2024年11月
2024年11月17日
2024年11月13日(水)稽古のこと つながってるね、BUDO!
みなさまこんにちは!
(若い人たちは、KDDIがKDDとDDIとIDOの3社合併会社だとご存知であろうか…)
11月11日(月)、いい居合の日と銘打ちまして、稽古目録に制定されている型52本と、後伝表1本目の間詰を合わせて計53本の居合と立合の型を、抜いてきました(有言実行!)。
レンタルスペースを3時間お借りして、初伝、中伝……と区切りながら、スマホで録画をおさめつつ、あらためて、あれもこれもできていないことを再認識してきました。
(お恥ずかしながら写真を載せてみます、こんな感じでやってきました)
少し時間が残ったので、最後は53本をノンストップで、約20分、立ち座りの動きっぱなし。もはや鞘引きや軸を立てるや剣が遅れないとか二の次で、やり遂げることに意義があるみたいな、それってどうなんやという。
たくさん汗をかいたので、天下一品でビールとラーメンをキメて、動画を見ながらひとり反省会。
今後の自身の稽古に活かしていけそうな材料がたくさん撮れており(泣笑)、また別の汗がふきだしました……。
また来年も、実施したいと思います!
2024年11月13日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体をつなぐことを主として、首を緩める、座りで相手を崩す、三角入り、歩法、半身入れ替え、受身各種、
杖術:基本の素振り、初伝組杖の2本目、4本目、6本目、
剣術:年末発表会に向けての各自稽古、
居合:腹抜き突き、後伝1本目、
最後に呼吸を整える、などなど
体をつなぐ、の稽古、とても文章にまとめにくいのですが、とにかく今、私にとっては青天の霹靂の連続です。
前回の稽古で、あぐらから、体のつながりで浮き身を作って立ち上がる、というのがあったのですが、どうにもびくともしなかったので、家で、正座で試してみました。
正座でにんにん(これ以上は門外不出のような気がするので、詳細はご勘弁ください)。
何もしなければ立ち上がれない、もしくはものすごい足の力で踏ん張って立つところ、浮き身を使うとスッと!立てる!多分これ!だ!?
あぐらだとおそらく、足がつながっていなくてできないのかなあ。
来年にかけて、これから先の課題です。
年末発表会に向けて、各自の課題を稽古。
Kさんと初伝組杖、Nさんと剣術中伝表を稽古させてもらいました。
とにかく私の課題はまずは間合い!
特に、剣術中伝表の1本目、合い寄りの時に、全然距離が読めなくて、早すぎて届かなかったり遅すぎて詰まりすぎたり……。
寄りながらの鞘引き、抜き付けも難しくて、モタモタしてしまうし、いつまでたってもできた感じがしない。
どっち足の時にどのタイミングで?これに相手との距離が加わると、どっち足からどの歩幅で?となり、さらにパニックです。
あと、寄りの時に重心が外に出てしまっているのでコントロールが効かない、のかな。
最近のつながりの稽古で改善できるのでは、と思っています。あと、腰を落とす。いろいろ意識してやってみたいと思います。
寄りの時は、スーッと寄るというのがよくわからずうまくできなかったのですが、待ちをやると、ここで入れるなあというところがあり、この入れる感じを作らないのが、スーッと寄るということなのかな?といろいろ考えています。
Nさん、このスーッとな感じがブラッシュアップされており、おおっ!となってます。
私も、いつでも入ってやるぞ!という気持ちで引き続きむかえうちたいと思います!
Kさんと初伝組杖、1本目、2本目の突きが、思い切って突き進む(まさに)のが難しい、稽古あるのみ。
5本目、崩されたあと、かっこよく起き上がりたいのだけどなかなか。せめて意識を切らずになんとかやれるようになりたい。
剣術もそうですが、私の待ちが精度を上げていけば、もっともっとよくなるはずなので、とにかく私、がんばります!!
居合、11月11日から日が経っておらず、体がほぐれていたのか、いつもと同じように動いているつもりが、後ろの半身がいつもよりも可動範囲が広がっていたように感じました。軽くて動きやすい!
いや、ほんと、私ね、稽古が足りないんですよね。1111なんて理由をつけなくても、普段からもっといろいろやれるはずなんですよね。
やろうよ、私!
