2024年05月
2024年05月28日
2024年5月25日(土)意識の行き届かなさ
東京駅でガチャをやった。
先週土日が仕事で講演会に丸2日間参加した。
その最寄りが東京駅だったが、そこで魅力的なガチャたちを見つけてしまい、つい購入した。
銘菓Ⅲ
陣太鼓が出てきた。

印刷が細かいこと!(比較で何か置いておけばよかったが、お菓子が1cmもない)
別のを狙っていたが、これもかなり魅力的!
また東京駅に行ったら買ってしまうかもしれない。。。
先週土日が仕事で講演会に丸2日間参加した。
その最寄りが東京駅だったが、そこで魅力的なガチャたちを見つけてしまい、つい購入した。
銘菓Ⅲ
陣太鼓が出てきた。

印刷が細かいこと!(比較で何か置いておけばよかったが、お菓子が1cmもない)
別のを狙っていたが、これもかなり魅力的!
また東京駅に行ったら買ってしまうかもしれない。。。
稽古(取りまとめ)
だいぶ暑いが雨が多い。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・半身確認、半身入と受
・転換、転換確認
・半身突き避け
・半身確認、半身入と受
・転換、転換確認
・半身突き避け
柔術
・技の掛け合い(肘)
連続のみ。
相手の作る流れに居着かず乗っていくのが難しい。
・座技呼吸
手解きを広い視野で行ってみた。
相手とつながりやすくなり、かかりやすくなったのでは。
・剣での攻防
横と縦方向で合わせての攻め合い。
連続のみ。
相手の作る流れに居着かず乗っていくのが難しい。
・座技呼吸
手解きを広い視野で行ってみた。
相手とつながりやすくなり、かかりやすくなったのでは。
・剣での攻防
横と縦方向で合わせての攻め合い。
杖
・素振
・合わせ(順、逆)
・突き直払い(内、外)
・突き打ち落とし、巻き落とし
・合わせ(順、逆)
・突き直払い(内、外)
・突き打ち落とし、巻き落とし
居合(めざしさん取りまとめ)
ラインを取っていく
剣術
剣術
・素振(片手でゆっくり)
剣先が遅れないように意識して、体を使って行うことで両手とそん色ない動きができる。
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
大きく片手で行った。
打ち込もうとすると手が先行しそうになるため、剣先を活かして打ち、受を行うと何とかなる。

片手も両手もやることは一緒になるはず
・初伝表(片手)
片手で通した。
意外と何とかなる。
両手で行っているときについ手で振っているところが如実に表れる気がする。
・初伝裏
これは通常通り
・中伝表2、3本目
打ち込む間合いを確認しながら行った。
最後は皆さんいい感じになってきた。
片手での打ち込みは、特に右手が疲れるということはなかったが、動画を少し撮っていたので見返すと、自身が一番剣先が遅れていた。
体で剣を扱おうとすることはある程度出来ていたのかもしれないが、剣先まで意識が行き渡らせていなかった。
変に緩んで持っていて、むしろしっかり持って斬りを行うことを心掛けたほうがよさそうだ。
右手に気を取られると、左手がおろそかになっていたのも注意。
・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
剣先が遅れないように意識して、体を使って行うことで両手とそん色ない動きができる。
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
大きく片手で行った。
打ち込もうとすると手が先行しそうになるため、剣先を活かして打ち、受を行うと何とかなる。

片手も両手もやることは一緒になるはず
・初伝表(片手)
片手で通した。
意外と何とかなる。
両手で行っているときについ手で振っているところが如実に表れる気がする。
・初伝裏
これは通常通り
・中伝表2、3本目
打ち込む間合いを確認しながら行った。
最後は皆さんいい感じになってきた。
片手での打ち込みは、特に右手が疲れるということはなかったが、動画を少し撮っていたので見返すと、自身が一番剣先が遅れていた。
体で剣を扱おうとすることはある程度出来ていたのかもしれないが、剣先まで意識が行き渡らせていなかった。
変に緩んで持っていて、むしろしっかり持って斬りを行うことを心掛けたほうがよさそうだ。
右手に気を取られると、左手がおろそかになっていたのも注意。
・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
21:32|Permalink
2024年05月12日
2024年5月11日(土)居着かない体捌き
GWに風呂場掃除をした。
桶や椅子に水垢や石鹸かすらしき汚れがついていて、ゴシゴシ磨くというか、削らないと取れないものと思っていた。
風呂釜の洗浄をだいぶしていなかったので、専用洗剤を入れて取説に従って追い炊きをして、その後お湯を入れたまましばらく放置、その間に湯船のお湯に風呂で使っているふたや桶、椅子を漬け込んでおいた。
9時間放置後に桶や椅子を見ると、落ちないと思っていた水垢、石鹸かすが、ツルっと落ちてピカピカに!!
少しお湯から出ていた部分は残念ながら残っていたが、こちらは今回初めて使うステンレススポンジ(こげ取りスポンジ:ダイソー)で軽くこすると、結構簡単にきれいに落ちた!

