2023年07月
2023年07月30日
2023年7月29日(土)稽古
OSをWindows11に変更した。
PCが無償入れ替え対象だったため、今まで何回もインストールしろしろとPC起動のたびに出てきていて、何か問題があったりソフトが対応していなかったりしても困るので、様子を見ていたが、意を決して入れることとした。
今のところ特に問題はなし。
使い勝手もそこまで変化なし。
壁紙が勝手に単色になってしまったため、何か設定しようかなとWebで探してみた。
あるサイトを見てみようとしたところ、ロボットではないという許可を求めていたため、OKを押したら、
このPCは安全ではないのでここへ電話しろ!
といった内容のワーニングが出続け、作業が何もできなくなってしまった。。。
いかにもmicrosoftから出しているような書きっぷりだったが、どうにも怪しそうなので、スマホで調べたところ、やはりサポート詐欺っぽかった。
microsoftが電話番号を書くことはないらしい。
タスクマネージャーからChromeを終了させればよいとのことなので、実行したところ何とか消えてくれて、作業ができるようになった。
ただ、Chromeを立ち上げたときに変なポップアップが出るようになってしまったので、とにかくポップアップ停止をするようにして、何とか今のところなっているが、何かまだ抱えているのでは、とちょっと不安なままPCでの作業をしている。。。
ルンバは意を決して動かした。
高くて超えられないマットをどかしたり、あちこち片付けたりしてONにした
(この片付けが余計なのかもしれないが。。。)。
ルンバがいたところの下がかなりホコリがたまっていた。
だいぶ活躍してくれたので、何とかまた活躍させたいが、どうだろうか。。。
稽古
PCが無償入れ替え対象だったため、今まで何回もインストールしろしろとPC起動のたびに出てきていて、何か問題があったりソフトが対応していなかったりしても困るので、様子を見ていたが、意を決して入れることとした。
今のところ特に問題はなし。
使い勝手もそこまで変化なし。
壁紙が勝手に単色になってしまったため、何か設定しようかなとWebで探してみた。
あるサイトを見てみようとしたところ、ロボットではないという許可を求めていたため、OKを押したら、
このPCは安全ではないのでここへ電話しろ!
といった内容のワーニングが出続け、作業が何もできなくなってしまった。。。
いかにもmicrosoftから出しているような書きっぷりだったが、どうにも怪しそうなので、スマホで調べたところ、やはりサポート詐欺っぽかった。
microsoftが電話番号を書くことはないらしい。
タスクマネージャーからChromeを終了させればよいとのことなので、実行したところ何とか消えてくれて、作業ができるようになった。
ただ、Chromeを立ち上げたときに変なポップアップが出るようになってしまったので、とにかくポップアップ停止をするようにして、何とか今のところなっているが、何かまだ抱えているのでは、とちょっと不安なままPCでの作業をしている。。。
ルンバは意を決して動かした。
高くて超えられないマットをどかしたり、あちこち片付けたりしてONにした
(この片付けが余計なのかもしれないが。。。)。
ルンバがいたところの下がかなりホコリがたまっていた。
だいぶ活躍してくれたので、何とかまた活躍させたいが、どうだろうか。。。
稽古
・鳥船(応用)、受身、半身、転換、歩法、膝行など
腕の振りに合わせたものを多く取り入れた。
腕の振りに合わせたものを多く取り入れた。
柔術
・座りで中心に手を合わせて相手に入る技
入りながら合わせることを試みていたが、稽古後に凪さんと確認したところ、まずは手をしっかり合わせてから入ったほうがよさそうだった。
凪さんの捉えどころがないところは、最後の入りまで安定できればかなりすごいことになると思う。
・手解からの崩し
入りながら合わせることを試みていたが、稽古後に凪さんと確認したところ、まずは手をしっかり合わせてから入ったほうがよさそうだった。
凪さんの捉えどころがないところは、最後の入りまで安定できればかなりすごいことになると思う。
・手解からの崩し
手解きは相手に合わせずぎず、崩しは両手がバラバラのことを行わないように、相手と同調して動いて崩せるようにする。
居合(めざしさん取りまとめ)
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜、斬上、横刀
・初伝六太刀2、3、5本目(腰を落として)
剣術
・構、素振(基本以外のもの)、袈裟入受、斬落止、斬落、袈裟斬落止
Niさん、初めて行う構が多かったが、すぐに形が取れていた。
斬落止、Kちゃんは相手を取る気が出てくるとかなり良かった。
前回稽古だが、ますこさんも始め斜めっていたので真っすぐ振ることに気を付けてもらったら、普通に剣が割られた。素晴らしい。
(特にぱしっとやる必要はない気が。。。)
斬落止、Kちゃんは相手を取る気が出てくるとかなり良かった。
前回稽古だが、ますこさんも始め斜めっていたので真っすぐ振ることに気を付けてもらったら、普通に剣が割られた。素晴らしい。
(特にぱしっとやる必要はない気が。。。)
攻防
・相手の肩を両手で触りに行くことの捌きの繰り返し(内と外)
今日は2尺8寸5分の居合刀がちょっと抜けた。
納刀のしかたがちょっとわかってきたが、ここからが今後続けていくことで稽古になるかならないかの分かれ目のような気がする。
ただ、まだ納刀は苦労するため、抜くたびに、またこれを納刀しないといけないのか、と一瞬頭をよぎってしまう。。。
納刀のしかたがちょっとわかってきたが、ここからが今後続けていくことで稽古になるかならないかの分かれ目のような気がする。
ただ、まだ納刀は苦労するため、抜くたびに、またこれを納刀しないといけないのか、と一瞬頭をよぎってしまう。。。
でんこ
18:26|Permalink
2023年07月29日
2023年7月26日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
先日、能楽堂を見学できるというツアーに参加してきました。
能楽師の方の詳しい解説と実演、舞台に上げていただき謡と舞の体験もできるという盛り沢山な内容、滅多にない機会を楽しんできました。
解説の中に、豊臣秀吉公は大の猿楽(能)好きで、武将たちはゴルフ外交ならぬ猿楽外交のため、謡い、舞ったというお話がありました。
和の体の使い方、武道と共通するところもあるやも!?と、かすかな期待を胸に体験に臨んでみたものの、わたくし、まったく歩けませんでして……(汗)(ハイ、武将と同じ土俵で語るなというのは百も承知でございます)。
一足分を摺り足で進んで、足をつく前につま先をあげておろす歩き方を教えていただいたのですが、もう、つま先をあげた瞬間に体がぐらぐら。
先導してレクチャーしてくださる能楽師の方の、水面を滑るような静かで美しい動きをあらためて拝見し、その難しさのほんの一端ですが、感じることができたように思います。
写真撮影OK掲載OKとのことでしたので、鏡板に描かれた影向の松を……
