2024年12月08日
2024年12月7日(土)年末発表会向け稽古
eco検定を受験した。
もう何年も前に何となく通信教育をやり、その後受験が面倒で放置していたが、何とか締めたいと決断して試験日1か月半ほど前に申し込んだ。
しかし、旅行だったり体調を崩したりバタバタして試験の2週間ほど前に勉強を開始した。
前に少し勉強したこともほぼ忘れているし、時間もないので公式問題集を解いて復習と、緑のgooという過去問ができる便利なサイトを昼休みにやることにほぼ集中した。
試験はIBT方式という、家で行うもの。
部屋や机の上に余計なものがあってはいけないので、その片付けもしなくてはいけなかった。
(面倒だなと思いながらも部屋を片付けるいい機会になった。)
(面倒だなと思いながらも部屋を片付けるいい機会になった。)
試験は専用サイトにアクセスして、ネット環境の確認、試験官に身分証明書と部屋全体を見せて画面共有、試験中は常にカメラで監視される。途中離席禁止。
1時間30分の試験時間15分前ぐらいに全体見直し含め終了。
終了ボタンを押すと、カメラの監視が終了して、すぐさま結果が出てきた。
終了ボタンを押すと、カメラの監視が終了して、すぐさま結果が出てきた。
何とか合格、有終の美は飾れたか。
何とか締めることができたので、やっとずっと抱えていたeco検定のモヤモヤを解消することができた。
せっかく勉強したので、COP29も最近あったことだし、今後もいろいろと関心を持っていきたいものだ。
稽古(取りまとめ)
夜はすっかり寒くなった。自転車に乗ると耳が痛い。
稽古は年末発表会向けにほぼ専念した。
稽古は年末発表会向けにほぼ専念した。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種
・足入替、受身各種
・半身の確認
年末発表会稽古
・今年の稽古のまとめ確認
今年は第1章として、今年行った稽古のポイントを行うこととなった。
押されたときの身体の捌きや中心立、遠間からの打ち込みなど、やることの確認は行えた。
通しでできなかったため、次回まとめることとなりそう。
稽古内容を披露する感じだが、演目よりも逆に難しく感じる面もある。
・各演目稽古
相手がいるところからとにかくどんどん確認した。
居合は今回初めて全員で合わせる組もあり、なかなかのドタバタだった。
今年は第1章として、今年行った稽古のポイントを行うこととなった。
押されたときの身体の捌きや中心立、遠間からの打ち込みなど、やることの確認は行えた。
通しでできなかったため、次回まとめることとなりそう。
稽古内容を披露する感じだが、演目よりも逆に難しく感じる面もある。
・各演目稽古
相手がいるところからとにかくどんどん確認した。
居合は今回初めて全員で合わせる組もあり、なかなかのドタバタだった。
リハーサル
でんこインスタグラム、随時更新中です。
20:33