ますこ
(若い人たちは、KDDIがKDDとDDIとIDOの3社合併会社だとご存知であろうか…)
11月11日(月)、いい居合の日と銘打ちまして、稽古目録に制定されている型52本と、後伝表1本目の間詰を合わせて計53本の居合と立合の型を、抜いてきました(有言実行!)。
レンタルスペースを3時間お借りして、初伝、中伝……と区切りながら、スマホで録画をおさめつつ、あらためて、あれもこれもできていないことを再認識してきました。
(お恥ずかしながら写真を載せてみます、こんな感じでやってきました)
少し時間が残ったので、最後は53本をノンストップで、約20分、立ち座りの動きっぱなし。もはや鞘引きや軸を立てるや剣が遅れないとか二の次で、やり遂げることに意義があるみたいな、それってどうなんやという。
たくさん汗をかいたので、天下一品でビールとラーメンをキメて、動画を見ながらひとり反省会。
今後の自身の稽古に活かしていけそうな材料がたくさん撮れており(泣笑)、また別の汗がふきだしました……。
また来年も、実施したいと思います!
2024年11月13日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体をつなぐことを主として、首を緩める、座りで相手を崩す、三角入り、歩法、半身入れ替え、受身各種、
杖術:基本の素振り、初伝組杖の2本目、4本目、6本目、
剣術:年末発表会に向けての各自稽古、
居合:腹抜き突き、後伝1本目、
最後に呼吸を整える、などなど
体をつなぐ、の稽古、とても文章にまとめにくいのですが、とにかく今、私にとっては青天の霹靂の連続です。
前回の稽古で、あぐらから、体のつながりで浮き身を作って立ち上がる、というのがあったのですが、どうにもびくともしなかったので、家で、正座で試してみました。
正座でにんにん(これ以上は門外不出のような気がするので、詳細はご勘弁ください)。
何もしなければ立ち上がれない、もしくはものすごい足の力で踏ん張って立つところ、浮き身を使うとスッと!立てる!多分これ!だ!?
あぐらだとおそらく、足がつながっていなくてできないのかなあ。
来年にかけて、これから先の課題です。
年末発表会に向けて、各自の課題を稽古。
Kさんと初伝組杖、Nさんと剣術中伝表を稽古させてもらいました。
とにかく私の課題はまずは間合い!
特に、剣術中伝表の1本目、合い寄りの時に、全然距離が読めなくて、早すぎて届かなかったり遅すぎて詰まりすぎたり……。
寄りながらの鞘引き、抜き付けも難しくて、モタモタしてしまうし、いつまでたってもできた感じがしない。
どっち足の時にどのタイミングで?これに相手との距離が加わると、どっち足からどの歩幅で?となり、さらにパニックです。
あと、寄りの時に重心が外に出てしまっているのでコントロールが効かない、のかな。
最近のつながりの稽古で改善できるのでは、と思っています。あと、腰を落とす。いろいろ意識してやってみたいと思います。
寄りの時は、スーッと寄るというのがよくわからずうまくできなかったのですが、待ちをやると、ここで入れるなあというところがあり、この入れる感じを作らないのが、スーッと寄るということなのかな?といろいろ考えています。
Nさん、このスーッとな感じがブラッシュアップされており、おおっ!となってます。
私も、いつでも入ってやるぞ!という気持ちで引き続きむかえうちたいと思います!
Kさんと初伝組杖、1本目、2本目の突きが、思い切って突き進む(まさに)のが難しい、稽古あるのみ。
5本目、崩されたあと、かっこよく起き上がりたいのだけどなかなか。せめて意識を切らずになんとかやれるようになりたい。
剣術もそうですが、私の待ちが精度を上げていけば、もっともっとよくなるはずなので、とにかく私、がんばります!!
居合、11月11日から日が経っておらず、体がほぐれていたのか、いつもと同じように動いているつもりが、後ろの半身がいつもよりも可動範囲が広がっていたように感じました。軽くて動きやすい!
いや、ほんと、私ね、稽古が足りないんですよね。1111なんて理由をつけなくても、普段からもっといろいろやれるはずなんですよね。
やろうよ、私!
ますこ
16:55|Permalink
2024年11月03日
2024年11月2日(土)稽古 間合いの意識
いよいよあと少しで旅行の日。
だいぶ前から準備していたつもりが、ここにきてバタバタ。
現地に実は知り合いがいるので、連絡を取っていろいろと教えてもらって助かっている。
計画もほとんど立ててもらってしまって、もし知り合いがいなかったら断念していたかもしれない。。。
お薦めのデビットカードを教えてもらって作ったが、チャージしようとしたらなぜか登録内容が違う名前になっていて、銀行口座の名前と違うためできない!
