2024年10月

2024年10月27日

2024年10月26日(土)稽古 伸びやかに打ち込む

ニジイロクワガタのガチャを買ってしまった。
パスポートを取りにいったワールドインポートマートは、1階と3階にガチャがずらりと並んでいたので
帰りに何となく見に行ったのだが、ディスプレイされている中に、とてもきれいな虫を発見した。
このガチャはあるのか、と見たが、どうもすでになくなったものらしい。
調べると、前に買ったクワガタシリーズのプレミアム版!
中古品がそれほど価格差なく売られていたので、色違いを買ってしまった!!
gacha_nijiirokuwa_murasaki
ニジイロクワガタ 紫紺 メタル部品とメッキ塗装、忠実に再現したボディ

会社で話をしたら、お世話になったからと同僚がなんとこの色違いを入手してくれた!
gacha_nijiirokuwa_kon
ニジイロクワガタ 濃紺 羽がまるで透けているかのような塗装

gacha_nijiirokuwa
ニジイロクワガタ 半身の攻防
(噂話をしている最中、という説もあり)

写真よりも実物のほうが色がとてもきれい。
こんなきれいなクワガタが実際存在する、ということが驚きである。
しばらく居間に出没し続けている予定。。。

先日、静稽会の根岸先生が当会の稽古に参加してくださった。
ブログにも記載いただき、ありがたい限り。


稽古(取りまとめ)
10月末だが、まだ昼間は半袖で活動できる暖かさ。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種、歩法など
・突、蹴、半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・転換
・半身突き避け
jujutsu_hanmitsukiyoke3
距離を合わせたところから突き込んでいく

柔術
・相手への入りと受け入れ
・腕からの落とし
相手の手を取って逆の手で肘から真下に相手を崩していく。
自分の腕の重さを伝えて相手を崩していくのが基本だが、今回は腕の力を抜きつつ斬りを意識して崩すことを行った。
脱力したときと、斬りを意識したとき、両方とも相手と一体となって崩していく感じがつかめるとよい。
・片手持ち肩抜崩し
肩に触れたところから崩していく。
これも相手の軸を捉えて崩していくが、わかりやすいようにまずは肩を巡らせて流れを作って、その流れをもらって崩していった。
jujutsu_katatemochikatanuki
流れに乗って崩していく

・半身相撲

杖(めざしさん取りまとめ)
・素振り
・上段受流し
・中伝杖素振り
久々に行った。
手順が若干複雑で、持ち替えなどもあり混乱するが、流れがつかめれば楽しく動ける。
jo_chudensuburi
後に向かっていくところも自然と転換動作が行われる

剣術
・素振
伸びやかに視界を広げて、かつ剣先がすっと通るように行った。
まずは意識を持っていくところから。
・袈裟打受(遠間)
自分が伸びやかに、かつ適に打ち込める間隔で打ち込みを行った。
kenjutsu_kesauchi
通常の構えから、腕を伸ばしていきながら相手に斬り込む
自主稽古時間にも確認を行ったが、重さんはだいぶいい感じに近づきつつあった。

・斬返、初伝表
素振りで行った伸びやかさを意識して行った。

居合
・初伝六太刀
iai_syoden6no2_5
基本の確認。鞘を抜き出すときに安易に腰を開き始めないことを確認した。

・初伝表1、2本目
型の確認はできているはずなので、動き出し始めから座るところまで意識を止めないことを意識して行った。
血振りも何となく振るのではなく、剣先への意識をしっかり行うことで、すべての動きの質につながっていく。

自主稽古時間に居合動画撮影。
今回は後伝。
iai_kodenno1
相手へ付け続ける意識

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム    

14:56|Permalink

2024年10月20日

2024年10月19日(土)稽古 身体のつながりとその活かし方

久々ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
有名喫茶のガチャを会社の人が大人買いしたとのことで、さっそく借用!!
mocha_kissa_kanban_coffee
まったりな時間を過ごせそう・・・
mocha_kissa_kanban_coffee2
看板はなんと灯りが!
mocha_kissa_coffee
京都の喫茶で出るコーヒー。コーヒー缶と豆もあり
mocha_kissa_chair
こちらは群馬県の有名喫茶の椅子らしい

こういうまったりした時間、大事。
常に心の余裕を持っていたいものだ。


稽古
10月なのに29度と真夏日。

基本の動き
・体をつなぐ動き
・両手を振る動きからの体捌き確認
・半身、突き、打ち、受身、歩法
全体的に基本的な体作り、動きの確認を行った。
両手を合わせて握り合ったところからひねっていき、身体の連動を確認した。
そのうえで歩法や動いていき、つながりのよい体づくりをしていった。
どうもイメージで動いている感じで、つながっているかなかなか感じにくい気もするが、自然に動く感じが得られるときもあり、面白さもある。

