2024年12月17日
2024年12月14日(土)年末発表会!
年末発表会当日を迎えた。
今年は例年来ていただいていたゲストPさん、Sさんに加え、静稽会、直毘会からもご参加いただき、非常に豪華な会となった。
演武はどの方も非常に見ごたえがあった。
それぞれの文脈があり、大切にしているものがあり、今までの稽古や人生の積み重ねが演武に表れていたと思う。
静稽会の稽古を重ねていることがわかる練り込んだ動き、直毘会のこだわりと確信を持った打ち込み、Pさんの剣との一体感と緩急の居合、Sさんの自分の動きの良さを知った上での居合、と感じ入った。
自身の振り返り。
まず全体を通して気づいた点。
対人での技は、やり取りがせわしなくなることがある。
特に技と技の合間は、こちらの間に合わせる人と合わせず自分の間でぱぱっと動く人がいると思っていたため、早くなってしまうのは相手のせいでもあると思っていた。
しかし、自分の間で動く人に対しても、こちらが落ち着いて動くと、相手の動きが合ってくる感覚があった。
結局せわしなくなる問題はこちらにもあったのだな、と気づかされた。
今年は第1章で今年の稽古内容を表現する試みをした。
第1章
・構・太刀筋・間積り
袈裟での打ち込みを構の高さを変えて、間積りを適なところを見積もって打ち込むことを表現するのだが、気負ってしまいあまりいい打ち込みができなかった。
剣に任せる感覚を自然に持ちたいものだ。
・交点・接点での剣立
中心立の打太刀を行い、割られる感覚を感じつつ、打太刀の在り方を考えながら行った。
今年から遠間から打つこととしたが、何か変わったか、もう少し練っていきたい。
・間積り・拍子
中伝裏1本目とその変化合わせて5本を行った。
歩み寄りながら単に打ち込むことの難しさ、
打ち込む意識で寄った時に逆に待ちに打ち込まれたときは、やるべきことができていれば受けられるはずなのだが下がれずのけぞり気味になってしまう残念さ、
とにかく基本ができていないことを思い知らされる結果となった。
5本目、練習でゆったり確認すると逆に早い間となっていたため、この感じで行うはずだったが、つい早く動いて何となく早く対応するということに終始してしまった。
練習不足はあるものの、普段から身に着けていきたい内容ができていないことを確認できた。
第2章
・居合
今回の年末発表会にて長尺居合刀をいったん終了とするつもりで臨んだのだが、型を間違えるという痛恨のミス。
鞘から抜ききれないという残念な箇所もあり。
ただ、だいぶ馴染んできていろいろとサボらなくなってきて抜ききることへの対応力はついてきた。
修正を今年中に行って長尺居合刀の締めとすることとした。
![nennmatsu24_iai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/7/f/7f3f5512-s.jpg)
・初伝裏
練習不足感があるとこんな感じ、というところか。
表現できるところを意識して今後取り組みたい。
・中伝小太刀
打太刀で上段に構えたときに手が緩んでいる感覚があったので、少し剣を立てる感じで途中から行った。
ますこさんに安定感が出て安心して打ち込め、ある程度メリハリのあるやり取りになっていたように思う。
・柔術
昨年の振り返りとして腕振りからの入り身投げ、半身を取ることでの技、今年取り入れた肘や型を通しての相手への働きかけの3つをテーマとして技を行った。
後半、ますこ柔術は技の明確さとは違う、相手を巻き込んで対抗する意識を起こさせないまま気持ちよくかけられるという究極さが素晴らしく、柔術とは何かをいろいろと考えさせられた。
とにかくやっていて楽しいのが素敵。
・上伝
打太刀として認識があやふやなところがあったので、もう少し何をすべきか理解を深めたいとやりながら感じた。
めざしさんは、もう少しこちらに詰めてきてほしいものの、取り切るところの明確さは素晴らしいものがあった。
演目はそこまで多くなく、新規の型もほとんどなかったため、覚えるという意味ではそこまで大変ではなかった。
一番大変だったのはバタバタして数日前から覚えることになってしまった二部の神楽舞だったかも。。。
こんなの覚えられるのか!と始め思ったが、頑張れば手順は入るもの、記憶力はまだまだある、ということを改めて感じられたのはよかった。
年末発表会の運営、今回も感覚でやってしまい必要なことが抜けそうになったり期限ギリギリになったり。
懇親会などは個々の挨拶も考えていたがすっかり忘れてしまい、Bさんに助けられた。
次回はきちんと項目出し、スケジュール立てをやらねば。
二部はそれぞれの持ち味披露!
