2023年04月

2023年04月30日

2023年4月29日(土)自主稽古

ゴールデンウイークに入った。
仕事が立て込み、しかも相談なく他部署主導の全体スケジュールが変更されたところがあり、休日出勤したほうが予定に対して余裕が持てる、と思って上長に相談した。
今当初の予定に対して遅れてないなら変更されたスケジュールは考えなくてよい、との真っ当な意見をもらい、確かにそうだ、と休日出勤は見送った。
休日出勤して対応すれば間に合う、という考えをすぐ持ってしまうところが我ながらよくない。
意識を見直さなくては。


自主稽古
4月29日は休日ということもあり、通常稽古はなかったが、奉納演武があることもあり、自主稽古として会場が開放された。
参加者は、奉納演武で行う項目が固まってきたので、それに集中して稽古していた。

keikofukei
それぞれが課題を持って稽古。

二刀
めざしさんと確認。
久々だったが何度か行っているため、手順は問題なし。
前に行ったことを思い出しつつ、うまくなっている手合いも通常稽古で培ったものを活かしていくつかあった。
2、3本目の捌きが遅れ気味でつぶされそうになるときがあるため、交点を取りに行く間の感覚をつかめるとよいと思う。
自身の打太刀は、ここ、というところで打つことができているのか、迷いというか、ふわふわしているところがまだあるので、つかんでいきたい。

居合
Sさんは、この日初めて初伝表3本目まで行ったが、手順は入ったようだ。さすが。
初伝表は明確に一致して一太刀一太刀行う型のため、何をやるための手合いなのか意識して行えると、正しく行えていれば形はきれいに取れているため、よくなると思う。

Niさんは、初伝六太刀は手順、動きともかなり身についてきた。
変な緩みがないため、形は取れていてよいので、撞木を意識して、縦抜系はさぼらずに頭の上を通すように毎回大きくできると美しい型となるため気を付けてほしい。

Naさんは、ある意味申し分ない雰囲気があり、それを突き詰めるのもありなのかもしれない。
ただ、できてば大きく、動きだしたら加速することなく斬りに入れると、さらに引き込まれる居合になると思う。

重さんは、真っ向の斬りは立てたところからはかなり一致してきているが、動きに続くところで遅れがたまにある。
無理なくゆっくり斬ることは大事だが、何が斬れて何が斬れていないか理解するのは非常に難しい。
(自身も理解できているつもりでいるだけで、実際本当に理解できているか、はなはだ怪しい)
まずは斬ろうとする意識で剣と通じ合って、自分の思い描く斬ろうとする斬りをやっていくほうがよさそう。
まずは勢いよく振ってもらうと、それなりに剣先まで意識が行ってそうだったため、剣先を前への斬りのポジションまで待って斬ってもらうようにした。
ただ、本来は剣先を待たなくても斬るタイミングであるべきところにあるはずなので、体の浮き身に合わせて剣先も浮いてくる感じが出るように意識してもらった。
何回か斬る感じが出てきているため、この感覚をつかんでもらえると、斬れている居合になってくると思う。

iai_syodenno2
初伝は明確に形を取っていく

居合などはいろいろと偉そうに語ることがあるが、自身が果たして前にできていたのか(どう考えても縮こまっていて、注意されても直らなかった記憶しかない)、今できているのかと考えると、お恥ずかしい限りでしかないのだが。
ただ、今回はいろいろと伝えながら感じることがあり、特に真っ向の斬りは、浮き身で剣先が浮いていくと同時にもう斬れている感覚があったため、自身もこの感覚を大切にしたいと思った。
(妄想かもしれないが)

剣術
指導員や熟練者主導で初心者との型の合わせを行った。
熱心にいい教えをしていたと思う。
普段そこまで時間が取れないことや、あまり行ったことがない人と行うことは、刺激になったと思う。

kenjutsu_reiho
礼法から気を抜かない意識が大切

でんこ

15:49|Permalink

2023年04月28日

2023年4月26日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!

