2025年05月

2025年05月31日

2025年5月28日(水)稽古のこと ついに

みなさまこんにちは!
5月24日(土)の稽古、その後の試斬会に参加しました。
当日はあいにくの雨予報で、試斬会も中止かなあと思っていたのですが、重兵衛さんが荷運びを買って出てくださり、無事に開催されました。
先生、でんこさん、重兵衛さん、ありがとうございました。ますこ、今年中にやりたいことリストに「牛乳パック斬り成功」を掲げており、機会を逃さずチャレンジできて、本当にありがたかったです。
そして、実は、なんと、ついに、成功!初成功!
たった1回、しかもやっぱりズドーンという手応えは斬れない時とあまり変わりなくて、上級者のみなさんのように、パカッとか、フワッとか、ヒラッといくには果てしない道のりだなあとあらためて思っているのですが、今までできていなかった何かが、できたということにはきっと違いなく、素直に嬉しい。
これっきり二度と斬れない、なんてことにならないように、頑張りたいです。

そしてそして、静稽会の根岸先生が、ご自身の「静稽録」の中でブログを取り上げてくださいました。
https://www.seikeikai-iai.com/2025/05/24/%E7%AD%8B%E9%87%91%E5%85%A5%E3%82%8A/
「そう考えると人よりも長く「下手」の過程を楽しめる私は幸せなのかもしれません。」と……

読んでくださるだけでも畏れ多いのに、こんなふうに感じてくださるなんて、本当にありがたく、励まされます。ありがとうございます!

長らく牛乳パックも斬れなくて、もう何をどうしていいかわからず途方に暮れ、あらぬ方向に迷走したり……でも、自分なりに一生懸命だったことには変わりなく。
これらの時間もやっぱり貴重な時間であると感じています。
好きなことに取り組めて、いろいろと悩むことができる……幸せな時間です!

2025年5月28日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は
体術・柔術:起き上がり、呼吸法、突き、蹴り、受身各種、歩法、膝行、脱力落とし、腕を抱えて崩す、
杖術:素振り、初伝組杖1本目、2本目、7本目、
剣術:素振り、斬り返し、初伝表6本、中伝裏1本目、2本目、3本目
居合:腹抜き、腹抜き突き、初伝六太刀(立ち)、初伝裏
最後に礼法の確認、などなど

この日は体を眠らせることをテーマに。
眠りに落ちる瞬間の感じを再現しようとするも、難しい!
Tちゃんと「ねむいねむいねむい……」と呪文のように唱えながら技をかけあう(楽しかった)。
居合の初伝裏は座構え。
前回でんこさんから、薄紙一枚をはさむようにと教えていただき、正座の時は意識してできたのですが、座構えはなんというか、完全に座ってしまう。
どうにかしたいのですが、体を前に倒してからでないと立ち上がれない。
これまでに教えていただいたいろんなことを総合したら、すうっと立てるはず、なのですが。
うーん、とにかく、いろいろやってみるしかない!

ますこ

17:52|Permalink

2025年05月25日

2025年5月24日(土)稽古 試斬会、紙一枚

外付けポータブルHDDの購入検討をした。
会でまとめている動画の容量が増大し、HDを圧迫しだした。
今この用途で使用しているHDDが1Tbとそこまで大きくないので、もっと多いものを検索したところ、なんとポータブルで30Tbが1万円台!
詳細見てみると、レビュー数も多くて高評価。
時代はこうなってきたのか、と購入を検討しようとしたが、よくよく見ると、レビューコメントが数年前だったり、最近の日本のコメントは同じ日に数名書き込んでいた以外はほとんどなしだったり。
こんなHDDが数年前にあるとは思えず、コメントも信頼のメーカーとあるが、聞いたことがないところ。
にわかに疑問を感じたため、ここは取りやめ、別のよく聞くメーカーで値段が倍以上の5Tbのものにすることにした。
容量が30Tbに比べたらしょぼくみえてしまうが、かなり多いことに違いはない。
もしかしたら実はいいもの、という可能性もなくはないが、そんな冒険はまあしないほうがよさそうだ。


稽古(取りまとめ)
この日も夕方から雨。気温変化も日によって10度近くあり。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・肘抜落とし
肘を横に抜き続ける意識ではなく、真下に膝と一致させて落としていく感覚で行った。
・四教表
相手に斬りをかけていくが、無理やりではなく、身体のつながりと腕を剣と見立てたときの剣先への意識でゆっくりと相手の動きを封じていく。
jujutsu_yonkyoomote
腕を介して斬りをかけていく
・手甲合わせ
手の甲を合わせて受け取り決めて中心へ入る、守る。
jujutsu_syukoawase5
守るほうは手と身体の距離を保つように身体を捌いていく


・素振り
jo_suburi3
・初伝組杖6、7本目
6本目は胴をかられるのに半身で捌いていく
jo_syodenno6
杖の流れに乗って相手に入っていく

7本目は突きをはじいて中心を取っていくが、とにかく相手の突きを待つ、はじいたらしっかり入る。

剣術
・素振り(交互)
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi10
・初伝表
通しで。手順は入っていそうなので、明確なやり取りを意識したい。
kenjutsu_syodenomote
・中伝裏3本目
寄りの間合い、緊張感、斬り上げに対する捌き

