2024年07月
2024年07月28日
2024年7月27日(土)稽古 居着かないとは
今日はキンキンに冷えた生ビール!

いやあ~、稽古後のビールはうまい!
極楽極楽・・・

いやあ~、稽古後のビールはうまい!
極楽極楽・・・
稽古(取りまとめ)
稽古前にまたもすごい雨になりかけたが、稽古に行くときは意外と弱い雨になって助かった。
湿気はすごい。
湿気はすごい。
基本の動き
・礼法確認、座りからの立ち上がり
礼法時の意識確認を行い、正座の時も居着かず次の動きがすぐできる状態を確認した。
今回は手刀で縦抜や斬り上げなどに導かれて立ち上がる動きを行った。

正座から斬り上げの手の動きで、楽に一致して立ち上がれるかどうか
・鳥船、呼吸、黙想
礼法時の意識確認を行い、正座の時も居着かず次の動きがすぐできる状態を確認した。
今回は手刀で縦抜や斬り上げなどに導かれて立ち上がる動きを行った。

正座から斬り上げの手の動きで、楽に一致して立ち上がれるかどうか
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法など
・小太刀の素振り・突、蹴、半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身確認
・半身突き避け
・半身確認
・半身突き避け
柔術
・相手への入りと受け入れ(杖を使って上下回転)

体全体で受け入れ
・上段打入り身投げ

上段で打ってくる相手に両手で斬り落として捌いていく

流れを途切れさせず中心を斬っていく
・両手取り斬り上げ

両手を上下に捌いて相手を崩したところで落としていく
・多人数掛(2対1)

打ち込んでくる相手に入っていくと、受けが流れを作っていける

体全体で受け入れ
・上段打入り身投げ

上段で打ってくる相手に両手で斬り落として捌いていく

流れを途切れさせず中心を斬っていく
・両手取り斬り上げ

両手を上下に捌いて相手を崩したところで落としていく
・多人数掛(2対1)

打ち込んでくる相手に入っていくと、受けが流れを作っていける
杖
・素振
剣術
・構、素振(片手合わせ)
・袈裟打受
・下段受中心立
受をまず確認してから行った。
だいぶ皆さんよい形になってきた。
・切落止
基本構の相手に対して真っすぐ斬り割る。
割ろうとすればするほど割れない。
Kaさん、楽に斬っているようなのに、かなり割れ、非常にうまかった。
Saさん、払おうとせず真っすぐ斬れていた。
・初伝表(片手)
身体で扱おうと縮こまると引き込む動きとなり、うまくいかない。
まだまだ剣と身体の一致感が薄いので、もう少し続けたい。
最近居着かない動きを探求しているが、押されたら簡単に動く、相手が来たから自ら動く、というわけではなく、相手からの適切な働きかけにいい体勢を保つ、無理な働きかけには自然に適切な対応となるような、動く動かないは結果でしかない。
・袈裟打受
・下段受中心立
受をまず確認してから行った。
だいぶ皆さんよい形になってきた。
・切落止
基本構の相手に対して真っすぐ斬り割る。
割ろうとすればするほど割れない。
Kaさん、楽に斬っているようなのに、かなり割れ、非常にうまかった。
Saさん、払おうとせず真っすぐ斬れていた。
・初伝表(片手)
身体で扱おうと縮こまると引き込む動きとなり、うまくいかない。
まだまだ剣と身体の一致感が薄いので、もう少し続けたい。
居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)

2本目。身体を大きく使って斬る。鞘が長くて床に当たるがそれも込みで捌き方を工夫する。
・心の型1本目
上段で斬りかかろうとする相手への抜きつけからの対応を表す型。
形を取ろうとせず、何をすべきかすれば形はついてくる。
・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
2本目。身体を大きく使って斬る。鞘が長くて床に当たるがそれも込みで捌き方を工夫する。
・心の型1本目
上段で斬りかかろうとする相手への抜きつけからの対応を表す型。
形を取ろうとせず、何をすべきかすれば形はついてくる。
最近居着かない動きを探求しているが、押されたら簡単に動く、相手が来たから自ら動く、というわけではなく、相手からの適切な働きかけにいい体勢を保つ、無理な働きかけには自然に適切な対応となるような、動く動かないは結果でしかない。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
14:55|Permalink
2024年07月22日
2024年7月15日(月祝)集中稽古、20日(土)稽古
暑い日の晩酌を楽しむ!

