2023年05月
2023年05月28日
2023年5月27日(土)稽古
スーパーのセルフレジにやられた。
やり慣れなくて時間がかかるので、有人レジを使うことが多いのだが、この前は有人レジが少なかったこともあり、セルフレジを使用した。
家に帰ってからレシートを見ると、50%引きの商品のはずが、なぜか40%引きに。
どういうことだ、とよくよく商品を見ると、値引きシールの下からその前に貼り付けたらしきシールのバーコードが見えていた。
おそらくそちらをスキャンしてしまったらしい。。。
しまった~!!
たかが数十円、されど数十円。。。
スキャンするときは注意、という学びにしよう。。。
稽古
めざしさん、二刀はだいぶこなれてきている。
打太刀が上段のときに剣が見えないところから打ち込んだため、打ち込む間がわかりにくかったところがあるかもしれない。
少しつぶされそうになるときがあるため、間の捉え、相手を取る感じが出てくるとさらに良くなりそう。
Kちゃんは打太刀として仕太刀を引っ張っていく心掛けが出てきており、それが体現出来てきつつある。
あと一押し、先を取れるようにいいところに打ち込めるとよさそう。
押さえの小太刀も相手を取る意識で受けないと持っていかれる。
居合
やり慣れなくて時間がかかるので、有人レジを使うことが多いのだが、この前は有人レジが少なかったこともあり、セルフレジを使用した。
家に帰ってからレシートを見ると、50%引きの商品のはずが、なぜか40%引きに。
どういうことだ、とよくよく商品を見ると、値引きシールの下からその前に貼り付けたらしきシールのバーコードが見えていた。
おそらくそちらをスキャンしてしまったらしい。。。
しまった~!!
たかが数十円、されど数十円。。。
スキャンするときは注意、という学びにしよう。。。
稽古
・体を活性化する動き
寝返りを腕を使ったり足を使ったりして体のつながりを感じながら行う、腕の振りなど。
寝返りを腕を使ったり足を使ったりして体のつながりを感じながら行う、腕の振りなど。
・受身、歩法
柔術
・袈裟、逆袈裟、突きに対する受からの捌き
打ち込みをまずはしっかり受けて流れに沿って捌く
・袈裟、逆袈裟、突きに対する受からの捌き
打ち込みをまずはしっかり受けて流れに沿って捌く
・半身突き避け応用のやり取り
剣術
・構、素振、袈裟打確認
・各人課題
めざしさん、二刀はだいぶこなれてきている。
打太刀が上段のときに剣が見えないところから打ち込んだため、打ち込む間がわかりにくかったところがあるかもしれない。
少しつぶされそうになるときがあるため、間の捉え、相手を取る感じが出てくるとさらに良くなりそう。
Kちゃんは打太刀として仕太刀を引っ張っていく心掛けが出てきており、それが体現出来てきつつある。
あと一押し、先を取れるようにいいところに打ち込めるとよさそう。
押さえの小太刀も相手を取る意識で受けないと持っていかれる。
居合
・各人課題
最後に奉納演武を模した動き確認。
普段練習では気づかないところが浮き彫りになってくる場合があるため、確認するいい機会となる。
打太刀は打つべき時に打ち込む。
緊張感のあるやり取りから理合いが出てくる。
だいぶ先だと思っていた奉納演武ももうあと1週間。
あとはできることを当日まで行っていくしかない。
普段練習では気づかないところが浮き彫りになってくる場合があるため、確認するいい機会となる。
打太刀は打つべき時に打ち込む。
緊張感のあるやり取りから理合いが出てくる。
だいぶ先だと思っていた奉納演武ももうあと1週間。
あとはできることを当日まで行っていくしかない。
でんこ
11:47|Permalink
2023年05月25日
奉納演武のお知らせ
来たる6月3日(土)に、王子飛鳥山近くの七社神社にて、正式参拝と奉納演武をさせていただくことになりました。
昨年に続いての七社神社での奉納演武になります。
今年の演武には新しい稽古仲間も加わり、また友人のぴょんさんもご参加くださいます。