力が抜けて楽しいひと時が過ごせた。
最後に、撮影に終始ご協力いただいたBさん、Sさん、素晴らしい演武をご披露いただき、最後までお付き合いいただいたゲストの方々、稽古に真摯に向き合い楽しい会にして頂いた会員の皆さんにお礼を申し上げたい。
![nennmatsu24_syodenomote](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/3/a/3a413f26-s.jpg)
![nennmatsu24_syodenkodachi](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/c/5ce71af9-s.jpg)
![nennmatsu24_syodenkumijo](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/c/6/c63720cd-s.jpg)
![nennmatsu24_ryuteki](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/1/51465204-s.jpg)
![nennmatsu24_iai2](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/1/d/1d779033-s.jpg)
![nennmatsu24_nagi](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/8/5/85af76c0-s.jpg)
![nennmatsu24_joden](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/d/2/d2865b99-s.jpg)
![nennmatsu24_iai3](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/a/a/aa3559ee-s.jpg)
![nennmatsu24_iai4](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/7/57113866-s.jpg)
![nennmatsu24_iai5](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/a/3/a3440734-s.jpg)
![nennmatsu24_seikeikai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/4/0/40b94bd1-s.jpg)
![nennmatsu24_naobikai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/d/b/db2ad311-s.jpg)
![nennmatsu24_bon](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/e/5eb924f1-s.jpg)
みんなで盆踊り!
![nennmatsu24_mai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/f/5fb052bd-s.jpg)
恒例の神楽舞
![nennmatsu24_hiengoods](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/c/3/c329c320-s.jpg)
恒例の翡縁会グッズ。ますこさん、ありがとうございました!
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
今年は例年来ていただいていたゲストPさん、Sさんに加え、静稽会、直毘会からもご参加いただき、非常に豪華な会となった。
演武はどの方も非常に見ごたえがあった。
それぞれの文脈があり、大切にしているものがあり、今までの稽古や人生の積み重ねが演武に表れていたと思う。
静稽会の稽古を重ねていることがわかる練り込んだ動き、直毘会のこだわりと確信を持った打ち込み、Pさんの剣との一体感と緩急の居合、Sさんの自分の動きの良さを知った上での居合、と感じ入った。
自身の振り返り。
まず全体を通して気づいた点。
対人での技は、やり取りがせわしなくなることがある。
特に技と技の合間は、こちらの間に合わせる人と合わせず自分の間でぱぱっと動く人がいると思っていたため、早くなってしまうのは相手のせいでもあると思っていた。
しかし、自分の間で動く人に対しても、こちらが落ち着いて動くと、相手の動きが合ってくる感覚があった。
結局せわしなくなる問題はこちらにもあったのだな、と気づかされた。
今年は第1章で今年の稽古内容を表現する試みをした。
第1章
・構・太刀筋・間積り
袈裟での打ち込みを構の高さを変えて、間積りを適なところを見積もって打ち込むことを表現するのだが、気負ってしまいあまりいい打ち込みができなかった。
剣に任せる感覚を自然に持ちたいものだ。
・交点・接点での剣立
中心立の打太刀を行い、割られる感覚を感じつつ、打太刀の在り方を考えながら行った。
今年から遠間から打つこととしたが、何か変わったか、もう少し練っていきたい。
・間積り・拍子
中伝裏1本目とその変化合わせて5本を行った。
歩み寄りながら単に打ち込むことの難しさ、
打ち込む意識で寄った時に逆に待ちに打ち込まれたときは、やるべきことができていれば受けられるはずなのだが下がれずのけぞり気味になってしまう残念さ、
とにかく基本ができていないことを思い知らされる結果となった。
5本目、練習でゆったり確認すると逆に早い間となっていたため、この感じで行うはずだったが、つい早く動いて何となく早く対応するということに終始してしまった。
練習不足はあるものの、普段から身に着けていきたい内容ができていないことを確認できた。
第2章
・居合
