2022年12月

2022年12月31日

12月28日今年の稽古納め

こんばんは、コンです。

居合で自分の苦手な型、好きな型、上手くなりたい型合わせて三本抜き、今年の稽古納めとなりました。

さて来年はどんな一年になるのやら。
楽しみですね。

コンのつぶやき


17:57|Permalink

2022年の振り返り

今年はコロナが引き続き続いていたにも関わらず、稽古場での稽古を続けていけました。
昨年のブログを見返すと、オンライン稽古の記載が多くあり、これはこれで多くの学びがあったことが思い返されましたが、対面でできることはありがたいことです。

昨年の年末発表会は、いろいろなものへの思いが強く、個々に意味を見出し、やたらブログも記載していましたが、今年は多くを語るというよりも、全体を通して良さをしみじみ感じたようで、詳細は自身の項目の振り返り程度でした。
これはこれで意識の変化であり、いいとか悪いとかではないのかなと思っています。

振り返ると、今年の稽古でのテーマは、
・腰の落とし
・交点
の2点だったと感じています。
腰の落としは、昨年から年初にかけて集中的に行った小太刀の素振りやゆっくり段階を追って抜く居合、腕を伸展しての剣の素振りなどでかなり練り込みました。
それにより、半身がきっちり取れ、動きやすい体勢、厳しいながらも統制された打ち込みなどができるようになってきました。
よく稽古に参加していたOさんは、動きが変わってきたように思います。
自身は年末発表会の打太刀の構えを何の気なしに見返してみました。

2021年
2021nennmatsu_uchidachi

2022年
2022nennmatsu_uchidachi

最近腰を落とすことを意識しているとはいえ、違いはあるようで、安定した構えに少しはなったかな、という感じです。

交点は、一つは相手との斬り結びであり、そこを通して取られないいい体勢が取れる位置。
上段の受けなども、受けることで自分が安定してきて次につなげられるような感覚も得られました。
もう一つは、実際に斬り結ばなくても、常にやり取りに交点を作り続けること。
すべての技でそうなのだが、例えば、受流、廻剣での連続合わせなどは、交点がない、もしくは当たったところと思いがちだが、そうではなく、あくまでその前に交点があって、そこからの展開で相手の剣を流している。
何となくできる、やり取りっぽく何となく相手の剣に打ち込む、では見た目だけになってしまう。
柔術や杖でもそうであり、居合でも仮想の相手との交点はおそらく存在する。
上記二つは同じものであり、また交点は意識しすぎるものではなく、あくまでその点を介しての相手への働きかけである。

そんなようなことを意識した一年でした。


2021年4月からHPを新しくしたことに加えて会のブログへの記載を始めて、はや1年半以上経ちました。
とりあえずあまり気負わず始めたのですが、何とかここまでぼちぼち続きました。
書くときに稽古内容を振り返ると、大事だったところやできなかったところが思い返されて、あーかこーか、と余計なことも考え始め、いろいろとまとめていく作業も入るため、いつも結構な時間を要しています。
(その分家のことがおろそかになっています。。。)
これでは今後続いていかないので、端的に記載していこうと思いますが、ここで思い返すことがいい稽古にもなっていたことは事実です。
来年も適当に、読みやすいとかあまり考えずに思いのままに書いていきたいと思います。

今年の年初のブログを見返すと、ますこさんは今年の初めにおみくじで天岩戸を開くと出たそうです。
古武道でいうと、もしかしたら開けていないと感じているかもしれませんが、ますこさんにとっての天岩戸が、重ーい鉄の扉から、軽い簡単に開く扉になっているような気がしました。
目標としていたことも、やってみたらなんとできた、ということがいくつかあったかと(ブログでも書かれていましたよね)。
開いていないだけで、おそらくこれからどんどん開いていけるのでは、と思いました。
会の皆さんも、まずは扉を見つけて、開くチャレンジをして頂けたらと思います。
私も扉をどんどん見つけて開いてみたいです。


仕事納の帰り道、酒屋では酒粕と、これだ、と選んだ日本酒(純米うすにごり生原酒)を、スーパーでは値引きしていた鰹たたきを購入し、家で冷蔵庫にあった春菊をサラダにして、鰹たたきとともに夕飯に添えました。
さっそく日本酒を開けて飲んだが、これがめちゃめちゃおいしかった!
鰹たたき、春菊サラダがまたよく合い、さらにお酒を美味しくしてくれました。
美味しいものを美味しいと感じる、
稽古でも何かに、お、と気づけたときやうまくできた瞬間、
こういう幸せがたまに落ちていることが今年もあり(ほとんど忘れているが)、
生きることへの多少のうるおいになっているようで、ありがたいです。

