2024年06月
2024年06月29日
2024年6月26日(水)稽古のこと 考えるな、感じろ!
みなさまこんにちは!
少し前のことなのですが、北アルプスの雪渓を見たくて、長野県白馬村へ行ってきました。
この日は雲が多くて、それでも全体が見られたので良かったのですが、雲ひとつない青空に映える白馬三山を見たかったな〜とあきらめがつかず、白馬村のライブカメラを眺めては、今日は晴れてるな…とか、今日は雲がかかっているんだな…と、うじうじとやっています。
晴れているとわかったとて、気軽に行ける距離ではないのですが。
またいつか行きたいなあ。
曇っていたけど、天使の梯子が美しかった。
2024年6月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる運動、歩法、手足一致突き、蹴り、受身各種、手解き、半身突き避け、推手(縦、前後)、多人数掛け(1対3)、
杖術:八相打ち合わせの交点の確認、突き上段受けから打払、
剣術:素振り(片手)、初伝裏(剣先を意識して丁寧に)、丁子、下段受け中心立て、
居合:初伝六太刀のうち、4、5、6本目
などなど
体のつながりを感じる運動の後、その感覚を維持したまま、歩法や突き、蹴りなどを行う。
これまで、ゆるみを意識して動いていたけれど、あちこちをふにゃふにゃに使ってしまい、体ごと重心移動すると手足が残ったり、関節が抜けてしまって形がつぶれたり、そうならないようにすると力んでしまってうまくいかなかったりしていたのだけど、体のつながりを感じることで、この迷宮から抜け出せるのではないかと、少し光がさしてきたように感じます!
多人数掛けは、掛かる方も受ける方もゆっくりと動く、受け手は半身で直線にだけ動くという条件。
半身で直線が頭の中でパニックに!
指導員の方々の捌きを拝見して、なるほどこういうことか!(インベーダーゲームみたいな感じ?)と思った途端に自分から当たりに行く始末(ますこ通常運転)。
こっちに動くには転換すると体の向きが〜なんて考えているうちに詰められて終わってしまいます。
そのうちできるようになるでしょうか。
エアーで自宅練習するしかない。
杖の打ち払い、体重をかけるのではなく、崩れず、つながりと、前後、全体のバランスでインパクトを出す。
難しいです!が、私はいつも崩れてしまうので、なんとか修得したい。
下段受け中心立て、剣に入る感覚が、今までよりもほんの少しだけ入れているような感覚があったので、これを逃さず稽古していきたいです。
杖の突きが低めなので高さを修正、剣の上段の打ちは剣を立ててしまっているので上から打ち下ろすように意識。
やることいっぱい!楽しい!
ますこ
少し前のことなのですが、北アルプスの雪渓を見たくて、長野県白馬村へ行ってきました。
この日は雲が多くて、それでも全体が見られたので良かったのですが、雲ひとつない青空に映える白馬三山を見たかったな〜とあきらめがつかず、白馬村のライブカメラを眺めては、今日は晴れてるな…とか、今日は雲がかかっているんだな…と、うじうじとやっています。
晴れているとわかったとて、気軽に行ける距離ではないのですが。
またいつか行きたいなあ。
曇っていたけど、天使の梯子が美しかった。
2024年6月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる運動、歩法、手足一致突き、蹴り、受身各種、手解き、半身突き避け、推手(縦、前後)、多人数掛け(1対3)、
杖術:八相打ち合わせの交点の確認、突き上段受けから打払、
剣術:素振り(片手)、初伝裏(剣先を意識して丁寧に)、丁子、下段受け中心立て、
居合:初伝六太刀のうち、4、5、6本目
などなど
体のつながりを感じる運動の後、その感覚を維持したまま、歩法や突き、蹴りなどを行う。
これまで、ゆるみを意識して動いていたけれど、あちこちをふにゃふにゃに使ってしまい、体ごと重心移動すると手足が残ったり、関節が抜けてしまって形がつぶれたり、そうならないようにすると力んでしまってうまくいかなかったりしていたのだけど、体のつながりを感じることで、この迷宮から抜け出せるのではないかと、少し光がさしてきたように感じます!
多人数掛けは、掛かる方も受ける方もゆっくりと動く、受け手は半身で直線にだけ動くという条件。
半身で直線が頭の中でパニックに!
指導員の方々の捌きを拝見して、なるほどこういうことか!(インベーダーゲームみたいな感じ?)と思った途端に自分から当たりに行く始末(ますこ通常運転)。
こっちに動くには転換すると体の向きが〜なんて考えているうちに詰められて終わってしまいます。
そのうちできるようになるでしょうか。
エアーで自宅練習するしかない。
杖の打ち払い、体重をかけるのではなく、崩れず、つながりと、前後、全体のバランスでインパクトを出す。
難しいです!が、私はいつも崩れてしまうので、なんとか修得したい。
下段受け中心立て、剣に入る感覚が、今までよりもほんの少しだけ入れているような感覚があったので、これを逃さず稽古していきたいです。
杖の突きが低めなので高さを修正、剣の上段の打ちは剣を立ててしまっているので上から打ち下ろすように意識。
やることいっぱい!楽しい!
ますこ
18:00|Permalink
2024年06月23日
2024年6月22日(土)動画撮影は現実を突きつけられる
仙台旅行、料理編。
ますこさんのダムカレー!に感動してしまい、仙台旅行で食べた料理をちょこっと。
(風景も料理も出し始めるときりがなくなる)

