2023年11月

2023年11月26日

2023年11月25日(土)稽古 試斬は悩ましい

ぴよりんガチャ!
ぴよりんチャレンジをしたことを知ったますこさんに戴きました!!

piyoringacha
紅茶のぴよりん。かわいい。。。

見た目はそっくり!
触るとコチコチ(ぴよりんチャレンジ成功しかない)。

piyoringacha2
たそがれぴよりん

ますこさん、ありがとうございました!

稽古
この日からぐんと昼間の気温も下がっていよいよ冬に近づいた。

基本の動き
・目線先行で寝返りや起き上がりなど
・片手取り片手崩し座
いつもは指先意識で行っているが、自分の腕から肩、背中への連動を意識して相手に入ることで、うまくいくとそれほど難なく崩せる。
・身体の連動の確認
相手と掌を合わせて立膝でもたれかかったところから押されたときに、全身が連動して立てるかどうか。
・受身、歩法、半身

柔術
・立合1~6本目
今回は半身で受けるところ以外は間を取らずに丁寧に崩す手法を行った。
これができたほうが間を取って崩すときに理合いを理解できる。
6本とも、取の打ち込みをまずは半身で受ける、捌くことができてから次の手を打つ。
崩しは手でやるのに身体がきちんと連動していればかかるが、なかなか難しいため、手で形を作ってから体で入ることで崩せることをつかんでいきたい。

jujutsu_tachi2
立合2本目。相手の肩を斬り落とすときに、手で斬ろうとせず半身を入れ替えるだけ。

剣術
・素振
・斬返
・初伝表2、5本目確認
打ちの違いに応じて仕太刀は対応していることを確認した。

居合
・年末発表会に向けた稽古
それぞれの組で稽古。

自主稽古時間に試斬。
どうしたら斬れるのか、どうして斬れたのか、いろいろ考えさせられる。
とにかく経験できるときに経験して何かを少しずつつかんでいけたらと思う。
今回時間が短かったこともあり、あまり回数を回せなかった。
丁寧にやっていくか、とにかく試してもらうか、悩ましいところ。

shizan
全身がつながっていい体勢で構えられることがまず重要。

Kちゃん、やる方向性がわかってきてだいぶ形になってきたので、あとは斬る感覚がつかめれば、斬れてくるはず。
Kaさん、積極的に取り組んでいるため、数重ねて突破口を見出せるはず。

でんこ


16:06|Permalink

2023年11月19日

2023年11月18日(土)稽古 合わせの大切さ

眼鏡を買った。
つれの眼鏡がだいぶ古くなってレンズに傷もあったため、前に購入した店で検査をして作ってもらった。
家に帰ったら、その店の割引券1000円が届いていた。。。
この間の悪さ、モヤモヤ。。。
せいぜいブログネタになってよかったとしよう。。。

ますこさんに倣ってタイトルをつけてみることとする。

稽古(取りまとめ)
夜はだいぶ寒くなってきた。。。
めざしさん、せっかく来てくれたのに体調不良で稽古前に帰っていった。
お気をつけて。。。
寒くなってきて体調を崩しやすく、怪我も出てきやすくなるので、皆さん稽古中は十分注意してもらいたい。

基本の動き
・ラジオ体操第一
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換
・小太刀の素振り

柔術
・半身突き避け
・中心取り
久々に行ったが、それなりに強くなってきている人が出てきた。
いろいろと工夫していけるとよい。
・立合1~6本目
まずは手順と形。そして間。
いろいろと難しいが、やるたびに何か感覚をつかんでいけると思う。

・素振
受の形も確認した。
どうしたら守れるか、身に着けることが大切。
・初伝素振り、合わせ
手順は入ってきつつあるので1個1個の動きを明確に大きく相手にしっかり打ち込めるとよい。