奉納演武は七社神社内の舞殿にて、11時30分頃より1時間程度おこなう予定です。
ご覧いただけたらうれしく思います。
七社神社 https://nanasha.jp/
昨年の様子はこちら https://nanasha.jp/4739/
(禰宜である和田様が素晴らしい写真を撮って下さいました。)
多々良隆行
昨年に続いての七社神社での奉納演武になります。
今年の演武には新しい稽古仲間も加わり、また友人のぴょんさんもご参加くださいます。
奉納演武は七社神社内の舞殿にて、11時30分頃より1時間程度おこなう予定です。
ご覧いただけたらうれしく思います。
七社神社 https://nanasha.jp/
昨年の様子はこちら https://nanasha.jp/4739/
(禰宜である和田様が素晴らしい写真を撮って下さいました。)
多々良隆行
13:24|Permalink
2023年05月21日
2023年5月20日(土)稽古
先週土日は福岡出張。
講演会参加はきっちり行ったので、観光はできなかった。
土曜日は17時過ぎに会場を離れられたので、早めに店を検索して、おいしそうな鯖やさんを発見。
電話したら、18:45までなら入れる、ということで1時間ほど入れた。
味噌サバ、炙りサバ、鯖コロッケ・・・
鯖がくせがなく、焼酎と合い、かなりの満足感。
鯖を堪能後、中州のあたりを回ってみた。
屋台が並んでいたが、超混み混み!
海外の人も多く、入るために並んでいる屋台も。。。
雰囲気を堪能後、ホテルにあったチラシに掲載されていた鳥皮やさんに行き、焼き鳥など鶏料理をいくつか食べた。
福岡の夜はまずは堪能できたので、土日はつぶれてしまったが、よしとしよう。。。
講演会参加はきっちり行ったので、観光はできなかった。
土曜日は17時過ぎに会場を離れられたので、早めに店を検索して、おいしそうな鯖やさんを発見。
電話したら、18:45までなら入れる、ということで1時間ほど入れた。
味噌サバ、炙りサバ、鯖コロッケ・・・
鯖がくせがなく、焼酎と合い、かなりの満足感。
鯖を堪能後、中州のあたりを回ってみた。
屋台が並んでいたが、超混み混み!
海外の人も多く、入るために並んでいる屋台も。。。
雰囲気を堪能後、ホテルにあったチラシに掲載されていた鳥皮やさんに行き、焼き鳥など鶏料理をいくつか食べた。
福岡の夜はまずは堪能できたので、土日はつぶれてしまったが、よしとしよう。。。
稽古(取りまとめ)
奉納演武が近くなってきたこともあり、そこそこの人数が参加。
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・小太刀の素振り
向かい合わせでの半身確認。自分が取れているか、取られている感覚があるかなど考えながら行う。
柔術
・肩抜落とし、一教裏(上段打ち込み確認)、四方投げ
打ち込みは何となく置くのではなく、相手の中心に向けてしっかり打ち込む。
受けは打ち込みを体全体で受ける。
受けは打ち込みを体全体で受ける。
杖
・素振
剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
まずは基本受で袈裟打ちに対してきちんと受ける。
打ちが適切に強い打ちをすることで、受けはおのずとどう受けるべきか、体でつかんでいけると思うので、ある程度のレベルになったら、受けができるポテンシャルを引き出せる打ちを目指せるとよい。
打ちが適切に強い打ちをすることで、受けはおのずとどう受けるべきか、体でつかんでいけると思うので、ある程度のレベルになったら、受けができるポテンシャルを引き出せる打ちを目指せるとよい。
・各自課題
奉納演武に向けて稽古を始めて1か月以上経ち、稽古しているかしていないかが出てきていた。
手順を確認しつつ、相手と合わせつつ、伸びやかにできるとよい。
居合
・腹抜、縦抜
・各自課題
初めて組で演武する組もあり、確認ができたよう。