今年も一年間、ありがとうございました。

でんこ


08:30|Permalink

2022年12月30日

2022年12月28日(水)稽古納

今年最後の稽古禄ということで、小ネタも大盤振る舞いに3つ。

今年は寒さにも気を付けるため、冬至らしいことをしようと、カボチャと柚子を買った。
カボチャは煮て食べた。
柚子は風呂に入れるために外に出しておいた、、、が忘れた。
仕方なく冷蔵庫にしまった。
次の日でまあいいか、と思っていたら、また忘れた。
次の日も、その次の日も、夜になるとすっかり忘れた。
もうこれは別用途にしようと、夕食のうどんにアクセントで入れようと思ったが、久々のうどん作りだったために具の分量を誤って野菜大量になり、圧倒されて柚子を入れる気が失せたのでやめた。
もうこれは正月の雑煮用だ、と思っていたところ、今年に限って別の柚子が手に入った。
この柚子の行方や、いかに!

パルシステムで定期購入をしている。
毎週決まった曜日と時間までに頼むと、1週間後に届く。
毎週注文するものを登録できるシステムがあり、利用すると若干ポイントがたまるので、毎週ではないがたまに頼むものを登録し、安売りしているとき以外は休止依頼(ポチっと押すだけ)、というせこいことをしていた。
この毎週の注文締切日が、年末だけ変則的になる。
注文方法が紙とネットがあり、紙だと年末だけ2週分を1回に頼まなくてはいけなかったが(届くのは2週に分けて)、ネットは1週分はもっと先でいいという記載に気づき、あまり先の注文はしたくなかったので、よしよしと先延ばしした。
締切日がいつもより1日早い曜日だったのだが、同じ曜日だとすっかり勘違いしてしまい、締切日を過ぎてしまった。。。
そして登録したものの休止ができなかったので、登録したものがすべて来ることに。
例えば豆腐は絹、木綿、小パック、厚揚げと4種類も登録していたため、年始は全部来てしまう。。。
牛乳も2種類など、他もいろいろあり。。。
やってしまった~、へこむ。。。

Pさんの家にお食事にお呼ばれした。
手土産に、たまたま入手した甘エビを持って行った。
殻付きで立派なものだったが、箱ごと渡してお任せしてしまったら、なんとステキな一皿になって出てきた。
amaebi
こんなに入っていたのか~、殻むきすごく大変だったのでは。
これ以外に、殻を使ってビスクとパスタのソースにもして頂き、めちゃめちゃ濃厚なエビの味を堪能できた。
家で食べたら、むきながら食べて、頭のところもせいぜいちゅーちゅー吸って終わり、だったはずなので、素材を最大限に活かしたものとなった。なんとありがたい。
このほかの食べ物やお酒もとても美味しく、贅沢なひとときを過ごさせて頂いた。


稽古は仕事が長引いてしまったため、最後の項目だけ参加できた。

居合
うまく抜けると思う型、逆な型、うまくなりたい型を選んで練習し、最後に今日の参加者全員が披露した。
2022keikoosame_iai12022keikoosame_iai22022keikoosame_iai32022keikoosame_iai42022keikoosame_iai5

いろいろ課題はあるものの、今の自分の在り様をそれぞれが表現できた、説得力のある居合が抜けた様子が写真からも伝わってくる。
ここからどう変化していくか、来年が楽しみである。

でんこ

12:19|Permalink

2022年12月29日

十年目の稽古納めに想う

 昨日は翡縁会の稽古納めでした。
 身勢を各種基礎稽古で練り、身法心法としての半身から剣術への展開、居合で今年の総括と来年の展望を内観して、最後に各自居合の演武をおこなって納めました。

