2024年07月14日
2024年7月13日(土)稽古 全身で受ける
最近あまり眠れなくなった。
エアコンを入れて不快感を感じていないが、寝ていても頭が起きている状態が続いている。
数日前のある日急に起きたので、この気候のせいなのかもしれない。
昼間も眠くなることはあるが、そこまでではない。
ただ、頭が痛くなることもある。
どうしたものかな、と思うが、思いつめるとますます悪化しそうなため、気楽に観察する感じで様子を見ていきたいと思う。
最近またガチャを買ってしまった。
とうとうまとめ買い。。。

純喫茶のあまいものシリーズ、アイスコーヒーとドーナツを堪能していただいた。
お酒と甘いもの両刀いけます!
小出しにしていきますので、次回もお楽しみに!
胸を突かれるまで待つが、そこでためずに柔らかく捌く必要がある。
固定していない何かを突いたときに、突き続けられるのが難しいような、そんな何かにまずはなれるような感じになるといいのだが、なかなか難しい。
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜(片手)
・上伝裏
手順がまだ怪しい。
どちらの足が前だったか、まだ自信がない。
当然まだ体に馴染んでいないので、稽古しないと。

1本目は刀身に手を添えるため、安定させるのが難しい。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
エアコンを入れて不快感を感じていないが、寝ていても頭が起きている状態が続いている。
数日前のある日急に起きたので、この気候のせいなのかもしれない。
昼間も眠くなることはあるが、そこまでではない。
ただ、頭が痛くなることもある。
どうしたものかな、と思うが、思いつめるとますます悪化しそうなため、気楽に観察する感じで様子を見ていきたいと思う。
最近またガチャを買ってしまった。
とうとうまとめ買い。。。

純喫茶のあまいものシリーズ、アイスコーヒーとドーナツを堪能していただいた。
お酒と甘いもの両刀いけます!
小出しにしていきますので、次回もお楽しみに!
稽古
最近の日々よりは少し涼しくて助かった。
基本の動き
基本の動き
・鳥船
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
固めず、抵抗せず、勝手に行かず。
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
固めず、抵抗せず、勝手に行かず。
柔術
・半身突き避け(十分待つ)胸を突かれるまで待つが、そこでためずに柔らかく捌く必要がある。
固定していない何かを突いたときに、突き続けられるのが難しいような、そんな何かにまずはなれるような感じになるといいのだが、なかなか難しい。
杖
・合わせ(突き直払い、突き受杖巻落とし)
柔らかく捌くのか、明確にするか、意識を持ってやることが大切かと。
居合(めざしさん取りまとめ)柔らかく捌くのか、明確にするか、意識を持ってやることが大切かと。
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜(片手)
・上伝裏
手順がまだ怪しい。
どちらの足が前だったか、まだ自信がない。
当然まだ体に馴染んでいないので、稽古しないと。

1本目は刀身に手を添えるため、安定させるのが難しい。
剣術
・素振り
・受の確認(袈裟、上段)
・中伝表1本目
受は体全体で仕事をし、かつ剣先までが自分であるかのように意識を通すことで、おのずと形が決まってきて受けきれると思う。

いかにバランスよく受けられるか、相手のプレッシャーがあったとしてもバランスを保ち続けられるか。
中伝表1本目は片手で受けてから相手の中心に働きかけるが、手の力だけで受けきるのは難しいため、受ける間も大切になってくる。
めざしさんは受ける力自体は弱いが、バランスよくきっちり受けられ、その後の中心への働きかけもできていた。
力がないから、ということを言い訳にできないことを改めて思わされた。
Kaさんは、形はよく、正しくやろうとする意識は見えるが、相手へ入る感じが出てくると受けきれるようになると思う。
ちょっと意識が切り替われば、感覚をつかんでいけると思う。
・受の確認(袈裟、上段)
・中伝表1本目
受は体全体で仕事をし、かつ剣先までが自分であるかのように意識を通すことで、おのずと形が決まってきて受けきれると思う。

いかにバランスよく受けられるか、相手のプレッシャーがあったとしてもバランスを保ち続けられるか。
中伝表1本目は片手で受けてから相手の中心に働きかけるが、手の力だけで受けきるのは難しいため、受ける間も大切になってくる。
めざしさんは受ける力自体は弱いが、バランスよくきっちり受けられ、その後の中心への働きかけもできていた。
力がないから、ということを言い訳にできないことを改めて思わされた。
Kaさんは、形はよく、正しくやろうとする意識は見えるが、相手へ入る感じが出てくると受けきれるようになると思う。
ちょっと意識が切り替われば、感覚をつかんでいけると思う。
まとめの動き
・前後しながら相手への入りと捌き
稽古始めに行ったものを足を固定せずに行った。
自主稽古時間に居合上伝の動画撮影。
上伝ともなると、手順はさることながら、要求されるものもさらに高度になってくる。

1本目は膝下からの抜きつけ。鞘引きをどこまでさぼらずにできるか。
・前後しながら相手への入りと捌き
稽古始めに行ったものを足を固定せずに行った。
自主稽古時間に居合上伝の動画撮影。
上伝ともなると、手順はさることながら、要求されるものもさらに高度になってくる。

1本目は膝下からの抜きつけ。鞘引きをどこまでさぼらずにできるか。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
19:29