初めて組で演武する組もあり、確認ができたよう。
最後に奉納演武を想定しての演武確認。
本番を想定すると、できていない部分が浮き彫りになる。
そこを今後の稽古で確認していきたい。
いきなりやってもらったが、皆さん崩れることなくそれなりの動きができていたのはさすが。
Niさん、だいぶ伸びやかにできてきた。
腰が痛いと言っていたBさんが稽古参加されたが、稽古後に思ったより動けて腰が楽になったとのこと。
稽古が腰痛緩和の役に立っているなら嬉しい限り。
本番を想定すると、できていない部分が浮き彫りになる。
そこを今後の稽古で確認していきたい。
いきなりやってもらったが、皆さん崩れることなくそれなりの動きができていたのはさすが。
Niさん、だいぶ伸びやかにできてきた。
腰が痛いと言っていたBさんが稽古参加されたが、稽古後に思ったより動けて腰が楽になったとのこと。
稽古が腰痛緩和の役に立っているなら嬉しい限り。
でんこ
15:40|Permalink
2023年05月20日
2023年5月17日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
ゴールデンウィークが始まってすぐの頃、足利フラワーパークで藤棚のライトアップを見てきました。
審美眼に信頼をおく知人から、以前に強くお勧めされていたので楽しみにしていたのですが、はい、もう、すごかったです、圧巻!
花の季節に合わせて出かけるのは、スケジュール的にも混雑的にもなかなか難しいものがありますが、ぜひ、おでかけされてみてください。
生命力に気圧されました。
2023年5月17日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術:腕振りの運動、2軸の突き、受け身各種、足上げの歩法、転換、正面打ち、上段打ち、横面打ち、
剣術:基本の構え、素振り各種、奉納演武に向けての各人の課題
居合:奉納演武に向けての各人の課題
受け身、完全水平からの後ろ受け身、できるようになるのが今年の目標なのですが、なかなか、なかなかですよ!
家でも地道にチャレンジしていますが……年初の頃よりも足が後ろにいくようにはなっている。まだ半年ある、がんばろう私。
転換は、いつも直線的に動いているつもりでもぐるぐる回っているなあ、と思いながらどうしていいかわからずなのですが、手をつけると、軸の移動が明確になってわかりやすかったです。
剣術、Nさんと奉納演武に向けて初伝表を合わせる。
前回、先生より、大きくやるようにご指摘いただいたので、とにかく大きくを心掛けています。
4本目の最後をどうしても(怖くて)狙いがズレたり置きにいってしまうので、なんとかしたいです。
居合は、Sさんと奉納演武に向けて合わせる。
なんとなく自分の中で流れを作って考えてみたが、先生からもよい感じと言っていただいたので、あとは稽古あるのみ!
Sさんが丁寧にしっかりと抜いているので、私も焦らず抜くことができる気がします。
ますこ
ゴールデンウィークが始まってすぐの頃、足利フラワーパークで藤棚のライトアップを見てきました。
審美眼に信頼をおく知人から、以前に強くお勧めされていたので楽しみにしていたのですが、はい、もう、すごかったです、圧巻!
花の季節に合わせて出かけるのは、スケジュール的にも混雑的にもなかなか難しいものがありますが、ぜひ、おでかけされてみてください。
生命力に気圧されました。
2023年5月17日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術:腕振りの運動、2軸の突き、受け身各種、足上げの歩法、転換、正面打ち、上段打ち、横面打ち、
剣術:基本の構え、素振り各種、奉納演武に向けての各人の課題
居合:奉納演武に向けての各人の課題
受け身、完全水平からの後ろ受け身、できるようになるのが今年の目標なのですが、なかなか、なかなかですよ!