居合
・初伝六太刀(立)
iai_syoden6no4_2
剣との一致

・中伝6本目
斬り上げながら跳躍、流れに乗った突きからの斬りと、ダイナミックな型。
iai_chudenno6_4
斬り上げに身体を楽についていかせる

居合で座りから抜き出すとき、ふう、と腰を落とした座り方だと、そこから抜き出すことは非常に難しい。
足と腰の間に紙一枚分の隙間を空けているようなイメージ、というのを前に習っており、改めてそれを意識しつつ、力んで腰を持ち上げるでなく、全身のつながり、特に膝からのつながりを持って身体がいつでも動ける状態になっていると動き出しが楽になる。
特に中伝の6本目は跳躍につなげていくため、これを意識することでかなり抜き出しがスムーズにいく。

自主稽古後に試斬会。
かなり久々。
この日は雨のため延期も考えたが、重さんに一式車で運んでもらえて開催できた。
shizan_kesa11
トップバッターとして、刀の状態と斬りの確認を兼ねて袈裟斬り。
このときの斬りが大体この会の斬りの流れにつながるため緊張の瞬間だが、土台に負荷をかけず、パックもほぼ止まった状態で斬れてホッとした。

shizan_kesa8
太刀筋はだいぶ合ってきたが、この後少しぶれて最後まで斬り切れず。
shizan_kesa6_2
初成功!
かなりラインがきれいに取れていて、安定した斬りになっていた。
shizan_kesa6
これも太刀筋はよかったが、位置が下にずれて台までカットしそうに。
shizan_kesa9

shizan_kesa10

斬りによってパックが飛ぶ方向が変わってくる。
そのあたりも意識して観察すると面白い。

この日は結構斬れる人が多かった。
流れは不思議なことにあるが、なぜ斬れたのか斬れなかったのか、探求していくことは意味があると思う。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会        

16:01|Permalink

2025年05月18日

2025年5月17日(土)稽古 中心に入っていく

衣替えに困る時期が来た。
まだ変えるにはたまに寒い日があるが、さすがに冬コートは洗ってしまい込め、ちょっとすっきり。
かけ布団はある日は蹴とばしてしまっているが、ある日はまだ寒くて被っているときがあるので、いつ変えたらよいやら。
洗ってしまいこんでから出すのはさすがにめんどくさいし、何となく出しておくと邪魔だし。
いざしまおうと洗濯を決断すると、雨が降って洗濯ができないという日もあり、まだまだ悶々とする日が続きそうだ。


稽古(取りまとめ)
雨が降って蒸し暑く、稽古も結構汗をかいた。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身、半身の入りと引き
手だけでなく、腰から入っていく。
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・背落とし
相手を崩そうとするのではなく、後受身を自分が行うのを相手に伝えていく。
jujutsu_seotoshi5
自分の動きを相手に伝えていく
・三教裏
jujutsu_sankyoura2
腕を真っすぐ落として相手の崩れに沿って動いていく
・ソフト半身攻防
手だけでなく体で動いて相手に触っていく。
なかなかやり取りになるのは難しい。


・素振り
・初伝組杖4、5本目
4本目は上からの被せ打ちに慌てず取っていく
jo_syodenno4
楽に合わせていける

5本目は相手の杖に沿わせて崩していく
jo_syodenno5_3
崩れに沿っていく

剣術
・素振り(交互)
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi9
相手の中心を意識することで剣と体の一致が得られる

・初伝表
通して手順の確認を行った
・中伝裏2本目
待ちは相手の剣を割って中心に入り続け、寄りは大きく捌く
kenjutsu_chudenurano2_3

kenjutsu_chudenurano2_2
捌ききったところで打ち込む

居合
・初伝六太刀(立)
iai_syoden6no5_3
剣に入っていく

・中伝4、5本目
斬り払い、斬り上げ、真向の斬りと向きを変えながら一致感が問われる動きが必要となる。

最後に体をほぐす動き、呼吸、黙想

お互いの動きなどはだいぶ合ってきたので、中心に入ってくる感じが全体的に出てくるとさらに良くなってくると思う。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会       

17:28|Permalink

2025年05月16日

2025年5月14日(水)稽古のこと 最後に軸が立つ

みなさまお久しぶりでございます、ますこでございます。
最近の稽古が、私にとって革命的な内容で、自分の稽古を振り返っている余裕がなく……ブログを書きかけては、本当にひとつも言葉が出てこなくて……やっと少し、ほんの少し、整理できてきて、アウトプットできるようになってきたかな?と思い、久しぶりにしたためております。

なんでしょう、こう……
軸を立てるよう頑張っていたのですが、軸は結果的に最後に勝手に立つのではないかと思ったり……
ゆるみだと思ってやっていたのは、実は、崩れだったのでは、と思ったり……
崩れの中で、なんとかバランスを保つために工夫していたことで、培われたものもあるのではないかと思ったり……
気配を消すために(たとえば手解きの時)、虚であることに注視していたけれど、虚でも実でも、気配を取られないことは可能であるのかと思ったり……
革命的稽古前の半身と、革命的稽古後の半身をやり比べてみると、明らかに違うことに衝撃を受けたり……