終わったか、と思ったが、問い合わせをメールでしたところ、何とか変えてもらえてチャージできた。
振り返れば大したことないことだが、そのときはすべて終わったような感覚になる。
このビビりなところは何とかしたいものだ。
というわけで、次回から少し稽古お休み予定。
ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
アイスコーヒー 昭和らしく灰皿 コーヒーかすが入っている
生クリームとストローも
コーヒーかすを取り除くと店の名前も入っている
まったり時間。。。
稽古
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
だいぶ前から準備していたつもりが、ここにきてバタバタ。
現地に実は知り合いがいるので、連絡を取っていろいろと教えてもらって助かっている。
計画もほとんど立ててもらってしまって、もし知り合いがいなかったら断念していたかもしれない。。。
お薦めのデビットカードを教えてもらって作ったが、チャージしようとしたらなぜか登録内容が違う名前になっていて、銀行口座の名前と違うためできない!
終わったか、と思ったが、問い合わせをメールでしたところ、何とか変えてもらえてチャージできた。
振り返れば大したことないことだが、そのときはすべて終わったような感覚になる。
このビビりなところは何とかしたいものだ。
というわけで、次回から少し稽古お休み予定。
ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
アイスコーヒー 昭和らしく灰皿 コーヒーかすが入っている
生クリームとストローも
コーヒーかすを取り除くと店の名前も入っている
まったり時間。。。
稽古
1日雨で寒かった。
いよいよ年末発表会向けの稽古が徐々に始まってきた。
基本の動き
いよいよ年末発表会向けの稽古が徐々に始まってきた。
基本の動き
・体をつなぐ動き
・素振り
主に廻剣で身体のつながりをつけていった
・素振り
主に廻剣で身体のつながりをつけていった
杖
・初伝組杖
あまりやっていない人が多かったことから、手順の確認から行った。
居合
あまりやっていない人が多かったことから、手順の確認から行った。
剣術
・袈裟打
今回も打ち込む最適な距離の確認を行った。
大きく構えて素直に打ち込んだところと小さな構の間合いの比較、小さな構からの伸びのある打ち込みを確認した。
・受流、中心立
受けをしっかり行い、受流は縮こまると剣を引き込むため大きく流し、中心立は打ち込まれた剣を気にせず相手に立てることが基本。
打太刀をやったときに間合いを気にして行ってみた。
打ち込みが縮こまりがちになりそうなところを、適な間から打ち込むことで、伸び伸びした打ち込みになり、間合いの確認にもなる気がする。
・初伝六太刀
手順と理合いの確認。
速さでごまかせない型なので、やるべきことを理解していないと非常に難しい。
今回も打ち込む最適な距離の確認を行った。
大きく構えて素直に打ち込んだところと小さな構の間合いの比較、小さな構からの伸びのある打ち込みを確認した。
・受流、中心立
受けをしっかり行い、受流は縮こまると剣を引き込むため大きく流し、中心立は打ち込まれた剣を気にせず相手に立てることが基本。
打太刀をやったときに間合いを気にして行ってみた。
打ち込みが縮こまりがちになりそうなところを、適な間から打ち込むことで、伸び伸びした打ち込みになり、間合いの確認にもなる気がする。
・初伝六太刀
手順と理合いの確認。
速さでごまかせない型なので、やるべきことを理解していないと非常に難しい。
居合
・腹抜、壁抜
・初伝六太刀(立で基本確認)
鏡を見ながら自分の動きを確認しつつ型の確認を行った。
ある程度の段階までは、自分の姿を見ることでできているか確認したほうがわかりやすいしよさそう。
年末発表会の項目も決まってきたので、あとは詰めていくのみ。
・初伝六太刀(立で基本確認)
鏡を見ながら自分の動きを確認しつつ型の確認を行った。
ある程度の段階までは、自分の姿を見ることでできているか確認したほうがわかりやすいしよさそう。
年末発表会の項目も決まってきたので、あとは詰めていくのみ。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
13:08|Permalink
2024年10月30日(水)稽古のこと 体(タイ)を取り戻せ!
みなさまこんにちは!
(また間が空いてしまいました)
映画『侍タイムスリッパー』、ご覧になりましたか?
幕末の京都にいた侍が、現代の太秦映画村へタイムスリップしてしまい、生きるために「斬られ役」の仕事につく……というストーリー。
単館上映から始まったものが、人気を呼んで全国の映画館で拡大上映されています。
私も観てきたのですが、その映画の中で、あ〜〜これいつも先生に注意されてるのと同じ!というシーンがありまして、なんか変な汗が出ました(と同時に私だけではなかったという妙な安堵も……)。
殺陣、斬られ役、というと、私たちが稽古しているところとはレイヤーが違うかもしれませんが、いろいろと感銘を受けることがあり、とても面白かったです。
オススメ!
