2022年06月
2022年06月26日
2022年6月25日(土)稽古
最近会社の近しい人がもうすぐいなくなることを聞いた。
その人とはだいぶ長いこと同じ仕事をしてきて、最近は違う部署ながら、いろいろと技術を持っているので相談に乗ってもらったり、頼りにしてきた。
業務上の不都合はさることながら、今まで普通にいた人がいなくなるということは、非常につらいことである。
気持ちの整理がつかず、体調も崩しそうになるが、そんな中稽古をやっているときはすべてを忘れて動けるので、精神を保つこともでき、非常にありがたい。
違う場を持つということの重要性を感じた。
ますこさんの紫陽花にも癒される。。。
ますこさんの花を見ての感性も素晴らしい。
稽古で感じていることも、すごいと思う。
ますこさんのブログはいろいろと刺激になることが多いのもありがたい。
稽古
受身、歩法、半身など
受身をまじめに数回連続してやると疲れる。
普段いかにさぼっているかということの表れかもしれない。
両手を前で揃えて撞木歩法を丁寧に行ったが、あまり半身をきっちり取らなければある程度楽にできるものの、きっちり腰を落として撞木を取ると、手がずれそうになる。
この辺は体を練ってきているようでいて、まだまだ。もっとしっかりやらなくては。
柔術基礎
半身突き避け(動、静)、突きからの崩し2種
杖
初伝6、8本目
6本目は仕太刀は上段から打ち込む感覚で誘いを行った。
打太刀の感覚として、仕太刀の腰を薙ぎつつ打ちの回避で少し横に行きたくなる。
仕太刀が取る感じをかなり出してくると、打太刀は踏み込んで本気で取りに行く感じになるので、仕太刀はなかなか捌くのが難しくなって来ないかなあという気はした。
居合
腹抜、縦抜、斜払、横払、心の型
久々に私の居合刀、常盤花風で行ったが、最近のものと1寸違うことなど、違いがあるため、抜きにくい感覚だった。
引っかかりはしないけれど、というところ。
剣が変わっただけでこれだけ感覚が変わるということは、まだまだ決め打ちが多く、できていないことが多いように思う。
6本目を全員で動画に取って見たが、めざしさんのぶれない一致感と、Oさんの何気ない抜きはかなりのものだった。
細かい点はあるものの、この方向で詰めていけばよいと思う。
Hoさんも全体的に悪くはないが、抜き出しをためらってしまうところと、最後の斬りに向かって小さくなるところを改善していけばよいと思う。
剣術
二刀、小太刀の受け
剣の陰に入って受けることと、打つ間を合わせること。

適切なところで受ける
大太刀での今朝の打ち込みへの小太刀の下段からの受け
中心を押さえて打太刀の打ち込みをしっかり待って受けて入ることで、割って入れる。
要検討。
攻防
袈裟の斬り、突きに対する捌き
来た方向に対して捌き方を適切に選択して行う。
斬り手は大きく前進で流れるように。
全体的に、中心をしっかり追うような斬りができるとさらに稽古になりそう。
稽古後にOさんが心7本目を行っていたが、斬りが小さかったため、半身をしっかり取ると良さそうというと、きっちり修正して大きな斬りになっていた。
すぐに修正できるところが、体ができてきているということで素晴らしい。
でんこ
その人とはだいぶ長いこと同じ仕事をしてきて、最近は違う部署ながら、いろいろと技術を持っているので相談に乗ってもらったり、頼りにしてきた。
業務上の不都合はさることながら、今まで普通にいた人がいなくなるということは、非常につらいことである。
気持ちの整理がつかず、体調も崩しそうになるが、そんな中稽古をやっているときはすべてを忘れて動けるので、精神を保つこともでき、非常にありがたい。
違う場を持つということの重要性を感じた。
ますこさんの紫陽花にも癒される。。。
ますこさんの花を見ての感性も素晴らしい。
稽古で感じていることも、すごいと思う。
ますこさんのブログはいろいろと刺激になることが多いのもありがたい。
稽古
受身、歩法、半身など
受身をまじめに数回連続してやると疲れる。
普段いかにさぼっているかということの表れかもしれない。
両手を前で揃えて撞木歩法を丁寧に行ったが、あまり半身をきっちり取らなければある程度楽にできるものの、きっちり腰を落として撞木を取ると、手がずれそうになる。
この辺は体を練ってきているようでいて、まだまだ。もっとしっかりやらなくては。
柔術基礎
半身突き避け(動、静)、突きからの崩し2種
杖
初伝6、8本目
6本目は仕太刀は上段から打ち込む感覚で誘いを行った。
打太刀の感覚として、仕太刀の腰を薙ぎつつ打ちの回避で少し横に行きたくなる。
仕太刀が取る感じをかなり出してくると、打太刀は踏み込んで本気で取りに行く感じになるので、仕太刀はなかなか捌くのが難しくなって来ないかなあという気はした。
居合
腹抜、縦抜、斜払、横払、心の型
久々に私の居合刀、常盤花風で行ったが、最近のものと1寸違うことなど、違いがあるため、抜きにくい感覚だった。
引っかかりはしないけれど、というところ。
剣が変わっただけでこれだけ感覚が変わるということは、まだまだ決め打ちが多く、できていないことが多いように思う。
6本目を全員で動画に取って見たが、めざしさんのぶれない一致感と、Oさんの何気ない抜きはかなりのものだった。
細かい点はあるものの、この方向で詰めていけばよいと思う。
Hoさんも全体的に悪くはないが、抜き出しをためらってしまうところと、最後の斬りに向かって小さくなるところを改善していけばよいと思う。
剣術
二刀、小太刀の受け
剣の陰に入って受けることと、打つ間を合わせること。