今夜は薩摩白波とホッピー、おしぼり付きと渋い。
ホッピーと言えば、の丸椅子まで。
最近少し寝れるようになってきた。
少し涼しかったこともあるかもしれない。
また暑くなってきたのでどうなるかわからないが、ゆるりと過ごしていきたい。
稽古
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム

今夜は薩摩白波とホッピー、おしぼり付きと渋い。
ホッピーと言えば、の丸椅子まで。
最近少し寝れるようになってきた。
少し涼しかったこともあるかもしれない。
また暑くなってきたのでどうなるかわからないが、ゆるりと過ごしていきたい。
稽古
「7/15(月祝)集中稽古」
身体を練る動きを1日かけて集中して行った。

紙風船を持ってつぶさず落とさずの状態で相手を崩す

膝上に置いた両手に相手が体を乗せたところで、体がつながっていれば両手が挙げられ、相手の身体を起こせる。
剣と柔術もそれぞれの課題で1つの型を集中して確認した。
なかなか今回だけでは身体を作ることはできないが、何ができそうで何が全然できていないかを感じることはできたような気がする。
稽古後、行ける人はたこ焼き屋で一杯。。。
「7/20(土) 通常稽古」
とうとう7/18に梅雨明けした。
とはいえ夜はすごい雨が降った。
基本の動き
身体を練る動きを1日かけて集中して行った。

紙風船を持ってつぶさず落とさずの状態で相手を崩す

膝上に置いた両手に相手が体を乗せたところで、体がつながっていれば両手が挙げられ、相手の身体を起こせる。
剣と柔術もそれぞれの課題で1つの型を集中して確認した。
なかなか今回だけでは身体を作ることはできないが、何ができそうで何が全然できていないかを感じることはできたような気がする。
稽古後、行ける人はたこ焼き屋で一杯。。。
「7/20(土) 通常稽古」
とうとう7/18に梅雨明けした。
とはいえ夜はすごい雨が降った。
基本の動き
・体をつなげる動き
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
杖での動きを柔術で確認した。

上腕を当てたところから螺旋で相手の中心に入っていく。
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
柔術
・片手螺旋入り杖での動きを柔術で確認した。

上腕を当てたところから螺旋で相手の中心に入っていく。
杖
・合わせ(突き直払い)
剣術
・素振り
・受の確認(袈裟、上段)
受の形の確認を丁寧に行った。
攻め込まれても固めるわけではなく、いい形のまま押し込まれるわけではなく下がることができるかどうか、居着いているとそれができない。
居合
・上伝1、2本目
この型は両方とも膝下から斬りつけていく。
長尺居合刀でどうしても抜けなかったが、何とか抜けるようになってきた。
・受の確認(袈裟、上段)
受の形の確認を丁寧に行った。
攻め込まれても固めるわけではなく、いい形のまま押し込まれるわけではなく下がることができるかどうか、居着いているとそれができない。
居合
・上伝1、2本目
この型は両方とも膝下から斬りつけていく。
長尺居合刀でどうしても抜けなかったが、何とか抜けるようになってきた。
ちょっとは身体が動くようになってきたか。
稽古時間に試斬。
何度やっても難しい。
今回は距離感が遠かった。何かがずれて認識していたようだ。

剣との一致
Niさん、足の居着きが減ってきて、だいぶ斬れる感じが出てきた。
さすが回数を重ねてきているだけはある。
稽古時間に試斬。
何度やっても難しい。
今回は距離感が遠かった。何かがずれて認識していたようだ。