しばらくぶりでございます、ますこでございます。
貼ろうと思ってあたためていた桜の写真もすっかりタイミングを逃してしまいましたが、まあいいでしょう(何目線)。
書いたり書かなかったり、むらっ気のあるわたくしの稽古つぶやきですが、お目に止まりましたらまたどうぞよろしくお願いします。
(時々…こんなにできないヒトがここで稽古のことを発表しなくてもいいのでは!?とふと我に返るのですが、こんなにできてないけど稽古楽しいよ!というのをみなさんに伝えたいのです)

2023年4月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術:二刀を使った腕の素振り、二軸の突き、蹴り、足上げを意識した歩法、受け身各種、半身の入れ替え、相手の肘を取り上げて崩す(相手の状況に応じて下に崩す、前に崩す)、
剣術:構え、素振り、袈裟の打ち受け、奉納演武に向けての各人課題、
居合:奉納演武に向けての各人課題、
最後に、半身相撲(やわらかく)などなど

素振り、正眼の素振りについて、叩くようになっているのでしっかり斬るように、と先生よりご指摘いただく。
繰り返しやるとついつい勢いでやってしまいがちなので気をつけたい。
下段突きの刃の角度もあいまいだったところをご指摘いただき修正。
基本なのにいつまでも身につかないなあ〜と反省……。
奉納演武の剣術の課題、初伝表6本をSさんと稽古。
Sさん、始められてまだ日が浅いのですが、お伝えするとすぐに動けるし、だからこそ逆に、間違ったことを伝えないようにと身が引き締まります。
今まで教えてもらったことを思い返して、私自身の理解も深まるのでありがたいです。

わたくしごとですが、表6本の一番最初、小さな左半身で八相に構えて、左足から一歩出る、この最初の一歩が出なくて、苦戦したなあと思い出しました。
左足が前になっている、重心が少し前がかりになっている。右足で蹴るわけにはいかない。居着いているとにっちもさっちもいかないわけです。
緩めて落ちながら一歩、いつも稽古していることなのに、いざとなるとできなくて。
もしかして今も、特に柔術では、足を使えていないかも……?
これは検証の余地ありです!

私、余地だらけです!
もしかしてこういうの、伸びしろしかないって言う!?(前向き)

ますこ

22:09|Permalink

2023年04月23日

2023年4月22日(土)稽古

新緑が美しい季節となった。
用があって外出したが、天気も良く気持ちがよい日だった。
つつじもびっしり咲いていた。
IMG_7756
生命力を感じる季節である。
自分自身もこの勢いをもらってステップアップしていきたいものだ。


稽古
・二刀での体を使った素振り
・受身、歩法、膝行
・突、蹴、半身の確認

柔術
・半身突き避け、半身の捌き
突かれる位置を決めつけずに慌てずにしっかり半身で捌く。

・腕抱え崩し(同方向で並び袈裟)
腕を抱えて撞木での斬りで腕を返していくと前かがみというより本当に崩されていく。

剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
・各人課題(初伝表、裏、中伝表)
手順確認からの人もいたが、ほぼ覚えられた感じ。

kenjutsu_chudenomoteno2
中伝の寄りは間に入る前から取る気で寄る

凪さんは打ちが緩みでかなり重いが、打ちが小さく段々早いやり取りになっていたものの、途中から大きな動きを意識することで、流れがよくなっていた。
体全体を動かすことの意識を続けて、適切に相手に打ちかかれれば、手強い打太刀になると思う。

居合
・各人課題
Nさん、手順と動きは入った模様。
形は取れつつあり、剣の遅れはないので、どこまで体を緩められるか。
Mさんは久々だったが前に行った型は手順は思い出した感じ。
動き自体緩んでいてよいのだが、小さくなりがちなため、体を落として大きく半身を取ることを意識で斬るとよい。

でんこ

18:18|Permalink

2023年04月18日

「第一回 合気道を楽しむ会 演武会」観覧

 先日、「第一回 合気道を楽しむ会 演武会」が開催されましたので、観覧させていただきました。

 以前に告知した際にも触れたのですが、当会で指導員をしてくれている重兵衛こと細田孔明さんは、私(多々良)と出会った時にはすでに合気道を長年稽古、指導されていて、その探求の中で当会の技術に興味をもってくれて、以来真摯に武術の探求を続けておられます。
 そんな細田さんが、あらためて「合気道を楽しむ会」を立ち上げられて、ほどなくしてコロナ禍が始まりました。そんな時世の中でも地道に会の稽古を継続されている様子は、時折話にうかがっていたので、5年目になる節目のこの演武会は私としても感慨深いものがありました。