なにげなく見える姿の中には、とんでもないなにげなくないものがあるのかもしれない…ということをいつも心に置いておきたい。
このツアー、不定期開催のようですが、ご興味のある方は詳細をお伝えしますので、声かけてね〜。
2023年7月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:真ん中の立ち方、らせんを作る、歩法、受け身、半身の入れ替え、両手を掴んでもらってあげる(座り)、三角入り、
杖術:素振り、中伝2本目、3本目、
剣術:構え、素振り、斬り落とし止め、斬り落とし先後、八相の打受(交互連続)、型入、
居合:腹抜き、腹抜き突き、縦抜き、立居居合1本目、
最後に、らせんを作る動き、などなど。
三角入り、相手とのつながりに意識を向けて。
つながった、は、なんとなくわかるのですが、果たしてどこにつながったのか?まで意識できず…(なんとなくぼんやり全体とつながってるような感覚…)。
つなぐ場所と攻める場所は、同じなのか、違うのか。
座りでも重心の位置が真ん中なのか、後ろなのかは関係があるのか(後ろになっていると弱いのか?)。
研究要素がいっぱいです!
斬り落とし止め、重兵衛さんのを受けると、バチンと良い音がする。
私はこの音が、ほんと〜〜にたまにしか出ないのですが、ゆるんでないということなのかなあ…重さが乗っていないということなのかなあ…考え中です。
立居合1本目の抜き付け、歩きながら抜くのは本当に難しいです。
重心のコントロールが効かなくなって半身もあいまい。
あ〜いつか気持ちよく抜刀できる日が来るのかしら…。
稽古後、でんこさんとルンバ談義。
やる気に満ちているけれど暴走気味の若手社員について居酒屋で盛り上がる先輩社員たちのテイでありました(笑)。
ますこ
先日、能楽堂を見学できるというツアーに参加してきました。
能楽師の方の詳しい解説と実演、舞台に上げていただき謡と舞の体験もできるという盛り沢山な内容、滅多にない機会を楽しんできました。
解説の中に、豊臣秀吉公は大の猿楽(能)好きで、武将たちはゴルフ外交ならぬ猿楽外交のため、謡い、舞ったというお話がありました。
和の体の使い方、武道と共通するところもあるやも!?と、かすかな期待を胸に体験に臨んでみたものの、わたくし、まったく歩けませんでして……(汗)(ハイ、武将と同じ土俵で語るなというのは百も承知でございます)。
一足分を摺り足で進んで、足をつく前につま先をあげておろす歩き方を教えていただいたのですが、もう、つま先をあげた瞬間に体がぐらぐら。
先導してレクチャーしてくださる能楽師の方の、水面を滑るような静かで美しい動きをあらためて拝見し、その難しさのほんの一端ですが、感じることができたように思います。
写真撮影OK掲載OKとのことでしたので、鏡板に描かれた影向の松を……
なにげなく見える姿の中には、とんでもないなにげなくないものがあるのかもしれない…ということをいつも心に置いておきたい。
このツアー、不定期開催のようですが、ご興味のある方は詳細をお伝えしますので、声かけてね〜。
2023年7月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:真ん中の立ち方、らせんを作る、歩法、受け身、半身の入れ替え、両手を掴んでもらってあげる(座り)、三角入り、
杖術:素振り、中伝2本目、3本目、
剣術:構え、素振り、斬り落とし止め、斬り落とし先後、八相の打受(交互連続)、型入、
居合:腹抜き、腹抜き突き、縦抜き、立居居合1本目、
最後に、らせんを作る動き、などなど。
三角入り、相手とのつながりに意識を向けて。
つながった、は、なんとなくわかるのですが、果たしてどこにつながったのか?まで意識できず…(なんとなくぼんやり全体とつながってるような感覚…)。
つなぐ場所と攻める場所は、同じなのか、違うのか。
座りでも重心の位置が真ん中なのか、後ろなのかは関係があるのか(後ろになっていると弱いのか?)。
研究要素がいっぱいです!
斬り落とし止め、重兵衛さんのを受けると、バチンと良い音がする。
私はこの音が、ほんと〜〜にたまにしか出ないのですが、ゆるんでないということなのかなあ…重さが乗っていないということなのかなあ…考え中です。
立居合1本目の抜き付け、歩きながら抜くのは本当に難しいです。
重心のコントロールが効かなくなって半身もあいまい。
あ〜いつか気持ちよく抜刀できる日が来るのかしら…。
稽古後、でんこさんとルンバ談義。
やる気に満ちているけれど暴走気味の若手社員について居酒屋で盛り上がる先輩社員たちのテイでありました(笑)。
ますこ
16:54|Permalink
2023年07月23日
2023年7月22日(土)稽古
先日病院に行き、処方箋を書いてもらって薬局に行った。
大学病院だったので、近くに当然のごとく薬局がたくさん並んでいた。
一体何を基準にどこに行くか決めたらよいのか。。。
大きいところから小さいところまで、とりあえず外観を一通り眺めたが、よくわからず。
自転車を止められるか、中の人が少なくて入りにくいかぐらいしかわからず、結局適当に入った。
別に悪くはなかったが、ここがよかったのかもわからない。
価格に差はないだろうから、まあ、こんなところなのかな、と思うしかなかった。
ますこさんが書いていたルンバ、実はうちにもいるのだが、うちは床に物を置いてしまう習慣があり、結局その片付けと、どうせだからといろいろ動かす羽目になって、自分で掃除機をかけてしまうことが多々。
ルンバにお願いしている間に出かけたら、うっかり風呂場のドアを開けていて、帰ってきたら排水溝に足を取られて充電切れになった悲しい状態で発見したことも。
うちではなかなか活用しきれていないので、何とか活躍の場をますこさんの記載を機に考えたい。。。
大学病院だったので、近くに当然のごとく薬局がたくさん並んでいた。
一体何を基準にどこに行くか決めたらよいのか。。。
大きいところから小さいところまで、とりあえず外観を一通り眺めたが、よくわからず。
自転車を止められるか、中の人が少なくて入りにくいかぐらいしかわからず、結局適当に入った。
別に悪くはなかったが、ここがよかったのかもわからない。
価格に差はないだろうから、まあ、こんなところなのかな、と思うしかなかった。
ますこさんが書いていたルンバ、実はうちにもいるのだが、うちは床に物を置いてしまう習慣があり、結局その片付けと、どうせだからといろいろ動かす羽目になって、自分で掃除機をかけてしまうことが多々。
ルンバにお願いしている間に出かけたら、うっかり風呂場のドアを開けていて、帰ってきたら排水溝に足を取られて充電切れになった悲しい状態で発見したことも。
うちではなかなか活用しきれていないので、何とか活躍の場をますこさんの記載を機に考えたい。。。
稽古(取りまとめ)
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換(腕の振りに合わせて)
・小太刀の素振り
・半身突き避け
柔術
・肩抜落とし
腕をつかんで肩の状態を確認して落とす技だが、落とし方を整理して主に2種類(前後と左右)、細かく分けて4種類行った。
結局は腕、肩を介してどう中心とコンタクトしてそれをキープし続けるかに尽きる。