山寺のふもとで食べたずんだパフェとパインサイダー!
登った後だったため、甘さがしみた。
パインサイダーは、リポビのような味か?

松島のおさかな市場で食べたほや、つぶ貝、タン串と牡蠣バーガー!

あと、食べ物ではないが、仙台城跡で撮れた、Bさん紹介の周りとの縮尺がおかしい観音様。
周りの建屋と同じような位置にあるらしい。。。
また気が向いたら振り返ります。
稽古(取りまとめ)
夏至の次の日。日は長いが、そこまで暑くなく助かった。
とうとう先日遅い梅雨入り。
これから日は短くなるものの、じめじめして暑さも増してくるかと。
この日は参加者が少なかったため、剣や杖の基本を行ったあとに、居合の集中稽古とした。
各人がやりたい型を選択し、身に着けるために動画撮影もしながら集中的に見直しを行った。
それぞれいろいろあると思うがが、とりあえず自身の振り返り。
年末発表会でやりきれなかった、五方の型(自身作)間詰を長尺居合刀で何とかできないかと稽古を行った。
大きく伸びやかに行うところが少しでも無理な動きをすると、ぎこちなく小さく見えてしまう。
初回動画を撮ったが、イメージと実際の動きが違って愕然とした。
手の縮こまりを何とかしたいと思ったが、何回かやっても大きくやろうとすると振られそうになる。
ふと問題は手ではなく、下半身がさぼっているせいでは、と考えを変えて動いてみることとした。
すると、おのずと腕も伸びてきて、少しは安定した動きとなった気がした。
また、型の合間での手先の意識が抜けてしまっているところも、動画を見ると顕著だった。
この辺りは普段からの意識の持っていきようで気を付けないとなかなか直りそうにない。

何とか斬り下ろしの一致感は出てきたか。

納刀もさぼらなければ何とか長尺居合刀でもスムーズに行えるようになってきた。
(ただ、袴の締め付け具合でつっかえることもままあり)

逆手での斬り払いは自身で作っておいて何だが難しい動き。

まだまだだが、何とか一致して斬り納まり、形もひどくはなくなってきたか。
何とか目も当てられない状態からは脱却できた気がする。
集中して型を通して動画を見て修正をかけることで、それぞれ思うところあって非常に勉強になったと思う。
たまにはこういう稽古もありかと。
でんこ
ますこさんのダムカレー!に感動してしまい、仙台旅行で食べた料理をちょこっと。
(風景も料理も出し始めるときりがなくなる)

山寺のふもとで食べたずんだパフェとパインサイダー!
登った後だったため、甘さがしみた。
パインサイダーは、リポビのような味か?

