2025年06月
2025年06月08日
2025年6月7日(土)稽古 やることの意識
酔い止め頼りはよくない。
先日名古屋に出張したが、業務がたまっていたので新幹線でPC作業をした。
酔い止め薬を飲んだので何とかなるかな、と思ったが、集中してPCと向き合っていると、どうにもこうにもすぐ気分が悪くなってきた。
いくら薬が発展しているとはいえ、ダメなものはダメらしい。
体調を整えるのが一番、ということで、早々に切り上げて寝た。
(ということで業務はたまりっぱなし。。。)
基本の動き
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
先日名古屋に出張したが、業務がたまっていたので新幹線でPC作業をした。
酔い止め薬を飲んだので何とかなるかな、と思ったが、集中してPCと向き合っていると、どうにもこうにもすぐ気分が悪くなってきた。
いくら薬が発展しているとはいえ、ダメなものはダメらしい。
体調を整えるのが一番、ということで、早々に切り上げて寝た。
(ということで業務はたまりっぱなし。。。)
稽古(取りまとめ)
気温もそこそこ高いが、湿度が高くてすぐ汗をかく。
稽古は大して動いていないのに、結構汗だく。
気温もそこそこ高いが、湿度が高くてすぐ汗をかく。
稽古は大して動いていないのに、結構汗だく。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・素振り
・初伝組杖8本目

手で払おうとせずに、体で入っていくとおのずと相手の身体が返っていく
・中伝組杖1本目
手順がある程度あり、仕太刀はその場で受けきるだけでなく、次につなげていくことを考えて動く必要がある。
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
杖・素振り
・初伝組杖8本目

手で払おうとせずに、体で入っていくとおのずと相手の身体が返っていく
・中伝組杖1本目
手順がある程度あり、仕太刀はその場で受けきるだけでなく、次につなげていくことを考えて動く必要がある。
柔術(凪さん取りまとめ)
・手解(立、座)
・座技呼吸
手の形状を変えずに動かしていく手法で行った。
ついいろいろやりたくなるが、それは置いておいて、身体全体で崩す。

相手を捉えた状態を崩さない
・手解肩返
手解した状態を崩さず、やりすぎず肩を返していく。
・小手返(座)

相手を捉え続ける
・座技呼吸
手の形状を変えずに動かしていく手法で行った。
ついいろいろやりたくなるが、それは置いておいて、身体全体で崩す。

相手を捉えた状態を崩さない
・手解肩返
手解した状態を崩さず、やりすぎず肩を返していく。
・小手返(座)