剣術
・素振
・斬返
・巻太刀
初伝裏で少し出てくるため、確認をした。
斜に打ってくる剣に対し、打ち落とそうとせずに剣先を単に落とすと相手の肩が抜けてくる。
そこで体で剣を螺旋に立てていくことで剣を巻くような形となり、相手に詰められる。

・初伝表6本
・初伝裏
・初伝六太刀
初伝の型に対していろいろな相手ととにかく数やってもらった。
打太刀はとにかく大きくしっかり打ち込むと仕太刀のいい動きを引き出せる。

kenjutsu_syoden_2

居合
・腹抜、腹抜突
・縦抜
・初伝表
それぞれを重さん、Kちゃん、凪さんがリーダーとなり合わせて抜いた。
合わなければリーダーの責任、各人は合わせられなければリーダーに責任を負わせてしまったことになる、という意識で。
個人のペースだといろいろ考えてしまっておのずと制御してしまうところもあるが、合わせてとにかく抜くことで、動きを身に着けていく。
雑になるところもあるので、そこは各自で後で修正すればよい。

・年末発表会に向けた稽古
居合はほとんどの人が集団で行うため、集まった時に確認することになる。
今回は1組全員参加して、流れが確認できたようだ。

稽古後、年末発表会に向けた確認を各自が行っていた。
まだ自分が何をやるか、手順の確認の段階が多いので、できるだけ時間を見つけて稽古を積んでいってもらえたらと思う。

でんこ


17:33|Permalink

2023年11月17日

2023年11月15日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは!
一気に寒くなりましたね〜〜。
体調を崩しやすい気候です、気をつけていきましょう!

以前使っていた木刀、大きめのささくれができてしまったので引退させたのですが、家で手元においておけば、型の確認や鞘引きの稽古に使えるなあと思い、ネットショッピングでプラスチック鞘を探して、あちらこちらを検索しておりました。
そうしたらですよ、なんと、小太刀のプラスチック鞘が、販売されているではないですか!
小太刀の鞘は、何年か前に欲しくて探したのですが、その時は見つからなくて、周りの方に聞くと、手作りしている人もいるよ、とのことでした。
手作りはハードルが高くて断念していたのですが……。
……えー!あるの!?買えるの!?……ポチッ!!!
ジャストフィットです、良い買い物をしました。満足です。
IMG_8906
ただ、何故欲しかったか、思い出せないんですよね〜。
なんだったかな……。

2023年11月15日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体の返し、起こし、手解き、歩法、突き、杖を使っての突き、腕の回旋運動、腕の開きで相手を崩す(螺旋、縦)、
剣術:素振り、切り返し、年末発表会に向けての各自課題、
杖:一人杖の確認、一人杖の合わせ、
居合:初伝表4本、六太刀の2、4、6本目
などなど

来月の年末発表会に向けての稽古が始まりました。
この日は私は、杖をKさんと一人杖の合わせ、剣術はNさんと初伝六太刀、稽古後にでんこさんと初伝の小太刀6本を合わせてもらいました。
先生から、間合いに気をつけること、とご指導いただく。
相手との距離が近すぎるので、思っている以上に遠くから打ち込んでよいし、下がってよいとのこと。
なんとなくなのですが、バランスが崩れてしまわない自分の楽な範囲でやってしまっているのかもしれない。
間合いは打太刀の仕事、肝に銘じます。
一人杖の合わせ、2の打ち込みの時、打ち込む場所が曖昧になってしまっていたので、次回確認したいです。
小太刀は、あまり稽古していなくて、ひとつひとつ確認から。いやあ、頑張らねば……。

居合の時、先生の動きに合わせて一緒に動く稽古でした。
見ていたら間に合わないのです。
すごく勉強になりました。

体の起こし、腹筋を使わないで体を起こすのですが、まったく起き上がれず……
これは、来年の自主課題になりそうです。
(今年の自主課題、完全水平からの後ろまわり受け身は成功率2割程度なので来年に持ち越しになりそうです……)