松島のおさかな市場で食べたほや、つぶ貝、タン串と牡蠣バーガー!

あと、食べ物ではないが、仙台城跡で撮れた、Bさん紹介の周りとの縮尺がおかしい観音様。
周りの建屋と同じような位置にあるらしい。。。
また気が向いたら振り返ります。
稽古(取りまとめ)
夏至の次の日。日は長いが、そこまで暑くなく助かった。
とうとう先日遅い梅雨入り。
これから日は短くなるものの、じめじめして暑さも増してくるかと。
この日は参加者が少なかったため、剣や杖の基本を行ったあとに、居合の集中稽古とした。
各人がやりたい型を選択し、身に着けるために動画撮影もしながら集中的に見直しを行った。
それぞれいろいろあると思うがが、とりあえず自身の振り返り。
年末発表会でやりきれなかった、五方の型(自身作)間詰を長尺居合刀で何とかできないかと稽古を行った。
大きく伸びやかに行うところが少しでも無理な動きをすると、ぎこちなく小さく見えてしまう。
初回動画を撮ったが、イメージと実際の動きが違って愕然とした。
手の縮こまりを何とかしたいと思ったが、何回かやっても大きくやろうとすると振られそうになる。
ふと問題は手ではなく、下半身がさぼっているせいでは、と考えを変えて動いてみることとした。
すると、おのずと腕も伸びてきて、少しは安定した動きとなった気がした。
また、型の合間での手先の意識が抜けてしまっているところも、動画を見ると顕著だった。
この辺りは普段からの意識の持っていきようで気を付けないとなかなか直りそうにない。

何とか斬り下ろしの一致感は出てきたか。

納刀もさぼらなければ何とか長尺居合刀でもスムーズに行えるようになってきた。
(ただ、袴の締め付け具合でつっかえることもままあり)