柔術
・三角入
身体のつながりを意識しながら手を合わせて相手に入っていくことを確認した。
単にぶつかるだけでなく、ひねりを入れていくなどつながりを意識していくとぶつかりが消えていくこともある。
Tちゃん、素直にぶつかりそうなところでひねりを入れて、相手にうまいこと入っていた。

・両手持ち廻し杖
・袈裟の打と受2種
やわらかく受けることを行った。

剣術
・素振り
基本として、大きく取り上げたところからの打ち込みを行い、剣との一致を確認した。
打ち込みは、合わせようとすればするほど剣と体がずれてくるため、まずは自由度を減らして動くことで一致している感覚をつかんでいった。
このほうが早い動きとなっていた。
・袈裟打
打ち込む最適な距離の確認を行った。
まずは大きく構えて素直に打ち込んだところの間合いを確認した。
おそらく打ち込みの程度が上がってくることで、この間合いも伸びてくる。
前脚からの距離を基準としているが、構え方によって距離の感覚が違うことも意識していく必要がある。
型を行う時は、つい間合いが狭くなってしまうが、実際の真剣勝負では、間合いが詰まった時は相手に打ち込まれてしまうので、シビアな間合い感覚はつかんでいくことが大切である。
実際適切な間合いで型を行うと、やり取りがスムーズになり、無理がなくなる。
身長や打ち込み方などの差で人によっても間合いが違うため、その辺のすり合わせもしなくてはいけないのかもしれないが、その辺も楽しみなのかもしれない。

居合
・腹抜、壁抜
身体との連動での動きを丁寧に確認した。

自主稽古時間に居合の動画撮影を行ったが、スマホの動きが悪く、かくかくコマ落ちした動画になってしまった。
再起動、キャッシュの削除、アプリを落とす、ストレージの保存容量削減などやったが、あまり効果なし。
もうスマホも古くなってきたせいなのか。。。
次回また撮り直しとなった。
この辺の如何ともしがたいことは、非常にもどかしい。。。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

20:29|Permalink

2024年10月14日

2024年10月13日(日)静稽会稽古総見

天気が良く、すがすがしい休日、静稽会稽古総見の本番を迎えた。
早めに家を出て、優雅に駅に向かって歩いていたが、何となく違和感を感じて持ち物を確認すると、帯がない。。。
そういえば、前日稽古が終わってから干して、そのままにしていたような。。。
慌てて取りに帰り、また出かけて行ったが、これだけで汗だくになりかけた。
幸い会場に到着する時間に影響はほぼなかったので助かったが、出だしからやらかした。
違和感は大切にしていきたい。
今回も帯がない状態で演武にならずに済んで幸運だったと考えよう。
(帯がないと、それでなくても重い長尺居合刀をずるずる引きずることになっていたに違いない)

静稽会稽古総見
会場は昨年と同じ、深川スポーツセンター。
今回は先生が都合により欠席だったため、取りまとめ的な役割を行った。

静稽会の皆様の演武は、剣先の遅れなくメリハリのある所作が印象的で、感銘を受けた。
今回もつないでくれたSさんの居合は、速さと剣の一致感があり、非常に参考になった。

今回翡縁会としても、全体的に練習の成果が出たと思う。
keikosoken2024_zentairei_hajime - frame at 0m24s
全体礼。ここで意識の統率がはかれた気がする

keikosoken2024_iai_hirohara - frame at 1m28s
居合 1本目は何とか真っすぐ抜けたか。
全体的に長い居合刀が長く見えてしまっていて、まだ剣を抜ききれていないところが課題。

keikosoken2024_kenjutsu_shodenomote - frame at 0m30s
初伝表 少し間合いが近いが、力強いやり取りができていた。

keikosoken2024_kodachi_chuden - frame at 1m3s
小太刀中伝 良い流れとなっていた。
打太刀の打ち込みの間と動きのすり合わせができ、仕太刀の剣へ入り込む意識がさらに出るともっと良くなる。

keikosoken2024_kumiiai - frame at 1m10s
組居合 そつなくこなしていた。
相手をしっかり追い込めると緊迫感が出てくる。

keikosoken2024_iai_teammasu - frame at 1m33s
居合 ますこリーダーの練り込んだ構成と、個性豊かなメンバーを取りまとめて合わせを頑張って練習していた成果が出ていた。
位置取りがもう少し左に寄れれば。。。

