2025年03月

2025年03月15日

2025年3月11日(水)稽古のこと 全集中すると呼吸が止まる

みなさまこんにちは!
えっ……また1ヶ月ぶり?
ブログだけでなく稽古も少しお休みがちで、仕事もプライベートも繁忙期って感じでしたが、またここから平常運転、通常運転でいきたいと思います。
よろしくお願いします!

昨夜、日本アカデミー賞の発表があり、『侍タイムスリッパー』が最優秀作品賞を受賞したとのこと。
いつだか感想をこちらで書いたと思い出し、検索してみました(2024/10/30)。
そうそう……いつも私が先生から注意されていることを主人公の高坂も注意されていた……みたいな……(すっとぼけた感想だな〜)。
ぜひ映画館であの迫力を!息遣いを!
おでかけが難しい方は、各種配信もあるようです。来週からはAmazonプライムでも見放題配信が始まるそうですぞ。

2025年3月11日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:準備運動(指先の意識)、鳥船、受身、向かい合わせ歩法、肩を取り相手を崩す(その場、歩み寄り)、半身突き避け(右手の使い方、入り身からの崩し2種)
杖術:上伝素振り、上伝組杖、
剣術:素振り、斬り返し、斬り落とし(止めと後先)、
居合:腹抜き、腹抜き突き、中伝居合3本目、後伝1本目、
最後にらせんの動きで体を整える、などなど

目線のつけ方、目線の送り方、全体の捉え方などを教えていただき、稽古の各所で目線を意識しておこないました。
私の場合、集中すると目に力が入ってしまうし、ぼんやり見ようとすると意識もぼんやりしてしまうので、なかなかこの切り離しが難しいなあと感じます。
目だけに限らず、体全体も、かもしれない。
剣術、斬り落とし止めの時、集中していると息も止まるし肩に力も入るし……でんこさんから、もっと楽しい感じで(ニュアンス伝わりますか)とアドバイスいただきやってみるも、難しい!
柔らかい気持ちで刃筋を通すの、難しい!
剣術、斬り返し、先生より、ラインが横に寝ているとご指摘をいただき、修正してみるも、狙いが定まらない感じ。
うーん、もしかして私、袈裟のライン、相手の剣に向かってやっているのかも?
斬りが相手に届いていないのかもしれない。
試しながら修正していきたいです。
最後のらせんの運動は、指先を意識して動いてみるよう教えていただき、ぐるぐる自分が回り始めるのが面白かった。
自主稽古時間に、前後斬りの基本となる動きを、先生に見ていただいた。
前後に軸を切り替えるのが、ずっと苦手で、今もなめらかにいかないのだけど、軸回りにならないように居付かないように気をつけていきたいです。

ますこ

15:26|Permalink

2025年03月09日

2025年3月8日(土)稽古 前後斬り!

久々にルンバで掃除した。
終了した時点で、何かが床に落ちていたので見ると、ルンバについている回転ブラシがかけたもの。
3本ついていたのがすべてかけて落ちていた。
使用頻度は低くても、劣化はする。
たぶん部品交換できるだろうから対応しなくては。
頻度を上げる工夫をしなくてはいけないが、何となく日が過ぎてしまう。。。


稽古(取りまとめ)
20℃の日もあったのに、稽古の日は寒くて雨から雪に。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・胸取り斬り落とし
道着をつかまれた状態から斬りをかけていく。
居合の縦抜の斬りの部分とほぼ一緒。
jujutsu_munadorikiriotosh_2
斬りが真っすぐ身体と一致してできれば相手は崩れる。
・二教裏
なかなか手順が難しいこともあるが、個々の動作も難しい。
jujutsu_nikyoura2
途中でしっかり相手を崩す
・手解き崩し
手解きしたところから、相手を崩していく。
今回は明確に相手に入っていって崩す方法で行った。
jujutsu_tehodokikuzushi
崩れに沿わせていく