結構万能らしい。
今まで見ないふりをしていたところがきれいになるのは、気分がいい。
気持ちよいGW明けを迎えられそうだ。
桶や椅子に水垢や石鹸かすらしき汚れがついていて、ゴシゴシ磨くというか、削らないと取れないものと思っていた。
風呂釜の洗浄をだいぶしていなかったので、専用洗剤を入れて取説に従って追い炊きをして、その後お湯を入れたまましばらく放置、その間に湯船のお湯に風呂で使っているふたや桶、椅子を漬け込んでおいた。
9時間放置後に桶や椅子を見ると、落ちないと思っていた水垢、石鹸かすが、ツルっと落ちてピカピカに!!
少しお湯から出ていた部分は残念ながら残っていたが、こちらは今回初めて使うステンレススポンジ(こげ取りスポンジ:ダイソー)で軽くこすると、結構簡単にきれいに落ちた!

結構万能らしい。
今まで見ないふりをしていたところがきれいになるのは、気分がいい。
気持ちよいGW明けを迎えられそうだ。
稽古(取りまとめ)
風が強い。。。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・転換
・半身突き避け
・転換
・半身突き避け
柔術
・技の掛け合い(肘、肩)
1個1個と連続を行った。
いかに居着かず体を捌いていけるか。

相手にかけられたところから入っていく。
・背落とし
自分の視野を広げてからかけることで、相手の崩れを起こすことを行った。
・剣での攻防
横と縦方向で合わせての攻め合い。

崩れたところに入っていく
1個1個と連続を行った。
いかに居着かず体を捌いていけるか。

相手にかけられたところから入っていく。
・背落とし
自分の視野を広げてからかけることで、相手の崩れを起こすことを行った。
・剣での攻防
横と縦方向で合わせての攻め合い。

崩れたところに入っていく
杖
・素振
・合わせ(順、逆)
・突き直払い(内、外)
相手の強い払いに付き合うとどんどん強くなっていくため、自分が固まっていないか確認、柔らかく捌くことでやり取り自体が柔らかくなっていく。
・合わせ(順、逆)
・突き直払い(内、外)
相手の強い払いに付き合うとどんどん強くなっていくため、自分が固まっていないか確認、柔らかく捌くことでやり取り自体が柔らかくなっていく。
剣術
・素振(大きくゆっくり)
久々に合わせずに丁寧に、肘をすべて伸ばして確認した。
肘を伸ばすことでどこまで自分が動けるのか、つじつまを合わせることをしていないか見ていった。
・袈裟打受
肘を伸ばした状態で遠間からの打ち込みで行った。
形状を保つと、どこまで打ち込み可能か把握しやすい。
久々に合わせずに丁寧に、肘をすべて伸ばして確認した。
肘を伸ばすことでどこまで自分が動けるのか、つじつまを合わせることをしていないか見ていった。
・袈裟打受
肘を伸ばした状態で遠間からの打ち込みで行った。
形状を保つと、どこまで打ち込み可能か把握しやすい。
居合
・斬りの確認
鞘に納めず、とにかく上段から最速で斬り下ろすことを行った。
なかなか思い切って斬り下ろすこと自体が難しいことを認識してほしい。
・縦抜(ゆっくり、早く)
ゆっくりでできている要素を踏まえて早く抜けるとよい。

鞘に納めず、とにかく上段から最速で斬り下ろすことを行った。
なかなか思い切って斬り下ろすこと自体が難しいことを認識してほしい。
・縦抜(ゆっくり、早く)
ゆっくりでできている要素を踏まえて早く抜けるとよい。

半身をしっかり取って抜ききってから斬り下ろす
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
16:29|Permalink
2024年05月06日
2024年5月4日(土)集中稽古
スマホのバッテリーの持ちが悪くなってきた。
どうしたら持ちがよくなるか、80%まで充電して30%ぐらいまで使ったら充電するのが充電をカウントされなくて減りが少ないといったことがネットでよく書かれているので、それを微妙に実践していた。
これを始めてからどうも逆に減りが早くなった気がする。。。
フル充電してギリギリまで使うよりは当然幅が狭くなったからそう感じるだけかな、と思っていたが、先日明らかにあっという間に減っていくことに気づいた。
これは困った、と思い、また調べると、もしかしたらスマホのバッテリー容量認識が間違っているのかも、ということに行きついた。
一度ほぼほぼ使い切って、電源を切った状態でフル充電させることで、容量がこれぐらい、ということの認識のリセットをかけた。
すると、明らかに減りが遅くなった。。。
もしかしたら充電方法は間違っていなかったのかもしれないが、今後どう充電していくか、悩ましい。
集中稽古
稽古日が休日だったため、午前午後と集中稽古が行われた。
基本を行った後、素振りや型を通して身体のつながりを確認した。