 さいたま市北区のプラザノースには土呂駅から向かったのですが、周辺には商業施設が集まっていて大変な賑わいでした。演武会場の多目的ルームが思いの外立派だったので、それにも驚かされました。
 ひな壇型の客席の中央には、明らかにアマチュアではない雰囲気の撮影クルーが陣取っていて、これにもオォ~
 あとで聞いたら、会員の方の知り合いとのことで、あらためて細田さんの人徳を感じさせられました。

 会員の方々は、合気道稽古歴の長い方から日が浅い方まで様々でしたが、みなさん合気道に魅力を感じて熱心に取り組んでいらっしゃる様子が伝わってきて、演武を拝見していてとても清々しい心持ちになりました。
 途中、護身術体験などがあったりもして、客席のみなさんも参加されて楽しまれていました。
 真剣さの中にも、「合気道を楽しむ会」のアットホームな雰囲気が感じられる、そんな演武会でした。

 懇親会にもお邪魔させていただき、会員の方々とも少しお話ができたのですが、みなさんで細田さんを盛り立て、また会を盛り上げていこうとされている様子が感じられて、とても感銘を受けました。
 この日は演武会、懇親会と大変お世話になりました。ありがとうございました。

 合気道や武術に興味があって、「合気道を楽しむ会」の活動に関心をもたれた方は、ぜひ問い合わせてみてください。

 翡縁会 多々良隆行

13:23|Permalink

2023年04月16日

2023年4月15日(土)稽古

JALのマイルでの特典航空券が予約後に変更できなくなった。
出張のために航空券を予約するときに、ふと特典航空券を何気なく見てみたら、いろいろと決まりごとが変わっていた。
つい最近、4月12日から変わったらしい。
今までは予約後は行き先は変えられなかったものの、4日前までなら日時が変更で来た。
また、当日空港であれば予約した便より前の便に変更ができたが、それもなくなった。
(当日早めに空港について便の前倒しができて便利だった)
旅行で場所が決まっていて押さえておくという意味で予約をしておいて、予定に応じて空いていれば変更など気持ちに余裕があったのだが、もう変えられないとなると、おいそれと早めに予約をするときに本当にその日でよいかなど、びくびくしてしまう。
前にできたものができなくなるということですごく不便に感じてしまう。
ちょこちょこためてきたマイル、使い時がちょっと難しくなった。。。


稽古(取りまとめ)
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、半身の確認
・小太刀の素振り

maemawariukemi2
前廻り受身は緩みで体を入れていけばほぼその場で廻れる。

・半身突き避け
始めは胸に拳を付けたところから半身できっちりかわすことの確認から。
感覚はつかんでいる人が多かった。
通常の突き避けは、めざしさんは懐が深く避けられていて、さすがだった。

柔術
・肘抜落とし、胸落とし、腕抱え崩し(対角で袈裟)
久々に行う技シリーズ。
肘抜落としは肘の位置で真っすぐ落とす。
胸落としは押し付けず体で返すとひょっと返せる。
腕抱え崩しは相手の軸と合わせる感覚であとはしっかり袈裟斬り。
そうはいっても理でやるというより、相手に沿わせて崩せればまずはよし。

・半身での攻防
とにかく半身で攻めて取り切る。
まずは入られたときに、なぜ攻められるのか、中心が取られる感覚をまずはつかんで守りつつ攻められるところから。

hanmizumo
特に固めている相手には緩みで相手の中心に楽に入っていける

・素振、廻し杖

剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
廻剣は片手での確認を行ったが、皆さんよくできていた。
剣先の遅れが多少あったので、木刀を剣先のほうを持って逆にして剣先に柄が来て重さが来るようにし、剣先が先に行くことの確認をしてから通常素振りをして、剣先から斬ることの感覚をつかめるようにしたら、そこそこよくなってきた。

・中伝表1~3本目
手順の確認。単純なだけにやり取りが難しい。
1本目は打ち側が取る気で適切な間でしっかり打ち込むことで、寄りが片手受できちんと受けなくてはいけないこと、どうすれば受けられるかを学べられる。