適切なところで受ける
大太刀での今朝の打ち込みへの小太刀の下段からの受け
中心を押さえて打太刀の打ち込みをしっかり待って受けて入ることで、割って入れる。
要検討。
攻防
袈裟の斬り、突きに対する捌き
来た方向に対して捌き方を適切に選択して行う。
斬り手は大きく前進で流れるように。
全体的に、中心をしっかり追うような斬りができるとさらに稽古になりそう。
稽古後にOさんが心7本目を行っていたが、斬りが小さかったため、半身をしっかり取ると良さそうというと、きっちり修正して大きな斬りになっていた。
すぐに修正できるところが、体ができてきているということで素晴らしい。
でんこ
17:20|Permalink
2022年06月25日
2022年6月22日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
去年、一昨年に比べて外に出る機会が増えたからか、私の気持ちの変化によるものか、今年の梅雨時期は色とりどりの紫陽花が目に留まって、心が華やぎます。
ハートの形の紫陽花を見つけたので、お裾分け!
お花がきれいだな、と思えるのは、当たり前ではないし、幸せなことなんだなあと思う、今日この頃。
2022年6月22日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:受け身各種、足の入れ替え、歩法、膝行膝退、入身、手解き、受け身へ誘導する崩し、切り掛かりを二刀の感覚で受け流す、
居合;腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀、表6本+7本目の通常の抜きと間詰め、間詰めの感覚で通常の抜き
剣術:初伝六太刀の中から取り出して素振り、斬り返し打ち受け、受け流し止め、基本の組太刀6本、などなど。
歩法は、両手を前に出して壁を押していくように。
半身が入れ替わるたび肩甲骨がじわじわと伸びる感覚を味わう。架空の壁を均等に押していくのが難しい。
過不足なく協調して動けているか、どこかで帳尻を合わせていないか、自分の中を確認すると、腰の動きが少し遅れている、かな?
壁を押すという制約がある分、しっかり確認ができる感じがしました。
家でもやってみようと思います。
切り掛かりを二刀の感覚で受け流すのは、しっかり最後まで相手の流れを邪魔せずに行うのが、つい自分はその場に居着いてしまう。
アドバイスをいただいて大きく流れに乗るように行うと、ぶつからず、気持ちよく。
……あ!もしかして、吸収受けのヒントがここに!?!?ある!?!?無い!?!?
居合、7本目は、鞘の小尻を床にぶつけないように抜くのがなかなかできなくて、カツン、コン、と響き渡るのが悲しい!
心の中で居合刀にあやまる。
闇雲に抜かずに、何が良くないのか考えてみなくては。
剣術、基本の組太刀、Hiさんと一緒に、めざしさんに見てもらいながら。
Hiさんは前回でほぼ型の流れを覚えておられたので、1本ずつ丁寧に、型のストーリーを追いながら確認。
打ち込みも強くて、すごいなあ、私もしっかり役割を果たさねば、と思う。
2本目、5本目は、私は打ち落とされるのだけど、なんでもかんでも打ち落とされていた以前に比べ、今は打ち込みによっては打ち落とされなくなっている自分に、こっそりびっくりしていました。
入会したばかりの頃、木刀が重たくて振り回されてしまって、真っ向の斬りが下まですっぽ抜けてしまい、先輩に、どうやったら止まりますか、と聞いたことがありました(思えば随分な質問です…)。
うーん、と悩んだあと、自然と止まるよ、との教え。
自然と!?
当時はわからなかったけど、今はそれが少し、わかるようになった?かな?
だといいなあ。
ますこ
去年、一昨年に比べて外に出る機会が増えたからか、私の気持ちの変化によるものか、今年の梅雨時期は色とりどりの紫陽花が目に留まって、心が華やぎます。
ハートの形の紫陽花を見つけたので、お裾分け!
お花がきれいだな、と思えるのは、当たり前ではないし、幸せなことなんだなあと思う、今日この頃。
2022年6月22日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:受け身各種、足の入れ替え、歩法、膝行膝退、入身、手解き、受け身へ誘導する崩し、切り掛かりを二刀の感覚で受け流す、
居合;腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀、表6本+7本目の通常の抜きと間詰め、間詰めの感覚で通常の抜き
剣術:初伝六太刀の中から取り出して素振り、斬り返し打ち受け、受け流し止め、基本の組太刀6本、などなど。
歩法は、両手を前に出して壁を押していくように。
半身が入れ替わるたび肩甲骨がじわじわと伸びる感覚を味わう。架空の壁を均等に押していくのが難しい。
過不足なく協調して動けているか、どこかで帳尻を合わせていないか、自分の中を確認すると、腰の動きが少し遅れている、かな?
壁を押すという制約がある分、しっかり確認ができる感じがしました。
家でもやってみようと思います。
切り掛かりを二刀の感覚で受け流すのは、しっかり最後まで相手の流れを邪魔せずに行うのが、つい自分はその場に居着いてしまう。
アドバイスをいただいて大きく流れに乗るように行うと、ぶつからず、気持ちよく。
……あ!もしかして、吸収受けのヒントがここに!?!?ある!?!?無い!?!?
居合、7本目は、鞘の小尻を床にぶつけないように抜くのがなかなかできなくて、カツン、コン、と響き渡るのが悲しい!
心の中で居合刀にあやまる。
闇雲に抜かずに、何が良くないのか考えてみなくては。
剣術、基本の組太刀、Hiさんと一緒に、めざしさんに見てもらいながら。
Hiさんは前回でほぼ型の流れを覚えておられたので、1本ずつ丁寧に、型のストーリーを追いながら確認。
打ち込みも強くて、すごいなあ、私もしっかり役割を果たさねば、と思う。
2本目、5本目は、私は打ち落とされるのだけど、なんでもかんでも打ち落とされていた以前に比べ、今は打ち込みによっては打ち落とされなくなっている自分に、こっそりびっくりしていました。
入会したばかりの頃、木刀が重たくて振り回されてしまって、真っ向の斬りが下まですっぽ抜けてしまい、先輩に、どうやったら止まりますか、と聞いたことがありました(思えば随分な質問です…)。
うーん、と悩んだあと、自然と止まるよ、との教え。
自然と!?
当時はわからなかったけど、今はそれが少し、わかるようになった?かな?
だといいなあ。
ますこ
17:18|Permalink
2022年06月22日
2022年6月18日(土)稽古
パクチーの芽がしなしなに。。。
先日パクチーの種をいただいたので、プランターに植えてせっせと毎日水をあげていたのだが、ようやっと1週間以上経ってから芽が!