ますこ

19:28|Permalink

2023年11月12日

2023年11月11日(土)稽古

また銀杏を懲りずに買ってしまったので、銀杏ごはんを炊いた。
数がそれほどなかったので、
割って割って割って・・・、むいてむいてむいて・・・
が2周ぐらいで終わり、そこまで手間がかからなかった。
美味しくいただき、残りはおひつに移した。
次の日におひつから茶碗に適量移して朝食べた。
夜も残りを食べたら、銀杏が1粒も入っていなかった。。。
どうも下のほうに銀杏が入っていなかったらしい。
銀杏風味のごはん、おいしかったが最後ちょっとがっかり。。。


稽古
昨日まで打って変わってだいぶ寒くなってきた。。。

基本の動き
・歩法、受身
・杖での裏打ち

柔術
・両手取りからの崩し(側方、直線)
両手を取られた状態から手を広げるようにして相手を左回りに崩していく。
両手を取られた状態から両手を前後に振るようにして相手を崩す。
身体を緩めて両手を連動させていく。

jujutsu_ryotedorikuzushi3
両手を楽に広げて崩していく


・素振り
・中伝組杖10本目部分
最後の崩しを回旋ではなく斬りに近い感じで行った。
相手の崩れを出だしでどこまで感じるか、なかなか難しい。

剣術(めざしさん取りまとめ)
・素振り(大きく取り上げて)
・袈裟打ち確認
・斬り返し
・初伝表1本目
いつもは流れでやってしまうところだが、動きを丁寧に確認した。

kenjutsu_syoden1-2
逆袈裟を縦に斬り割る

居合
・腹抜、腹抜突、縦抜
・初伝六太刀2、4、6本目
・初伝表

型を全員で合わせて抜いて、型の動きになじませるように行っていた。

稽古後にいよいよ近くなってきた年末発表会に向けた自主稽古を行った。
Kaさん、担当する剣術中伝表を確認したが、型は今回で覚え、動きも間や要求していることがほぼできていた。
あとはどこまで詰められるか。

でんこ


20:09|Permalink

2023年11月05日

2023年11月1日(水)稽古のこと 捨て身の私

みなさまこんにちは!
(すみません!もたもたしていたら、でんこさんのブログと日付がひっくり返りました、お見落としなきようお願いいたします!)

職場の引越しがあり、PCの入れ替えや身の回りの整理やら、この半月ほど重いものを持ったり細かいものを潰したりと、体を動かすことが多く、毎日少しずつ疲労が蓄積していくのを身をもって体験しております。
隣席の若者が「休日にいつもより早く寝るといいみたいですよ!」と教えてくれたので実践していたのですが、この年齢を重ねた体は、寝るだけでは回復しないということを思い知るにいたりました。
でも、寝ないと回復しないのはまず第一なので、まずは寝る!ありがとう、若者よ。
(問題は、睡眠の質かもしれない。最近とにかく中途覚醒が多いのです)

2023年11月1日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:手解き、歩法、転換、肩に手を置いて崩す、首と手を取り崩す(押し斬り、引き斬り)、
杖術:素振(八双返し打ち左右)中伝7本目、10本目
剣術:素振り(斬り素振り)、剣先が遅れていないか確認、斬り返し、中伝裏2本目、4本目
居合:初伝表4本
最後に、体を整える手の素振り、手解き、などなど。

柔術の崩し、踏みしめないようにして崩す。
踏みしめないを意識した途端に、捨て身になってしまう私。
それも、肩が抜けて体だけ先に行ってしまう。
力を入れないことを意識しすぎて、体勢がぐしゃぐしゃになってしまうのです。
集中稽古の時に教えていただいた、フレームを崩さない、をやれていない。
たくさんたくさん教えていただいていること、だんだんとひとつになっていけばよいのですが。
とりあえずこうして何が良くなかったかを考えることが、少しでも理解への手がかりになるといいなあ。
めざしさんのアドバイスで、少し良い感じに近づきました。