相手とのつながりを持ち続ける。
腕をつかんで肩の状態を確認して落とす技だが、落とし方を整理して主に2種類(前後と左右)、細かく分けて4種類行った。
結局は腕、肩を介してどう中心とコンタクトしてそれをキープし続けるかに尽きる。

相手とのつながりを持ち続ける。
・上段打ち入り身投げ
・横面打ち受崩
通常の技のかけ方と、両手を回して斬りをかけることを行った。
通常のほうは、割と難しいということがわかればよく、全身で斬りをかければ何とかなることがわかればよい。

相手の中心を押さえて斬りをかければ自分が崩れずに崩せる。
通常のほうは、割と難しいということがわかればよく、全身で斬りをかければ何とかなることがわかればよい。

相手の中心を押さえて斬りをかければ自分が崩れずに崩せる。
杖
・素振
剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
・袈裟入受
・袈裟入受
・斬落止、斬落、袈裟斬落止
久々に斬り割る系を行った。
どうしたら割れるかは難しいので、とにかく相手の中心を意識してしっかり剣先を飛ばす意識を持つことが重要かと。

まずはしっかりと基本の構えを取ることから。
・初伝裏
久々に斬り割る系を行った。
どうしたら割れるかは難しいので、とにかく相手の中心を意識してしっかり剣先を飛ばす意識を持つことが重要かと。