 中野で手裏剣の稽古会を主宰されている菅祐寿先生がご参加くださいました。
 菅先生とは、先日木村塾で開催された武術交流稽古会の打ち上げの席で初めてお会いしたのですが、とても研究熱心な先生で、その時はお互いの受身や柔術の工夫を紹介し合ったりしてとても盛り上がりました。
 そのご縁で稽古にご参加いただけたのですが、この日もとても真摯に取り組んでくださいました。
 私を含めて参加者一同、よい刺激をいただくことができました。
 また、納会にも出席してくださり、菅先生自身のお話や所属されている武神館のお話など伺い、楽しいひと時を過ごすことができました。
 菅先生、ありがとうございました。


 振り返れば今年は、会としても私自身にとっても思いがけず動きのあった一年でした。
 久しぶりに奉納演武や合宿を開催することができ、新しい稽古仲間が増えました。
 私自身の大きな変化としては、ブラジリアン柔術の稽古にいったん区切りをつけたこと。好きなことはなかなか止められない質なので、ジムを退会する決断をするのにはかなりの時間がかかりました。
 それからしばらくして、ご縁があって大道塾に入門して、空道の稽古を始めたことも大きな出来事でした。この歳から空道とか、自分でもどうかしているのでは!?と思うのですが、本当に人生何が起こるか分かりません(笑)でも、同じ日に63歳の方が入門されていたので、やっぱり大丈夫、私は間違ってない!
 身内が他界したり、つい先日にも、以前所属していた会で大変お世話になった方の逝去のご連絡がありました。
 月並みですが、別れと出会いの一年でした。

 出会いといえば、今年は過去の学びとの出会い直しの一年でもありました。
 独立して10年が経つのですが、この間、会での工夫とは別にブラジリアン柔術や新陰流剣術、中国武術を学んできました。
 現在進行形で変化を続ける最先端の格闘技のトレーニングシステムや伝統武術が内包している智慧は本当に素晴らしいです。直接学ばないことには決して触れる機会は無いだろうな、と思わされるものばかりです。
 ところで、あれこれ手を出すけど、お前は一体何を求めているんだ。
 これまで何度も自身に問うてきました。
 今年、その答えがようやく腑に落ちました。
 何のことはない。求めるものは、独立以前の学びにおいてすでに師匠方、稽古仲間達に授けて頂いていました。
 みなさまには感謝しかないです。
 自分はいろいろやってみないと分からない。青い鳥、求めていきますよ~これからも!
 そういうわけで、ブレブレ上等!!が私のスタイルだと開き直れた一年でもありました。

 お陰さまで稽古は愉しいです。
 できないこと、わからないことは増えていく一方ですが、ともあれ愉しい。
 責任が増えていくのは…ですが、愉しめるようになりたい。

 会のみなさん、関わってくださるみなさま、今年も御世話になりました。
 ありがとうございました。

 多々良隆行
DSC_0189

 

17:47|Permalink

2022年12月27日

12月24日自主稽古にて思うこと

こんばんは、コンです。

めざしちゃんが新聞紙を持ってきてくれたので、久しぶりに新聞紙切りをやらせてもらった。
もともと苦手な事もあり、案の定全く切れない。
でんこさんから切る速度と手の伸ばしや、めざしちゃんから構えた時の手の角度など、ご指摘をいただき、しばし鏡の前で素振りを行い再度チャレンジ。
スパッと切れました!特に袈裟はここ数年一のスパッとでした。

みんなで稽古する有り難みを噛みしめる年の瀬

コンのつぶやき





23:41|Permalink

2022年12月26日

2022年12月24日(土)稽古

微妙にぎっくり腰的な感じになった。
最低気温がそろそろ氷点下近くなってきたので、ベランダの植木を家の中に入れようと動かしていたら、ちょっと左腰が、いて、となり、これはこれは、と思いながら、何とかそろそろと動かして植木移動作業自体は終了した。
立てないほどではないので大丈夫かと思っていたが、ひょっと何かをするときに、これはやばそうだ、という感覚に陥ることがあった。
正座は大丈夫だが、足を投げ出して座るのはやばかった、など。
何とかこうとかしていると、徐々に良くはなってきた。
次の日の稽古では、通常の動きは集中していることもあり特に問題は恐らくなかったが、体の状況と向き合う受身はいろいろ試し試しだった。
前廻りや後廻りなどの廻り系は、体を緩めてゆるゆると動くので、通常難なくできるのだが、痛いところがあると、かばうことなくそこが緩んで伸ばされるので、いててて、となる。
何回かトライしたが、どうにもこうにも、痛いし、初心者がドテ、となるような動きになっていて、目も当てられない。
できないときはこんな感じだったかも、と感慨にふけりつつも、何とも言えないもどかしい気分になった。