剣先の遅れの確認。
確認するぞ!となると意識できる。これをいつでもできるように。
最近、自分の工夫として、剣の先に岩が刺さっていると思ってやることがあります(変なイメージですが)
この岩が均等な重さで腕全体に濃淡の無い最小の負荷で動かすイメージをすると、おのずと剣先が遅れず振れるような気がしています。
剣先が遅れると、岩に引っ張られて重さがぐんとかかるイメージ。
なんとなく、何かがつかめそうな、つかめなさそうな感じで、もう少し継続してやってみようかな〜。

斬り返し、先日でんこさんに見ていただいて、手首の形を修正しました。
初めて、先生の打ちを、幾分まともに受けられた、気が、する!
うわー!がんばります!

ますこ

15:03|Permalink

2023年11月4日(土)稽古

洗濯機の使い方がよくわからない。
うちでは縦型を使用している。
① 自動モードをよく使うが、脱水の時間は短くしたいとか、洗濯の時間とか、カスタム設定を保存する方法がわからない。
いつも使うたびに設定を変えていて面倒。
取説を見てもよくわからない。
② 「脱水」の時に洗濯物が偏ってガタガタ言い出すと、勝手にもう一度「すすぎ」をやりだす。
偏りをなくすためなのだろうが、余計な水を使うので、単にエラーが出てくれればいいのだが。
放っておけば最後までやり切ってくれるという仕様なのだろう。
仕方がないので、気づいたときは、一度止めて、一度電源を切ってから再度入れて、「脱水」のみに設定して動かし始める。
この場合はガタガタするとエラーとなるため、ふたを開けて均一になるように洗濯物を動かしてもう一度動かす。
面倒だが勝手に「すすぎ」を始められるより気分的にはいい。
ただ、これだと自動モードではある「ほぐし」(脱水後に洗濯物をほぐすためにゆっくり動く動作)がない。
「ほぐし」だけ選択するという方法がない(わからないだけか?)
へたに自動化されていると、イラっとすることが多い。。。


稽古(取りまとめ)
過去最高気温の日々が続いている。
暖かくて助かるが、地球規模的に大丈夫なのだろうか。。。

基本の動き
・ラジオ体操第一
Bさんお薦めの音源でやってみた。
人数が少なかったこともあり、ちょっと反応が鈍かったか。。。

・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換(腕の振りに合わせて)
・小太刀の素振り

柔術
・片手取りから最短で相手に入る崩し
肩を抜く、詰めることを明確に行ってから通常の技を確認した。
まずは入る感覚をつかみたい。
腕のラインを取り切れていなかったので、意識してやってみたい。
・立合1~3本目
久々に取り上げた。
2本目は今まで間詰で斬りをかけていたが、丁寧に半身で捌いてから小手を取って斬りをかけることとした。
3本とも中段突きを半身で捌ききることがポイント。

・素振
・突きに対する直払い、巻き落とし、打ち落とし
杖の陰に入るような受の形をまずは取りたい。

剣術
・素振
・斬返

kenjutsu_kirikaeshi2
剣に体を乗せてしっかり斬り込んでいく。

・中伝裏4本目
前回の続き、今回は打ち込まれた後の捌き、半身での斬り込みの確認を行った。
剣先で中心を押さえられているため、それをかわして斬り込んでいく。

居合
・腹抜、縦抜(ゆっくり、踏み込み)
縦抜は、ゆっくり抜いたときと、早く抜いた時で別物になってしまわないよう、ゆっくりで正しい動きを身に着けて、それをいつでも行えるようにしたい。
・初伝表合わせ
個々に抜いていると自分のペースでいい加減になるところが出てくるため、合わせて抜いてみた。
いい感じで皆さん抜けていたと思うので、今後も続けてみたい。

でんこ


13:42|Permalink