まずはしっかりと基本の構えを取ることから。
・初伝裏
居合
・腹抜、縦抜
縦抜はとにかくゆっくりやってもらったが、ゆっくりになっていない人が多かった。
あるところで加速してしまうのは、抜けたときに剣先が遅れてしまっているからなのだが、これがなかなか気づきにくい。
ゆっくりは実は早く、しかも難しい。
速く抜くことは実はそんなには難しくないが、内容が伴ってこない。
あるところで加速してしまうのは、抜けたときに剣先が遅れてしまっているからなのだが、これがなかなか気づきにくい。
ゆっくりは実は早く、しかも難しい。
速く抜くことは実はそんなには難しくないが、内容が伴ってこない。
・心の型1本目、初伝表1本目
相手を付けて、意味合いを感じながら行った。
やるべきことがわかってくると形が取りやすい。
また慣れてきている人には形骸化しない、一人でもやり取りのある居合ができることが意識できる稽古になっているとよい。
やるべきことがわかってくると形が取りやすい。
また慣れてきている人には形骸化しない、一人でもやり取りのある居合ができることが意識できる稽古になっているとよい。
今日は長尺の居合刀が前回よりはちょっと抜けた。
日によって抜け具合が違うので、いろいろと体の状況を感じながら稽古出来たらいいのかなと思った。
日によって抜け具合が違うので、いろいろと体の状況を感じながら稽古出来たらいいのかなと思った。
でんこ
15:32|Permalink
2023年07月22日
2023年7月19日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
ついに我が家に「自動お掃除ロボットルンバ様」がやってきました。
狭いながらも楽しい我が家、掃除機を自分でチャチャッとかけた方が断然早いからと、今まで興味がなかったのですが、周囲のオススメときっかけがあり、導入しました。
これがまあ、思った以上に私の負担を減らしてくれる。
ルンバ様が床掃除を担当してくれている間にお皿を洗ったり洗濯物を畳んだりできる時短、掃除してない…しなければ…という精神的負担の軽減、いいこと尽くし。今や、ルンバ様なくして我が家の平穏は保たれましょうや、という勢いです。
掃除って、結構重労働なんだなあ…とあらためて思います。
ところでこのルンバ様、最初の2、3回こそ、おっかなびっくり部屋の様子を探っていましたが、今や、ステーションから旅立つ姿は意気揚々と自信に満ちあふれ、見送る私はほれぼれするばかり。
なかなか型を覚えられず、覚えても自分のものにできない我が身を振り返り、ため息混じりの今日この頃です。
稽古あるのみ。
2023年7月19日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:立ち方の確認、重心位置を意識した準備運動、受け身各種、受けの誘導、推手の変化、
杖術:素振り各種、中伝1本目、2本目
剣術:構え、素振り各種、斜の打ち受け、上段の受けと打ちの交互のやり取り、中伝表2本目、
居合:腹抜き、腹抜き付き、縦抜き、立ち居合1本目、
最後に立ち位置の確認と重心位置を意識した整理運動、などなど
立ち方の確認、私あまり意識したことがなかったのですが、普通に立っている時、かかとにすべてが乗っている…真ん中を意識するとかなり前がかりになっている感覚(前に転びそうなくらい!)。
あらためて体のあちこちに意識を巡らせてみて、丁寧に見直してみたいと思いました。
受けの誘導、相手の両肩に手を添えて、らせんの崩しをかけていく。
腕でやらないために腕の力を抜くと、体だけが先に行ってしまいがち。
技をかけるための外部の力ではなく、腕と体の構造をキープする内部の力が必要?かな?
力とも違うかな…固めるのとも違うし…うーん、なんとなく最近、少し感覚が掴めてきたような気がしていますが、違うかもしれないので、まだまだ要稽古です。
そして受ける側の時は最後まで相手との関係が途切れないように…先生からのご指摘。
最後の最後でコントロールが効かなくなるので、なんとかしたいです(めざしさんにヒシッとしがみついてしまい、新たなる技に展開しそうでした)。
杖は、上から取る突きが苦手。
上から取る動作がガバッといってしまうし、遅れてるなあと感じる。
立ち居合、抜く時に体全体が上に伸び上がってしまうのを修正中です。
腰から下は下に落ち続ける、軸は上にスッと伸びる、で、バランスがとれる、か、どう、か……むむむ。
暑い日が続いていますが、汗だくで稽古会場にたどり着いた後でも、さらに稽古で汗をかくとスッキリします。
熱中症に気をつけて、水分補給をこまめにしながら頑張りましょう〜。
ますこ
ついに我が家に「自動お掃除ロボットルンバ様」がやってきました。
狭いながらも楽しい我が家、掃除機を自分でチャチャッとかけた方が断然早いからと、今まで興味がなかったのですが、周囲のオススメときっかけがあり、導入しました。
これがまあ、思った以上に私の負担を減らしてくれる。
ルンバ様が床掃除を担当してくれている間にお皿を洗ったり洗濯物を畳んだりできる時短、掃除してない…しなければ…という精神的負担の軽減、いいこと尽くし。今や、ルンバ様なくして我が家の平穏は保たれましょうや、という勢いです。
掃除って、結構重労働なんだなあ…とあらためて思います。
ところでこのルンバ様、最初の2、3回こそ、おっかなびっくり部屋の様子を探っていましたが、今や、ステーションから旅立つ姿は意気揚々と自信に満ちあふれ、見送る私はほれぼれするばかり。
なかなか型を覚えられず、覚えても自分のものにできない我が身を振り返り、ため息混じりの今日この頃です。
稽古あるのみ。
2023年7月19日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:立ち方の確認、重心位置を意識した準備運動、受け身各種、受けの誘導、推手の変化、
杖術:素振り各種、中伝1本目、2本目
剣術:構え、素振り各種、斜の打ち受け、上段の受けと打ちの交互のやり取り、中伝表2本目、
居合:腹抜き、腹抜き付き、縦抜き、立ち居合1本目、
