2024年08月
2024年08月25日
2024年8月24日(土)稽古 身体のつながりをどこまで感じるか
最近旬のものであることもあり、枝豆をよく食べる。
レンジで簡単に調理できるのもいい。
チラシに載っていると何となく頼んでしまう。
ただ、最近注文しても天候不良による調達不足で来ないことが何度か。
お米も不作だというし、野菜の値段も上がっているし、いろいろと今後が心配だ。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
レンジで簡単に調理できるのもいい。
チラシに載っていると何となく頼んでしまう。
ただ、最近注文しても天候不良による調達不足で来ないことが何度か。
お米も不作だというし、野菜の値段も上がっているし、いろいろと今後が心配だ。
稽古(取りまとめ)
また台風が近づいているらしい。
基本の動き
・座りからの立ち上がり
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種、歩法など
・突、蹴、半身の確認
柔術
・相手への入りと受け入れ(座)
足の自由を制限した座りで行った。
めざしさんは胸の緩みだけに頼らず体全体で調和して動かしていて、非常に勉強になる。
・小手返し(座)
今回はつながりを感じて丁寧に崩した。
・二教裏
斬りを2回、引き取りや極めと手順が多く、学びも多い。
足の自由を制限した座りで行った。
めざしさんは胸の緩みだけに頼らず体全体で調和して動かしていて、非常に勉強になる。
・小手返し(座)
今回はつながりを感じて丁寧に崩した。
・二教裏
斬りを2回、引き取りや極めと手順が多く、学びも多い。
杖
・廻し杖
半身と杖の流れに乗ることを意識した。
・一人杖
久々に通しで行った。
手順を思い出すところからになるが、いかに杖と馴染んで動けるかになってくる。
半身と杖の流れに乗ることを意識した。
・一人杖
久々に通しで行った。
手順を思い出すところからになるが、いかに杖と馴染んで動けるかになってくる。
剣術
・構、素振(片手合わせ)
・受け流し連続
きちんと受けて流す、受けつつ流す、始めから流すの3段階で行った。
違う動きのようだが、どれも受の要素は常に持ち続ける。

まずは打ちかかる相手に対して剣先で取りつつ受の形に入る
・袈裟打受(遠間)
腕を伸ばして大きく行い、距離感をわかりやすくした。
始めに届く距離を確認してから行った。
・斬返
遠間を意識して打ち込みを開始する位置を意識した。
・初伝表1本目
まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
でんこ
・受け流し連続
きちんと受けて流す、受けつつ流す、始めから流すの3段階で行った。
違う動きのようだが、どれも受の要素は常に持ち続ける。