逆手での斬り払いは自身で作っておいて何だが難しい動き。

まだまだだが、何とか一致して斬り納まり、形もひどくはなくなってきたか。
何とか目も当てられない状態からは脱却できた気がする。
集中して型を通して動画を見て修正をかけることで、それぞれ思うところあって非常に勉強になったと思う。
たまにはこういう稽古もありかと。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 19:03|Permalink
2024年06月22日
2024年6月19日(水)稽古のこと 型の名は。
みなさまこんにちは。
しばらく食事制限があり、脂質の多いものや刺激物を避けるように言われていましたが、大体解禁になったので、念願のダムカレーを食べに行ってきました。
本所吾妻橋の三州家さんの、アーチ型ダムカレーですっ!ババン!!
見よ、この美しくもたくましいアーチを。
施工できる方がおひとりだけなので食したい場合は必ず予約をしてくださいとのことです。
(ちなみに私の推しダムは高瀬ダムです、美しきロックフィルダムです)
なんでも食べられるというのは幸せなことだなあ……と実感する今日この頃。
2024年6月19日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術柔術:体のつながりを感じる動き、足の入れ替え、半身入れ替え、受け身、推手(縦、前後)、半身突き避け、
杖術:持ち替え、素振り各種、八相打ち合わせ(進退しながら)、小手打ち合わせ、
剣術:素振り、斬り返し、初伝表6本(片手、両手)
居合:壁抜き
などなど
膝を緩めるが抜かずの形、位置を確認して、足の入れ替えを行う。
おのずと足が引き上げられ軽く動けるようになる、はずなのですが、なかなか実感まではいかず。
足や膝に注目した分、軸が潰れていたかもしれない。
視線をあげて、全体を感じるようにしたい。
半身突き避けは、受ける側が積極的に押さえに行く、取りに行く攻防あり。
先生より、受ける時横に逃げてしまっているとご指摘をいただく。
私は剣術の上段の受けも体が横に向いてしまうので、怖がらず肚を決めて、ちゃんと正面で受けられるようになりたい。
でんこさんとの半身突き避けの攻防、ほんの一瞬、ふと頭が真っ白になってしまい、気がついた時には突き込まれて完全に受けが遅れてしまった。
これが思考の居着きというやつなのか!な?おそろしい。
集中力がとぎれてしまったのか、一瞬の気の緩みが命取り。身をもって体験しました。
剣術、最近入会されたSさん(よろしくお願いします!)と初伝表6本、打ちを担当。
しっかりと打ち込めなかったので、すごく反省している。
おっかなびっくりになってしまわず、予定調和にならず、しっかりと、安全に、相手に向かって打ち込む。課題です。
Sさんは、もう型を覚えておられるので、すごいなあと思います。熱心に取り組まれているのを感じます。
実は私のブログ、時々型の名前を間違えていたりします。
でんこさんのブログを読んで後でこっそり直すこともあるのですが、先生からも教えていただいて、本当に申し訳ありません。
その時に、型の名前の由来など教えていただいて、本当にありがたく、間違えてよかっ(ダメです!!)。
気をつけます!
ますこ
しばらく食事制限があり、脂質の多いものや刺激物を避けるように言われていましたが、大体解禁になったので、念願のダムカレーを食べに行ってきました。
本所吾妻橋の三州家さんの、アーチ型ダムカレーですっ!ババン!!
見よ、この美しくもたくましいアーチを。
施工できる方がおひとりだけなので食したい場合は必ず予約をしてくださいとのことです。
(ちなみに私の推しダムは高瀬ダムです、美しきロックフィルダムです)
なんでも食べられるというのは幸せなことだなあ……と実感する今日この頃。
2024年6月19日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術柔術:体のつながりを感じる動き、足の入れ替え、半身入れ替え、受け身、推手(縦、前後)、半身突き避け、
杖術:持ち替え、素振り各種、八相打ち合わせ(進退しながら)、小手打ち合わせ、
剣術:素振り、斬り返し、初伝表6本(片手、両手)
居合:壁抜き
などなど
膝を緩めるが抜かずの形、位置を確認して、足の入れ替えを行う。
おのずと足が引き上げられ軽く動けるようになる、はずなのですが、なかなか実感まではいかず。
足や膝に注目した分、軸が潰れていたかもしれない。
視線をあげて、全体を感じるようにしたい。
半身突き避けは、受ける側が積極的に押さえに行く、取りに行く攻防あり。
先生より、受ける時横に逃げてしまっているとご指摘をいただく。
私は剣術の上段の受けも体が横に向いてしまうので、怖がらず肚を決めて、ちゃんと正面で受けられるようになりたい。
でんこさんとの半身突き避けの攻防、ほんの一瞬、ふと頭が真っ白になってしまい、気がついた時には突き込まれて完全に受けが遅れてしまった。
これが思考の居着きというやつなのか!な?おそろしい。
集中力がとぎれてしまったのか、一瞬の気の緩みが命取り。身をもって体験しました。
剣術、最近入会されたSさん(よろしくお願いします!)と初伝表6本、打ちを担当。
しっかりと打ち込めなかったので、すごく反省している。
おっかなびっくりになってしまわず、予定調和にならず、しっかりと、安全に、相手に向かって打ち込む。課題です。
Sさんは、もう型を覚えておられるので、すごいなあと思います。熱心に取り組まれているのを感じます。
実は私のブログ、時々型の名前を間違えていたりします。
でんこさんのブログを読んで後でこっそり直すこともあるのですが、先生からも教えていただいて、本当に申し訳ありません。
その時に、型の名前の由来など教えていただいて、本当にありがたく、間違えてよかっ(ダメです!!)。
気をつけます!
ますこ
21:08|Permalink
2024年06月18日
2024年6月15日(土)道具を介するとシビアになる
仙台方面に旅行に行った。
先週の9日日曜から12日水曜まで、結構みっちり。
結果的に自然の中をひたすら歩いた。
天気にも恵まれた。
山寺、垂水遺跡、ニッカウヰスキー工場見学、うみの杜水族館、松島、瑞鳳殿、仙台城跡・・・
温泉と牛たん、ほや、牡蠣などの食べ物も堪能!
少しだけ写真をアップする(実際はものすごい数のいい写真があったのだが)。

垂水遺跡 山道をずっと歩いていく。修験場だったところもあり、かなり楽しめた。

松島 いろいろな島、食べ歩き、寺、、、

瑞鳳殿 色使いが素晴らしい建屋
そんな中、水族館でクワガタのガチャを発見し、思わず購入した。
組み立てると持ち帰りが大変なので、家で組み立てた。
原寸大(掌ぐらいの大きさ)かなりのクオリティ!!