最後に立ち位置の確認と重心位置を意識した整理運動、などなど
立ち方の確認、私あまり意識したことがなかったのですが、普通に立っている時、かかとにすべてが乗っている…真ん中を意識するとかなり前がかりになっている感覚(前に転びそうなくらい!)。
あらためて体のあちこちに意識を巡らせてみて、丁寧に見直してみたいと思いました。
受けの誘導、相手の両肩に手を添えて、らせんの崩しをかけていく。
腕でやらないために腕の力を抜くと、体だけが先に行ってしまいがち。
技をかけるための外部の力ではなく、腕と体の構造をキープする内部の力が必要?かな?
力とも違うかな…固めるのとも違うし…うーん、なんとなく最近、少し感覚が掴めてきたような気がしていますが、違うかもしれないので、まだまだ要稽古です。
そして受ける側の時は最後まで相手との関係が途切れないように…先生からのご指摘。
最後の最後でコントロールが効かなくなるので、なんとかしたいです(めざしさんにヒシッとしがみついてしまい、新たなる技に展開しそうでした)。
杖は、上から取る突きが苦手。
上から取る動作がガバッといってしまうし、遅れてるなあと感じる。
立ち居合、抜く時に体全体が上に伸び上がってしまうのを修正中です。
腰から下は下に落ち続ける、軸は上にスッと伸びる、で、バランスがとれる、か、どう、か……むむむ。
暑い日が続いていますが、汗だくで稽古会場にたどり着いた後でも、さらに稽古で汗をかくとスッキリします。
熱中症に気をつけて、水分補給をこまめにしながら頑張りましょう〜。
ますこ
18:04|Permalink
2023年07月16日
2023年7月15日(土)稽古
先日ガス台で湯を沸かそうとしたところ、火がつかなくなった。
おや、と思って何度か試したがつかず。
他のガス口のところも試したらつかなかった。
電池切れか、と思って電池の接触部分をよく拭いたり、ぐるぐる回したりしてとにかく一度つかないかと思ったが、全然反応なし。
電池チェッカーで見たら、2個のうち1個が全く反応なかった。
単1電池と普段全く使わない種類でストックがなかったので、コンビニに買いに行って付け替えたところ、問題なくガスがついた。
しかも切れる前と違って勢いのあるカチカチという音が!
よっぽど風前の灯火の状態で使っていたらしい。。。
切れる前の予兆だったのだろうが、比較しないと音の勢いは気づかなそうだ。
稽古
おや、と思って何度か試したがつかず。
他のガス口のところも試したらつかなかった。
電池切れか、と思って電池の接触部分をよく拭いたり、ぐるぐる回したりしてとにかく一度つかないかと思ったが、全然反応なし。
電池チェッカーで見たら、2個のうち1個が全く反応なかった。
単1電池と普段全く使わない種類でストックがなかったので、コンビニに買いに行って付け替えたところ、問題なくガスがついた。
しかも切れる前と違って勢いのあるカチカチという音が!
よっぽど風前の灯火の状態で使っていたらしい。。。
切れる前の予兆だったのだろうが、比較しないと音の勢いは気づかなそうだ。
稽古
・体勢確認
適正な足の広げる幅や立ち方の確認など。
・取船、受身、半身、転換、歩法、膝行など
柔術
・背落とし、前からの落とし
両肩を後ろからと前から取船の動きのように崩していく。
手でやるだけだと下への崩れにつながっていかないようだ。
手でやるだけだと下への崩れにつながっていかないようだ。
・横並びで逆側の肩をつかんで崩す技
自分の崩れを相手にきちんと伝えると崩れる。
杖
・素振り
・中伝組杖1本目
居合(めざしさん取りまとめ)
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜、斬上
・初伝六太刀1、2本目(片手での応用)
めざしさん初取りまとめ。
工夫しようとする姿勢が見られてよかった。
自分の崩れを相手にきちんと伝えると崩れる。
杖
・素振り
・中伝組杖1本目
居合(めざしさん取りまとめ)
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜、斬上
・初伝六太刀1、2本目(片手での応用)
めざしさん初取りまとめ。
工夫しようとする姿勢が見られてよかった。
剣術
・構、素振、袈裟打・斜打・斜打落確認、相手と剣で交点を合わせたまま剣の立受を交互に行う技
久々に行う素振りがいくつかあった。
・中心立
攻防
・中心への突きに対する捌きの繰り返し(内と外)
重さんは上段の打ちの受けがさらに良くなってきて、剣先が負けなくなってきている。
後は上半身の力みが抜けてくるとさらに剣先が生きてくるはず。
また、居合もよくなってきているが、内に入りがちなので、常に視野を広くできるとよさそう。
笑って抜いてみて、と伝えて何となく和んだ表情でやってもらったときが一番全体の雰囲気や剣先の動きがよかった。
今日は自身は2尺8寸5分の居合刀がほとんど抜けなかった。
身体が固まっていたか、帯の結び方がタイトだったか、腕が縮んだか。。。
稽古しないとまったく使いこなせそうにない。
久々に行う素振りがいくつかあった。
・中心立
攻防
・中心への突きに対する捌きの繰り返し(内と外)
重さんは上段の打ちの受けがさらに良くなってきて、剣先が負けなくなってきている。
後は上半身の力みが抜けてくるとさらに剣先が生きてくるはず。
また、居合もよくなってきているが、内に入りがちなので、常に視野を広くできるとよさそう。
笑って抜いてみて、と伝えて何となく和んだ表情でやってもらったときが一番全体の雰囲気や剣先の動きがよかった。
今日は自身は2尺8寸5分の居合刀がほとんど抜けなかった。
身体が固まっていたか、帯の結び方がタイトだったか、腕が縮んだか。。。
稽古しないとまったく使いこなせそうにない。
でんこ
16:03|Permalink
2023年07月09日
2023年7月8日(土)稽古
長尺の居合刀を買った。
2尺8寸5分。
特に背の低い私には身の丈に全然合っていないのだが、全身を使った稽古をしたいと思い、価格もまーお高かったが、思い切って頼んでしまった。

