2023年06月

2023年06月25日

2023年6月24日(土)稽古

早めの夏季休暇をもらって3泊4日の岩手旅行に行ってきた。
平泉で毛越寺・中尊寺を巡り、厳美渓、花巻で宮沢賢治ワールドに浸り、龍泉洞、もりおか歴史文化館や盛岡城跡などの盛岡市内観光と内陸を公共交通機関で回った。
ひたすら歩き回り、宿は温泉があるところでゆっくりとして、食事もかなり楽しんだ。
初日は雨が昼頃降ったものの、それ以外は天気もほどよく、どこも気持ちがもよかった。
疲れたものの、非日常を満喫でき、非常に良い旅だった。

konjikido
中尊寺金色堂。あの建屋の中に金色堂が(撮影禁止)。。。

hanamakiSt
花巻駅の周りには、宮沢賢治にちなんだモニュメントが多数。

miyazawakenjidowamura
宮沢賢治童話村での1室。思いのほかいろいろとしかけが多数あり、楽しかった。

ryusendo
龍泉洞。地底湖が美しくライトアップ。


前回水曜も稽古に参加し、小学生クラスにも参加した。
ちびっこのパワーと迷いなく打ち込んでくるところに圧倒されるも、非常に勉強になった。
大人クラスでの文脈は通じないところも多くあり、実際の武道はこちらかもしれないと思わされるところもあり。。。


稽古(取りまとめ)
今回は両腕の袈裟斬りの振りを活かした動きを少し行った。

基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換
・小太刀の素振り
・半身突き避け(ゆっくり途切れず)

転換は、腕を袈裟に振る動きに合わせて行い、縦の動きになるようにした。
まだ少し工夫が必要だが、回る動きにはなりにくくなっていたと思う。
半身突避は凪さんの打ちは初動が消えていて早かった。

柔術
・上段打ち入り身投げ
上段からの打ちを両腕での袈裟斬りでかわし、逆側の袈裟斬りで相手を入り身投げで崩す。
相手を崩すことを意識せず、体を大きく動かして袈裟斬りを大きく2回行うことで崩せることが体感できるとよい。

jujutsu_jodanuchiiriminage
上段の打ちに袈裟斬りで入ることで、おのずと外受になる。

・一教
打ち込みと受けがきちんとできていることを確認して技をかけた。
・手解からの肩の返し、上段打ち込み確認

・素振、突と受

剣術
・素振、基本受、袈裟打確認

kenjutsu_kesauchiuke
袈裟打受。それぞれの課題を持ってやれるとよい。

・中心立
中心立は皆さんうまい。素直に中心に真っすぐ立ててくる。
立てる前の上段打ちの受けが引き込んでいる人がいるので、受けだけど打ちを取る感覚を持ち続けられるとよい。
打ちの側が、剣先への意識が弱くなってしまいがちのため、体勢を整えて剣先も体の一部のように思えるとよいかもしれない。
・各自課題

居合
・腹抜、縦抜
縦抜は座りで抜き出したところからと、一拍子の両方をゆっくり確認した。
・各自課題

最後に居合のみ奉納演武の演目を確認した。
まだまだやれていないところが感じられれば、それだけで得られるものがある。

でんこ


16:46|Permalink

2023年06月23日

七社神社 奉納演武のお知らせ

 先月初旬に予定していて、台風のため延期した七社神社での正式参拝と奉納演武ですが、来たる7月2日(日)にあらためておこなうことになりました。
 
 思いがけず仕切り直すことになりましたが、
延期前に参加を予定していた方々が、みなさん参加を希望してくれたので大変ありがたかったです。

 奉納演武は七社神社内の舞殿にて、11時30分頃より1時間程度おこなう予定です。
 ご覧いただけたらうれしく思います。

 七社神社 https://nanasha.jp/

 昨年の様子はこちら https://nanasha.jp/4739/
(禰宜である和田様が素晴らしい写真を撮って下さいました。) 

 多々良隆行


12:45|Permalink

2023年06月11日

2023年6月10日(土)稽古

奉納演武が延期となった。
6月3日(土)は2日(金)から続く大雨の影響だったが、ちょうど私は名古屋に2日に出張していて、新幹線や夜行バスなどすべて止まって帰れなくなった。
16時ごろ、念のためホテルを予約、と予約サイトを見ていたら、お、結構ある、という状況で、決めて予約したら、その前に満室になっていた。
もう一度検索しなおしたら、件数がみるみる減ってくるという恐ろしい状況だったため、慌てて何度かトライしてホテルを押さえることができた。
(夜見たら名古屋市は1件もなくなっていたので押さえていなかったらやばかった)
3日に行うなら朝一で帰らなくては、とぐるぐるいろいろ算段していたが、中止が夜に決まって疲れがどっと出た。
結果的には3日は昼まで新幹線が動かなかったので、無理だったのだが。
3日は名古屋駅はひどいことになっていて、午前中は諦めて名古屋城に行き、昼過ぎから居座って、何とか途中でうまいこと抜けて、それでも乗れたのが17時だった。
自由席で立ちでヘロヘロだったが、帰れてよかった。。。
仕切り直して、7月2日(日)の奉納演武に向けて、演目の精度を上げていきたい。