バリーフタマタクワガタというらしい。
ノコギリクワガタがよかったが、仕方ない。
これはこれで立派。足の細かさがすごい。
動かすことも可能!

羽も広げられる。実は腹部も動く。

裏もリアル
クワガタの写真を3枚載せるなら、風景を増やしたほうがよいのでは、という意見が出てきそう。。。
最近週末がバタバタ忙しいので、ブログが少しおざなりになってきているが、ぼちぼち書いていこう。。。
先週の9日日曜から12日水曜まで、結構みっちり。
結果的に自然の中をひたすら歩いた。
天気にも恵まれた。
山寺、垂水遺跡、ニッカウヰスキー工場見学、うみの杜水族館、松島、瑞鳳殿、仙台城跡・・・
温泉と牛たん、ほや、牡蠣などの食べ物も堪能!
少しだけ写真をアップする(実際はものすごい数のいい写真があったのだが)。

垂水遺跡 山道をずっと歩いていく。修験場だったところもあり、かなり楽しめた。

松島 いろいろな島、食べ歩き、寺、、、

瑞鳳殿 色使いが素晴らしい建屋
そんな中、水族館でクワガタのガチャを発見し、思わず購入した。
組み立てると持ち帰りが大変なので、家で組み立てた。
原寸大(掌ぐらいの大きさ)かなりのクオリティ!!

バリーフタマタクワガタというらしい。
ノコギリクワガタがよかったが、仕方ない。
これはこれで立派。足の細かさがすごい。
動かすことも可能!

羽も広げられる。実は腹部も動く。

裏もリアル
クワガタの写真を3枚載せるなら、風景を増やしたほうがよいのでは、という意見が出てきそう。。。
最近週末がバタバタ忙しいので、ブログが少しおざなりになってきているが、ぼちぼち書いていこう。。。
稽古(取りまとめ)
湿気は増えてきたが、まだ梅雨入りにならず、暑い。
基本の動き
・鳥船(杖で)、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・半身確認、半身入と受
・転換
・半身突き避け
・半身確認、半身入と受
・転換
・半身突き避け
柔術
・相手への入りと受け入れ(上下回転)
通常相手と半身の手の合わせで行うが、杖を持って行った。
杖を離せない分、シビアになり、ごまかしが少し効かなくなった。
・技の掛け合い(肘、肩)
連続のみ。
・座技呼吸
軸を立てて形を崩さずに相手と動いていく

相手の崩れと自身の動きを同調させる
・多人数掛(2対1)
久々に行った。
攻める側は右手上段打ち限定。
今回初めてやる人もいて、戸惑って攻め込まれる場面もあったが、最後にはうまいこと捌いている人が多かった。

斬りかかる相手を捌いていく

2人から同時に斬りかかられるとピンチ!
とにかく待っていると追いつめられる。
いかに自分で流れを作っていけるか。
通常相手と半身の手の合わせで行うが、杖を持って行った。
杖を離せない分、シビアになり、ごまかしが少し効かなくなった。
・技の掛け合い(肘、肩)
連続のみ。
・座技呼吸
軸を立てて形を崩さずに相手と動いていく

相手の崩れと自身の動きを同調させる
・多人数掛(2対1)
久々に行った。
攻める側は右手上段打ち限定。
今回初めてやる人もいて、戸惑って攻め込まれる場面もあったが、最後にはうまいこと捌いている人が多かった。