まずは打ちかかる相手に対して剣先で取りつつ受の形に入る
・袈裟打受(遠間)
腕を伸ばして大きく行い、距離感をわかりやすくした。
始めに届く距離を確認してから行った。
・斬返
遠間を意識して打ち込みを開始する位置を意識した。
・初伝表1本目
居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)
・中伝1本目、上伝2本目
上伝2本目は、腹抜で丁寧に行うように、ある程度まで手で抜いてから、手の抜きに合わせて身体を開いて抜ききっていくことを行った。
腰を浮かしてごまかして抜くことがないことの確認につながる。
・中伝1本目、上伝2本目
上伝2本目は、腹抜で丁寧に行うように、ある程度まで手で抜いてから、手の抜きに合わせて身体を開いて抜ききっていくことを行った。
腰を浮かしてごまかして抜くことがないことの確認につながる。
まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
16:08|Permalink
2024年08月24日
2024年8月21日(水)稽古のこと いつかWATERになる日まで
みなさまこんにちは!
ブログお久しぶりになってしまいました、そうですね……風が吹いたら桶屋が儲かる的に考えると、元をただせばみんな猛暑のせいですかね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、無理せず乗り切っていきたいと思います。みなさまもどうぞご自愛くださいね。
先日、浅間山の近くにテントを張って一泊してきました。
(ちなみに私自身は超インドア派、防災訓練のつもりで参加しています)
キャンプ場は標高1400m、涼しくて快適でした。
天気にも恵まれ、目の前の浅間山は雄大で、噴煙が上がっていました。
数年前に買って、河原で、練習で一度立てたっきりの大型テントのテントデビュー、つまり、すべてを忘れており、説明書を読みながら、ああだこうだと行きつ戻りつ、やっとテントが立った頃にはもうヘトヘト。
晩御飯の時間にはあたりは真っ暗で、ヘッドライトで照らしながら調理をする始末。
(もはや闇鍋)
翌朝のテント回収も大変で、体はすっかり筋肉痛になりました。
職場の若者に顛末を話したら、もうグランピングにする年齢じゃないんですか?とたしなめられました。
なんだと、もう1回言ってみろ!!キミのいう通りかもね!?
2024年8月21日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:お皿を回す運動を基に、手足一致突き、転換、一教、二教、半身の構え剣の構え確認、受身、向かい合わせの歩法(正面と半身)、相手の腕を抱えて崩す(股関節を使って)
剣術:上段の受け、中伝表2本目の飛ばしの部分稽古、
居合:両手首を取られたところから剣を抜く(いつもの感じ、つながった感じの違い)
などなど。
相手の腕を抱えて崩す、股関節を使ってみる。
長年の体のクセだと思うのですが、私の場合、股関節から相手と接触している腕に届くまでにタイムラグが生じます。
ゆるめる=やわらかい=抜けている状態なので、力を、しなるように順番に伝えてしまうのではないかと思っています。
結果、相手にぶら下がる。
と、良くないところは少しわかっているのですが、なかなかうまくいかない!
ゆるめる=抜けていない体づくり、課題です。
剣術、上段の受け、左に大きく腕を出すとバランスが崩れてしまって左に引っ張られてしまうので、そうならないために小さくなってしまうのですが、腰を落として軸を立てると、右のバランスが取れるようになって(右に傾くわけではなく)、今までよりも少し大きく構えられるようになってきた、かなあ?どうでしょう。要研究!
中伝表2本目は、取るつもりで受ける!の、取る方に意識がいってしまい、受けの形が取れていないと先生からご指摘をいただく。
この、いっこのことにしか気が回らないというか、ほかのことがすっぽ抜ける私の性質、何年経っても変わらなくて、なんだかなあです。
しかし、何も考えないとさらに何もできないので仕方ない。
たくさんたくさん教えていただいていることが、いつか集約されてWATER!となる瞬間を夢見て、がんばるしかないのです。
先生、みなさん、いつも根気よくつきあってくださり、感謝しかありません。
ますこ
ブログお久しぶりになってしまいました、そうですね……風が吹いたら桶屋が儲かる的に考えると、元をただせばみんな猛暑のせいですかね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、無理せず乗り切っていきたいと思います。みなさまもどうぞご自愛くださいね。
先日、浅間山の近くにテントを張って一泊してきました。
(ちなみに私自身は超インドア派、防災訓練のつもりで参加しています)
キャンプ場は標高1400m、涼しくて快適でした。
天気にも恵まれ、目の前の浅間山は雄大で、噴煙が上がっていました。
数年前に買って、河原で、練習で一度立てたっきりの大型テントのテントデビュー、つまり、すべてを忘れており、説明書を読みながら、ああだこうだと行きつ戻りつ、やっとテントが立った頃にはもうヘトヘト。
晩御飯の時間にはあたりは真っ暗で、ヘッドライトで照らしながら調理をする始末。
(もはや闇鍋)
翌朝のテント回収も大変で、体はすっかり筋肉痛になりました。
職場の若者に顛末を話したら、もうグランピングにする年齢じゃないんですか?とたしなめられました。
なんだと、もう1回言ってみろ!!キミのいう通りかもね!?
2024年8月21日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:お皿を回す運動を基に、手足一致突き、転換、一教、二教、半身の構え剣の構え確認、受身、向かい合わせの歩法(正面と半身)、相手の腕を抱えて崩す(股関節を使って)
剣術:上段の受け、中伝表2本目の飛ばしの部分稽古、
居合:両手首を取られたところから剣を抜く(いつもの感じ、つながった感じの違い)
などなど。
相手の腕を抱えて崩す、股関節を使ってみる。
長年の体のクセだと思うのですが、私の場合、股関節から相手と接触している腕に届くまでにタイムラグが生じます。
ゆるめる=やわらかい=抜けている状態なので、力を、しなるように順番に伝えてしまうのではないかと思っています。
結果、相手にぶら下がる。
と、良くないところは少しわかっているのですが、なかなかうまくいかない!
ゆるめる=抜けていない体づくり、課題です。
剣術、上段の受け、左に大きく腕を出すとバランスが崩れてしまって左に引っ張られてしまうので、そうならないために小さくなってしまうのですが、腰を落として軸を立てると、右のバランスが取れるようになって(右に傾くわけではなく)、今までよりも少し大きく構えられるようになってきた、かなあ?どうでしょう。要研究!
中伝表2本目は、取るつもりで受ける!の、取る方に意識がいってしまい、受けの形が取れていないと先生からご指摘をいただく。
この、いっこのことにしか気が回らないというか、ほかのことがすっぽ抜ける私の性質、何年経っても変わらなくて、なんだかなあです。
しかし、何も考えないとさらに何もできないので仕方ない。
たくさんたくさん教えていただいていることが、いつか集約されてWATER!となる瞬間を夢見て、がんばるしかないのです。
先生、みなさん、いつも根気よくつきあってくださり、感謝しかありません。
ますこ
16:37|Permalink
2024年08月18日
2024年8月17日(土)稽古 個の身体のつながり
セミに頭突きをされた。
出社途中で階段を下りていたら、突然セミが飛んできて、おでこにぶつかった。
痛さはなく、びっくりしたほうが大きかった。
おしっこをかけられなくてよかった。。。
ますこさんからもちゃさんにカレーカツの差し入れ!

