2022年07月

2022年07月03日

2022年7月2日(土)稽古

扇風機を使い始めた。
暑い日が続いているが、会社では当然エアコンが効いていて過ごしやすい。
家では暑いものの、まだ何とか過ごせるレベルなのでエアコンを使わずに過ごしている。
ちょっとこれはつらいかな、となったので扇風機をつけるとまだ過ごせそうな感じ。
電源は蓄電池を使用。
ついでにPCと携帯の充電も。
ソーラーパネルで充電ができれば、電気を無駄なく使えそう。
(なかなか晴れの日にソーラーパネルを出すのが休日しかできないし、面倒なのだが。)

奉納演武が正式に決定し、本格的に始動し始めた!
7月23日の本番まで大変だが、楽しみでもある。


稽古
受身、半身、歩法など

柔術
突きからの崩し。

居合
基本の動きを確認した後、奉納演武に向けた練習。

iai_kabenuki
壁抜は、しっかり前を捉えて腰を落として抜ききる。

Hiさん、型の手順はほぼ入っている。
居合の雰囲気も出てきていて、大きく行うことを指摘したらすぐ修正できた。
思い切りのよい抜きもよいので、鞘から剣が抜けるときの引っかかりを感じて、しっかり半身を切ることを常に意識できるとなおよい。
本番はKちゃんと組になるため、合わせの呼吸を意識してできるよう今後の稽古に期待。

自身の居合は手順も含めて試行錯誤中。
何を表現したいのか、一度考えたい。

剣術
初伝の確認。
始めの2太刀は仕太刀は受けに専念せず、打太刀への打ち込みも意識して斬り結ぶ。
4本目の座りからの動きは剣に導かれるように動くことで体が動きやすくなる。

二刀
打太刀はあまりやったことがなかったが、どこに意識を持っていくか。
めざしさんの仕太刀、やるほどうまくなっていくが、取っている感覚がもう少し出てくると、やり取りが出てくるように思う。

小太刀
奉納演武で演目にある人の中伝の確認
kodachi_chudenno2_2
打太刀の打ちを捌いて斬り込む

攻防
袈裟の斬りに対する捌き。
斬る側は、大きく、捌きが甘ければ、相手の中心を斬り続ける。

でんこ


13:47|Permalink

2022年07月02日

2022年6月29日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
暑いですね〜。
4年前の7月、結婚式にお呼ばれして、おめかししてでかけた夏、信号待ちしていた友人のピンヒールが、あまりの暑さで柔らかくなったアスファルトにめり込んだ(先端のゴムは持っていかれました)、あの夏が最強に暑かった、と思っていました、ついこの間まで。
今年の暑さ、かなりのものですよね。携帯用の扇風機も、外で使えばドライヤーのよう……。
そんなわけで、今年は、携帯氷嚢を買いました。凍らせて、使うのです。
3EE95AA5-2A82-48A7-A046-6BA013247129

左が氷嚢で、右が保冷ホルダー。
保冷ホルダーにこまめにしまえば夜までしっかり凍ったまま持ち歩けるので、通勤時のクールダウンや、帰宅途中でナマモノを買った時の保冷剤がわりに、もちろん稽古の合間にも大活躍!
夏場はしばらく持ち歩くので、冷やしたくなった方は、声をかけてね!!

2022年6月29日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:受身各種、歩法、膝行膝退、軸移動を感じての転換、半身突き避け、突きからの半身の入り身、受けの誘導(入り身投げ)、手解き、
杖:一人杖、一人杖の合わせ
居合:基本の腹抜き、縦抜き、斬り上げ、横刀と、各自の課題の型、
剣術:初伝表6本、
最後に中心取り、などなど

仰向けの状態から、なるべく勢いを使わずに足を運んで後ろ回り受身、このためにますこ、最近、ひそかに腹筋を鍛えておりました(まてまて〜!という声が聞こえます…)。
先生から、腹筋はむしろ使わないとのこと。
そうですよね…そうですよね!
しかして、とりあえず、足を運ぶ以前に足があがらないこの状況、どうしたものかと、あがいています。
今年中にはなんとかしたい。今年中になんとかするものが多すぎる。
入り身投げ、うまくかかると本当に軽く返せる、が、この日はとても重かった。
背中に力みがあったかもしれない。
これも、よくわからなくて、以前にでんこさんからたくさんアドバイスをいただいたのを思い出して、あの言葉はこういう意味だったのか、とかみしめたりしています。
最近、先生や先輩からのアドバイスが、パチンとはじけるようにひらめきにつながる瞬間があって、とても面白いです。
杖、一人杖をみなさんとおこなったのですが、うまくお伝えできず申し訳ない気持ち。
居合、課題の型を決めきれず。Mさんと相談して流れを決めたので、それに合う型を選んでみようかなあ。
剣術、初伝表6本、気合の発声をつけて。発声すると体が剣に気持ちよく乗る感じがある。不思議。

でんこさん、私のブログ、そんなふうに読んでいただけているなんて嬉しいです!夏休みの宿題よろしく、ギリギリまで手をつけずお尻に火がつきながら書いていますが、これからもがんばって書きます〜!
みんなも書こうよ〜!

ますこ

17:50|Permalink