斬りかかる相手を捌いていく

2人から同時に斬りかかられるとピンチ!
とにかく待っていると追いつめられる。
いかに自分で流れを作っていけるか。
杖
・素振
・突き打ち落とし、巻き落とし
・返し突き回転払い・返し払い
・突き打ち落とし、巻き落とし
・返し突き回転払い・返し払い
剣術
・素振(片手でゆっくり)
早く振ろうとすると、まだまだバランスが崩れる
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
左手がつい遊んでしまっていた。
・初伝裏
・中伝表1本目
斬りかかる剣を片手で受けて取っていく。
実際は間を取っていくことになるが、まずは体全体できちんと受けられることが大切。
早く振ろうとすると、まだまだバランスが崩れる
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
左手がつい遊んでしまっていた。
・初伝裏
・中伝表1本目
斬りかかる剣を片手で受けて取っていく。
実際は間を取っていくことになるが、まずは体全体できちんと受けられることが大切。
居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)
・心の型1、5本目
5本目は後ろに向かって型を行う。
基本練習として後ろに剣を立ててそれに当てないように抜いていくが、うまいこと捌いている人が多かった。
Niさん、注文してから長いこと待っていた居合刀(1年弱!)を入手し、この日がデビュー日!
心なしか丁寧に抜けていた気が。
・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想・心の型1、5本目
5本目は後ろに向かって型を行う。
基本練習として後ろに剣を立ててそれに当てないように抜いていくが、うまいこと捌いている人が多かった。
Niさん、注文してから長いこと待っていた居合刀(1年弱!)を入手し、この日がデビュー日!
心なしか丁寧に抜けていた気が。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
08:00|Permalink
2024年06月08日
2024年6月5日(水)稽古のこと 抜けもせず詰まりもせず、そういう肩に私はなりたい
みなさまこんにちは。
久しぶりに稽古に参加し、筋肉痛になりました。なつかしいこの太ももの張り……。
初めて稽古に参加したウン年前のことを思い出します。
体を動かすこととは縁のない私でしたから、全身筋肉痛になってまるでロボットのような動きになり、特に両腕が、上がらないほど疲労したのを覚えています。つらくて眠れなかったくらい。
あの時に比べると、腕は大丈夫なので、いくらか何か、成長できているのだといいなあ。
問題は、水曜日の稽古の筋肉痛が、土曜日まで続いていることですね。どういうことですかね。
2024年6月5日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる動作、手解き、突き、押し合い、受け身、歩法、半身入れ替え(杖をガイドに)、
剣術:(すべて片手で)素振り、格子、斬り返し、
小太刀:受け流し左右の確認
居合:上伝裏3本目、後伝裏5本目、
最後に、握手をして崩し合い、などなど
体のつながりを感じて、体を充実させる動作、右から左へ、左から右へと連動させて動くのだけど、なかなか難しくぎこちなくなってしまう。しっかり体の中の動きの変化を感じ取りたい。
手足一致突きを取ってもらい入っていったり、手の甲を合わせての押し合い、肩でぶつからないように。
ゆるんだだけでは肩は抜けてしまうし、力を入れると詰まってしまう。