かなり嬉しそう。。。
ホッピーとともに楽しんだようです。
稽古
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
出社途中で階段を下りていたら、突然セミが飛んできて、おでこにぶつかった。
痛さはなく、びっくりしたほうが大きかった。
おしっこをかけられなくてよかった。。。
ますこさんからもちゃさんにカレーカツの差し入れ!

かなり嬉しそう。。。
ホッピーとともに楽しんだようです。
稽古
台風一過でとても暑かった。。。
基本の動き
基本の動き
・体をつなげる動き
掌に載せたものを落とさないような状況で体全体を動かしていく動きを変化させながら行った。
・受身
あまり相手に入り込まずに伝えていく。
掌に載せたものを落とさないような状況で体全体を動かしていく動きを変化させながら行った。
・受身
柔術
・二教表・裏あまり相手に入り込まずに伝えていく。
杖
・合わせ(突き直払い(内・外)、突き受巻き落とし)
相手の杖に伝わりながらやり取りを楽しむ。
相手の杖に伝わりながらやり取りを楽しむ。
剣術
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
14:41|Permalink
2024年08月11日
2024年8月10日(土)稽古 極めはしっかり極める
8月9日は名古屋に日帰り出張予定だった。
お盆休みにかかる1日前で、ちょうどのぞみが全席指定になり、予約もかなり埋まっており、しかも暑い中だったので、大変な時期に出張になったと思っていた。
8日の宮崎付近の地震が起き、南海トラフ地震の影響が懸念されたこともあって新幹線が速度を落として運転するとの状況もあり、当日朝、非常に迷ったものの、出張取り止めを決めた。
結果的に、行きは多少の遅れで済んでいたようだが、帰りが夜21時ぐらいに到着の新幹線を予約していたため、小田原付近の地震での新幹線ストップとちょうど被っていた。。。
もし行っていたら、しばらく新幹線に閉じ込められ、駅はすごい混雑に巻き込まれ、となっていたに違いない。
いやあ、危なかった。
どうしても行かなくてはいけない状況以外、この時期の移動は慎重になったほうがよさそうだ。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
お盆休みにかかる1日前で、ちょうどのぞみが全席指定になり、予約もかなり埋まっており、しかも暑い中だったので、大変な時期に出張になったと思っていた。
8日の宮崎付近の地震が起き、南海トラフ地震の影響が懸念されたこともあって新幹線が速度を落として運転するとの状況もあり、当日朝、非常に迷ったものの、出張取り止めを決めた。
結果的に、行きは多少の遅れで済んでいたようだが、帰りが夜21時ぐらいに到着の新幹線を予約していたため、小田原付近の地震での新幹線ストップとちょうど被っていた。。。
もし行っていたら、しばらく新幹線に閉じ込められ、駅はすごい混雑に巻き込まれ、となっていたに違いない。
いやあ、危なかった。
どうしても行かなくてはいけない状況以外、この時期の移動は慎重になったほうがよさそうだ。
稽古(取りまとめ)
まだまだ暑いが、だんだん夕方の日の陰りが早くなってきた。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法など
・突、蹴、半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身確認
・半身突き避け
・半身確認
・半身突き避け
柔術
・相手への入りと受け入れ
・小手返し(座)
手を取るところから流れで崩していく方法で行った。
初めて左も行ったが、相手の身体とつながっていることが感じられれば特に問題はなく崩せる。
・二教表
打ちかかった手の斬り、取った手の極め、最後の極めを明確に行いたい。