芽が出たてのころ(真ん中あたりの小さいの2個)。このまま育つと思っていたのだが。
その後もう1つ出て、本当はもっとたくさん蒔いたので、わさわさ生えるかと思っていたが結局もう1つちっこいのと合わせて3つだけ出て、それでもせっせと毎日水をあげてみていた。
ちょっとだけさらにパクチーのような葉っぱが出てきたのだが、その後さっぱり伸びず、しなしなになってしまった。。。
あまりに独立していたのがよくなかったのか。。。
まだ種があるので、また折を見て植えてみよう。。。
稽古
受身、半身、歩法など。
半身突き避けは、通常のものと、始めから胸に手を付けた状態からの押し込み。
押し込まれたものを受け止めずに押された側の肩の返しで抜ける。
押されたものを素直にもらうことできっちり避けることにつながる。
柔術
突きに対するかわしからの崩し2種。
突いてくる相手から離れずに一体となって崩すような感覚。
杖
初伝4、6、7本目。
4本目は打つ間のところの手前か打つ間か、自分の感覚で誘いをかけて被せ打ってきたところをラインをかわして取る。
誘いの感覚は、よくわからないが、まずは自分の動きやすい間でおこなうのがよいのか。
6本目は打つ間で上段に取り上げて払ってきたところを打ち落とす。
取り上げるのは、同じ間なのか、こちらが取りに行く間なのか、結局それが一緒なのか。
7本目は相手の突きに対し払って突くか、そのまま真っすぐ取り切る。
とにかく突いてくるのをしっかり待つことで取るべきところが見えてくる。
居合
腹抜、縦抜、心の型を通常、間詰、間詰の感覚で通常
7本目は鞘引を強調して床に打ち付けない。
打ち付けるということは右半身の出が遅れているということにつながる。
ただ、打ち付けないように恐る恐る抜くのとも違う。
立ち上がるのが先行するわけでもなく、右手の抜きが適切な間で抜ききれる、すべてが一体となって抜けることがきっとあるはずだが、単純な手順であるだけに、逆に難しい。
6本目は早く後ろに斬りをかけることを意識せず、大きく斬り切る。
それにより、逆に早い動きになっている気がした。
剣術
素振、小太刀での受、格子、中心立、受流、巴合など

小太刀での受は間をとらえてしっかり入れば問題なく受けられる。
二刀
型8本、動きの確認
攻防
手甲を合わせての攻め合い。
固めるとそこを取られる。上半身の緩みだけだと下半身の耐えに頼ることになってしまう。
立ちの中心取
相手の押し込みをもらう形で行った。
めざしさん、均一なフレームを作れるため、そうそう崩せない体勢を取れている。
見習いたいところだ。
稽古後に初伝六太刀をMさんが確認。
始めの3本は取り切ったところで仕太刀から、4本目以降は打太刀から動いて仕太刀が取り切る。
手順はおそらく問題なさそう。
後はまずは手順をしっかり入れたうえで、どういう状況で打ち込まれて取り勝つか理解が進むとよい。
また、Mさんと撞木歩法入れ替えで両手を前に出してずれないように進むことを久々に行った。
上半身が前方を捉えたままかつ半身が入れ替わって動く、すなわち上半身は固めているようでいて実は非常に体全体を柔らかく使わないときちんとやれない。
この辺はさぼっていないことを確認するためにもたまに行うとよさそう。
Mさんの新しい居合刀での初抜。
統一感がある、素敵な居合刀。
めざしさんも久々に普段抜いているのと違う居合刀で抜いていた。
私は最近初めて購入した居合刀で稽古しているが、そろそろ常盤花風にすることを考え中。
刀が変わることで、抜き具合が変わるので、それも稽古であり、味わいの一つ。
でんこ
先日パクチーの種をいただいたので、プランターに植えてせっせと毎日水をあげていたのだが、ようやっと1週間以上経ってから芽が!

芽が出たてのころ(真ん中あたりの小さいの2個)。このまま育つと思っていたのだが。
その後もう1つ出て、本当はもっとたくさん蒔いたので、わさわさ生えるかと思っていたが結局もう1つちっこいのと合わせて3つだけ出て、それでもせっせと毎日水をあげてみていた。
ちょっとだけさらにパクチーのような葉っぱが出てきたのだが、その後さっぱり伸びず、しなしなになってしまった。。。
あまりに独立していたのがよくなかったのか。。。
まだ種があるので、また折を見て植えてみよう。。。
稽古
受身、半身、歩法など。
半身突き避けは、通常のものと、始めから胸に手を付けた状態からの押し込み。
押し込まれたものを受け止めずに押された側の肩の返しで抜ける。
押されたものを素直にもらうことできっちり避けることにつながる。
柔術
突きに対するかわしからの崩し2種。
突いてくる相手から離れずに一体となって崩すような感覚。
杖
初伝4、6、7本目。
4本目は打つ間のところの手前か打つ間か、自分の感覚で誘いをかけて被せ打ってきたところをラインをかわして取る。
誘いの感覚は、よくわからないが、まずは自分の動きやすい間でおこなうのがよいのか。
6本目は打つ間で上段に取り上げて払ってきたところを打ち落とす。
取り上げるのは、同じ間なのか、こちらが取りに行く間なのか、結局それが一緒なのか。
7本目は相手の突きに対し払って突くか、そのまま真っすぐ取り切る。
とにかく突いてくるのをしっかり待つことで取るべきところが見えてくる。
居合
腹抜、縦抜、心の型を通常、間詰、間詰の感覚で通常
7本目は鞘引を強調して床に打ち付けない。
打ち付けるということは右半身の出が遅れているということにつながる。
ただ、打ち付けないように恐る恐る抜くのとも違う。
立ち上がるのが先行するわけでもなく、右手の抜きが適切な間で抜ききれる、すべてが一体となって抜けることがきっとあるはずだが、単純な手順であるだけに、逆に難しい。
6本目は早く後ろに斬りをかけることを意識せず、大きく斬り切る。
それにより、逆に早い動きになっている気がした。
剣術
素振、小太刀での受、格子、中心立、受流、巴合など

小太刀での受は間をとらえてしっかり入れば問題なく受けられる。
二刀
型8本、動きの確認
攻防
手甲を合わせての攻め合い。
固めるとそこを取られる。上半身の緩みだけだと下半身の耐えに頼ることになってしまう。
立ちの中心取
相手の押し込みをもらう形で行った。
めざしさん、均一なフレームを作れるため、そうそう崩せない体勢を取れている。
見習いたいところだ。
稽古後に初伝六太刀をMさんが確認。
始めの3本は取り切ったところで仕太刀から、4本目以降は打太刀から動いて仕太刀が取り切る。
手順はおそらく問題なさそう。
後はまずは手順をしっかり入れたうえで、どういう状況で打ち込まれて取り勝つか理解が進むとよい。
また、Mさんと撞木歩法入れ替えで両手を前に出してずれないように進むことを久々に行った。
上半身が前方を捉えたままかつ半身が入れ替わって動く、すなわち上半身は固めているようでいて実は非常に体全体を柔らかく使わないときちんとやれない。
この辺はさぼっていないことを確認するためにもたまに行うとよさそう。
Mさんの新しい居合刀での初抜。
統一感がある、素敵な居合刀。
めざしさんも久々に普段抜いているのと違う居合刀で抜いていた。
私は最近初めて購入した居合刀で稽古しているが、そろそろ常盤花風にすることを考え中。
刀が変わることで、抜き具合が変わるので、それも稽古であり、味わいの一つ。
でんこ
08:00|Permalink
2022年06月18日
2022年6月15日(水)稽古
早い夏期休暇を取得して、愛媛県の道後温泉周辺に行ってきた。
とべ動物園、松山城などを巡り、あちこちで食べ歩き、道後温泉でのんびりした。