肩を体と一体化させて、力まずに動くのは本当に難しいと感じる。
小太刀の受け流し、左と右で、左手の構え位置が変わるのを丁寧に見ていただく。
私はどうも受け流しを止めた時の剣の位置が前寄りになってしまう癖がついてしまっているようなので、しっかり修正したい。
居合、上伝裏の3本目は最後に半足前に出るのがうまくいかない。
体がとても重く感じるので、今後工夫していきたいです。
ますこ
久しぶりに稽古に参加し、筋肉痛になりました。なつかしいこの太ももの張り……。
初めて稽古に参加したウン年前のことを思い出します。
体を動かすこととは縁のない私でしたから、全身筋肉痛になってまるでロボットのような動きになり、特に両腕が、上がらないほど疲労したのを覚えています。つらくて眠れなかったくらい。
あの時に比べると、腕は大丈夫なので、いくらか何か、成長できているのだといいなあ。
問題は、水曜日の稽古の筋肉痛が、土曜日まで続いていることですね。どういうことですかね。
2024年6月5日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる動作、手解き、突き、押し合い、受け身、歩法、半身入れ替え(杖をガイドに)、
剣術:(すべて片手で)素振り、格子、斬り返し、
小太刀:受け流し左右の確認
居合:上伝裏3本目、後伝裏5本目、
最後に、握手をして崩し合い、などなど
体のつながりを感じて、体を充実させる動作、右から左へ、左から右へと連動させて動くのだけど、なかなか難しくぎこちなくなってしまう。しっかり体の中の動きの変化を感じ取りたい。
手足一致突きを取ってもらい入っていったり、手の甲を合わせての押し合い、肩でぶつからないように。
ゆるんだだけでは肩は抜けてしまうし、力を入れると詰まってしまう。
肩を体と一体化させて、力まずに動くのは本当に難しいと感じる。
小太刀の受け流し、左と右で、左手の構え位置が変わるのを丁寧に見ていただく。
私はどうも受け流しを止めた時の剣の位置が前寄りになってしまう癖がついてしまっているようなので、しっかり修正したい。
居合、上伝裏の3本目は最後に半足前に出るのがうまくいかない。
体がとても重く感じるので、今後工夫していきたいです。
ますこ
21:33|Permalink
2024年06月04日
2024年6月1日(土)稽古 固めず緩まず
ますこさん稽古復帰!
前回の稽古に仕事で遅れていったところ、ますこさんの姿が!!
おお~、お元気そうでよかった。
久々だったものの、さすがのいい動き。
今後の稽古がますます楽しみ!!!
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
前回の稽古に仕事で遅れていったところ、ますこさんの姿が!!
おお~、お元気そうでよかった。
久々だったものの、さすがのいい動き。
今後の稽古がますます楽しみ!!!
稽古
基本の動き
・手と体のつながり基本
・鳥船
・剣の素振り(基本のみ)
・受身
・歩法各種
・やり取り(縦・横回転)
相手からの働きかけを逸らさずに受け入れ、返していく。
固めず避けず、自分がどこで止まってしまうか知ることも重要。
・鳥船
・剣の素振り(基本のみ)
・受身
・歩法各種
・やり取り(縦・横回転)
相手からの働きかけを逸らさずに受け入れ、返していく。
固めず避けず、自分がどこで止まってしまうか知ることも重要。
杖
・素振り
・合わせ
・合わせ
剣術
・素振り片手
・斬返(片手)
・初伝表、裏(片手)
・斬返(片手)
・初伝表、裏(片手)
片手での稽古を多く行った。
自身で言うと、両手でごまかしているところが如実に表れている気がする。

