2025年04月

2025年04月27日

2025年4月26日(土)稽古 剣に入る

足踏みができなくなっていることに気づいた。
万歩計機能があるアプリ楽天ヘルスケアで目標値以上歩くとポイントが1日1回もらえる(ほとんど1日1ポイント)ため、歩数がちょっと満たないときに足踏みをすることがある。
何となく違和感は感じていたが、よくよく観察すると、足を上げることがきつい。
腰が固まっていることに起因するのか。
歩くときは特に違和感ないが、これも観察すると、どうもあまり足を上げずに進んでいるためらしい。
稽古でも足を連続で上げること、あまりない。
だからちょっとした段差に引っ掛けそうになるのか。。。
あまり足を上げなくても楽に歩ける、ということを体が覚えてしまっているらしい。
年齢を重ねると、最低限の動き以外、体がさぼれるところはさぼっているようだ。
他にも衰えているところがありそうな気がする。。。


稽古
夏日も時折ある今日この頃、大阪万博が4月13日から開幕。
興味はあるが、さてどうするか。。。

基本の動き
この日のテーマは螺旋と腰の引き上げ、剣に入る意識。
・基本の動き各種
・歩法
・受身各種

柔術
・両手取り斬り上げ崩し
身体全体の連動を意識。
jujutsu_ryotedorikiriage2
崩れる流れを感じる
・四方投げ
前後斬りを意識して行った。

・素振り
・突き直払い
明確な払いではなく、杖同士がくっついて中心線から外すような感じで行った。
・突き巻き落とし
・斬返
特に受の動きが、身体を縦に使っていく感覚をつかみやすいらしい。
・初伝組杖3本目
jo_syodenno3_4
やり取りを明確に

剣術
・素振り(交互)
・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesakakunin3
身体全体で斬り込む
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi8
剣に乗せていく
・斬り落とし(止・先後)

全体的に自身の剣先がまだまだ遅れがち。
もう少し剣にゆだねたい。

居合
・壁抜、縦抜
剣に入っていく意識。
iai_kabenuki2
・後伝裏1本目
iai_tatenuki4
身体全体で斬りきる

最後に呼吸を丁寧に行った。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会        

12:00|Permalink

2025年04月20日

2025年4月19日(土)稽古 沿わせる

家に入れていた植木をベランダに出した。
もうそこまで冷え込まないことを見越してこの時期にした。
部屋にあった時は、目に入るのでちょいちょい余計な手を入れて、かなり刈り込んだ植木もある。
出してから1週間弱だが、もう見たことがない葉がでてきたものもあり、暖かくなっていることを目でも実感した。
ぐんぐん伸びるのは楽しくなってくるが、ベランダがわさわさし、さらに植木鉢のサイズが合わなくなってきそうで、また悩ましくなってきそうだ。。。


稽古(取りまとめ)
もう夏日。
稽古も暑かった。。。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
足を止めた状態できちんと刃を意識して斬りをかけるとなると、身体全体を使う必要があり、なかなか難しい。
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・背落とし
立った状態の相手に沿わせて崩していく。
相手の崩れを感じて一体となって落とす。
jujutsu_seotoshi4
押さえつけるでなく、楽に落としていく
・三教表
jujutsu_sankyoomote
相手の崩れに沿って落としていく。
・ソフト半身攻防
等速で相手の頭、身体にタッチする。それを避ける。
頭は横から、もしくは上から触り、顔は触らない。
今回は蹴りはなし、受け取り決めて行った。
慌てた動きをすると、逆に相手を引き込んでしまう。
jujutsu_softhanmikobo
バタバタ動かず相手に沿って動き続ける。


・素振り
・返し打ちからの廻剣打ち
・初伝組杖1本目
今回は全員突きと仕太刀を両方行った。
突くだけがいかに難しいことか。
jo_syodenno1_2
しっかり突く、しっかり落とす、しっかり付ける

剣術
・素振り(交互)
当てはしないが、相手にしっかり打ち込む意識で行った。
打ち込みに合わせてしっかり引き取る。
kenjutsu_suburi7
やり取りを意識することで形も整う
・斬返
・初伝表1、2本目
理合いを確認しながら行った。
基本的に、打太刀は打ちかかる、仕太刀は受け取り切る。
kenjutsu_syoden1-4
明確な打ち込み、太刀筋を心掛ける