下が今回購入品。上がもともと使っている2尺5寸。やはり長い。。。

写真がいまいちだが、濃い青の柄と三日月武蔵の鍔や柄頭の蟹、漆黒の鞘など、宇宙が一応テーマとなっている。
(蟹は自身が蟹座であることから)
新しい居合刀はテンションが上がる!
奉納演武前に届いたのだが、さすがに奉納演武後から抜きたいと思い、ようやく奉納演武が終わり、抜く機会を得た。
まー長い。
納刀がかなり難しい。
抜けなかったらどうしようかと思っていたが、とりあえず稽古はできそうなので、しばらくこの居合刀で稽古を続けてみたいと思う。
自身も受などは見直す必要があると感じた。
長尺の居合刀になったので、体全体を動かすという稽古はできそうなため、他のことにも生かしていきたい。
2尺8寸5分。
特に背の低い私には身の丈に全然合っていないのだが、全身を使った稽古をしたいと思い、価格もまーお高かったが、思い切って頼んでしまった。

下が今回購入品。上がもともと使っている2尺5寸。やはり長い。。。

写真がいまいちだが、濃い青の柄と三日月武蔵の鍔や柄頭の蟹、漆黒の鞘など、宇宙が一応テーマとなっている。
(蟹は自身が蟹座であることから)
新しい居合刀はテンションが上がる!
奉納演武前に届いたのだが、さすがに奉納演武後から抜きたいと思い、ようやく奉納演武が終わり、抜く機会を得た。
まー長い。
納刀がかなり難しい。
抜けなかったらどうしようかと思っていたが、とりあえず稽古はできそうなので、しばらくこの居合刀で稽古を続けてみたいと思う。
稽古(取りまとめ)
かなり蒸し暑い日だった。
今回も両腕の袈裟斬り、斬り上げの振りを活かした動きを少し行った。
かなり蒸し暑い日だった。
今回も両腕の袈裟斬り、斬り上げの振りを活かした動きを少し行った。
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換(腕の振りに合わせて)
・小太刀の素振り
・半身突き避け
柔術
・肩抜落とし
・上段打ち入り身投げ
・上段打ち小手返
小手返は斬り上げから自然に内受になり、斬り上げの流れで相手を誘導して小手返をかける。
入り身投げも小手返も相手を崩そうとせず、自分の体全体を大きく使って動くことで相手も崩せる。

半身をしっかり切りきる。
・上段打受確認
打ち込み、受とも自分が崩されないように行う。

・上段打ち入り身投げ
・上段打ち小手返
小手返は斬り上げから自然に内受になり、斬り上げの流れで相手を誘導して小手返をかける。
入り身投げも小手返も相手を崩そうとせず、自分の体全体を大きく使って動くことで相手も崩せる。

半身をしっかり切りきる。
・上段打受確認
打ち込み、受とも自分が崩されないように行う。

杖
・素振、突と受、袈裟打
剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
下段突と付を丁寧に確認した。
前後の体と木刀の振り子のような振りが一致すればおのずと突ける。
付けはその延長で相手の上段の打ちが突きより早ければ対応する感覚でよさそう。
下段突と付を丁寧に確認した。
前後の体と木刀の振り子のような振りが一致すればおのずと突ける。
付けはその延長で相手の上段の打ちが突きより早ければ対応する感覚でよさそう。
・中心立
立てる前に受がきちんとできているか確認した。
受の形が体全体でできているかどうか、なかなか難しい。
まずは細かいことは置いておいて、固めようが何しようが、入られないようにすることが必要。
そのうえで、それでは今後通じないことはおいおい修正していく。
打ちも同様で、剣先が負けないようにしないと受に取られ、簡単に割られる。
かと言って固めると受が正しいことができているか判定できなくなってくるため、打ちは次の段階がおのずと要求される。
そのためには、やはり体全体で斬り続けることが必要。
・受流止、受流止連続
受けがきちんとできている必要はあるが、とりあえず流した。
受流止連続は、受の形をしっかり取って次の動作に行くこと。
さぼって流してしまうと稽古の趣旨がずれ、やり取りが崩れる。
受の形が体全体でできているかどうか、なかなか難しい。
まずは細かいことは置いておいて、固めようが何しようが、入られないようにすることが必要。
そのうえで、それでは今後通じないことはおいおい修正していく。
打ちも同様で、剣先が負けないようにしないと受に取られ、簡単に割られる。
かと言って固めると受が正しいことができているか判定できなくなってくるため、打ちは次の段階がおのずと要求される。
そのためには、やはり体全体で斬り続けることが必要。
・受流止、受流止連続
受けがきちんとできている必要はあるが、とりあえず流した。
受流止連続は、受の形をしっかり取って次の動作に行くこと。
さぼって流してしまうと稽古の趣旨がずれ、やり取りが崩れる。
居合
・腹抜、縦抜
縦抜は頭上を大きく剣先が動くことを意識する。
慣れてくると頭上を通らずに脇を小さく動きがちになる。
・心の型1本目、初伝表1本目
形を取るのが難しいため、相手がいることを想定してやり取りを意識するように稽古した。
基礎稽古は稽古に慣れてくると特に動きがサボり気味になったり、ずれてきたりする。慣れてくると頭上を通らずに脇を小さく動きがちになる。
・心の型1本目、初伝表1本目
形を取るのが難しいため、相手がいることを想定してやり取りを意識するように稽古した。
自身も受などは見直す必要があると感じた。
長尺の居合刀になったので、体全体を動かすという稽古はできそうなため、他のことにも生かしていきたい。
でんこ
18:04|Permalink
2023年07月08日
2023年七社神社奉納演武
今年も七社神社にて奉納演武を行うことができた。
一度延期になったものの、七社神社の夏詣に合わせて行え、また天気も良く、気持ちの良い場となった。
茅の輪が設置されていた。