稽古
手首廻し、そこから体のつながり、肩甲骨周りを意識して
上記のつながりとして、小太刀の素振り
久々に型を行った。
初めてやる人もいて、のびのび動きたいのだが、どうしてもぎこちない人が多かった。
今後もやることあれば、いろいろと工夫したい。

柔術
半身突き避けからの投げ
突きに対して半身できちんと捌いた後につながりを意識した技2方向。
自身の突きはすっと違和感のない程度についてリアクションを見ていたが、次回からは今までやっていたような、早さを少し追及した突きにしてみたい。
Mさん、相手のリアクションに対する反応と、柔術の受け方は悪くない感じ。
ぶつかりそうになったときに力んでしまう癖が抜けてくるとよい。

剣術
構、素振、剣当
かなり久々に剣当は行ったが、反応の仕方や初動の消し方など勉強になる。
kenate
打つ側、避ける側とも気配をいかに消せるか。

居合
基本(壁抜、腹抜、縦抜)
Niさん、1つ1つの動きを丁寧に行うと、かなり形になってきていた。

柔術
中心取
負けない体勢を作ることと、それを踏まえて攻め込める体勢を作ること。

クリスマスイブということで、お菓子を多くの人が持ってきてくれた。
Hoさんはなんと手作り!
xmassweets

美味しい楽しいひと時を過ごせた。

でんこ

13:59|Permalink

2022年12月24日

2022年12月21日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!

先日、お正月のお節料理の定番のくわい、芽がかけていて出荷できないものをたくさんもらったので、薄切りにして、油で揚げて軽く塩を振って、チップスにしました。
これがパリパリでとっても美味しいのですよ〜!
厚くなるとほっこりしてしまうので(それはそれで美味しいのだけど)、なるべく薄くするのがオススメです。
で、はい、スライサーでね、自分の指もスライスしてしまいました。
もうさー、肩もアレだし、無理じゃない?大掃除…。

2022年12月21日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は
体術:手首回し、手首回しの流れを大きくして体回し、廻し杖での確認、受け身各種、半身の入れ替え、歩法、膝行膝退、
柔術:半身突き避け、半身突き避けからの崩し、
剣術:素振り各種、斬り返し、八相の打ち受け、真っ向の入れ替え、その崩し、上段の変化への取り、
最後に、中心取り、膝立ちの取り合い、などなど

半身突き避けから、相手の突きをとって崩す技、うまくいく時といかない時と。
上半身の動きと下半身の動きがつながっていないと、先生からご指摘をいただく。
入会した当初から、もう長らくずっと、つながらない、上半身と下半身です。
腰が固まっているのだろうか。
それで分断してしまうのかなあ。
軸が立っていないのかもしれない。
杖を使っての緩みの確認のあの不安定かつ軸の立つ感覚を、常に保ちたいです。
八相袈裟の素振りについて、先生から改めて斬り返す時の注意点をうかがう。
一人の素振りの時と、相手との斬り返しの時の違い、すごくすごく腑に落ちることがありました。
今後意識してやっていきたいと思います。

一足早いのですが、個人的に2022年の稽古納めです。
今年は、後ろ回り受け身ができるようになる!を目標にしていて、途中、肩が痛くて何にもできない、涙、な期間がありましたが、なんとか回れるようになりました。
とはいえ、やや勢いを借りているところがあるので、来年は、
「完全水平(寝転んだ状態)からの後ろ回り受け身ができるようになる」を目標にしたいと思います。
それと「座構えからの立ち上がりをスッと」。
ダイナミックに、ニュートラルに、エレガントに!
わたしらしさを模索しながら頑張ります。

先生、でんこさん、みなさん、ご指導やアドバイス、ともに稽古してくださって、ありがとうございました!
来年も、どうぞよろしくお願いします。

ますこ

19:02|Permalink

2022年12月21日(水)稽古

サッカーワールドカップ決勝戦を観た。
気づいたのが後半戦の途中だったので全部は見ていないが、サッカーにそれほど精通していない私でも、すごいものを見させてもらったと思わされた。
個々の技術とチームとしてのシステム両方が高いため、展開がとにかく早く、シュートまでよどみなくつながっていくように見える。
早く寝るようにしたいと思っていたが、延長戦、PKまでついつい見てしまった。
いいものを見たため、まあよしとしよう。
(毎日良しとしている気がするが。。。)