松山城からの景色。結構松山城は見ごたえがあった。
伊佐爾波神社に行ったときに、三社詣で守護玉をもらえるとのことで、何となくめぐることになり、集めてしまった。。。
奇魂(伊佐爾波神社)、和魂(愛媛県護国神社)、幸魂(三津 厳島神社)

いいことありそう。
あちこち近くの神社も廻ったが、結構階段があり、下りでどうも膝に来る感じがあった。
つい腰を固めて下りていることに気づき、逆に腰を緩めてみたら、力が分散して膝への負担も減った。
稽古の気づきはこういうところでも役に立つのはありがたい。
稽古
受身、歩法
半身突き避け、腕を真っすぐ真下に引いて崩す技、腕を立てたところから頭を返す技
どれも相手の崩れ、軸を感じて行う。
杖
初伝の1、2本目
1本目は横に逃げずに左側に捌き、その後も縦に慌てずに抜いて落としてつける。
皆さん捌きがなかなかうまくできていた。

寄りの時点から相手を取り続ける
居合
壁抜、腹抜、縦抜、初伝七太刀の2、4、6本目
基本組の動きの確認。
真っ向の斬りを大きく行うことを試みたが、腕を伸ばして大きく、がなかなか行えない。
何も考えずに腕を伸ばして剣を振る、という単純なことが、余計な考えに邪魔されてなかなかできない。
とらわれずに動いてほしい。
Hiさん、座りから立ち上がってから抜く感じを抜きについていく感じで行うことで
すんなり動けることに近づいた。
思い切りのよい動きもよい。
Iさん、丁寧に抜くことで今回も鞘でつっかえることなく抜けていた。
この感じを続けてほしい。
剣術
素振、初伝
初伝は各手順の意味を理解して動きたい。
攻防
手甲を合わせて相手を崩す、捌く。
軸を保ちつつ、かついかに軸を居着かせないか。
矛盾しているようでなかなか難しい。
自身のエリアを保って入らせないように捌く。
中心取
Iさん、まだ中心の感覚が薄いが、感覚をつかんだら強くなること間違いなし。
でんこ
とべ動物園、松山城などを巡り、あちこちで食べ歩き、道後温泉でのんびりした。

松山城からの景色。結構松山城は見ごたえがあった。
伊佐爾波神社に行ったときに、三社詣で守護玉をもらえるとのことで、何となくめぐることになり、集めてしまった。。。
奇魂(伊佐爾波神社)、和魂(愛媛県護国神社)、幸魂(三津 厳島神社)

いいことありそう。
あちこち近くの神社も廻ったが、結構階段があり、下りでどうも膝に来る感じがあった。
つい腰を固めて下りていることに気づき、逆に腰を緩めてみたら、力が分散して膝への負担も減った。
稽古の気づきはこういうところでも役に立つのはありがたい。
稽古
受身、歩法
半身突き避け、腕を真っすぐ真下に引いて崩す技、腕を立てたところから頭を返す技
どれも相手の崩れ、軸を感じて行う。
杖
初伝の1、2本目
1本目は横に逃げずに左側に捌き、その後も縦に慌てずに抜いて落としてつける。
皆さん捌きがなかなかうまくできていた。