剣との一致
Niさん、足の居着きが減ってきて、だいぶ斬れる感じが出てきた。
さすが回数を重ねてきているだけはある。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
11:13|Permalink
2024年07月14日
2024年7月13日(土)稽古 全身で受ける
最近あまり眠れなくなった。
エアコンを入れて不快感を感じていないが、寝ていても頭が起きている状態が続いている。
数日前のある日急に起きたので、この気候のせいなのかもしれない。
昼間も眠くなることはあるが、そこまでではない。
ただ、頭が痛くなることもある。
どうしたものかな、と思うが、思いつめるとますます悪化しそうなため、気楽に観察する感じで様子を見ていきたいと思う。
最近またガチャを買ってしまった。
とうとうまとめ買い。。。

純喫茶のあまいものシリーズ、アイスコーヒーとドーナツを堪能していただいた。
お酒と甘いもの両刀いけます!
小出しにしていきますので、次回もお楽しみに!
胸を突かれるまで待つが、そこでためずに柔らかく捌く必要がある。
固定していない何かを突いたときに、突き続けられるのが難しいような、そんな何かにまずはなれるような感じになるといいのだが、なかなか難しい。
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜(片手)
・上伝裏
手順がまだ怪しい。
どちらの足が前だったか、まだ自信がない。
当然まだ体に馴染んでいないので、稽古しないと。

1本目は刀身に手を添えるため、安定させるのが難しい。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
エアコンを入れて不快感を感じていないが、寝ていても頭が起きている状態が続いている。
数日前のある日急に起きたので、この気候のせいなのかもしれない。
昼間も眠くなることはあるが、そこまでではない。
ただ、頭が痛くなることもある。
どうしたものかな、と思うが、思いつめるとますます悪化しそうなため、気楽に観察する感じで様子を見ていきたいと思う。
最近またガチャを買ってしまった。
とうとうまとめ買い。。。

純喫茶のあまいものシリーズ、アイスコーヒーとドーナツを堪能していただいた。
お酒と甘いもの両刀いけます!
小出しにしていきますので、次回もお楽しみに!
稽古
最近の日々よりは少し涼しくて助かった。
基本の動き
基本の動き
・鳥船
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
固めず、抵抗せず、勝手に行かず。
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
固めず、抵抗せず、勝手に行かず。
柔術
・半身突き避け(十分待つ)胸を突かれるまで待つが、そこでためずに柔らかく捌く必要がある。
固定していない何かを突いたときに、突き続けられるのが難しいような、そんな何かにまずはなれるような感じになるといいのだが、なかなか難しい。
杖
・合わせ(突き直払い、突き受杖巻落とし)
柔らかく捌くのか、明確にするか、意識を持ってやることが大切かと。
居合(めざしさん取りまとめ)柔らかく捌くのか、明確にするか、意識を持ってやることが大切かと。
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜(片手)
・上伝裏
手順がまだ怪しい。
どちらの足が前だったか、まだ自信がない。
当然まだ体に馴染んでいないので、稽古しないと。

1本目は刀身に手を添えるため、安定させるのが難しい。
剣術
・素振り
・受の確認(袈裟、上段)
・中伝表1本目
受は体全体で仕事をし、かつ剣先までが自分であるかのように意識を通すことで、おのずと形が決まってきて受けきれると思う。

いかにバランスよく受けられるか、相手のプレッシャーがあったとしてもバランスを保ち続けられるか。
中伝表1本目は片手で受けてから相手の中心に働きかけるが、手の力だけで受けきるのは難しいため、受ける間も大切になってくる。
めざしさんは受ける力自体は弱いが、バランスよくきっちり受けられ、その後の中心への働きかけもできていた。
力がないから、ということを言い訳にできないことを改めて思わされた。
Kaさんは、形はよく、正しくやろうとする意識は見えるが、相手へ入る感じが出てくると受けきれるようになると思う。
ちょっと意識が切り替われば、感覚をつかんでいけると思う。
・受の確認(袈裟、上段)
・中伝表1本目
受は体全体で仕事をし、かつ剣先までが自分であるかのように意識を通すことで、おのずと形が決まってきて受けきれると思う。