2024年10月30日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:身勢をつくる、受け身各種、歩法、中段突き入身背落とし 、中段突き小手斬り落とし
杖術:一人杖(14本)、
剣術:八相打ち受け、中伝裏1本目と変化1、2、3(間詰)
居合:後伝表1本目(通常、間詰)
などなど……(すみません、いろいろ抜けているのですが、うまく書ききれず)
剣術、中伝裏1本目の間詰、頭で理解すらできなかった、もちろん体は動かない(通常運転)。
諦観している場合ではないので、とにもかくにも見よう見まねでやる。
いつかきっとできるようになる、といいなあ。
居合、後伝表1本目の間詰、これは、一見、初伝六太刀の6本目と同じに見える、けれども、内的な動き(?)が違うようです。
とにかくそのつもりになってやってみる。
体がずっと浮いているみたいな感覚、勘違いかもしれないけど、少し感じられたように思う。
そうだといいなあ。
身勢のつくりかたを、丁寧に教えていただいた。
それを意識して動くと、納刀が軽くて、驚いた。
手首がつらくない。楽しい。
納刀が楽しいなんて!?
道具と私の関係性、ひとつになっているつもりでいたけど、バラバラだったのでは?
たとえば道具が前にあればその分だけ重心を後ろに動かして、それを軸方向に流すことでバランスをとっていた(のだと思う)のだけど、身勢はまったく違うアプローチ。
青天の霹靂でした。
いやこれもまた、私が正しく理解しているとは限らないので、注意深くやっていこうと思います。
(いつもに増して、まとまりのないことになってしまった。すみません)
さてさて、話は変わりまして、こちらでも宣言。
私、11月11日をいい居合の日として、この日、教えていただいた居合の型を全部抜くチャレンジをやります。
あいまいなところや中途半端なところ、やれているつもりでできていないところがたくさんあるので、まず今年はありのままをやって、今の自分を受け止めて、そこから少しずつ直して、来年、再来年とブラッシュアップしていけたらいいなあと思っています。
毎年やるつもり。
やりますぞー!
ますこ
(また間が空いてしまいました)
映画『侍タイムスリッパー』、ご覧になりましたか?
幕末の京都にいた侍が、現代の太秦映画村へタイムスリップしてしまい、生きるために「斬られ役」の仕事につく……というストーリー。
単館上映から始まったものが、人気を呼んで全国の映画館で拡大上映されています。
私も観てきたのですが、その映画の中で、あ〜〜これいつも先生に注意されてるのと同じ!というシーンがありまして、なんか変な汗が出ました(と同時に私だけではなかったという妙な安堵も……)。
殺陣、斬られ役、というと、私たちが稽古しているところとはレイヤーが違うかもしれませんが、いろいろと感銘を受けることがあり、とても面白かったです。
オススメ!
2024年10月30日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:身勢をつくる、受け身各種、歩法、中段突き入身背落とし 、中段突き小手斬り落とし
杖術:一人杖(14本)、
剣術:八相打ち受け、中伝裏1本目と変化1、2、3(間詰)
居合:後伝表1本目(通常、間詰)
などなど……(すみません、いろいろ抜けているのですが、うまく書ききれず)
剣術、中伝裏1本目の間詰、頭で理解すらできなかった、もちろん体は動かない(通常運転)。
諦観している場合ではないので、とにもかくにも見よう見まねでやる。
いつかきっとできるようになる、といいなあ。
居合、後伝表1本目の間詰、これは、一見、初伝六太刀の6本目と同じに見える、けれども、内的な動き(?)が違うようです。
とにかくそのつもりになってやってみる。
体がずっと浮いているみたいな感覚、勘違いかもしれないけど、少し感じられたように思う。
そうだといいなあ。
身勢のつくりかたを、丁寧に教えていただいた。
それを意識して動くと、納刀が軽くて、驚いた。
手首がつらくない。楽しい。
納刀が楽しいなんて!?
道具と私の関係性、ひとつになっているつもりでいたけど、バラバラだったのでは?
たとえば道具が前にあればその分だけ重心を後ろに動かして、それを軸方向に流すことでバランスをとっていた(のだと思う)のだけど、身勢はまったく違うアプローチ。
青天の霹靂でした。
いやこれもまた、私が正しく理解しているとは限らないので、注意深くやっていこうと思います。
(いつもに増して、まとまりのないことになってしまった。すみません)
さてさて、話は変わりまして、こちらでも宣言。
私、11月11日をいい居合の日として、この日、教えていただいた居合の型を全部抜くチャレンジをやります。
あいまいなところや中途半端なところ、やれているつもりでできていないところがたくさんあるので、まず今年はありのままをやって、今の自分を受け止めて、そこから少しずつ直して、来年、再来年とブラッシュアップしていけたらいいなあと思っています。
毎年やるつもり。
やりますぞー!
ますこ
08:18|Permalink