寄りの時点から相手を取り続ける
居合
壁抜、腹抜、縦抜、初伝七太刀の2、4、6本目
基本組の動きの確認。
真っ向の斬りを大きく行うことを試みたが、腕を伸ばして大きく、がなかなか行えない。
何も考えずに腕を伸ばして剣を振る、という単純なことが、余計な考えに邪魔されてなかなかできない。
とらわれずに動いてほしい。
Hiさん、座りから立ち上がってから抜く感じを抜きについていく感じで行うことで
すんなり動けることに近づいた。
思い切りのよい動きもよい。
Iさん、丁寧に抜くことで今回も鞘でつっかえることなく抜けていた。
この感じを続けてほしい。
剣術
素振、初伝
初伝は各手順の意味を理解して動きたい。
攻防
手甲を合わせて相手を崩す、捌く。
軸を保ちつつ、かついかに軸を居着かせないか。
矛盾しているようでなかなか難しい。
自身のエリアを保って入らせないように捌く。
中心取
Iさん、まだ中心の感覚が薄いが、感覚をつかんだら強くなること間違いなし。
でんこ
14:49|Permalink
2022年6月15日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
4月から患っている◯十肩ですが、睡眠中に激痛で目が覚めるという私史上サイアクの状況から脱し、日常生活にも支障がないところまで回復したのですが(先生、ありがとうございます!)、どうにも芯のようなものが残っているようで、ふとした時に痛みが走ります。
角度なのか、重さなのか、とにかく発生の条件がわからないので、回避もできず、備えようがない。
それは稽古の序盤、前受け身の、手をついた瞬間に起こりました。
「はうっっっ!!」(心の声)
痛みでバランスを崩す私、本来ならこのまま潰れてしまうところ。
なんと、とっさに肩を下からくぐらせ、背受け身に変化!
みなさんが床にうつ伏せに着地しているところ、ひとり仰向けに着地しながら、感動していました。
稽古!稽古ってすごいな!
こんなことができるようになるなんて!!
2022年6月15日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:受け身、歩法、半身突き避けとその応用(中心を押されるのを半身でかわし入る)、受け身への誘導、
杖:型の1本目、2本目、
居合:基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀、裏6本の通常と間詰、
剣術:素振り、格子、斬り返し、初伝基本の6本
最後に、中心の攻防、立ちと座り
受け身への誘導、立っている人の横に座り、腕を下に引いて崩す技。
最初の頃は、腕で引っ張ってしまって、びくともせず、次に、命綱にぶら下がる人のようにやってみて、とはいえすべてを預けることもできず、中途半端に力及ばず。
今は、自分の重さを腕を通して伝えるには、ということを、考えながら試してみています。
杖の1本目、打ちの突きが怖くて仕方なかったが、杖に体をそわせて半身をしっかり取ると、怖さが減った。
とはいえ、これは構えの話で、そこから先は、先に動いて追われるし、逆に遅くて受け切れなかったり…。
うーん。
居合、裏6本の1本目、立ち上がりが遅れている、縦抜きが中途半端になっている、とご指摘をいただく。
半身を取りきれていないのが大きな原因のひとつかな、と思う。
丁寧に見直したいと思います。
中心の攻防、残ったところを攻められる。軸!軸!と思っているうちに軸が居付いてしまうという、ますこあるあるです。
ブログに書くことで、稽古を振り返り、やはりかなり、整理が進みます。
◯十肩を患う体育2の、右回り左回りがわからず、大縄跳びに入れない(new!)、こんな私のもやもやした内容を、書かせてもらい、読んでくださる方もいらして、本当にありがたいです。
いつも、ありがとうございます。
ますこ
4月から患っている◯十肩ですが、睡眠中に激痛で目が覚めるという私史上サイアクの状況から脱し、日常生活にも支障がないところまで回復したのですが(先生、ありがとうございます!)、どうにも芯のようなものが残っているようで、ふとした時に痛みが走ります。
角度なのか、重さなのか、とにかく発生の条件がわからないので、回避もできず、備えようがない。
それは稽古の序盤、前受け身の、手をついた瞬間に起こりました。
「はうっっっ!!」(心の声)
痛みでバランスを崩す私、本来ならこのまま潰れてしまうところ。
なんと、とっさに肩を下からくぐらせ、背受け身に変化!
みなさんが床にうつ伏せに着地しているところ、ひとり仰向けに着地しながら、感動していました。
稽古!稽古ってすごいな!
こんなことができるようになるなんて!!
2022年6月15日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:受け身、歩法、半身突き避けとその応用(中心を押されるのを半身でかわし入る)、受け身への誘導、
杖:型の1本目、2本目、
居合:基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀、裏6本の通常と間詰、
剣術:素振り、格子、斬り返し、初伝基本の6本
最後に、中心の攻防、立ちと座り
受け身への誘導、立っている人の横に座り、腕を下に引いて崩す技。
最初の頃は、腕で引っ張ってしまって、びくともせず、次に、命綱にぶら下がる人のようにやってみて、とはいえすべてを預けることもできず、中途半端に力及ばず。
今は、自分の重さを腕を通して伝えるには、ということを、考えながら試してみています。
杖の1本目、打ちの突きが怖くて仕方なかったが、杖に体をそわせて半身をしっかり取ると、怖さが減った。
とはいえ、これは構えの話で、そこから先は、先に動いて追われるし、逆に遅くて受け切れなかったり…。
うーん。
居合、裏6本の1本目、立ち上がりが遅れている、縦抜きが中途半端になっている、とご指摘をいただく。
半身を取りきれていないのが大きな原因のひとつかな、と思う。
丁寧に見直したいと思います。
中心の攻防、残ったところを攻められる。軸!軸!と思っているうちに軸が居付いてしまうという、ますこあるあるです。
ブログに書くことで、稽古を振り返り、やはりかなり、整理が進みます。
◯十肩を患う体育2の、右回り左回りがわからず、大縄跳びに入れない(new!)、こんな私のもやもやした内容を、書かせてもらい、読んでくださる方もいらして、本当にありがたいです。
いつも、ありがとうございます。
ますこ
12:50|Permalink
2022年06月15日
2022年6月11日(土)稽古
名古屋に出張した。
今回は1泊だったこともあり、名古屋めしとなんちゃって温泉を堪能した。
味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先、へぎそば(名古屋?)、名古屋朝食、ひつまぶし。。。
ビジネスホテルながら、鉱石を通して効能を持たせた大浴場つきでのんびり。
出張での作業は緊張するものの、楽しみがあると得した気分になれて、気分転換にもなれ、ありがたい。
稽古
受身、歩法
横になって体を伸ばしながら体を移動させていくのは、相変わらず重心の移動がなかなかうまくいかず。。。
柔術
片手手甲合わせての捌き、小太刀での入と斬、手の返しからの斬り2種、肘からの斬
対側での半身はまだまだ。きっちり相手が入ってきたときに捌けるだけの体を作りたい。
居合
壁抜、腹抜、縦抜、初伝表
グループ分けして基本組での確認を行った。
居合は1人で完結するものが多く、何が正解か特に難しい。
相手がいることを想定して抜き続けることを意識して行ってもらえるとよい。
縦抜は今回はゆっくり丁寧に稽古することを意識したが、ここで鞘に引っかからずにどうしたら抜けるか体得したうえで早い抜きを行っていくことも重要。
Mさん、抜いたときにきちんと取るべきラインになってきている。
ゆっくり抜いても斬る感じに見えるときがあるので、まずは今の感じで続けてもらえるとよい。
Iさん、丁寧に行うと引っかからずに抜け、形も取れてきているため、この感覚を持ったまま、普段の抜きにつなげてほしい。
剣術
素振、格子、初伝六太刀
初伝六太刀は手順がまだ慣れない。
シチュエーションをまだ理解できていないところがあるため、稽古を積むしかない。

それぞれが動きを確認。
でんこ
今回は1泊だったこともあり、名古屋めしとなんちゃって温泉を堪能した。
味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先、へぎそば(名古屋?)、名古屋朝食、ひつまぶし。。。
ビジネスホテルながら、鉱石を通して効能を持たせた大浴場つきでのんびり。
出張での作業は緊張するものの、楽しみがあると得した気分になれて、気分転換にもなれ、ありがたい。
稽古
受身、歩法
横になって体を伸ばしながら体を移動させていくのは、相変わらず重心の移動がなかなかうまくいかず。。。
柔術
片手手甲合わせての捌き、小太刀での入と斬、手の返しからの斬り2種、肘からの斬
対側での半身はまだまだ。きっちり相手が入ってきたときに捌けるだけの体を作りたい。
居合
壁抜、腹抜、縦抜、初伝表
グループ分けして基本組での確認を行った。
居合は1人で完結するものが多く、何が正解か特に難しい。
相手がいることを想定して抜き続けることを意識して行ってもらえるとよい。
縦抜は今回はゆっくり丁寧に稽古することを意識したが、ここで鞘に引っかからずにどうしたら抜けるか体得したうえで早い抜きを行っていくことも重要。
Mさん、抜いたときにきちんと取るべきラインになってきている。
ゆっくり抜いても斬る感じに見えるときがあるので、まずは今の感じで続けてもらえるとよい。
Iさん、丁寧に行うと引っかからずに抜け、形も取れてきているため、この感覚を持ったまま、普段の抜きにつなげてほしい。
剣術
素振、格子、初伝六太刀
初伝六太刀は手順がまだ慣れない。
シチュエーションをまだ理解できていないところがあるため、稽古を積むしかない。