稽古
手首廻しから体全体への廻し、廻杖、歩法、受身など基本。
半身突き避けからの崩し技。廻杖のような流れを応用して。
全体的に、前に取り取りに前重心で動く傾向にあったが、最近は後ろ重心にするような感じでどの技も行ってみると、膝と腰が緩む感じとなり、動きやすくなっている気がする。
その時の体の状態もあるが、しばらく意識して続けてみたい。

剣術
構、素振、斬返
相手の剣の上げの瞬間小手を取りに行く技
決め打ちでなく、相手の意識をくみ取って合わせる。
自分を信じて動くことも大切だが、突っ込まないことが大切。
上げる側も同じ意識。
最近の自身の意識としては、相手にぴったり合わせて確信を持って取りに行くことが多いため、先走ることは少ないが、遅れている意識はないが、ぴったり合う間で動けているところまでは行っていない。
次の意識をどうするか。

柔術
中心取、膝立での崩しあい
相手を崩そうと頑張ること、崩されまいとすることはまずは大切。
取り切るには、その次の要素を工夫することが必要。

でんこ


15:26|Permalink

2022年12月23日

12月21日稽古にて思うこと

こんばんは。コンです

道具を扱うのって難しいな。
ここだと思って動いても、打ちを受けた瞬間違ったなと思う。

いつか仲良くなれるのだろうか。
届けわたしの想い。

コンのつぶやき


02:01|Permalink

2022年12月20日

2022年12月17日(土)稽古

頭を洗っているときに、顔に力が入っているらしい。
テレビでブラシの選び方や頭皮ケアの仕方をやっていて、健康な髪を保つには大事、ということを思わされたので、頭を洗っているときにちょっと洗い方を気を付けてみたのだが、どうも眼はぎゅっとつぶっていたり、おでこのあたりに力が入っていたり、なんだか疲れる状態にいることに気づいた。
リラックスするように気を付けて、ちょっとマッサージするような感じで頭を触ってみたら、ちょっと頭皮が緩んできた(ような気がする)。
いろいろとまだまだ無駄な力が入っているところが多そうだ。。。


稽古
手首ぐるぐる、そこから体のつながりなど。
受身、歩法、膝行など。
前廻り受身はゆっくりでも緩みで内側に入る感じ。
maemawariukemi
緩みで体の中心である足のある所あたりに入り込む。

杖でバランスを取ってその体の状態で動いてみる、など。

居合
正座で両手を取られたところから立ち上がりに合わせて抜きつけ
立ち上がりの動きで相手を崩す流れでの斬りつけで崩し切る。
緩んでいればぶつからずにきれいに崩せるか。

剣術
素振り
剣の動きに合わせて身体の動きを極端に動かして剣と動きを合わせていくところから、身体の動きを小さくしていく。
身体の動きから剣に伝えていくやり方もあるが、それぞれのモードに合わせてどちらで行うか決めてもよさそう。
剣の動きが遅れないようにすればするほど遅れる。

斬返、袈裟の打ち込みから斬り切る基本稽古
剣が動くのに乗っていくことで強い打ちを意識することなく相手を斬り切れる。
剣先が遅れると斬れない。でも先走っても斬れない。
kenjutsu_kirikaeshihenka
剣に乗って剣に入っていければ斬りきれるかも。

上段の受確認
打ちこまれたとこからプレッシャーをかけられても安定して受けられるか確認。
安定して受けられれば、打ち込んだところから剣を上から、下からずらしてきて入ろうとしても入られない状態が作れる。
今回受けたところ、楽に受けられ、強く打ち込まれるほどその力を利用して安定した強い受けができる感覚になり、不思議な感じだった。
これが合っているのかどうか、合っているとしたら、地震が起きると組んでいるところが揺れを吸収し、むしろしっかりはまってくる日本古来の木造構造のような感じか。
先生の打ちを受けているときは力んでごまかしているところがあったように思うため、まだまだだが、取っ掛かりは見えたか。

柔術
半身突き避けの受けモードをしっかりと、柔らかくで感覚の違いの確認
膝立ちでの攻防

でんこ


00:42|Permalink