いかにバランスよく受けられるか、相手のプレッシャーがあったとしてもバランスを保ち続けられるか。
中伝表1本目は片手で受けてから相手の中心に働きかけるが、手の力だけで受けきるのは難しいため、受ける間も大切になってくる。
めざしさんは受ける力自体は弱いが、バランスよくきっちり受けられ、その後の中心への働きかけもできていた。
力がないから、ということを言い訳にできないことを改めて思わされた。
Kaさんは、形はよく、正しくやろうとする意識は見えるが、相手へ入る感じが出てくると受けきれるようになると思う。
ちょっと意識が切り替われば、感覚をつかんでいけると思う。
まとめの動き
・前後しながら相手への入りと捌き
稽古始めに行ったものを足を固定せずに行った。
自主稽古時間に居合上伝の動画撮影。
上伝ともなると、手順はさることながら、要求されるものもさらに高度になってくる。

1本目は膝下からの抜きつけ。鞘引きをどこまでさぼらずにできるか。
・前後しながら相手への入りと捌き
稽古始めに行ったものを足を固定せずに行った。
自主稽古時間に居合上伝の動画撮影。
上伝ともなると、手順はさることながら、要求されるものもさらに高度になってくる。

1本目は膝下からの抜きつけ。鞘引きをどこまでさぼらずにできるか。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
19:29|Permalink
2024年7月10日(水)稽古のこと 鏡、怖い
みなさまこんにちは。
先日、羽田空港歴史散策ツアーに参加してきました。
いやもうそれは暑い日でしてね……それでも海風が吹く羽田は、埼玉のサウナのような暑さに比べていくらか過ごしやすく、たくさんの飛行機の離陸を見て、行き止まりの橋や曰くの大鳥居など、進化する羽田空港の秘密に迫ってきました。
私も飛躍したいな〜。
2024年7月10日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:背骨を柔らかく使う運動(鳥船、あぐらで転がる、突き)、杖を使って半身突き・蹴り・足の入れ替え・打ち合わせながら前進後退(上からの打ち、下からの打ち、袈裟)、受身、転換、多人数掛け、半身突き避け、
剣術:素振り各種、上段の受け確認、下段受け中心立て、格子、中伝表4本目、
居合:壁抜き(相手をつけて)、縦抜き、
この日は稽古会場に鏡のあるところでした。
杖を持って足の入れ替えを、鏡を見ながら行いました。
頭の高さが変わらないように……とやってみたものの、鏡を見ると歴然、私はやっぱりブレるし小さく飛んでるなあ〜。
足の入れ替えは、なかなか、うまくなりません。
剣術、中伝表4本目の時、でんこさんから、腰をもっと低くすると良いとアドバイスいただく。
自分の感覚では腰を落としているつもりだったけど、鏡を見るとこれまた歴然!ほぼ立ち腰!
鏡を見ながらでんこさんと同じくらいまで落とすと、こ、これは、こんなに……!?という感覚、吊天井が落ちてきているとすると、かなり苦しいところまで圧迫されている感じ。
これで動くのは相当きついけど、体が安定するのも感じる。
腰を落とすことについては、ブログでも何度も書いているけれど、まだまだできていません。
次回からもっともっと腰の位置を意識して動いてみようと思います。
居合、縦抜きを鏡を見ながら。
めざしさんの横でできたので、自分の形とめざしさんの形をこっそり見比べる。
すると、なんと、私は、抜き切る前に体が正面に向き始めているではないですか!
最後に刀がひっかかる感じがあるのは、抜け切る前に鞘が戻り始めているからなのか……。
鏡を見なくともできるように、しっかり体の感覚を養いたいです。
ああ、それにしても、鏡、怖い。