それぞれが動きを確認。
でんこ
14:00|Permalink
2022年06月11日
2022年6月8日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
先日メディアで取り上げられていて興味が湧き、こちらの本を購入しました。『性格4タイプ別習慣術』。
童話の「うさぎとかめ」「アリとキリギリス」になぞらえ、4つの生き物の組み合わせで自分の性格を捉えて、習慣化しにくい物事を習慣化するメソッドが書かれています。
かめであれ、アリであれ、と教訓めいて読んだこの童話たち、そうあるべき、と思って育ちましたから、自分だってかめアリだと思うじゃないですか。
いや〜見事に、うさギリスで!!
私ったら、かめのフリをしたうさぎ、アリの皮をかぶったキリギリスだったのか……
衝撃を受けつつ、メソッドを取り入れてみると、あんなに面倒だった食後のお皿洗いが気持ちよくできる…!
受け入れます、受け入れますよ、うさギリス。
みなさんは、何タイプかなあ。
短期決戦で飽きっぽい私が、古武道を続けられているのは、ゴールは見えなくとも得られる学びの連続にあるのかもしれないなあ、なんて思ったりして。
2022年6月8日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術、体の縮め伸ばしでの重心移動、その応用の軸移動、受け身、歩法、対人で肩を合わせての中心への入り、半身を切り替えての中心への攻め、受け身へ誘導する崩し各種、
居合、基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀、表6本を通常、間詰、
剣術、初伝六太刀の中から取り出して素振り、吸収受け、その感覚で二刀の1本目の変化形、
最後に立ちでの中心の甲合わせの攻防、などなど
肩を合わせての中心への入りは、相手の重さをもらって自分の重さをあずけて、と、この繰り返しでとても体がほぐれて気持ちがいい…というのはおいておいて、自分が思っているよりも攻めの方向がズレていると指摘をいただく。
ついつい接触しているところに意識が行ってしまう。
狙うところはどこなのか、常に気をつけなければ。
受け身へ誘導する崩し、自分の軸と相手の軸を重ね合わせる、という意識を最後まで持ってやってみたら、いつもよりも掛かりに手応えがあり、この方向で少し試してみたいなあと思う。
居合、体が遅れている、と指摘をいただく。練習あるのみ!
剣術の吸収受けは、うまくいった時といかなかった時の違いがわからず、正解迷子中。しかしながら、こういう意識で、という部分はやれるはずなので、まずはそこをしっかりとやっていきたいです。
でんこさんー!
かかと合わせの重心移動、一筋の光も見えません……。今年の目標の後ろ回り受け身は手がかりを得たので、今年後半はこちらを新たなる目標に掲げたいと思います!
ますこ
先日メディアで取り上げられていて興味が湧き、こちらの本を購入しました。『性格4タイプ別習慣術』。
童話の「うさぎとかめ」「アリとキリギリス」になぞらえ、4つの生き物の組み合わせで自分の性格を捉えて、習慣化しにくい物事を習慣化するメソッドが書かれています。
かめであれ、アリであれ、と教訓めいて読んだこの童話たち、そうあるべき、と思って育ちましたから、自分だってかめアリだと思うじゃないですか。
いや〜見事に、うさギリスで!!
私ったら、かめのフリをしたうさぎ、アリの皮をかぶったキリギリスだったのか……
衝撃を受けつつ、メソッドを取り入れてみると、あんなに面倒だった食後のお皿洗いが気持ちよくできる…!
受け入れます、受け入れますよ、うさギリス。
みなさんは、何タイプかなあ。
短期決戦で飽きっぽい私が、古武道を続けられているのは、ゴールは見えなくとも得られる学びの連続にあるのかもしれないなあ、なんて思ったりして。
2022年6月8日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術、体の縮め伸ばしでの重心移動、その応用の軸移動、受け身、歩法、対人で肩を合わせての中心への入り、半身を切り替えての中心への攻め、受け身へ誘導する崩し各種、
居合、基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀、表6本を通常、間詰、
剣術、初伝六太刀の中から取り出して素振り、吸収受け、その感覚で二刀の1本目の変化形、
最後に立ちでの中心の甲合わせの攻防、などなど
肩を合わせての中心への入りは、相手の重さをもらって自分の重さをあずけて、と、この繰り返しでとても体がほぐれて気持ちがいい…というのはおいておいて、自分が思っているよりも攻めの方向がズレていると指摘をいただく。
ついつい接触しているところに意識が行ってしまう。
狙うところはどこなのか、常に気をつけなければ。
受け身へ誘導する崩し、自分の軸と相手の軸を重ね合わせる、という意識を最後まで持ってやってみたら、いつもよりも掛かりに手応えがあり、この方向で少し試してみたいなあと思う。
居合、体が遅れている、と指摘をいただく。練習あるのみ!
剣術の吸収受けは、うまくいった時といかなかった時の違いがわからず、正解迷子中。しかしながら、こういう意識で、という部分はやれるはずなので、まずはそこをしっかりとやっていきたいです。
でんこさんー!
かかと合わせの重心移動、一筋の光も見えません……。今年の目標の後ろ回り受け身は手がかりを得たので、今年後半はこちらを新たなる目標に掲げたいと思います!
ますこ
12:43|Permalink
2022年06月05日
2022年6月4日(土)稽古
ソーラーパネルでの充電。
試そうと、ベランダに広げてみた。かなり重い。
この時期、晴れれば日差しは強いが、日中かなり真上から来ることになるため、ベランダだと、屋根にさえぎられる。
それでも何とかできるだけあたるようにして充電してみたところ、曇ったり晴れたりした日は10%程度だった。
おお、充電できる!と感動。
次のそれなりに晴れが続いたときは、18%程度。
パネルの立て方、向きを工夫すれば、さらに効率よく充電できるのではないか。
家でスマホとノートPCを充電したところ、15%程度消費された。
電気のありがたみ、あり方を改めていろいろと考えさせられた。
稽古
受身、基本の動きなど。
座って足裏を合わせてつま先を持って横方向に転がる、また行ったが、相変わらずピタッと止まっている。。。
少し転がるようになった気がするが、起き上がれる気配なし。
同じ格好で前後に縦に少し転がって立ち上がるほうがまだできた。
体の特性か、動きがおかしいのか、もう少し試してみたい。
(ますこさんも同じような状況、そうかそうか、とちょっと安心感が。)
寝転がった状態から、体を丸めて、もしくは伸びを使って横方向に転がっていく動きは、丸めるほうは問題なくできたが、伸びるほうもこれまたピタッと止まって、単に伸びているだけ。。。
段々腰と足がつってきそうになったので、これも別途試してみたい。。。
半身での突きと避け。
めざしさんは止まっているようでいて結構懐が深く感じ、当たりにくい。
私は緩んでいるようで意外に当てられる。
この差は何だろうと、一致して体が動けていないのかな、とか考えつつ、胸をしっかり半身で引くことを意識しながら行った。
うまくいったかどうかはよくわからず。
体を倒す方向になってしまいがちなので、気を付けつつ、もう少し探っていきたい。
柔術
背中から落とす技と前側から落とす技。
相手の崩れを意識して、引くことも押すこともなく真っすぐ落としていく。