keikosoken2024_iai_teamrina - frame at 2m54s
居合 ミスはあったものの、貫禄が出てまとまり、見ごたえはあった。

keikosoken2024_kenjutsu_chudenomote - frame at 1m36s
中伝表 練習してきた成果が出ていた。
打太刀、仕太刀とも間合いと中心への打ち込みが明確になるとさらによくなる。

keikosoken2024_kenjutsu_chudenura - frame at 1m7s
中伝裏 仕太刀の対応力は高く緊迫したやり取りがある程度できた。
体での打ち込みが今後どこまでできるか。

keikosoken2024_chudenkumijo - frame at 1m6s
中伝組杖 明確さが出てきて、崩しややり取りはこなしていた。
間合いや体で打ち込む感覚を向上させていきたい。

keikosoken2024_naginata - frame at 2m2s
薙刀 やり取りはやり込んでいる動きができたと思う。
相手を取り切る感覚をさらに出していきたい。

集中して演武を行うと、かなり神経も使うし緊張の中全力で動くため、非常に疲れた。。。

終了後はイタリアンで懇親会。
ワイン約50種類が飲み放題という素敵な店。
楽しく語らえました。

今回参加させていただき、静稽会の方々、Sさんの動きに刺激を受けた。
また、集中して稽古する機会を得ることができた。
それぞれがいろいろと感じることがあり、今後の上達につながることが期待される。
貴重な機会をいただき、静稽会関係者の方々に大変感謝したい。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム

20:18|Permalink

2024年10月13日(日)稽古総見に参加させていただきました

みなさまこんにちは!
2024年10月13日、静稽会第十三回稽古総見に参加させていただきました。

私、根岸先生の静稽録を毎週楽しみに読ませていただいております。
その際、毎週ホームページで根岸先生と会の皆様のお写真を拝見しておりましたので、勝手にあこがれのような気持ちを抱いており、今回、稽古総見に参加させていただくことになり、お会いできるのか……と、大変な緊張で当日を迎えました。
そして、演武を拝見して、ただただもう感動していました。
懇親会で、根岸先生とお話をする機会をいただき、そこでお話しくださった言葉に、皆様の演武で拝見した、私にないもの、私が目指したいものの根幹を感じ、これからの自身の稽古に活かしたい!と強く思っています。
たくさん学ばせていただきました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

自身については、言い訳ばかりになりそうなので差し控えますが、剣術中伝小太刀、剣術中伝表、居合と、一緒に演武してくれた翡縁会のみなさんに大感謝です。
緊張しつつ、集中してむかうことができました。
特に居合は、今回初のリーダーを担当し、難しいことをお願いして稽古中も最後の一本がなかなか揃わなかったなかで、本番が一番よかったのでは!(なのに私が、私が!私が!!!)

私の今使っている居合刀は、居合が上手くなりますようにと願いを込めて、わがままを言って、多々良先生に最初の1本を抜いてもらいました。
おいしいワインとイタリアンをいただきながらいろんなことを思い出して、反省しました。
またここから、心を入れ替えて稽古に臨みたいと思います(何回入れ替えたら気が済むんだ、と自分が一番思ってます!)。

根岸先生、静稽会の皆様、Sさん、演武を拝見する機会をいただき、参加させていただき、ありがとうございました。
翡縁会のみなさん、いつも一緒に稽古、演武してくれて、ありがとうございます。
こういう時間を過ごすことができる日々が本当に幸せです。

昨夜は緊張が解けて、久しぶりに安眠できました。
またがんばります!

静稽録に名前を出していただいて震えています、へこたれずにブログ書きます、ありがとうございます!

ますこ

16:55|Permalink

2024年10月13日

2024年10月12日(土)稽古総見前日稽古

パスポート取得のための戸籍謄本をコンビニ等で取得する申請が予定より早く通った。
コンビニで取得して、7日月曜日にサンシャインにあるワールドインポートマートまで出かけた。
それほど混んでいなかったので助かった。
書類を提出したところ、個人ではない戸籍謄本を取得しなくてはいけないと指摘が!
やってしまった、、、。
コンビニ取得できるので、1Fにあったコンビニで慌てて取得。
事なきを得たものの、もっとわかりやすく書いてほしい、とかぶつぶつ愚痴を言いたくなってしまった。
(よく読めば書類の名前が違うのでわかるが、もっとわかりやすい書類名にしてほしい。。。)
無事パスポート申請が終わり、またしばらくしたら取りに行かなくてはいけない。
帰り路におにぎりで有名な「ぼんご」があったので、並んでおにぎりを入手!
bongomise

bongoonigiri
うにくらげ、青とうみそ、卵黄、生たらこ!!
大きくて具も多く、大満足!!