いやー、やっぱりまだ、ダメですね。
実はこんなふうに言葉にすることで、逆に、細部に目が行き届かないことが起こっているということにも気づいたりして……

体のつながりを取り戻すということ。
元々、つながっている人もいて。
うらやましいなあとは、実は、あまり思わなくて。
つなげていく過程の体験が、本当に宝物のようで、稽古で感じることは、ひとりひとりの特別な体験なんですよね。
みなさんも、自分ひとりだけの体験を得ながら稽古されているんだなあと思うと、なんだか感動してしまいます。

まとめると、稽古が超面白いってことです!

2025年5月14日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体をつなぐ体操、受身、膝行、脱力落とし、肘抜き落とし、
杖術:回し杖各種、
剣術:素振り(交互)、袈裟打ち、斬り返し(歩み寄り、その場で)、
居合:壁抜き、上伝2本目、初伝裏1本目、

回し杖が……わかりません!
いや、違うな……基本の動きはわかっているのですが(さすがに)、応用となるともう。
先生やでんこさんの手元を見て、真似しようと試みているのですが、どっちの手をどの向きで、どの方向に?何が起こっているのかまったくわかりません。
あきらめてはいませんが、あきらめモードです。ごまかしモードです。家でくるくる回しながらそのうちひらめきが降りてくるのをひたすら待つモードです。とにかくまずは基本の動きで頑張るしかない。
剣術、斬り返し、最初の構えの時に体のつながりを意識して剣を持ってみると、わずかに剣が伸びる感覚があり、おっ!?もしかして剣に入れていたりして!?
とはいえ、打ち込んだ後は、受けのでんこさんから押し返される始末……脱ふにゃふにゃの道は遠い。

年初から設定していたスマホの壁紙(ミーアキャット)、背中の景色が、自分なりに少し良くなってきたかなあと思って変更。
今度はガリレオ温度計です。

ますこ

18:57|Permalink

2025年05月11日

2025年5月10日(土)稽古 つなげる

アメリカ出張に行った。
ソルトレイクシティに5/3から5/9までと、GWを結構使っての日程。
かなり久々のアメリカで、あまり行きたくなかったのだが、時差対策がうまくいったのと、食事が結構おいしかったので、結果的には行ってよかった。
少しは観光できたので、それもよかった。
アメリカの物価は覚悟はしていたが、やはりかなり高かった。
食事は特に円に換算してしまうと、驚きの高さで、いろいろと躊躇してしまうほどだった。

gijido
地元の議事堂。山々が遠くに見える場所。中も自由に見学でき、かなり見ごたえがあった。

burgers
ある日の昼食。地元のバーガーチェーン店だが、かなりおいしかった。

pipeorgan
パイプオルガン演奏会。音の響きがよく、満足感かなり高かった。

donuts
ホテルの壁になぜかドーナツが!
アメリカンな色彩。無料だったが、お腹があまり空いておらず、残念ながらトライできず。

普段気分的に落ち込んでいることが多いが、そんなことは言ってられない、というか余計なことは考えられない、考えずに済む日々だったようで、気分的にかなりよくなって帰国できた。


稽古
かなり飛び石GW明けが近くなってきたが、この日は雨っぽい一日。
洗濯物がほとんど乾かない。

基本の動き
この日のテーマは体の中、相手とつながる。
・つながる基本の動き各種
重心を落とさず、体の中をつなぎ続けるような動きの確認をした。

杖(凪さん取りまとめ)
袈裟打ちをテーマとして行っていた。
・素振り
・袈裟確認
守りながら入ることの難しさ。
・斬返
受は今回は下から。
想定によって上からに変わってくるところも意識したい。
・初伝素振り、素振り合わせ
jo_syodensuburi
素振りは合わせて行った

柔術
・(つないで)小手返し、腕斬落し
身体をつなげて技をかけると相手に伝わる確認をした。

剣術
・素振り(交互、基本素振り確認)
交互は、打ち終わった相手を取るように斬り込む。
基本素振りは、身体をつないで大きく斬っていく。
kenjutsu_kihonsuburi
大きくのイメージ

・袈裟打ち確認
剣とのつながりを感じて剣先から
kenjutsu_kesakakunin4

・斬り落とし(止)
基本素振りでつながったような感じで斬り込む
kenjutsu_kiriotoshitome4

居合
・壁抜
これもとにかくつなげて、つなげて。
iai_kabenuki3

iai_kabenuki4

・初伝六太刀2、5本目変形
始めの部分のみ取り出してつなげることを意識して行った。

最後に呼吸。

稽古後お土産を配った。
omiyage
アメリカらしいカラフルさ。。。ただ味はそこまで甘くなかった。
鳥羽水族館に行った人もいて、かわいいお饅頭も!

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会         

14:20|Permalink