押さえつけることなく落とすことで、真っすぐ下に落とせる。
居合
抜き出してからと構えからの基本技。さぼらずに抜くことを心掛けて行う。
心の型を通常通り抜き、間詰、間詰の感覚を意識して通常の抜き。
体と剣の動きに違和感を感じたらその部分を丁寧に稽古した。
1本目、剣をかわす部分が手で行っているような感覚があったが、手の動きを尊重して体がついていく感覚で行ったところ、少し違和感が減った。
剣術
素振りから初伝六太刀。

素振りは向かい合わせで相手を意識して。
初伝六太刀は手順が一部曖昧だったところを整理したとのことなので、その確認。
1~3本目は仕太刀が取ったところで詰め、打太刀が下がるところに慌てずにあとからついていき取り切る。
2本目は逆袈裟、3本目は袈裟で打太刀の打ちかかりに仕太刀は取る。
4本目は最後打太刀が下がるのに合わせて仕太刀がそれを許さないように取り切る。
斬返に対して柔らかく受ける吸収受。
先走らずに柔らかく受ける。
受は受に徹せず、先に取る意識で行うと、おのずと打ち込みを弱くできる感覚がある。
この辺はもう少し練っていく必要あり。
攻防
半身で突きと避けのバリエーション。
柔らかく捌く捌き方を確認した。
その応用として、小太刀的なものでの自由な斬りかかりに対して捌いていくことを行った。
なかなかとっさの動きとして出てこない。。。
まずはパターンをとにかく身につけたい。
でんこ
試そうと、ベランダに広げてみた。かなり重い。
この時期、晴れれば日差しは強いが、日中かなり真上から来ることになるため、ベランダだと、屋根にさえぎられる。
それでも何とかできるだけあたるようにして充電してみたところ、曇ったり晴れたりした日は10%程度だった。
おお、充電できる!と感動。
次のそれなりに晴れが続いたときは、18%程度。
パネルの立て方、向きを工夫すれば、さらに効率よく充電できるのではないか。
家でスマホとノートPCを充電したところ、15%程度消費された。
電気のありがたみ、あり方を改めていろいろと考えさせられた。
稽古
受身、基本の動きなど。
座って足裏を合わせてつま先を持って横方向に転がる、また行ったが、相変わらずピタッと止まっている。。。
少し転がるようになった気がするが、起き上がれる気配なし。
同じ格好で前後に縦に少し転がって立ち上がるほうがまだできた。
体の特性か、動きがおかしいのか、もう少し試してみたい。
(ますこさんも同じような状況、そうかそうか、とちょっと安心感が。)
寝転がった状態から、体を丸めて、もしくは伸びを使って横方向に転がっていく動きは、丸めるほうは問題なくできたが、伸びるほうもこれまたピタッと止まって、単に伸びているだけ。。。
段々腰と足がつってきそうになったので、これも別途試してみたい。。。
半身での突きと避け。
めざしさんは止まっているようでいて結構懐が深く感じ、当たりにくい。
私は緩んでいるようで意外に当てられる。
この差は何だろうと、一致して体が動けていないのかな、とか考えつつ、胸をしっかり半身で引くことを意識しながら行った。
うまくいったかどうかはよくわからず。
体を倒す方向になってしまいがちなので、気を付けつつ、もう少し探っていきたい。
柔術
背中から落とす技と前側から落とす技。
相手の崩れを意識して、引くことも押すこともなく真っすぐ落としていく。

押さえつけることなく落とすことで、真っすぐ下に落とせる。
居合
抜き出してからと構えからの基本技。さぼらずに抜くことを心掛けて行う。
心の型を通常通り抜き、間詰、間詰の感覚を意識して通常の抜き。
体と剣の動きに違和感を感じたらその部分を丁寧に稽古した。
1本目、剣をかわす部分が手で行っているような感覚があったが、手の動きを尊重して体がついていく感覚で行ったところ、少し違和感が減った。
剣術
素振りから初伝六太刀。