稽古(取りまとめ)
だいぶ寒くなったが、晴れると暑い。
着るものが困る。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種
・突、蹴、半身の確認

剣術、杖、薙刀
・稽古総見演目練習
各組相手がいるところから確認を行った。

nagi_ren2
薙刀連続は、やるべきことをきっちりやることで、やり取りが成立する

jo_chudenno9
中伝の組杖 どこまでのびのびできるか

kenjutsu_chudenno33
剣術中伝 だいぶやり込めてきたため、本質的なところがどこまで修正できるか

居合
・稽古総見演目練習
各組の練習。
合わせるところは個性が出る。
一生懸命合わせようとする人もいれば、合わせる気がないわけではないが、自分の動きを貫く人も。
他の人の動きを敏感に感じて動けない人は、練習して合わせる努力をするほかなし。
本番に向けて、だいぶ修正できてきた。
iai_sokenmuke6
見えていなくても、感じて動き出す

最後に全体的な動きの確認と、リハーサル。
zentairei
全体礼 意識を合わせる助けとなるか

練習量が圧倒的に足りていないが、本番まであと1日。
何とかはなってきたので、あとはどこまでやってきたことが出せるか。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム

07:00|Permalink

2024年10月06日

2024年10月5日(土)稽古 稽古総見に向けたそれぞれの課題

11月初旬に大型連休を取ることになった。
ここ1年程度の間に連休を取得するように、と会社からのお達しが出たので、おそらく何かと被っていないであろうこの時期に決めた。
いい機会なので、こんなことでもないと腰が重くて動かないので、海外旅行を計画中。
パスポートも切れてしまったため、取得からになる。
マイナンバーカードでコンビニなどで戸籍謄本を取得しようとしたら、本籍地と住所の地域が違う場合、取得するための申請が必要、しかも3日ぐらいかかる!
申請の手続きを進めると、本籍地を記入するところに出くわした。
そもそも詳細な本籍地を覚えていないぞ、とごそごそ家の中を探索。
航空券と宿はどう取ったものか、と調べると、一人旅なので、狙った地域のパックツアーがほとんどない。。。
これはお高くなるかも、と心折れそうになる。
とにかくいろいろと1つ調べるとぞろぞろとやるべき、調べるべきことが出てきて時間もかかる。
そのたびに心折れる。
もっと早く動いていれば、、、と思いつつ、粛々と何とか進め中。
旅行に到達できるのか?!


稽古
この日もほぼ雨。。。

基本の動き
・両手を振る動きからの体捌き確認
・半身、転換
・突き、蹴り、受身
・歩法

柔術
・一教(表・裏)
体の入りと斬りを一致させて崩していく方向で行った。

杖、薙刀
・稽古総見各自課題
課題ごとに分かれて確認した。
薙刀は久々で、素振りをやってから型の確認を行った。
長いものを扱うことで全身を非常に動かすことになる。
流れに乗る、相手を取っていく意識などが重要。
nagi_ren
しっかり相手の足を狙っていく意識が大切。

jo_chudenno5
杖のやり取り。どこまで緊張感を出していけるか。

剣術
・稽古総見各自課題
最初から各組で合わせていった。
型の手順はほぼ入って理合いを詰めている人、手順確認と理合いを並行して詰めている人、それぞれ。。。

kenjutsu_chudenomoteno3
中伝表。打太刀は代打。仕太刀はどこまで居着かずに動けるか。

kenjutsu_chudenurano6
中伝裏。いい動きになりつつある。ラインにもっと入っていけるとさらによくなる。

kodachi_chudenno5
中伝小太刀。仕太刀は代打。打太刀はきっちりあるべき間で迷いなく打ち込めるか。
(4本目仕太刀は手順を間違えた。。。)

居合
・稽古総見各自課題
各自の練習後に合わせを行った。

iai_sokenmuke3
五方切拓。どこまでのびのびできるか。

iai_sokenmuke5
今日は2人。何とか抜く間が合ってきつつある。

iai_sokenmuke4
早さと合わせはできてきているので、それに頼らない型が要求する理合いをどこまで入れていけるか。

最後に各手合いを場への入場から通して行った。
できていないことが浮き彫りになってくるので、ここからどこまで詰められるか。
早くも本番まであと1週間!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム         

16:17|Permalink