王子駅から歩く途中に紫陽花がきれいに咲いてた。

正式参拝を厳かに行ったあと、心地よい緊張感のなか、奉納演武へ。
居合:演武としては一番初めのため、昨年の奉納演武で決めた全体を祓うような構成を演武のたびにちょっとずつ変えながら続けており、今回はつなげる動きを入れた。
何回やってもこなれてこない感じがなかなか。。。
少し大きく動けるようになってきた気がするが、間延びした感じが抜けない。
もう少しこの形を納得がいくまで続けるか。。。

剣は止まるべきところに収まるはず。
二刀:テンポが早いので、もう少し間が持てるとよかった。
打つべきポイントがまだ怪しい。
めざしさんはだいぶ良くなってきているので、打ち気を捉えて先に取れる感じがさらに出ると良さそう。
奥伝:前よりは落ち着いてできた気がするが、打ち負けている。
4本目が慌ただしい。
やはり追い込まれると先に動いてしまっているところが多い。
もう少し何とかしたいところ。
練習で少し直したところがあったが、やはり本番ではできず。
身についたものしかできないことを痛感させられる。
皆さんはそれぞれの今できるものがほぼ出せていたのではないだろうか、課題も感じつつ。

小学生剣術。全身で動く感じが勉強になる。





今年もキリンシティ王子で直会。
このビールが飲めるだけでテンションが上がる!
今年も素晴らしい場で身の丈を知ることができました。
ここまでの運びや当日の撮影など、かかわって頂いたすべての皆さんのおかげで怪我無く無事終えることができました。
ありがとうございました。
でんこ
一度延期になったものの、七社神社の夏詣に合わせて行え、また天気も良く、気持ちの良い場となった。
茅の輪が設置されていた。

王子駅から歩く途中に紫陽花がきれいに咲いてた。

正式参拝を厳かに行ったあと、心地よい緊張感のなか、奉納演武へ。
居合:演武としては一番初めのため、昨年の奉納演武で決めた全体を祓うような構成を演武のたびにちょっとずつ変えながら続けており、今回はつなげる動きを入れた。
何回やってもこなれてこない感じがなかなか。。。
少し大きく動けるようになってきた気がするが、間延びした感じが抜けない。
もう少しこの形を納得がいくまで続けるか。。。

剣は止まるべきところに収まるはず。
二刀:テンポが早いので、もう少し間が持てるとよかった。
打つべきポイントがまだ怪しい。
めざしさんはだいぶ良くなってきているので、打ち気を捉えて先に取れる感じがさらに出ると良さそう。
奥伝:前よりは落ち着いてできた気がするが、打ち負けている。
4本目が慌ただしい。
やはり追い込まれると先に動いてしまっているところが多い。
もう少し何とかしたいところ。
練習で少し直したところがあったが、やはり本番ではできず。
身についたものしかできないことを痛感させられる。
皆さんはそれぞれの今できるものがほぼ出せていたのではないだろうか、課題も感じつつ。