現実を思い知りますね。
思い知ることで、やることもまた見えてくるのですが……。
ますこ
先日、羽田空港歴史散策ツアーに参加してきました。
いやもうそれは暑い日でしてね……それでも海風が吹く羽田は、埼玉のサウナのような暑さに比べていくらか過ごしやすく、たくさんの飛行機の離陸を見て、行き止まりの橋や曰くの大鳥居など、進化する羽田空港の秘密に迫ってきました。
私も飛躍したいな〜。
2024年7月10日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:背骨を柔らかく使う運動(鳥船、あぐらで転がる、突き)、杖を使って半身突き・蹴り・足の入れ替え・打ち合わせながら前進後退(上からの打ち、下からの打ち、袈裟)、受身、転換、多人数掛け、半身突き避け、
剣術:素振り各種、上段の受け確認、下段受け中心立て、格子、中伝表4本目、
居合:壁抜き(相手をつけて)、縦抜き、
この日は稽古会場に鏡のあるところでした。
杖を持って足の入れ替えを、鏡を見ながら行いました。
頭の高さが変わらないように……とやってみたものの、鏡を見ると歴然、私はやっぱりブレるし小さく飛んでるなあ〜。
足の入れ替えは、なかなか、うまくなりません。
剣術、中伝表4本目の時、でんこさんから、腰をもっと低くすると良いとアドバイスいただく。
自分の感覚では腰を落としているつもりだったけど、鏡を見るとこれまた歴然!ほぼ立ち腰!
鏡を見ながらでんこさんと同じくらいまで落とすと、こ、これは、こんなに……!?という感覚、吊天井が落ちてきているとすると、かなり苦しいところまで圧迫されている感じ。
これで動くのは相当きついけど、体が安定するのも感じる。
腰を落とすことについては、ブログでも何度も書いているけれど、まだまだできていません。
次回からもっともっと腰の位置を意識して動いてみようと思います。
居合、縦抜きを鏡を見ながら。
めざしさんの横でできたので、自分の形とめざしさんの形をこっそり見比べる。
すると、なんと、私は、抜き切る前に体が正面に向き始めているではないですか!
最後に刀がひっかかる感じがあるのは、抜け切る前に鞘が戻り始めているからなのか……。
鏡を見なくともできるように、しっかり体の感覚を養いたいです。
ああ、それにしても、鏡、怖い。
現実を思い知りますね。
思い知ることで、やることもまた見えてくるのですが……。
ますこ
00:39|Permalink
2024年07月07日
2024年7月6日(土)取られたくなかったら取りに行く
またガチャをやってしまった。
酒のある悦びシリーズ。
ハイサワーが出てきた。懐かしい感じ。
小指の第2関節ぐらいな大きさ。小さい。
椅子と机もやってきた!ので、もちゃさんに堪能して頂いた。

満足げ

飲んだくれて突っ伏してしまった

朝日を浴びて。椅子の上で朝までそのまま寝ていたようだ
稽古少し前には止んでくれたので助かった。
酒のある悦びシリーズ。
ハイサワーが出てきた。懐かしい感じ。
小指の第2関節ぐらいな大きさ。小さい。
椅子と机もやってきた!ので、もちゃさんに堪能して頂いた。

満足げ

飲んだくれて突っ伏してしまった

朝日を浴びて。椅子の上で朝までそのまま寝ていたようだ
稽古(取りまとめ)
道路も冠水。。。稽古少し前には止んでくれたので助かった。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法など
・小太刀の素振り・突、蹴、半身の確認
柔術
・相手への入りと受け入れ(杖を使って上下回転)
・肘を介して真っすぐ落とす技
相手の軸に合わせるのではなく、腕のラインを取って軸を引き付ける方法で行った。
・多人数掛(2対1)
攻める側は右手上段打ち限定。