剣先を利かすわけでもなく、ただ体と一体となって目的を達する
居合
・上伝裏
攻防
・手の甲を合わせて受け取り
どう中心に入っていくか、どう固めず緩めずに捌いていくか。
稽古で攻防系が多くなると、かなりいい汗をかく。
自身で言うと、両手でごまかしているところが如実に表れている気がする。

剣先を利かすわけでもなく、ただ体と一体となって目的を達する
居合
・上伝裏
攻防
・手の甲を合わせて受け取り
どう中心に入っていくか、どう固めず緩めずに捌いていくか。
稽古で攻防系が多くなると、かなりいい汗をかく。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
12:31|Permalink
2024年06月01日
2024年5月29日(水)稽古のこと、お久しぶりです!
みなさま、ご無沙汰しております、ますこでございます。
しばらくお休みしていましたが、稽古に参加させていただけるようになりました。
先生、会の皆さん、ご迷惑をおかけします、またよろしくお願いいたします!
お休みする前からさほど練れていない私のことですから、お休みしたとてたいして後退もしていないのが、良かったのか悪かったのかというところですが、今後も稽古とフィードバックを繰り返しながら、古武道ライフを楽しく邁進していけたらなあと思っています。
ブログもまた書かせていただけたらなあと思います。迷える子羊(子?)の嘆きが紛れること、どうぞお許しください。
2024年5月29日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術:体のつながりを感じる運動、受け身、足の入れ替え、転換、
杖:八相打ち(持ち替え)、四方突き、三方下段打ち、突きと払い、
小太刀:基本の受け(三方向)、初伝四本目、初伝四本目(変化、受け流し)、
剣術:すべて片手で、素振り各種、剣十字、斬り返し、
居合:腹抜き、縦抜き、上伝裏1本目、
最後に対手、などなど。
久しぶりの稽古、ついていけるか自信がなく、消え入りたい気持ちで参加しましたが、あたたかく迎え入れてくださり、楽しく充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
体のつながりを感じる運動、開くと閉じるを同時に、エネルギーを満たす、難しい。
先生の体がぶわっと広がるのがわかってびっくり!
私もできるようになったら、ライフワークの小手返し(本当に苦手、できてもできなくても意味がわからない)もできるようになりそうな予感。
小太刀の受け流しは、しっかり半身を取ることと、抜けた後、大太刀とは違う角度になることをしっかり身につけたいです。
居合、年末に先生から縦抜きの時の握り方(持ち方?)のご指摘をいただいて、修正したらとても抜きやすくなり、よしやるぞ!からの5ヶ月あたためることになってしまったのですが、ここから頑張りたいと思います。
握り方(持ち方?)は思い返すと、体全体で扱えていなくて腕だけで取ろうとしていたようで、そうすると居合刀の重さに負けて上から握るようになり、その結果手首がロックされてあと一息が抜けない、だったのかな……と思ったりしています。
お休み中は、でんこさんのブログを読み、先生の動画(会員限定の神動画です!)を繰り返し再生して、想像の翼をはためかせながらのエアー稽古してました。
稽古に参加できるようになって本当に嬉しいです。
今年は、やりたいことがあるのです(そのうち勝手に発表します!)。
頑張ります!
ますこ
しばらくお休みしていましたが、稽古に参加させていただけるようになりました。
先生、会の皆さん、ご迷惑をおかけします、またよろしくお願いいたします!
お休みする前からさほど練れていない私のことですから、お休みしたとてたいして後退もしていないのが、良かったのか悪かったのかというところですが、今後も稽古とフィードバックを繰り返しながら、古武道ライフを楽しく邁進していけたらなあと思っています。
ブログもまた書かせていただけたらなあと思います。迷える子羊(子?)の嘆きが紛れること、どうぞお許しください。
2024年5月29日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術:体のつながりを感じる運動、受け身、足の入れ替え、転換、
杖:八相打ち(持ち替え)、四方突き、三方下段打ち、突きと払い、
小太刀:基本の受け(三方向)、初伝四本目、初伝四本目(変化、受け流し)、
剣術:すべて片手で、素振り各種、剣十字、斬り返し、
居合:腹抜き、縦抜き、上伝裏1本目、
最後に対手、などなど。
久しぶりの稽古、ついていけるか自信がなく、消え入りたい気持ちで参加しましたが、あたたかく迎え入れてくださり、楽しく充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
体のつながりを感じる運動、開くと閉じるを同時に、エネルギーを満たす、難しい。
先生の体がぶわっと広がるのがわかってびっくり!
私もできるようになったら、ライフワークの小手返し(本当に苦手、できてもできなくても意味がわからない)もできるようになりそうな予感。
小太刀の受け流しは、しっかり半身を取ることと、抜けた後、大太刀とは違う角度になることをしっかり身につけたいです。
居合、年末に先生から縦抜きの時の握り方(持ち方?)のご指摘をいただいて、修正したらとても抜きやすくなり、よしやるぞ!からの5ヶ月あたためることになってしまったのですが、ここから頑張りたいと思います。
握り方(持ち方?)は思い返すと、体全体で扱えていなくて腕だけで取ろうとしていたようで、そうすると居合刀の重さに負けて上から握るようになり、その結果手首がロックされてあと一息が抜けない、だったのかな……と思ったりしています。
お休み中は、でんこさんのブログを読み、先生の動画(会員限定の神動画です!)を繰り返し再生して、想像の翼をはためかせながらのエアー稽古してました。
稽古に参加できるようになって本当に嬉しいです。
今年は、やりたいことがあるのです(そのうち勝手に発表します!)。
頑張ります!
ますこ
14:59|Permalink