居合
・腹抜、縦抜、縦抜踏み込み
・初伝六太刀、初伝表

柔らかく斬ることも大切だが、しっかり斬ることも大切。
その感覚があって種々の斬りの感覚につながっていく。
初伝は一太刀一太刀を明確に、どこをどうやって斬っているのか、それが表現できることが必要。

でんこ


22:08|Permalink

2023年04月09日

2023年4月8日(土)稽古

植木を家の中に入れていたが、だいぶ暖かくなってきたので、先日外に出した。
家の中ではだいぶ青々としていたのだが、外に出してから、葉がカサカサして若干黄色っぽくなってきたものが多い。
急に過酷な状況になったため、対応できていないのか。。。
ついでに、外に出しておいた生姜の芽が出てきたので、植えてみた。
ただ、またもったいない根性が出てきて、少しだけ生姜の部分を残してあとは料理に使ってしまったので、栄養が足りているかどうか。。。
育ってくれるといいのだが。

syoga_me
生姜の芽、土に植えてそれっぽいが今後どうなるか。。。


稽古
・体を活性化する動き
寝返りのような動きを手や腕の動きで体を連動させて行う。
いろいろ観察しながら行うと、体のあちこちが微妙に痛かったり、動きが悪かったり。
・足入れ替え、受身、半身、歩法など
半身は真横を向くぐらいだが、前をしっかりとらえることを意識した動きを行った。
・半身突避
最短で避けるのか、待ち続けるのか、意識の持ち方で稽古も変わってくる。
今回はできるだけ待つことを意識して行った。

柔術
・突かれたところからの避け、蹴りを入れた後小手からの崩し
半身でしっかり捌いた後、小手を押し込まずに自然に腕が折れ曲がったところで落としていく。
Kちゃん、突きの間がよい。
崩し自体も悪くないため、理解が進むとよい。
・側面入身投
真っすぐ入るアプローチではなく、大きく被せていく感じと、斬りをかける感じの2つ。
相手にもたれかからずに、目的を明確に行う。


・素振
・初伝組杖

剣術
・構、素振、斬返
・初伝表6本
・中伝裏

Niさん、形を取ることはだいぶ良くなってきた。
廻剣も気を付ければあまりひねらずに行えているため、伸びやかにつなげて行えることが続けられるとよい。
Mさん、久々参加で思い出しながらのところがあったが、打ち込みの鋭さはよい。
袈裟が相手に剣先を入れる打ち込みになっているため、実際の対応が変わってくるため、袈裟のラインを確認して打ち込めるよう気を付けたほうがよい。
凪さん、斬返の受けは緩みで受けられてよいのだが、剣を見てしまうところが少しの遅れにつながるため、相手の全体から感じて動けるとよい。

居合
・腹抜、縦抜
・初伝六太刀
・上伝
初伝六太刀は手順は簡単ながら、きっちり行うと非常に難しい型であり、自分ができていないところが明確になる。
今回の稽古で明確性に欠ける伝え方をしていたため、今度そのあたりをクリアにしていきたい。

攻防
・手の甲を合わせて攻め合い
甲を通して、もしくは外して相手の中心にダイレクトに攻めて崩す。
相手が固めていれば、そこから崩してしまえばよい。

でんこ


15:32|Permalink

2023年04月08日

2023年4月5日(水)稽古

サツマイモを休みの日にたまに食べる。
蒸したり、焼いたりするのは時間も手間もかかり躊躇するのだが、
濡れたキッチンペーパーで包んでラップ、もしくはシリコンスチーマーに入れ電子レンジでやる方法
(600Wで1分半、200Wで大きさに合わせて5分~13分程度)を知ってから、
簡単で糖化もうまいこと進んで甘くておいしくなるため、心置きなく堪能できる。
こうして文明の機器がないとどんどん生きられなくなる。。。


稽古
キッズクラスには間に合わなかったが、通常稽古には水曜としては久々に始めから参加した。

・基本的な体を活性化する動き、受身、歩法
・半身、半身確認
・半身突き避け
半身で相手を取る意識が持てるようになってほしい。
Nさん、久々の稽古参加ながら、半身突き避けはうまく柔らかく捌けていた。