今捌いている人だけでなく、他に常に意識をめぐらし、取りに行くぐらいの気で捌く
1人30秒程度だが、だいぶ汗だくになって疲れた。。。
・肘を介して真っすぐ落とす技
相手の軸に合わせるのではなく、腕のラインを取って軸を引き付ける方法で行った。
・多人数掛(2対1)
攻める側は右手上段打ち限定。

今捌いている人だけでなく、他に常に意識をめぐらし、取りに行くぐらいの気で捌く
1人30秒程度だが、だいぶ汗だくになって疲れた。。。
杖
・素振
・突き上段受連続
・返し突き回転払い・返し払い
・初伝素振り
・突き上段受連続
・返し突き回転払い・返し払い
・初伝素振り
剣術
・素振(交互合わせ)
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
片手だと力が出せないのでつい縮こまりがちだが、逆にそれでは腕に負担がかかるので、思い切って伸ばしたほうが体全体がつながって楽に振れる。
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
片手だと力が出せないのでつい縮こまりがちだが、逆にそれでは腕に負担がかかるので、思い切って伸ばしたほうが体全体がつながって楽に振れる。
居合
・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム インスタグラム、随時更新中です。
14:50|Permalink
2024年07月06日
2024年7月3日(水)稽古のこと 落ち込んだりもするけれど私は元気です!
みなさまこんにちは!
すっかり暑さにやられています。
冷たい飲み物、扇子やハンディファン、いろいろと冷やしグッズがかかせない今日この頃。
そんな中、今年、私が愛用しているのは、28℃以下で自然に凍るクールネックリング。
通勤時などにこれを首にはめているだけで、かなり楽です。出勤後は机に置いておくだけで帰る頃にはまた冷たく固くなっていて、帰りもひんやり快適です。
首を冷やしすぎるのも良し悪しあるみたいですが、あまりにも暑い日の外出にはオススメです!
2024年7月3日(水)の稽古に参加しました。この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる動き、鳥船、手解き、(杖を使って)足の入れ替え・手足一致突き・蹴り・歩法・袈裟打ち合わせ(前後進)、受け身、動きながら半身付き避け、推手(縦、前後)、正座で相手に手首をおさえられているところからの返し、
剣術:素振り、丁子合わせ、上段の受けの確認、下段受け中心立て、
居合:初伝六太刀の6本目、初伝表1本目、
最後に呼吸法、などなど
この日の稽古は、すべての稽古項目について、体のつながりを意識、確認しながら行いました。
私は稽古に参加させてもらい始めた頃、上半身と下半身が切れている、とご指摘をいただき、そこから固めてひとつの岩のようになってみたり、ゆるめてバラバラになってみたりと迷走に次ぐ迷走を重ねてきたのですが(現在進行形)、今、ご指導いただいている体のつながりを感じる動きは、きちんと体現できると、軽く動けて、強力なパワーが出るので、驚きの連続です。
今は一度一度、つながりを作るところからやらなければならないのですが、いつか、いつもつながっていられるような、体になれたらなあと思います。
剣術、上段の受けの確認。
先生からの重い上段の打ちを受け続ける。
腰から下が働いていないとご指摘をいただいていたのですが、数日経って、腕は大丈夫なのだけど腿が重だるく、これは足で受け止めてしまったということなのかな……(腰から下が働いていないので足を踏ん張って力で受け止めてしまった)と思っています。
下段受け中心立ての打ち、でんこさんから、打ちの時こそサボらずしっかり橦木を効かせると良いと教えていただき、しっかり腰を落として橦木を意識して打ち込んでみました。
剣に重さが出ていると先生から言っていただき、この感覚を大事に、ほかにも応用していきたいです。
水曜日はテレワークになることが多く、高さの合わない自宅の椅子にずっと座って仕事をした後の稽古、推手の時、腰から奇怪な音が鳴ることがあります。あ〜固まってる〜お〜と心の中でうなりをあげています。
