2022年8月13日(土)稽古再現性を求めない

2022年08月21日

2022年8月20日(土)稽古

ベランダに鳩が。。。
ある日、夕方ぐらいにガタガタ音がしたので何事かと見ると、鳩が2羽止まっていた。
しばらく動かない。
近づいても動じない。
夜になってもそのまま。しかも寝落ちしている。。。
hato

どんだけ人に慣れているんだ、という感じ。
朝になったらいなくなっていた。しかし、お土産をたくさん置いていった。。。
こりゃ毎日来るのでは、今後来たら追い払うしかないな、と思っているが、今のところ来ていないのでホッとしている。


稽古
受身、基本の動き。
受身の基本的な時間が最近短いため、自分で心してやらないと、なまりそうな感覚がある。
最近水曜日が仕事であまり来れていないこともあり、自分で工夫しないと。。。
両手を前に出したり、杖の動きに合わせたり、半身をきっちり取る稽古が増えてきているが、全然体がついていっていない。
気づくと腰が浮いてしまう。
安定してしっかり半身が取れるようにしないと。。。

hanmitaijinkodachi
半身で小太刀を持って入りと受けを決めて動く。腰が浮くと相手に入れない。

半身突き避けは、最近肩を触るように行っているが、先走らないようにしていると、反応がどうしても遅れる。
どうも体が緩んでいないのが出てしまっている気がする。

剣術
素振りは腕を伸ばした状態での廻剣、上段の打ちなど。
しっかり上に取り上げることが全身を使って非常に疲れる。
どこかさぼると構えが曲がる。。。
型は奥伝の触り。
剣の取り上げでその形状に沿わせて打太刀の打ち込みをそらすような動きの確認。
先走って動くと打太刀が変化する。動くべき時に適切に体を捌く。

居合
腹抜、縦抜、斬上で対人で押さえられた状態での抜き。
緩みで抜くと言ってしまえばそれまでだが、固くても両手を押さえられていることに沿わせれば抜ける。
右手が詰まれば左手のほうを捌いていけばいいし、両手詰まれば詰まる方向でないほうに動けばよい。
その動きを止めているのは自分自身なので、固定観念を捨てて、動ける方向に動けばよいと思う。

柔術
座りで両手を押さえられた状態から斬りに入りつつ返す技。
しっかり斬りの体勢に入るよう相手のほうに肘を入れつつ斬りをかけ、逆の手で相手を返す。
斬りと返しが相手の体の崩れに沿わせていないとぶつかる。

自主稽古時間に居合の確認。
座りから縦抜は、基本では抜き出して行っているが、早くやっても剣を立てる動きを行わずに鞘を引くことにとらわれると、鞘を床にぶつけて前に出ることで抜くことになってしまう。
立てる動きときっちり半身を取る動きを行うことで、剣の抜きが大きくぶつからずに行えそうだ。
ただ、まだまだ早くはできないので、丁寧に行っていきたい。

でんこ


14:59
2022年8月13日(土)稽古再現性を求めない