・素振り
・初伝組杖
手順の確認を主に行った。

剣術
・構、素振り、基本受
・袈裟確認、斬返
・初伝表六本

kenjutsukeiko
それぞれの段階で打ち込み、受の確認

居合
組を分かれて
・初伝六太刀
・上伝
初伝六太刀組は、ほぼ初めて行うに近かったが、手順は問題なし。
それぞれの動きの意味を感じて、明確にやってもらえるとよい。

でんこ

17:10|Permalink

2023年04月06日

キッズクラス再始動

 しばらく前に体験に来てくれたMちゃんとSちゃんが、昨日正式に入門することに。 
 小学校低学年のお子さんの指導は大分久しぶりのことで、さてどんな感じになるかなぁと様子を見つつ稽古をおこなったのですが…
 いやぁ~このくらいの年齢の子供は自由だ~
 興味を引かれない内容には、目もくれない感じ。
 そりゃそうだよね。
 早々にモードを切り替えて、取りあえず一緒に遊ぶ。

 稽古後に、合気道の子供教室の経験が豊富な重兵衛さんに話を聞いてみる。
 なるほど~やっぱりそういう感じになるか~

 ともあれ、キッズクラス再始動しました。
 会員のみなさん、勇ましいお姫様二人が「全員とたたかう~!」と息巻いているので、よろしくお願いいたします。

 お猴

13:20|Permalink

「第一回 合気道を楽しむ会 演武会」のお知らせ

 当会で指導員をしてくれている重兵衛こと細田孔明さん主宰の「合気道を楽しむ会」が、この度演武会を開催されるということで告知させていただきました。

 細田さんは私(多々良)と出会った時にはすでに合気道を長年稽古、指導されていて、その探求の中で当会の技術に興味をもってくれて、以来真摯に武術の探求を続けておられます。
 あらためて稽古場をもたれた後も稽古に参加し続けてくれて、その姿勢や技が深まっていく様子に、私自身多くの刺激を頂いています。

 合気道や武術に興味があって、「合気道を楽しむ会」の活動に関心をもたれた方は、ぜひご観覧ください。

4月16日(日)
さいたま市北区
プラザノース2F多目的ルーム http://www.plazanorth.jp/
13:30開場 14:00開演

観覧は無料とのことです。


12:36|Permalink

2023年04月02日

2023年4月1日(土)稽古

今年も七社神社奉納演武が決定!
6月3日(土)11:30~
とても雰囲気のよい素敵な神社での演武、今から楽しみ。
よい演武を御奉納できるよう、さらに稽古を積み重ねていきたいものだ。

先日また名古屋出張があり、お土産を教えてもらったので購入を試みたが、かなりの行列で新幹線の時間に間に合わず、断念。。。
piyorin
ぴよりん。すごい人気らしい。
代わりにコメダ珈琲のサブレをつい見た目で買ってしまった。
komedasable
1個200円以上してかなりお高めだが、なかなかの可愛さ。。。
食べるのが楽しみ。


稽古(取りまとめ)

基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、半身の確認、転換
・小太刀の素振り

柔術
・肩抜落とし、背落とし、
・座り:肩に手をかけて崩す技、小手返(流れ、止め)
肩にダイレクトに手を当てて崩すところから、腕を介して軸を崩していく感覚の確認。

jujutsu_katakuzushi_za
肩に手を当てたときも、しっかりだが柔らかく軸を捉えてから崩す。

軸を捉え続けていないと、引っ張る動きになってしまう。
自身も体が先走って自分の軸が崩れて技をかけてしまうところがあるため、修正していきたい。

・半身での攻防
半身でいかに攻められるか。
緩みと軸の強さのバランス。

・素振

剣術
・素振、基本受、袈裟打確認、斬返
基本受は経験者でもおろそかになりがちなため、今後も確認していきたい。

・中伝裏1本目部分稽古
足斬りをしっかり捌く確認。
斬り止めて斬りに行く側もしっかり相手を斬りにいくことで稽古になる。
流れでやってしまっていることが多い部分なので、きちんと理合いを理解できるとよい。

居合
・腹抜、縦抜
・初伝六太刀1~3本目
初伝は伸びやかさを意識して行った。

今回は参加者と都度稽古の集中度合いを確認しながら進め、集中したいところは時間を長く取って、無理に計画したものを行わないようにして進めた。
動く時間を多く取ること、学ぶべきところは集中して理解を深めることは今後も続けていきたい。

でんこ


16:44|Permalink