家でも地道にチャレンジしていますが……年初の頃よりも足が後ろにいくようにはなっている。まだ半年ある、がんばろう私。
転換は、いつも直線的に動いているつもりでもぐるぐる回っているなあ、と思いながらどうしていいかわからずなのですが、手をつけると、軸の移動が明確になってわかりやすかったです。
剣術、Nさんと奉納演武に向けて初伝表を合わせる。
前回、先生より、大きくやるようにご指摘いただいたので、とにかく大きくを心掛けています。
4本目の最後をどうしても(怖くて)狙いがズレたり置きにいってしまうので、なんとかしたいです。
居合は、Sさんと奉納演武に向けて合わせる。
なんとなく自分の中で流れを作って考えてみたが、先生からもよい感じと言っていただいたので、あとは稽古あるのみ!
Sさんが丁寧にしっかりと抜いているので、私も焦らず抜くことができる気がします。
ますこ
18:53|Permalink
2023年05月07日
2023年5月6日(土)稽古
先日植えた生姜の成長を見守っていて、成長しているはず、、、とじっと見ていたが、段々茶色っぽくなってきた。。。
植え方や水のやり方もあるが、やはり生姜部分をうすーく切ってしまったのが一番の原因か。
現実を受け入れつつある中、今家にある生姜がまた芽を出してきた。
料理で少し切ってしまったが、植えるにはまだ大丈夫か。
もう少し様子を見て、植えるか、食べてしまうか決めるか。悩ましい。。。
植え方や水のやり方もあるが、やはり生姜部分をうすーく切ってしまったのが一番の原因か。
現実を受け入れつつある中、今家にある生姜がまた芽を出してきた。
料理で少し切ってしまったが、植えるにはまだ大丈夫か。
もう少し様子を見て、植えるか、食べてしまうか決めるか。悩ましい。。。
稽古(取りまとめ)
ゴールデンウイークということもあり、参加者少な目。
初心者が多かったため、基本的な内容を中心に行った。
ゴールデンウイークということもあり、参加者少な目。
初心者が多かったため、基本的な内容を中心に行った。
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、半身の確認
・小太刀の素振り
・半身突き避け
柔術
・対角で並び腕を取って落とす技、肩抜落とし、四方投げ
腕を介して崩す。引っかかりそうでも等速で相手の崩れを感じて崩し続ける。
(少しかける側の軸がつぶれてしまったか)
杖
(少しかける側の軸がつぶれてしまったか)
杖
・素振
剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
Niさん、基本受でどうしても固めて段々払う動きになってきてしまうため、打ち込みに対して安全に受けを取ることが難しくなっている。
数行って、どう安全に受けられるか感覚をつかんでほしい。
数行って、どう安全に受けられるか感覚をつかんでほしい。
・斬返、初伝表6本
Haさん、斬返は丁寧に行えていた。
どこにどう打ち込むか、数を重ねていけば理をつかんでいけると思う。
どこにどう打ち込むか、数を重ねていけば理をつかんでいけると思う。
居合
・腹抜、腹抜突、縦抜
・各自課題
めざしさんの居合がかなり雰囲気があり、単に手順を追うだけでなく、斬る迫力が出てきて、つかまれるものがあった。
この感覚を保ったまま肩の力が抜ければ、一つの世界を作れると思う。
この感覚を保ったまま肩の力が抜ければ、一つの世界を作れると思う。
でんこ
13:31|Permalink
2023年05月04日
2023年5月3日(水祝)自主稽古
ゴールデンウイーク中日だが、5月1日、2日を通常出社と考えると、5連休の初日、5月3日は穏やかに晴れていて、気持ちのいい日となった。