でんこさんのぎっくり腰は他人事ではありません!どうぞお大事にしてください!!
ますこ
すっかり暑さにやられています。
冷たい飲み物、扇子やハンディファン、いろいろと冷やしグッズがかかせない今日この頃。
そんな中、今年、私が愛用しているのは、28℃以下で自然に凍るクールネックリング。
通勤時などにこれを首にはめているだけで、かなり楽です。出勤後は机に置いておくだけで帰る頃にはまた冷たく固くなっていて、帰りもひんやり快適です。
首を冷やしすぎるのも良し悪しあるみたいですが、あまりにも暑い日の外出にはオススメです!
2024年7月3日(水)の稽古に参加しました。この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる動き、鳥船、手解き、(杖を使って)足の入れ替え・手足一致突き・蹴り・歩法・袈裟打ち合わせ(前後進)、受け身、動きながら半身付き避け、推手(縦、前後)、正座で相手に手首をおさえられているところからの返し、
剣術:素振り、丁子合わせ、上段の受けの確認、下段受け中心立て、
居合:初伝六太刀の6本目、初伝表1本目、
最後に呼吸法、などなど
この日の稽古は、すべての稽古項目について、体のつながりを意識、確認しながら行いました。
私は稽古に参加させてもらい始めた頃、上半身と下半身が切れている、とご指摘をいただき、そこから固めてひとつの岩のようになってみたり、ゆるめてバラバラになってみたりと迷走に次ぐ迷走を重ねてきたのですが(現在進行形)、今、ご指導いただいている体のつながりを感じる動きは、きちんと体現できると、軽く動けて、強力なパワーが出るので、驚きの連続です。
今は一度一度、つながりを作るところからやらなければならないのですが、いつか、いつもつながっていられるような、体になれたらなあと思います。
剣術、上段の受けの確認。
先生からの重い上段の打ちを受け続ける。
腰から下が働いていないとご指摘をいただいていたのですが、数日経って、腕は大丈夫なのだけど腿が重だるく、これは足で受け止めてしまったということなのかな……(腰から下が働いていないので足を踏ん張って力で受け止めてしまった)と思っています。
下段受け中心立ての打ち、でんこさんから、打ちの時こそサボらずしっかり橦木を効かせると良いと教えていただき、しっかり腰を落として橦木を意識して打ち込んでみました。
剣に重さが出ていると先生から言っていただき、この感覚を大事に、ほかにも応用していきたいです。
水曜日はテレワークになることが多く、高さの合わない自宅の椅子にずっと座って仕事をした後の稽古、推手の時、腰から奇怪な音が鳴ることがあります。あ〜固まってる〜お〜と心の中でうなりをあげています。
でんこさんのぎっくり腰は他人事ではありません!どうぞお大事にしてください!!
ますこ
19:28|Permalink
2024年07月03日
2024年6月29日(土)稽古 動きの制限による解放
ぎっくり腰になった。
洗濯物を干すためにかがんで取り出そうとした瞬間、
くきっ
あっ、やってしまったか。
とにかく洗濯物だけは干し切らないと、と何とかこうとか干し終えて、ギリギリまで部屋で休んで出社。
電動自転車のありがたさが身に染みた。
階段大丈夫かと上ってみたら段々標高とともに痛みが増す感じ。
座っていると腰が固まって立てなくなるのが段々ひどくなってきたので、午後に見切りをつけて早退した。
稽古の日も治っていなかったが、意外にそれほど問題なく動けたのは助かった。
いつ完治してくれるのか。。。
・等速多人数掛け
歩きながら、さらに一度狙ったら方向を変えない、受け側は縦横しか動けないなどの制限を持ってやった。
捉われない咄嗟の判断とともに予測する感覚も問われ、いろいろと勉強になる。
居合
・初伝六太刀
腰に不具合を抱える中、特に長尺居合刀でも普段とそん色なく抜けたのは、ある程度全身が使えるようになってきたからだろうか。
稽古後、型の解釈を対人で確認した。
居合は形に捉われがちだが、相対することで出てくる動きを表現できないとなかなか居合にならない。