稽古(取りまとめ)

基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換
・小太刀の素振り
・半身突き避け

転換は、早さに頼らずゆっくり縦の動きを確認する。
小太刀の素振りは、型をあまりやったことがない人も問題なくついてきて行えていた。
半身突避は突きはゆっくりだが途切れず、受けも打ちの動きに合わせて受けることを行った。
逆に初動のわかりにくい早い動きになっているため、受けは突きに同調して動き続けていることになる。

柔術
・手解からの肩の返し、上段打ち込み確認
手解きは中途半端に行わずにしっかり相手の肩を抜いて、その後持ちかえから相手の中心を押さえたうえで肩を押すことなく抜いていく。
上段打ち込みは、打ち込む瞬間だけでなく、相手の中心を追い続ける。

jujutsu_jodanuchiuke
もたれかかることなく中心に打ち込む。

・素振、廻し杖(両手、片手)

剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
・中伝裏1本目
突っ込むことなく足斬りをしっかり行う。
待太刀も受けつつ寄太刀の足を狙い、寄太刀が捌く練習になるようにする。
・各自課題
kenjutsu_syoden6
奉納演武に向けて少し時間ができたため、各動きをさらに詰めていく。

居合
・腹抜、縦抜
縦抜はゆっくりやっても剣先が頭上を通っていくことを丁寧に確認。
・初伝表
初めて行った人も、手順はほぼ入り、動きもよかった。
何を斬っているかイメージを膨らませればやるべきことはおのずと決まってくる。

でんこ


14:24|Permalink

2023年06月10日

2023年6月7日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
奉納演武が延期になりましたので、ブラッシュアップが間に合っていなかったこと(それはいつのタイミングだって終わらないことではあるのですが)を、次に向けて稽古したいと意気込んでいる今日この頃。
今、ますこの中で熱いのは、礼!
(礼…って演武の項目じゃないのかよ〜とズッコケたそこのアナタ!もちろん演武の稽古もしっかり取り組んでいるので安心(?)してください)
近頃先生からご指導いただいている、ゆるみとコントロール。
この視点で、自身の礼の所作を見直しています。

2023年6月7日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術:船漕ぎ運動、小太刀を使った半身の入れ替え、受け身、歩法、半身突きとさばきを柔らかく(同方向とランダム、両手)
杖術:素振り、素振り合わせ直突き、上段の受け確認、中伝2本目
剣術:構えと素振り、斬り返し、中伝4本目、
居合:初伝六太刀のうち縦抜きと斬り上げ、
最後に、呼吸を整える、などなど

杖、直突きの払いの時、払いすぎて中心があいてしまう。
何度も何度もご指摘いただいているのに、突きが怖かったり払いの時に手を打ったりしないかと、目の前のことにとらわれてしまう。
しかも、肩がガチガチ!
なんとかしたいのですが、なかなか…。
まずは中心をあけない。
気をつけます。
上段の受けの確認の時も、ゆっくりだし止まってくれるとわかっているのに、逃げたくなって動いてしまう。
うーん、つまり、つまりは、杖と仲良くなれていないということだろうか。
剣術の斬り返し、二刀でやらせてもらったのだけど、振り回されるし、振り回されないように頑張るとこれまたガチガチに……。
うーん。
最後の呼吸を整えるのは、わからないなりにとても気持ち良いので、自宅でもやりたいなと思っています。
最近寝つきが悪いのだけど、この呼吸法で改善されるのでは!?と期待…!

ますこ

14:12|Permalink

2023年06月02日

奉納演武中止(延期)のお知らせ

 明日6月3日(土)に七社神社にて予定しておりました奉納演武ですが、現時点で台風の状況が予断を許さないものがあり、無理はせずに中止(延期)するという判断をいたしました。

 会員のみなさんが明日に向けて稽古、準備を重ねてくれていたので、大変心苦しいものがあるのですが、どうかご理解いただきたいです。
 
 また、観覧にお見えになる方がいらっしゃるという話も聞いておりましたので、とても残念ですが、また仕切り直しをして、日をあらためておこないたいと思っております。
 その折には告知させていただきますので、今しばらくお待ちください。
 よろしくお願いいたします。

 現在帰宅中の方もいらっしゃるかと思います。くれぐれも雨風にお気を付けください。

 翡縁会 多々良隆行

22:05|Permalink