2023年02月19日
2023年2月18日(土)稽古
2月14日はバレンタインデー。
この日の前後で稽古にチョコレートを持ってくる人が。


ステキなチョコがたくさん!!
見るだけで楽しくなるが、稽古後の甘いものはしみる~。
稽古
・身体の動きを活性化させるような動き
座りからひねりや足上げなど、頑張りすぎると足がつりそうになるので体の状況を感じながら動いた。
・受身、歩法
杖
・初伝素振確認
柔術
・片手を引いて相手を崩す技
半身でいる相手に引く手の方向と、後ろに引いて崩れる方向を感じてかける。
後ろは下方に引かないと崩せたとしてもひっくり返る方向になる。
・座りで両手を相手と合わせたところから、もしくは両手をつかまれたところから相手の軸を捉えて崩す技
軸を捉えたところから流れで手で働きかけていく。
捉えから入りが切れていると(少なくとも自身は)入れない。
・肘を曲げて上に立てた状態、もしくは三教で肘を立てられたところから、相手に合わせて両手で片手をつかまれたところを落とす技
流れをもらってそこから自分の軸を立てる方向にもっていく。
自分が相手をコントロールできる状態にして流れを作ることで、ぶつからないで落とせる。
剣術
・構、素振
・基本受、斬返
基本受は上半身を動かすことなく受の形を取れるかどうかの確認。
斬手がきちんとできれば、手の構造で打ち込みを止められる。

手で剣を押されて止められているかどうか確認。

基本受がきちんとできれば剣術の受はほとんどできるといっても過言ではない。
Mさん、ほとんど初めてでありながら形がきれいに取れ、受けも強い打ち込みに対して受けられていた。
自身は斬返で前重心で打ち込み、突っ込みがちになっていたので、後ろ重心でやってみたが、打ち込めるようになってきた。
腰を落とせるようになってきたからか?
後ろ重心での距離感をつかめばさらに良くなりそう。
居合
・腹抜、腹抜突、縦抜
縦抜は前脚、後ろ脚と踏み込みを使って斬りとの一致をするようにした。
踏み込みも大事だが、上への働きかけ、そこから下への斬りにつなげることが大切。
両脚で飛び上がって斬ることも。

上にすっと抜きつけに合わせて飛び上がり、最後に斬りを一致させる。
でんこ
この日の前後で稽古にチョコレートを持ってくる人が。


ステキなチョコがたくさん!!
見るだけで楽しくなるが、稽古後の甘いものはしみる~。
稽古
・身体の動きを活性化させるような動き
座りからひねりや足上げなど、頑張りすぎると足がつりそうになるので体の状況を感じながら動いた。
・受身、歩法
杖
・初伝素振確認
柔術
・片手を引いて相手を崩す技
半身でいる相手に引く手の方向と、後ろに引いて崩れる方向を感じてかける。
後ろは下方に引かないと崩せたとしてもひっくり返る方向になる。
・座りで両手を相手と合わせたところから、もしくは両手をつかまれたところから相手の軸を捉えて崩す技
軸を捉えたところから流れで手で働きかけていく。
捉えから入りが切れていると(少なくとも自身は)入れない。
・肘を曲げて上に立てた状態、もしくは三教で肘を立てられたところから、相手に合わせて両手で片手をつかまれたところを落とす技
流れをもらってそこから自分の軸を立てる方向にもっていく。
自分が相手をコントロールできる状態にして流れを作ることで、ぶつからないで落とせる。
剣術
・構、素振
・基本受、斬返
基本受は上半身を動かすことなく受の形を取れるかどうかの確認。
斬手がきちんとできれば、手の構造で打ち込みを止められる。

手で剣を押されて止められているかどうか確認。

基本受がきちんとできれば剣術の受はほとんどできるといっても過言ではない。
Mさん、ほとんど初めてでありながら形がきれいに取れ、受けも強い打ち込みに対して受けられていた。
自身は斬返で前重心で打ち込み、突っ込みがちになっていたので、後ろ重心でやってみたが、打ち込めるようになってきた。
腰を落とせるようになってきたからか?
後ろ重心での距離感をつかめばさらに良くなりそう。
居合
・腹抜、腹抜突、縦抜
縦抜は前脚、後ろ脚と踏み込みを使って斬りとの一致をするようにした。
踏み込みも大事だが、上への働きかけ、そこから下への斬りにつなげることが大切。
両脚で飛び上がって斬ることも。

上にすっと抜きつけに合わせて飛び上がり、最後に斬りを一致させる。
でんこ
16:07