片手斬りの表現。引き取る相手の頭部・首筋あたりをすかさず斬っていく。
動きに制限がありそうな中での稽古だったが、変な突っ込みができないだけ、全体的に良い部分もあったと思う。
普段はその部分は活かしつつさらに向上出来たらよいのだが、なかなか。。。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
洗濯物を干すためにかがんで取り出そうとした瞬間、
くきっ
あっ、やってしまったか。
とにかく洗濯物だけは干し切らないと、と何とかこうとか干し終えて、ギリギリまで部屋で休んで出社。
電動自転車のありがたさが身に染みた。
階段大丈夫かと上ってみたら段々標高とともに痛みが増す感じ。
座っていると腰が固まって立てなくなるのが段々ひどくなってきたので、午後に見切りをつけて早退した。
稽古の日も治っていなかったが、意外にそれほど問題なく動けたのは助かった。
いつ完治してくれるのか。。。
稽古
湿気が多い。。。
基本の動き
基本の動き
・手と体のつながり基本
・鳥船
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
道具を介することで、何も持たないときよりも意識が行き渡る部位が増えた。
持たないときと動きの感じも変わってくる。
・受身
腰が痛い中思ったよりできたが、腰があまり曲げられないので、緩みでやろうとするとおかしな動きになっていたところがあった。
ただ、曲げられない前提で動けたものは、逆に滑らかに動けたものもあった。
前転系は、痛くて無理だった。。。
もう少しやり様はあったとは思うので、工夫していきたい。
・やり取り(縦回転、両手入り引き)
・鳥船
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
道具を介することで、何も持たないときよりも意識が行き渡る部位が増えた。
持たないときと動きの感じも変わってくる。
・受身
腰が痛い中思ったよりできたが、腰があまり曲げられないので、緩みでやろうとするとおかしな動きになっていたところがあった。
ただ、曲げられない前提で動けたものは、逆に滑らかに動けたものもあった。
前転系は、痛くて無理だった。。。
もう少しやり様はあったとは思うので、工夫していきたい。
・やり取り(縦回転、両手入り引き)
柔術
・半身突き避け・等速多人数掛け
歩きながら、さらに一度狙ったら方向を変えない、受け側は縦横しか動けないなどの制限を持ってやった。
捉われない咄嗟の判断とともに予測する感覚も問われ、いろいろと勉強になる。
杖
・素振り
・合わせ(順、逆、袈裟)
進退をしながら行った。
腰をあまり曲げられないことが、余計な動きをせずにある意味いい動きになっていた気がする。
・合わせ(順、逆、袈裟)
進退をしながら行った。
腰をあまり曲げられないことが、余計な動きをせずにある意味いい動きになっていた気がする。
剣術
・素振り
・受の確認
・初伝表、裏
強く打ち込むわけではなく、ただ強く打ち込むことを否定するわけではなく、いかに取っていくか。
・受の確認
・初伝表、裏
強く打ち込むわけではなく、ただ強く打ち込むことを否定するわけではなく、いかに取っていくか。
居合
・初伝六太刀
腰に不具合を抱える中、特に長尺居合刀でも普段とそん色なく抜けたのは、ある程度全身が使えるようになってきたからだろうか。
稽古後、型の解釈を対人で確認した。
居合は形に捉われがちだが、相対することで出てくる動きを表現できないとなかなか居合にならない。

片手斬りの表現。引き取る相手の頭部・首筋あたりをすかさず斬っていく。
動きに制限がありそうな中での稽古だったが、変な突っ込みができないだけ、全体的に良い部分もあったと思う。
普段はその部分は活かしつつさらに向上出来たらよいのだが、なかなか。。。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
08:00|Permalink