2022年7月2日(土)稽古2022年7月9日(土)稽古

2022年07月09日

2022年7月6日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
バレエのコンクールの中継を見ていた時のこと。
解説の方が、バレリーナがジャンプした時のスカートの開き方に言及されていて(スカートが均等に開かないので良くないとか)、姿勢や高さや着地、に加えて、身につけているものも、大切な要素なのかとびっくり。
バレエを習っている友人にたずねると、足の甲が高い方が美しいらしくそのためのパッドもあるよ、とのこと。美しさへの追求に驚きの連続…。
それに比べて私の袴さばきときたら。
きれいにおさまらないのは、所作はもちろんのこと、軸がぐらついているから、とかもあるのかなあ…って書きながらありそうな気がしてきました。
マヤちゃんが姫役のためにドレスを着て過ごしたように、私も袴で過ごしてみようかしら(ガラスの仮面、好きなんです)。

2022年7月6日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:受身各種、壁押し歩法、軸移動を感じての転換、受けの誘導(突き避けからの前後斬り)、手解き、手解きからの崩し、三角入り、
居合:各自の課題の型、
剣術:初伝表六太刀、初伝表6本のうち2本目と5本目、
杖、小太刀など各自のものを。

手解きは難しい。
つい肘が開いてしまうのだけど、そういえば子供の頃から食事の時に母に注意されてたなあ…三つ子の魂百まで、なんて思いながら、肘をまっすぐに直すと、するっと上がったりする。
手解きからの崩しの持つ方の時、先生から手首が抜けている、とご指摘をいただいた。
持つ方も難しいと感じる。ガチガチに固めるのは簡単だけど、きっとそういうことではないはず。
それに、想像しただけでも、私はきっと次は肩が抜けてしまうと思う。
持つ方の理解が進めば、解く方も理解が進むだろうか。
奉納演武(楽しみです!)に向けての稽古、居合は型を決めました!
年末発表会で抜いたものと同じものを数本。この半年の稽古は、半身、腰を落とす、軸を意識する、ゆるみなど、いつもよりも少し意識して稽古することができたので、どのくらい変化があるのか、ないのか、確認してみたいです。
伸び伸びやるけど、伸びない。肝に銘じて。

ますこ

14:25
2022年7月2日(土)稽古2022年7月9日(土)稽古