相手を捉え続ける
剣術
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
14:02|Permalink
2025年06月07日
2025年6月4日(水)稽古のこと 意識の大切さについて
みなさまこんにちは!
先日のこと、朝、家を出て自転車に乗ろうとしたら、あるべきところに自転車がなく、頭が真っ白に。
……ショック!盗難!?としばらく思考停止した後、……あ〜〜〜〜昨日、スーパーに自転車で買い物に行って、そのまま歩いて帰ってきてしまったのか、と思い出しました。
近頃、それ忘れる?というサイズの忘れ物が多く、自分が心配……。
いろいろ可能性はあるものの、情報過多でずっと考え事をしているのも原因の一つかな……と思いまして、脳のリフレッシュにマジックキューブを購入。
思ったよりも軽く動いて、色を探しながらくるくる回すのが楽しいけれど、自力では1面と横1段を揃えるのが限界かなあ。
子供の頃に流行って、当時は1分ほどで6面を揃えていました。
揃える法則をただ丸暗記していただけなのだけど、今は逆に、その丸暗記ができない気がしますね、地道にやりますかね。
2025年6月4日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:目覚めと眠りをテーマに、基礎運動、受身、相手を崩す、
杖術:古流の型の素振り4種、
剣術:素振り、切り落とし止め、巻き落とし、斬り返し、中伝裏6本、
居合:中伝居合
最後に、呼吸法、礼法の確認、などなど。
後ろ受け身を取る時、ゆるむことで足から順にパーツが解体されて落ちていくのが感覚としてあったのだけど(遊園地の落ちる系の乗り物に乗った時のような感覚)、実際、物体が落ちる時はすべて同時に落ちていくはずなので、やはりそもそも、この感覚はやりたいこととは違っているのでは、とか、相手を崩す時に、脇の下に手を入れたら崩せそうだなあ〜と思うことがあるのだけど、それは自分の中に支点を作る前提になっているのでは(そして実際には崩せない)、と思ったりと、相変わらずいろいろ考えながらの稽古。
体の使い方の癖がなかなか抜けませんが、少し考えられるようになっただけでも前進!?と思いたい。
先生から、中庸を取るにはまず両極を知ることが必要、と教えていただき、目一杯張ったり、ずーんとゆるんだりしてみる。
剣術、中伝裏、先生から、型稽古の時こそ相手に向かっていく意識が大切、と教えていただく。
相手を斬る意識があるから、相手も危機感を持って対応してくる。
最初から受けるつもりで向かっていってしまうので、そこから脱却したいのだけど、なかなか難しい。
斬る意識に集中すると、返された時にびっくりしてしまい反応できないようです(なぜでしょう、型が決まっているのに!)。
ああ、でもきっとこのびっくりする感覚を乗り越えたら、斬る、受ける、返すがすごくすごく面白くなるような気がする。
居合、剣術もですが、牛乳パックを斬れてから、自分の太刀筋が気になるようになりました。
今更かよ〜!って感じですが、なんというか、今更なのですが……。
ますこ
先日のこと、朝、家を出て自転車に乗ろうとしたら、あるべきところに自転車がなく、頭が真っ白に。
……ショック!盗難!?としばらく思考停止した後、……あ〜〜〜〜昨日、スーパーに自転車で買い物に行って、そのまま歩いて帰ってきてしまったのか、と思い出しました。
近頃、それ忘れる?というサイズの忘れ物が多く、自分が心配……。
いろいろ可能性はあるものの、情報過多でずっと考え事をしているのも原因の一つかな……と思いまして、脳のリフレッシュにマジックキューブを購入。
思ったよりも軽く動いて、色を探しながらくるくる回すのが楽しいけれど、自力では1面と横1段を揃えるのが限界かなあ。
子供の頃に流行って、当時は1分ほどで6面を揃えていました。
揃える法則をただ丸暗記していただけなのだけど、今は逆に、その丸暗記ができない気がしますね、地道にやりますかね。
2025年6月4日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:目覚めと眠りをテーマに、基礎運動、受身、相手を崩す、
杖術:古流の型の素振り4種、
剣術:素振り、切り落とし止め、巻き落とし、斬り返し、中伝裏6本、
居合:中伝居合
最後に、呼吸法、礼法の確認、などなど。
後ろ受け身を取る時、ゆるむことで足から順にパーツが解体されて落ちていくのが感覚としてあったのだけど(遊園地の落ちる系の乗り物に乗った時のような感覚)、実際、物体が落ちる時はすべて同時に落ちていくはずなので、やはりそもそも、この感覚はやりたいこととは違っているのでは、とか、相手を崩す時に、脇の下に手を入れたら崩せそうだなあ〜と思うことがあるのだけど、それは自分の中に支点を作る前提になっているのでは(そして実際には崩せない)、と思ったりと、相変わらずいろいろ考えながらの稽古。
体の使い方の癖がなかなか抜けませんが、少し考えられるようになっただけでも前進!?と思いたい。
先生から、中庸を取るにはまず両極を知ることが必要、と教えていただき、目一杯張ったり、ずーんとゆるんだりしてみる。
剣術、中伝裏、先生から、型稽古の時こそ相手に向かっていく意識が大切、と教えていただく。
相手を斬る意識があるから、相手も危機感を持って対応してくる。
最初から受けるつもりで向かっていってしまうので、そこから脱却したいのだけど、なかなか難しい。
斬る意識に集中すると、返された時にびっくりしてしまい反応できないようです(なぜでしょう、型が決まっているのに!)。
ああ、でもきっとこのびっくりする感覚を乗り越えたら、斬る、受ける、返すがすごくすごく面白くなるような気がする。
居合、剣術もですが、牛乳パックを斬れてから、自分の太刀筋が気になるようになりました。
今更かよ〜!って感じですが、なんというか、今更なのですが……。
ますこ
17:29|Permalink
2025年06月01日
2025年5月31日(土)稽古 眠りと目覚め、受の在り方
宅配便との間が合わず。。。
クール宅配便が届くことになったが、受け取り可能期間が短く平日しか選べなかった。
仕方なく、19時~21時を選択して、何とか仕事を早めに切り上げて帰ろうとしたが、そういう時に限って呼び止められて話しかけられた、しかも話が長い人に。
何とかこうとか切り上げて、急いで帰ってポストを見たのが19時3分。
不在票が入っていなかったため、よし間に合った、とエレベーターに乗って家に入ると、インターホンに宅配の人の記録が!
慌ててまたポストに行くと不在票。。。
急いで記載のドライバー直通電話で電話したが、もう帰路についたので渡せないとのこと。
そういう決まりなのだろう。
この1、2分ですれ違うとは、なんと間の悪い、いやむしろ奇跡的な間なのか。
電話で直接再配達をお願いすると、土曜日に設定でき、無事受け取れたのでよかったが。
余裕を持って早く帰りましょう、という戒めにするところかな。
前回の30TbHDD続報。
会社の人にこんなのがあるがどうか、と聞くと、早速調べてくれ、検証したブログやYouTubeを見つけて教えてくれた。
(掲載内容が面白くて、うっかり仕事そっちのけで盛り上がりそうになった。
(USB差込口が紫色(おしゃれ!)とか、コメントにチーズの風味がよかったという記載があったとか。。。))
30Tbと認識したが、USB2.0レベルの速度でめちゃめちゃ遅く、それでも大容量保存できるのか試したところ、途中からイメージのみで実体なしになったらしい。
中を開けると、なんとSDカード!しかも直に挿すと14Gb!!
認識だけ30Tbになるような基盤になっていたらしい。
返品には、素直に応じてくれるようだ。。。
とはいえ、買わなくてよかった。。。