手に遊びがないように極めていく

相手との距離を離さないようにして腕を緩ませず、相手が逃れられない状況を作る
・半身での攻め合い
半身の形での押し合い。
居着かない、中心を空けない。
体験に来たNaさん、非常に上手に捌いていた。
・小手返し(座)
手を取るところから流れで崩していく方法で行った。
初めて左も行ったが、相手の身体とつながっていることが感じられれば特に問題はなく崩せる。
・二教表
打ちかかった手の斬り、取った手の極め、最後の極めを明確に行いたい。

手に遊びがないように極めていく

相手との距離を離さないようにして腕を緩ませず、相手が逃れられない状況を作る
・半身での攻め合い
半身の形での押し合い。
居着かない、中心を空けない。
体験に来たNaさん、非常に上手に捌いていた。
杖
・素振
・突き直払い(内・外)
・突き直払い(内・外)
剣術
・構、素振(片手合わせ)
・袈裟打受(遠間)
・斬落止、斬落
斬落は斬りかかってくる相手の起こりを感じ、見た目でほぼ同時に斬りかかって取り切る。
・初伝表
まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
でんこ
・袈裟打受(遠間)
・斬落止、斬落
斬落は斬りかかってくる相手の起こりを感じ、見た目でほぼ同時に斬りかかって取り切る。
・初伝表
居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)
・心の型6本目
前後への意識。
・心の型6本目
前後への意識。
まとめの身体の動かし、呼吸、黙想
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
15:23|Permalink
2024年08月04日
2024年8月3日(土)稽古 剣先とのつながり
7月31日(水)は夕方から大雨だった。
雨風が尋常でなく、会社から出ることができなくなった。
会社の一部工事をしていた建屋は雨漏りをしだして大変なことになっていた。
21時前には止んできて、帰ることができたが、稽古には間に合わず。。。
最近暑いので、涼し気なゼリー。

フルーツたっぷり!
稽古
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
雨風が尋常でなく、会社から出ることができなくなった。
会社の一部工事をしていた建屋は雨漏りをしだして大変なことになっていた。
21時前には止んできて、帰ることができたが、稽古には間に合わず。。。
最近暑いので、涼し気なゼリー。

フルーツたっぷり!
稽古
毎日体温以上の最高気温の日が多い。
夕方も暑い。。。
基本の動き
夕方も暑い。。。
基本の動き
・体をつなげる動き
道具を介して中心にまとめる動きから体のつながりをつけていった。
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身(道具を持って)
木刀鞘を持って受身を行った。
無理をすると壊れるので、気の使い方が違った。
・捌き(肩から中心に押され続けるのを捌く)
・座りからの立ち上がらせ
身体のつながりを意識前後で立ち上がらせて、軽く立てるかどうか確認した。
ある程度相手の動きを受け入れるのも大切だが、受け入れすぎると技をかけるのが難しくなる。
道具を介して中心にまとめる動きから体のつながりをつけていった。
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身(道具を持って)
木刀鞘を持って受身を行った。
無理をすると壊れるので、気の使い方が違った。
・捌き(肩から中心に押され続けるのを捌く)
・座りからの立ち上がらせ
身体のつながりを意識前後で立ち上がらせて、軽く立てるかどうか確認した。
柔術
・一教表・裏(座)ある程度相手の動きを受け入れるのも大切だが、受け入れすぎると技をかけるのが難しくなる。
杖
・合わせ(突き直払い(内・外)、突き受巻き落とし)
勝手に止めない、勝手に引かない。
勝手に止めない、勝手に引かない。
剣術
・素振り
剣先への意識。
・上段受斬り交互
居合
・縦抜
・構の変化
相手に持たれた状態で、構えを変化させた。
持たれても意識せずに行えば、持たれていないのと同じ状況で動ける。

基本の構えから、上段の構えへ変化。

袈裟の構えから、下段へ変化。あたかも相手が勝手に崩れたようになる。
・受の確認(袈裟、上段)相手に持たれた状態で、構えを変化させた。
持たれても意識せずに行えば、持たれていないのと同じ状況で動ける。

基本の構えから、上段の構えへ変化。

袈裟の構えから、下段へ変化。あたかも相手が勝手に崩れたようになる。
剣先への意識。
・上段受斬り交互
居合
・縦抜
木刀、木刀鞘で相手が手を押さえている状態での抜きを行った。
これも相手を気にせず体を捌ききれば、持たれていたことと関係なく抜ける。
これも相手を気にせず体を捌ききれば、持たれていたことと関係なく抜ける。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
18:25|Permalink