素振りは向かい合わせで相手を意識して。
初伝六太刀は手順が一部曖昧だったところを整理したとのことなので、その確認。
1~3本目は仕太刀が取ったところで詰め、打太刀が下がるところに慌てずにあとからついていき取り切る。
2本目は逆袈裟、3本目は袈裟で打太刀の打ちかかりに仕太刀は取る。
4本目は最後打太刀が下がるのに合わせて仕太刀がそれを許さないように取り切る。
斬返に対して柔らかく受ける吸収受。
先走らずに柔らかく受ける。
受は受に徹せず、先に取る意識で行うと、おのずと打ち込みを弱くできる感覚がある。
この辺はもう少し練っていく必要あり。
攻防
半身で突きと避けのバリエーション。
柔らかく捌く捌き方を確認した。
その応用として、小太刀的なものでの自由な斬りかかりに対して捌いていくことを行った。
なかなかとっさの動きとして出てこない。。。
まずはパターンをとにかく身につけたい。
でんこ
19:55|Permalink
2022年06月04日
2022年6月1日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
不安定なお天気が続いています。
先日の夕方、雷が鳴り始めたので慌てて屋内へ入り、空を見上げたら、集中豪雨の雲の境い目と雨柱が一度に見え、雨雲レーダーの雲と雨量が可視化された!とびっくりしました。
これから雨が増えますね。
どちら様も被害がありませんように……。
2022年6月1日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術、ゆるみで体を扱う、受身、足を合わせての中心の攻防やりとり、相手を受け身の形へ崩す技各種、
居合、基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、表6本、その間詰め、
剣術、向かい合わせの素振り各種、斬り返し、中心立て、受け流し止め、交点のやりとり、初伝六太刀の4本目、などなど
座って足裏を合わせてつま先を持ち、ゆるみで崩れてぐるりと回ってまた元に戻る…前回でんこさんが書かれていたのはこれかあ!と思いながら、先生の説明を聞きつつやってみたのですが、とりあえずまず、つま先を持つのに苦戦する私…スタートラインにすら立てません!涙!
体が固いにもほどが!?
ということで、こちらは家に持ち帰って練習and研究です。
相手を受け身の形に崩す技、軸に合わせて落とす、軸を切る。
軸について考え中ですが、軸を切る方は、今回ひらめいたものがあり、というか今までもずっと軸を切るようにと教えていただいていたのですが、軸を切ってなかった!ことがわかりました。
私のこういうところ、しっかり詰めていきたいです。
剣術の受け流し止めの、打ち太刀、手で加減している、もっと重さがあって良いとアドバイスをいただく。
前回も反省したけれど、打ち太刀がしっかりやらなければ、仕太刀の結果が正確に出ませんよね。
今何をすべきなのか、しっかり意識しなければ。
ますこ
不安定なお天気が続いています。
先日の夕方、雷が鳴り始めたので慌てて屋内へ入り、空を見上げたら、集中豪雨の雲の境い目と雨柱が一度に見え、雨雲レーダーの雲と雨量が可視化された!とびっくりしました。
これから雨が増えますね。
どちら様も被害がありませんように……。
2022年6月1日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術、ゆるみで体を扱う、受身、足を合わせての中心の攻防やりとり、相手を受け身の形へ崩す技各種、
居合、基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、表6本、その間詰め、
剣術、向かい合わせの素振り各種、斬り返し、中心立て、受け流し止め、交点のやりとり、初伝六太刀の4本目、などなど
座って足裏を合わせてつま先を持ち、ゆるみで崩れてぐるりと回ってまた元に戻る…前回でんこさんが書かれていたのはこれかあ!と思いながら、先生の説明を聞きつつやってみたのですが、とりあえずまず、つま先を持つのに苦戦する私…スタートラインにすら立てません!涙!
体が固いにもほどが!?
ということで、こちらは家に持ち帰って練習and研究です。
相手を受け身の形に崩す技、軸に合わせて落とす、軸を切る。
軸について考え中ですが、軸を切る方は、今回ひらめいたものがあり、というか今までもずっと軸を切るようにと教えていただいていたのですが、軸を切ってなかった!ことがわかりました。
私のこういうところ、しっかり詰めていきたいです。
剣術の受け流し止めの、打ち太刀、手で加減している、もっと重さがあって良いとアドバイスをいただく。
前回も反省したけれど、打ち太刀がしっかりやらなければ、仕太刀の結果が正確に出ませんよね。
今何をすべきなのか、しっかり意識しなければ。
ますこ
12:47|Permalink
2022年06月01日
2022年5月28日(土)稽古
蓄電池を買った。
最近地震があったときに、停電になってかなり焦ったこともあり、蓄電池に興味を持っていろいろと調べた。
今はキャンプに持っていく用途もあり、いろいろと売っているようだった。
家で災害時に安心できる程度だと、1000W以上とのことだったので、うっかり選びそうになったが、かなり重く、値段もお高いことに気づき、いかんいかんと仕切り直し、700W程度を候補にした。
それでもかなり重く、そこそこ高いが。
ソーラーパネルもできればほしい、と思い、セットでえいや、と思い切ってネット購入した。
これでしばらく停電でもそこそこ暮らせる!?
ソーラーパネルでの充電などはまた次回。
稽古は受身から。
両足のかかとをお互いつけて座り転がることを行ったが、まったく転がる気配がなかった。
体が使えていないのか、体が固いのか、特性なのか。
柔術
対人で入りと受けいくつか。
半身が切れていないことを再確認。
杖
基本やり取りの確認。
居合
壁抜、腹抜、縦抜の確認。
抜けないことを認識することがまずは大切。
縦抜は剣を飛ばすこと、斬りを明確にすることを行った。
斬りはついでに廻剣を行って斬りを明確にした。
腕を完全に伸展させて行うようにしたが、なかなかそれができない。
思い切って斬ることも、なかなか難しい。
意識の持って生き方を工夫したい。
Mさん、縦抜は形はきれいに取れ、一見剣が飛ばせているように見えるが、手で持ち上げてしまっていた。
本人がそれを認識できていた。うまくなる第一歩。
剣術
構、素振り。
初伝六太刀1本目など。
でんこ
最近地震があったときに、停電になってかなり焦ったこともあり、蓄電池に興味を持っていろいろと調べた。
今はキャンプに持っていく用途もあり、いろいろと売っているようだった。
家で災害時に安心できる程度だと、1000W以上とのことだったので、うっかり選びそうになったが、かなり重く、値段もお高いことに気づき、いかんいかんと仕切り直し、700W程度を候補にした。
それでもかなり重く、そこそこ高いが。
ソーラーパネルもできればほしい、と思い、セットでえいや、と思い切ってネット購入した。
これでしばらく停電でもそこそこ暮らせる!?
ソーラーパネルでの充電などはまた次回。
稽古は受身から。
両足のかかとをお互いつけて座り転がることを行ったが、まったく転がる気配がなかった。
体が使えていないのか、体が固いのか、特性なのか。
柔術
対人で入りと受けいくつか。
半身が切れていないことを再確認。
杖
基本やり取りの確認。
居合
壁抜、腹抜、縦抜の確認。
抜けないことを認識することがまずは大切。
縦抜は剣を飛ばすこと、斬りを明確にすることを行った。
斬りはついでに廻剣を行って斬りを明確にした。
腕を完全に伸展させて行うようにしたが、なかなかそれができない。
思い切って斬ることも、なかなか難しい。
意識の持って生き方を工夫したい。
Mさん、縦抜は形はきれいに取れ、一見剣が飛ばせているように見えるが、手で持ち上げてしまっていた。
本人がそれを認識できていた。うまくなる第一歩。
剣術
構、素振り。
初伝六太刀1本目など。
でんこ
08:30|Permalink