小学生剣術。全身で動く感じが勉強になる。





今年もキリンシティ王子で直会。
このビールが飲めるだけでテンションが上がる!
今年も素晴らしい場で身の丈を知ることができました。
ここまでの運びや当日の撮影など、かかわって頂いたすべての皆さんのおかげで怪我無く無事終えることができました。
ありがとうございました。
でんこ
08:00|Permalink
2023年07月07日
奉納演武のこと、2023年7月5日(水)稽古のこと
みなさまこんにちは!
7月2日、奉納演武が執り行われました。
正式参拝、演武と、緊張と清々しい雰囲気の中、身のひきしまるような、それでいて不思議な安心感もある、とても貴重な時間を過ごすことができました。
今年は皆さんの演武を拝見する時間もたくさんあって、暑い中でしたが暑さを忘れるような清冽な空気を感じ、この場に一員として自分も加えていただいていることへの幸せを感じました。
個人的には、どうしてそうなった?と思う大混乱があったのですが、年齢を重ねましたか、最近ではそんな後悔の念も、唯一無二の私だけの経験であると思うようになり、ただただありがたい…と締めくくれれば良いのですが、ともに演武をしてくださったSさんに大変申し訳ない思いです。
しっかりせい、わたし。
ここからまた。
正式参拝、奉納演武の場をいただき、七社神社様、P様、先生、会の皆様、お気にかけてくださった皆様、ありがとうございました。
2023年7月5日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:舟漕ぎ、半身確認、上段の打ち受け(座り)、袈裟の打ち受け(座り)、歩法、受身、受け身の誘導(肘抜き落とし、肩抜き落とし)、推手の変化(片手、内外)
剣術:素振り、八相打ち受け、斬り返し、中心立て、受け流し止め、
居合:初伝六太刀2本目、初伝裏1本目
最後に体を整える動き、などなど
座りの袈裟の打ち受け、受けきれずに潰れてしまった。
先生に教えていただき、Nさんと稽古。中心を押さえる、がようやくわかった(と思う)。
剣術の斬り返しの受けも潰されがちなのだけど、もしかしたら共通かもしれない!?
相手の中心への意識が薄いかも……。
今後確認していきたいです。
受け身の誘導の肘抜き落とし、肩抜き落としは、油断するとすぐに腰を固めて手だけでやろうとしてしまうので、なんとかどうにかしたいなあとあらためて思っています。
中心立ては、凪さんから、上段の受けの位置が高くなったり低くなったりと安定していないとご指摘をいただく。
基本の基本、なのに、少しやらないとすぐにブレてしまうなあ…。
居合は、最近少し違うアプローチで工夫をしてみているところ。
木を見て森を見ず、ならぬ、森を見て木を見ず、みたいなところがあるので、木に注目。
それによって動きが固くなったり小さくなったりしないように気をつけなければ。
木を見たり、森を見たり。
ますこ
7月2日、奉納演武が執り行われました。
正式参拝、演武と、緊張と清々しい雰囲気の中、身のひきしまるような、それでいて不思議な安心感もある、とても貴重な時間を過ごすことができました。
今年は皆さんの演武を拝見する時間もたくさんあって、暑い中でしたが暑さを忘れるような清冽な空気を感じ、この場に一員として自分も加えていただいていることへの幸せを感じました。
個人的には、どうしてそうなった?と思う大混乱があったのですが、年齢を重ねましたか、最近ではそんな後悔の念も、唯一無二の私だけの経験であると思うようになり、ただただありがたい…と締めくくれれば良いのですが、ともに演武をしてくださったSさんに大変申し訳ない思いです。
しっかりせい、わたし。
ここからまた。
正式参拝、奉納演武の場をいただき、七社神社様、P様、先生、会の皆様、お気にかけてくださった皆様、ありがとうございました。
2023年7月5日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:舟漕ぎ、半身確認、上段の打ち受け(座り)、袈裟の打ち受け(座り)、歩法、受身、受け身の誘導(肘抜き落とし、肩抜き落とし)、推手の変化(片手、内外)
剣術:素振り、八相打ち受け、斬り返し、中心立て、受け流し止め、
居合:初伝六太刀2本目、初伝裏1本目
最後に体を整える動き、などなど
座りの袈裟の打ち受け、受けきれずに潰れてしまった。
先生に教えていただき、Nさんと稽古。中心を押さえる、がようやくわかった(と思う)。
剣術の斬り返しの受けも潰されがちなのだけど、もしかしたら共通かもしれない!?
相手の中心への意識が薄いかも……。
今後確認していきたいです。
受け身の誘導の肘抜き落とし、肩抜き落としは、油断するとすぐに腰を固めて手だけでやろうとしてしまうので、なんとかどうにかしたいなあとあらためて思っています。
中心立ては、凪さんから、上段の受けの位置が高くなったり低くなったりと安定していないとご指摘をいただく。
基本の基本、なのに、少しやらないとすぐにブレてしまうなあ…。
居合は、最近少し違うアプローチで工夫をしてみているところ。
木を見て森を見ず、ならぬ、森を見て木を見ず、みたいなところがあるので、木に注目。
それによって動きが固くなったり小さくなったりしないように気をつけなければ。
木を見たり、森を見たり。
ますこ
17:13|Permalink
2023年07月04日
七社神社での奉納演武を終えて
一昨日は七社神社にて、正式参拝と奉納演武をさせていただきました。
今年は一か月前に台風のために延期するという思いがけない事態に見舞われましたが、それだけに無事に終えることができてホッといたしました。
当日は晴れて湿度も下がった夏空で暑かったですが、会員のご家族や友人の方々、参拝にいらして足を止めていかれる方など、昨年よりは多くの方々にご高覧いただくことができました。
清々しい、よい場をみなさんと共有できたのではないかと感じました。
七社神社の皆様やご高覧下さった方々、会員のみんな、関わって下さったすべての皆様に感謝いたします。
直会では会員のみんなの様々な話題で盛り上がりました。この日はめずらしく二次会まで。
驚かされる話がいくつもあったのですが、人生いろいろだなぁとあらためて思わされました。
会員のみんなには、御奉納に向けての稽古で高まった意欲を、ぜひ今後の稽古に繋げていただきたいです。
イベントが終了すると稽古への参加率が激減するいつものパターンは、さてどうなるか(笑)
ともあれ、新しい仲間が増え、古参のメンバーの成長が著しいこの頃なので、今後の稽古が楽しみです。
一息ついたら、次に向けて稽古していきましょう。
多々良
今年は一か月前に台風のために延期するという思いがけない事態に見舞われましたが、それだけに無事に終えることができてホッといたしました。
当日は晴れて湿度も下がった夏空で暑かったですが、会員のご家族や友人の方々、参拝にいらして足を止めていかれる方など、昨年よりは多くの方々にご高覧いただくことができました。
清々しい、よい場をみなさんと共有できたのではないかと感じました。
七社神社の皆様やご高覧下さった方々、会員のみんな、関わって下さったすべての皆様に感謝いたします。
直会では会員のみんなの様々な話題で盛り上がりました。この日はめずらしく二次会まで。
驚かされる話がいくつもあったのですが、人生いろいろだなぁとあらためて思わされました。
会員のみんなには、御奉納に向けての稽古で高まった意欲を、ぜひ今後の稽古に繋げていただきたいです。
イベントが終了すると稽古への参加率が激減するいつものパターンは、さてどうなるか(笑)
ともあれ、新しい仲間が増え、古参のメンバーの成長が著しいこの頃なので、今後の稽古が楽しみです。
一息ついたら、次に向けて稽古していきましょう。
多々良
15:02|Permalink