居合
・初伝六太刀(立)
・中伝1、2、3本目
どれも剣のライン取りが難しい。
身体がサボって手だけで振ると、ガタガタになる。
iai_chudenno3_2
中伝3本目、前を斬ってから後ろ斬り。背中で語れるか

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想

どの技もそうだが、ラインに入ろうとするのはいいが、身体が動き過ぎている傾向にある。
もう少し軸を立てて崩れないようにしたい。
基本的に半身がまだきちんとできていないせいと考えられる。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会      

14:44|Permalink

2025年04月13日

2025年4月12日(土)稽古 肘と膝

洗濯機から異音がし出した。
洗濯中の洗濯槽を回している音が、ブオーン、ブオーンと明らかに前よりおかしい気がする。
汚れのせい、という可能性がないことはないと思い、洗濯槽クリーニングを酸素系漂白剤で行い、汚れをまあまあ取ったが、特に変化なし。
ネットで調べると音の種類が書いてあるが、どれだかわからない。。。
たぶんモータかベルトかな、という気がするが、15年以上経っているので、開けて直すチャレンジをするより、様子見て買い替えかな、と思っている。
突然止まったら嫌だなあ、と思いつつ、まだ使えているのに買い替えるのもなあ、と迷い中。
さて、どうするか。。。


稽古
桜がかなり散ってきてしまった。。。

基本の動き
この日のテーマは肘と膝。
・基本の動き各種
両手を広げて手をひらひらする動きが、まだまだぎこちない。
・歩法
・受身各種

柔術
・前後斬り2段階目で膝取り崩し
・小手返し座りの入りから両肩持ち崩し
2つとも肘と膝を意識して、相手に関心を持って技をかける。
つながると、結果的に楽に崩すことができる。

杖(凪さん取りまとめ)
縦回転、袈裟斬りを筋立てて稽古した。
・素振り
・縦回転
縦の動きを意識して真っすぐ動けるように線上を動くことも行った。
・三方突き
杖先への意識
・斬り返し
剣と違い両端で打ち込むため、剣との感覚の違いに対応していく必要がある。
jo_kesauchi
・初伝組杖3本目

剣術
・素振り(交互)
取った取られたを感じながら行うとかなり良い稽古になる。
kenjutsu_suburi6
・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesakakunin2
気を抜かずにきっちり打ちきっちり受ける
・袈裟打受やり取り
交点に入る意識。
kenjutsu_kesauchiukekakunin
・斬り落とし(止・先後)
今回は肘と膝を意識して打ち込むことを行った。
真っすぐ斬るだけだが、真っすぐに意味をいかに持たせられるか。

居合
・腹抜
・中伝1、2、3本目
剣のラインを取るのがどの型も難しい。
ラインを合わせようとすればするほどずれていく。
いかに余計なことをやらず、だが斬りとしていくか。
iai_chudenno2
中伝2本目

最後に身体のつながりを意識した動き。

自主稽古時間に杖の上伝素振り合わせの手順確認。
確認してもしばらくやらないと何を納得したか忘れてしまうため、今回は始めから録画して残すこととした。
ある程度固まってきたか。
またニュアンスが変わるかもしれないが、そのときの理解で深めていくことも大切と考える。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会       

21:15|Permalink

2025年04月06日

2025年4月5日(土)稽古 斬る意識

桜がすっかり満開になった。
近所を少し散歩して軽く花見をした。
まだ散るまでではなく、見るにはちょうどいい感じか。
IMG_3999

途中、のびろを見つけて収穫!
nobiro
細いのしかなかったが。。。
夕飯の足しにちょっとなりそうかな。


稽古(取りまとめ)
まだちょっと寒い。。。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・片手持ち袈裟斬り落とし
剣を持つように右手を上にする場合と、その逆を左右やってみた。
柔術は左右対称の動きの確認も行えるため、勉強になる。
jujutsu_katatemochikesa3
しっかり崩していく
jujutsu_katatemochikesa4
大きく斬りのラインを取って体全体を使う
jujutsu_katatemochikesa6
そうすることで崩しにつながる
・二教裏
jujutsu_nikyoura3
極めるところは極める
・手甲合わせ
攻守を決めて行った。
攻め手は入れるところに入っていく。
守り手は相手の動きに沿わせて結果的に入られないようにする。
jujutsu_syukoawase4
合わせつつ自分の空間を作っていく