型自体も検討要素あるが、血振りですべての動きの要素が出ることもある。
最後に新たな呼吸の動き。
でんこ
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
クール宅配便が届くことになったが、受け取り可能期間が短く平日しか選べなかった。
仕方なく、19時~21時を選択して、何とか仕事を早めに切り上げて帰ろうとしたが、そういう時に限って呼び止められて話しかけられた、しかも話が長い人に。
何とかこうとか切り上げて、急いで帰ってポストを見たのが19時3分。
不在票が入っていなかったため、よし間に合った、とエレベーターに乗って家に入ると、インターホンに宅配の人の記録が!
慌ててまたポストに行くと不在票。。。
急いで記載のドライバー直通電話で電話したが、もう帰路についたので渡せないとのこと。
そういう決まりなのだろう。
この1、2分ですれ違うとは、なんと間の悪い、いやむしろ奇跡的な間なのか。
電話で直接再配達をお願いすると、土曜日に設定でき、無事受け取れたのでよかったが。
余裕を持って早く帰りましょう、という戒めにするところかな。
前回の30TbHDD続報。
会社の人にこんなのがあるがどうか、と聞くと、早速調べてくれ、検証したブログやYouTubeを見つけて教えてくれた。
(掲載内容が面白くて、うっかり仕事そっちのけで盛り上がりそうになった。
(USB差込口が紫色(おしゃれ!)とか、コメントにチーズの風味がよかったという記載があったとか。。。))
30Tbと認識したが、USB2.0レベルの速度でめちゃめちゃ遅く、それでも大容量保存できるのか試したところ、途中からイメージのみで実体なしになったらしい。
中を開けると、なんとSDカード!しかも直に挿すと14Gb!!
認識だけ30Tbになるような基盤になっていたらしい。
返品には、素直に応じてくれるようだ。。。
とはいえ、買わなくてよかった。。。
稽古
最近週末はいつも雨。
稽古の日も結局雨っぽく、またしても洗濯物が外干しで乾かない。
稽古が始まる前に、礼法の確認をした。
手順を見直して、やり方を統一する方向になった。
本気でやると礼法だけでかなり身体が整うが、今回決めた方法にまずは慣れていくことが第一歩となりそうだ。
基本の動き
稽古の日も結局雨っぽく、またしても洗濯物が外干しで乾かない。
稽古が始まる前に、礼法の確認をした。
手順を見直して、やり方を統一する方向になった。
本気でやると礼法だけでかなり身体が整うが、今回決めた方法にまずは慣れていくことが第一歩となりそうだ。
基本の動き
この日のテーマは眠いと起きるの感覚。
・基本の動き各種
・歩法
・受身各種
剣術
・素振り(合わせ)

・斬り落とし(止)

剣先が真っすぐ相手に落ち込んでいくだけ
・巻太刀
・斬返

受の在り方がいつも迷う。
打ち込む相手を取りに行くようにこちらも打ち込む感覚で対応すれば、適切な打ち込みがされれば嚙み合う。
相手を取る意識を持ちつつ、受け入れるとおそらく相手は打ちにくく感じる。
特に中心への意識が弱く形だけ打ち込む人は、剣が届かず、むしろ突っ込む形になると思う。
斬返に慣れてもらう人には噛み合うように、
中心感覚を感じてもらいたいときは受け入れたほうがよいのかもしれない。
その人の課題に合わせた受ができるようになるとよいのだが、自身がまだ受けが完ぺきではないため、試行錯誤を続けることになりそうだ。
・初伝表、中伝裏
一通り流して、主に手順と理合いの確認を行った。

居合
・腹抜、腹抜突き
・初伝六太刀 1本目(立)
・初伝表1本目、裏1本目

・斬り落とし(止)

剣先が真っすぐ相手に落ち込んでいくだけ
・巻太刀
・斬返

受の在り方がいつも迷う。
打ち込む相手を取りに行くようにこちらも打ち込む感覚で対応すれば、適切な打ち込みがされれば嚙み合う。
相手を取る意識を持ちつつ、受け入れるとおそらく相手は打ちにくく感じる。
特に中心への意識が弱く形だけ打ち込む人は、剣が届かず、むしろ突っ込む形になると思う。
斬返に慣れてもらう人には噛み合うように、
中心感覚を感じてもらいたいときは受け入れたほうがよいのかもしれない。
その人の課題に合わせた受ができるようになるとよいのだが、自身がまだ受けが完ぺきではないため、試行錯誤を続けることになりそうだ。
・初伝表、中伝裏
一通り流して、主に手順と理合いの確認を行った。

居合
・腹抜、腹抜突き
・初伝六太刀 1本目(立)
・初伝表1本目、裏1本目

型自体も検討要素あるが、血振りですべての動きの要素が出ることもある。
最後に新たな呼吸の動き。
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
11:18|Permalink