今回の年末発表会にて長尺居合刀をいったん終了とするつもりで臨んだのだが、型を間違えるという痛恨のミス。
鞘から抜ききれないという残念な箇所もあり。
ただ、だいぶ馴染んできていろいろとサボらなくなってきて抜ききることへの対応力はついてきた。
修正を今年中に行って長尺居合刀の締めとすることとした。
![nennmatsu24_iai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/7/f/7f3f5512-s.jpg)
・初伝裏
練習不足感があるとこんな感じ、というところか。
表現できるところを意識して今後取り組みたい。
・中伝小太刀
打太刀で上段に構えたときに手が緩んでいる感覚があったので、少し剣を立てる感じで途中から行った。
ますこさんに安定感が出て安心して打ち込め、ある程度メリハリのあるやり取りになっていたように思う。
・柔術
昨年の振り返りとして腕振りからの入り身投げ、半身を取ることでの技、今年取り入れた肘や型を通しての相手への働きかけの3つをテーマとして技を行った。
後半、ますこ柔術は技の明確さとは違う、相手を巻き込んで対抗する意識を起こさせないまま気持ちよくかけられるという究極さが素晴らしく、柔術とは何かをいろいろと考えさせられた。
とにかくやっていて楽しいのが素敵。
・上伝
打太刀として認識があやふやなところがあったので、もう少し何をすべきか理解を深めたいとやりながら感じた。
めざしさんは、もう少しこちらに詰めてきてほしいものの、取り切るところの明確さは素晴らしいものがあった。
演目はそこまで多くなく、新規の型もほとんどなかったため、覚えるという意味ではそこまで大変ではなかった。
一番大変だったのはバタバタして数日前から覚えることになってしまった二部の神楽舞だったかも。。。
こんなの覚えられるのか!と始め思ったが、頑張れば手順は入るもの、記憶力はまだまだある、ということを改めて感じられたのはよかった。
年末発表会の運営、今回も感覚でやってしまい必要なことが抜けそうになったり期限ギリギリになったり。
懇親会などは個々の挨拶も考えていたがすっかり忘れてしまい、Bさんに助けられた。
次回はきちんと項目出し、スケジュール立てをやらねば。
二部はそれぞれの持ち味披露!
力が抜けて楽しいひと時が過ごせた。
最後に、撮影に終始ご協力いただいたBさん、Sさん、素晴らしい演武をご披露いただき、最後までお付き合いいただいたゲストの方々、稽古に真摯に向き合い楽しい会にして頂いた会員の皆さんにお礼を申し上げたい。
![nennmatsu24_syodenomote](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/3/a/3a413f26-s.jpg)
![nennmatsu24_syodenkodachi](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/c/5ce71af9-s.jpg)
![nennmatsu24_syodenkumijo](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/c/6/c63720cd-s.jpg)
![nennmatsu24_ryuteki](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/1/51465204-s.jpg)
![nennmatsu24_iai2](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/1/d/1d779033-s.jpg)
![nennmatsu24_nagi](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/8/5/85af76c0-s.jpg)
![nennmatsu24_joden](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/d/2/d2865b99-s.jpg)
![nennmatsu24_iai3](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/a/a/aa3559ee-s.jpg)
![nennmatsu24_iai4](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/7/57113866-s.jpg)
![nennmatsu24_iai5](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/a/3/a3440734-s.jpg)
![nennmatsu24_seikeikai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/4/0/40b94bd1-s.jpg)
![nennmatsu24_naobikai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/d/b/db2ad311-s.jpg)
![nennmatsu24_bon](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/e/5eb924f1-s.jpg)
みんなで盆踊り!
![nennmatsu24_mai](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/5/f/5fb052bd-s.jpg)
恒例の神楽舞
![nennmatsu24_hiengoods](https://livedoor.blogimg.jp/hien_kai/imgs/c/3/c329c320-s.jpg)
恒例の翡縁会グッズ。ますこさん、ありがとうございました!
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
00:53