・素振り
・突き直払い(内外)
・突き巻き落とし、打ち落とし
jo_tsukimakiotoshi
巻落としは相手と調和して巻いて落としていく
jo_tsukimakiotoshi2

jo_tsukiuchiotoshi2
打ち落としはしっかり立てて落とす

剣術
・素振り(交互)
kenjutsu_kaiken
単に自分の身の素振りではなく、相手へ斬り込む、捌くを意識して行う
・剣重
袈裟に斬り込んで相手が受けているところからしっかり斬り込む確認。
久々にやったが、いい体勢で斬り続けることがなかなか難しい
・斬り落とし(止、先後)
今回も腕を伸ばして大きく行った。
・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesakiriotoshi3
体で一致して斬ると相手の剣が崩される
・斬返

居合
・初伝六太刀(立)
・中伝1、2本目
今回も手順確認を行ったが、ラインを取るのがなかなか難しい
iai_chudenno1

凪さんは剣先の遅れを今回しっかり修正してきていた。

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想
ほぐす動きは、今回も手に物を持って落ちないように動いた。
手だけでもできてしまう部分はあるが、体全体で落とさないように動いてほしい。
jujutsu_ugoki2
集中してやり続ける空間

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会     

18:18|Permalink

2025年04月05日

2025年4月2日(水)稽古のこと 限りなく無垢に近い無

みなさまこんにちは!
静稽会の根岸先生が、私の稽古日誌の一文を取り上げてくださり、もうもうもう、恐れ入るばかりです。
(リンクうまく張れているとよいのですが)
https://www.seikeikai-iai.com/2025/03/30/%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A7-%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%A3%E3%81%A6-%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%86/

根岸先生、ありがとうございます!
この泣き言とぼやきで綴った七転八倒の稽古の記録を、読んでくださっているだけでも奇跡的なことなのですが、取り上げてくださり、話題にしてくださり、本当に嬉しく、励まされる思いです。
先生のお膝も良くなり、本当に良かったです。
ますこの背中も治りました。
稽古はいいぞ、と世間に拡声器で広めたい気持ちです!
頑張ります!

2025年4月2日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:準備運動、受身、歩法、半身の入れ替え、相手の前腕を取り崩す、相手の両腕を取り上げ崩す、
杖術:初伝素振り、初伝素振り合わせ、上伝素振り、
剣術:素振り各種、八相袈裟打ち受け、そのやりとり(剣に入る)、斬り返し、初伝表6本のうち1本目と3本目、
居合:初伝六太刀のうち、1本目、3本目、
最後に、らせんの運動、などなど。

先生のお手本を写すようにと、心掛けているのですが、何しろ壊滅的にセンスがないため、できない動きというのがたくさんあります。
(短い時間でダンスを完全コピーする番組が大好きでいつも羨望の眼差しで見ています。私なら、右手?左手?と言ってるうちにタイムアップだよなあ〜)
今は、準備運動の動きの中で、足指で進むのが難しい。
さらにこの日は、先生が足指を見せてくださり、親指の上に人差し指を乗せるのですが、まったくできず……足指の弱さを実感します。
これは家で練習!
Tちゃんと久々の柔術、当たりがなくスーッと入ってくる感じがとても気持ち良い。
この無垢な動きを、私も目指したい。
とはいえ、ここにはもう戻れないから、限りなく無垢に近い無を目指すべきか。
でんこさんの、まみむめもの法則に思いを馳せたりしています。
八相袈裟の打ち受けのやりとり、どツボにハマってしまった。要検討、要練習です。
あと、杖の素振りは、すぐに手順が飛んでしまうので、初伝、中伝、上伝、もう、毎晩やります。宣言!!

ますこ

12:28|Permalink