・素振り
・中伝素振り
手順の確認を引き続き行った。
jo_chudensuburi4
手順が長いので、繰り返しやって身に着ける必要あり

剣術
・素振り(交互)
しっかり取りしっかり避ける。
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi6
しっかり体を作って受けきる
・前後斬りのための基本的な動き
剣をのびやかに動かし軸を一致させて動く素振り、剣を額につけて軸移動と一致させて斬る動きを確認して前後斬りを行った。
とにかく回らない。
久々だったが、いい動きの人が多かった。
kenjutsu_ichien
のびやかに全身を動かす

居合
・初伝六太刀(立)
・中伝3本目
前後に斬る動きが入っている型を丁寧に確認した。

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想

帰りに飲み会。
なぜか飲み会だけ参加者もちらほら!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会   

16:15|Permalink

2025年03月02日

2025年3月1日(土)稽古 日々稽古

左腕の痛みさらに続き。
よく気付くのが、会社で水筒にウォーターサーバーから水を入れて席まで歩いているとき。
左手に持って歩くとずっしりして微妙に痛みがあるので、これはちゃんと持たないと、と意識して身体で支えるように持つと、重さが手から背中にずん、と伝わってくる。
背骨で支えている感じか。
お、これは身体のつながりが出ていいのでは、と思いながら席まで歩いている。
で、これが何?技がよくかけられる?!
かどうかはわからないが、技をかけてもらったときに、つながりよくかかりそうな気はする。


稽古
急に暖かい日となり、20℃の日も!
ただまた来週寒くなるらしい。
三寒四温ぽいので、もうすぐ春を迎えそうだ。

基本の動き
・基本の動き各種
・腕素振り
・手足一致突き、蹴り
・手刀素振り(上段、袈裟)
・歩法
・受身各種

柔術
・両手持ち腕崩し
・両手持ち鳥船崩し
両腕を組み合わせて鳥船のような動きを相手に伝えて崩していった。
・手甲合わせ(片手・両手)
受け取りを決めて、手の甲を合わせて取は相手の身体に甲で入っていき、受はできるだけ合わせた甲を離さないようにして阻止する。
jujutsu_syukoawase
手の甲を合わせてやり取りをする
jujutsu_syukoawase2
2人対1人も
jujutsu_syukoawase3
2人対3人?!何をやっているのかよくわからなくなってくる
・2人掛かり(大きく・捌きからの技かけ)
斬りかかるほうは両手で大きくゆったり斬っていったのを合わせて捌いていく。
さらに捌いた後に技をかけて崩していくことも行った。
jujutsu_taninzugake5
斬りに対して捌いて崩していく

・中伝素振り(素振り・合わせ)
手順を確認した後、前半部分の合わせを行った
jo_chudensuburi3
全員で合わせて手順確認

相手側の合わせの手順は、前に覚えた気がするのだが、すっかり抜け落ちているので、もう一度覚え直さないといけない。。。

剣術
・素振り
基本を確認しながら行った
・斬り返し
1太刀1太刀明確に重さを乗せて行った。
まずは早くやろうとせず、丁寧に行っていく。
kenjutsu_kirikaeshi5
剣に入っていく

のびのびやるとき、最近二の腕に響いている気がする。
二の腕の伸ばしから、指の先まで大きく伸びていくような、そんな感覚から、自身の前の空間を抱え続けられる意識が持てる気がする。
剣の先まで届いているかどうか。

・斬り落とし(止・先後)
相手が止めているときと、斬りかかってくるのに合わせて斬り割っていく。
とにかく真っすぐ。
先後は、踏み込んで斬りかかってくるものを迎え撃って上太刀を取る意識。
kenjutsu_kiriotoshi3
真っすぐ構え、真っすぐ斬っていく。

居合
・初伝六太刀1、3、5本目
iai_syoden6
2太刀目廻剣は、大きくのびのび斬っていく
・後伝表1本目(手順・対人)
手順確認後、相手が斬ってくるのを許さないように型を行う。
納刀まで意識を切らさない。
iai_kodenno1taijin
相手を取り続ける

最後にサンチンで体の動きを整えた。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会    

20:52|Permalink