出かける予定もなく、ただやらなくてはいけないことが山積みだけれどやる気がしない、という中で、ちょっとでもやる気が出てきた時をつかまえて、自分自身を何とか無理なくいろいろとこなしていく方向に持っていくようにできるかどうか。
ずっと気分が元気ならいいのだが、なかなか。。。
この5日間で何か1つでもやり遂げられるようにしたいものだ。
自主稽古
昼過ぎから稽古場を解放して自由参加。晴れた中での稽古。
室内でも穏やかな気分で稽古に向き合える気がする。
晴れた中、それぞれが課題と向き合う
剣術
Sさん、Niさんは初伝表。
型に慣れつつあるため、それぞれの場面での形をきちんと取って明確に相手に打ち込むようにすればかなり良くなると思う。
凪さんの打太刀は悪くないが、速くなっても大きく明確に打ち込めるとなおよい。
上位の型
手順とポイントの確認。
2本目の最後の間は、仕太刀は守りの基本の構えから深く打ち込まれたところを取り切る。
3本目は仕太刀からの打ち込みを、打太刀が間を捉えてかわして下がらずに斬り込むと、仕太刀は打太刀の小手を取ることが難しくなり、受けで手一杯となり、やり取りが成立する。
4本目は呼吸の合わせ。後半のやり取りは、中伝裏6本目と同じく、交点に入っていく。
(これが我ながら全然できていないので、要稽古)
5本目は仕太刀は構の変化をしながら寄っていくという解釈になった。
6本目、最後はあまり踏み込まず、剣先を利かす。
居合
型を習いたての方々は、手順はだいぶ入り、形も取れつつある。
回数をやればかなり良くなる。
自身はここ何度かやっている手合いを見直して、連続にするところを入れるなどを考え、動いている。
まだいまいち思うとおりに動けていないため、とにかく詰めていきたい。
稽古後、17時過ぎから軽く飲み会。
明るいうちからの一杯はかなり気分が良い。
だいぶ語らってもまだ夜更けとならず、贅沢な時間を過ごせた。
でんこ
出かける予定もなく、ただやらなくてはいけないことが山積みだけれどやる気がしない、という中で、ちょっとでもやる気が出てきた時をつかまえて、自分自身を何とか無理なくいろいろとこなしていく方向に持っていくようにできるかどうか。
ずっと気分が元気ならいいのだが、なかなか。。。
この5日間で何か1つでもやり遂げられるようにしたいものだ。
自主稽古
昼過ぎから稽古場を解放して自由参加。晴れた中での稽古。
室内でも穏やかな気分で稽古に向き合える気がする。
晴れた中、それぞれが課題と向き合う
剣術
Sさん、Niさんは初伝表。
型に慣れつつあるため、それぞれの場面での形をきちんと取って明確に相手に打ち込むようにすればかなり良くなると思う。
凪さんの打太刀は悪くないが、速くなっても大きく明確に打ち込めるとなおよい。
上位の型
手順とポイントの確認。
2本目の最後の間は、仕太刀は守りの基本の構えから深く打ち込まれたところを取り切る。
3本目は仕太刀からの打ち込みを、打太刀が間を捉えてかわして下がらずに斬り込むと、仕太刀は打太刀の小手を取ることが難しくなり、受けで手一杯となり、やり取りが成立する。
4本目は呼吸の合わせ。後半のやり取りは、中伝裏6本目と同じく、交点に入っていく。
(これが我ながら全然できていないので、要稽古)
5本目は仕太刀は構の変化をしながら寄っていくという解釈になった。
6本目、最後はあまり踏み込まず、剣先を利かす。
居合
型を習いたての方々は、手順はだいぶ入り、形も取れつつある。
回数をやればかなり良くなる。
自身はここ何度かやっている手合いを見直して、連続にするところを入れるなどを考え、動いている。
まだいまいち思うとおりに動けていないため、とにかく詰めていきたい。
稽古後、17時過ぎから軽く飲み会。
明るいうちからの一杯はかなり気分が良い。
だいぶ語らってもまだ夜更けとならず、贅沢な時間を過ごせた。
でんこ
12:27|Permalink