつかないのですが、いや、うーん、なぜこの位置なのか?落ち着いて考えてみたいです。
居合は、しっかり股関節を使うのが、きびしい!
手首を取り押さえてもらってからのさや引きは更にきびしくて、ついお尻を先に引いて終わってしまう。
今までどれだけサボっていたのか痛感します。
剣術、上伝の6本目、先生の打太刀に仕太刀で取り勝たねばならない私たち。
実のところ、この6本目に向かっていく緊張感にやられて、この日の稽古内容、記憶から飛んでいるところが多いです…。
しかしながら、この型を稽古していただけるありがたさ。
少しでも、何か吸収することができていたらいいなあと思います。
ますこ
数日前から右肩が痛く、角度によって上げにくい。
ついにきたか、◯十肩!?※◯には好きな数字をお入れください。
以前に会員の方が、◯十肩は稽古で治るよ!とおっしゃっていたのを思い出します。
頑張ろう。
2022年3月16日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
受け身(重心の位置や腕の重さにフォーカス)、足の入れ替え、
杖は、素振り(一拍子で半身や軸を入れ替える)、型の1本目、2本目、7本目の変化から相手を崩す、
居合、腹抜きと縦抜きを下半身を使ってしっかり丁寧に、腕をもってもらいぶつかるところを確認、
剣術は相手をつけての素振り、上伝の5本目、6本目、などなど。
この日は「最初の礼を合わせるぞ!」と気合十分なわたくし。
しかし私の場合、そう思った瞬間に力が入ってしまうので、まずは緩める、そして集中…おお、これは意識して続けるとよい稽古にもなるのでは?などと思う。
最初の礼と最後の礼も、しっかり緩めるのを続けてみよう。
杖の型の変化からの崩し、崩しに入る前の位置取りの工夫が必要とのこと、先生に修正していただいてなんとか崩せる。
こういう時に、どこが適切な位置なのかなかなか思いつかないのですが、いや、うーん、なぜこの位置なのか?落ち着いて考えてみたいです。
居合は、しっかり股関節を使うのが、きびしい!
手首を取り押さえてもらってからのさや引きは更にきびしくて、ついお尻を先に引いて終わってしまう。
今までどれだけサボっていたのか痛感します。
剣術、上伝の6本目、先生の打太刀に仕太刀で取り勝たねばならない私たち。
実のところ、この6本目に向かっていく緊張感にやられて、この日の稽古内容、記憶から飛んでいるところが多いです…。
しかしながら、この型を稽古していただけるありがたさ。
少しでも、何か吸収することができていたらいいなあと思います。
ますこ
18:44