相手を通して自分の身体の在り方を確認した。

初伝組杖3本目 相手の打ち込みを十分待つ
仕太刀が型を身に着けるには段階がある。
① まずは正しい形を身に着ける
② 打太刀がとにかく適切な間でどんどん打ち込んで仕太刀の動きを引き出すことで仕太刀が身に着けていく
まずは型の手順とどういう目的のことをするか理解する。
ある程度できたら鏡の前で動きを確認すると、自分の形の在り様と、相手(鏡の中の自分)のどこに斬りかかるか繰り返し確認するとためになる。
ただ、そればかり行うと、形を取ろうとして形ばかりに気を取られて意味をなさない形になるので、対人で確認する。
そしてぎこちない動きがあれば、また動きや形を確認するということを繰り返す。
これは初心でもある程度の段階でも同じように思う。
結局やっていくことは変わらない。
ここで大切なのは、打太刀の技量である
(いろいろな技量の人と対人で行うのもためになるのだが)。
だいぶ前の話だが、ある会員は、どうにも体全体バタバタして見え、無駄が多いように見えた。
その人が打太刀をやったときに、初心者にどんどん打ち込んでいるが、なぜか初心者が対応できて、結果的にいい動きになっていた。
バタバタしているということは、全身を使って動いているということ。
小手先で速さを出そうとすると、一致した動きになっておらず、相手を惑わすような動きとなる。
無駄な動きが多いかもしれないが、全身を動かすことの大切さを感じたことを思い出した。
昼休みには近くのペルー料理の店で昼食。
スパイスや香草が効いていてなかなか美味しかった。

どうしたら持ちがよくなるか、80%まで充電して30%ぐらいまで使ったら充電するのが充電をカウントされなくて減りが少ないといったことがネットでよく書かれているので、それを微妙に実践していた。
これを始めてからどうも逆に減りが早くなった気がする。。。
フル充電してギリギリまで使うよりは当然幅が狭くなったからそう感じるだけかな、と思っていたが、先日明らかにあっという間に減っていくことに気づいた。
これは困った、と思い、また調べると、もしかしたらスマホのバッテリー容量認識が間違っているのかも、ということに行きついた。
一度ほぼほぼ使い切って、電源を切った状態でフル充電させることで、容量がこれぐらい、ということの認識のリセットをかけた。
すると、明らかに減りが遅くなった。。。
もしかしたら充電方法は間違っていなかったのかもしれないが、今後どう充電していくか、悩ましい。
集中稽古
稽古日が休日だったため、午前午後と集中稽古が行われた。
基本を行った後、素振りや型を通して身体のつながりを確認した。

相手を通して自分の身体の在り方を確認した。

初伝組杖3本目 相手の打ち込みを十分待つ
仕太刀が型を身に着けるには段階がある。
① まずは正しい形を身に着ける
② 打太刀がとにかく適切な間でどんどん打ち込んで仕太刀の動きを引き出すことで仕太刀が身に着けていく
まずは型の手順とどういう目的のことをするか理解する。
ある程度できたら鏡の前で動きを確認すると、自分の形の在り様と、相手(鏡の中の自分)のどこに斬りかかるか繰り返し確認するとためになる。
ただ、そればかり行うと、形を取ろうとして形ばかりに気を取られて意味をなさない形になるので、対人で確認する。
そしてぎこちない動きがあれば、また動きや形を確認するということを繰り返す。
これは初心でもある程度の段階でも同じように思う。
結局やっていくことは変わらない。
ここで大切なのは、打太刀の技量である
(いろいろな技量の人と対人で行うのもためになるのだが)。
だいぶ前の話だが、ある会員は、どうにも体全体バタバタして見え、無駄が多いように見えた。
その人が打太刀をやったときに、初心者にどんどん打ち込んでいるが、なぜか初心者が対応できて、結果的にいい動きになっていた。
バタバタしているということは、全身を使って動いているということ。
小手先で速さを出そうとすると、一致した動きになっておらず、相手を惑わすような動きとなる。
無駄な動きが多いかもしれないが、全身を動かすことの大切さを感じたことを思い出した。
昼休みには近くのペルー料理の店で昼食。
スパイスや香草が効いていてなかなか美味しかった。

でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
13:31|Permalink