2025年02月09日
2025年2月8日(土)稽古 大きく動き続けることの難しさ
節分に今年も豆まきをした。
今年は2月2日とのこと。
例年通り、ライフスタイルに合わせて少量をまいた。
(詳細は昨年参照)
豆はスーパーで購入した。
2種類売っていて、1つは神社でお祓い済みのもので、もう1つは特に何もしていないらしきもの。
価格は同じだが、後者のほうが量が多い。
ちょっと迷ったが、当然のように後者を購入した。
これでいいのか、と多少自問自答したが、これもライフスタイル、身の丈にに合わせたということで、よしとしよう。。。
インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
今年は2月2日とのこと。
例年通り、ライフスタイルに合わせて少量をまいた。
(詳細は昨年参照)
豆はスーパーで購入した。
2種類売っていて、1つは神社でお祓い済みのもので、もう1つは特に何もしていないらしきもの。
価格は同じだが、後者のほうが量が多い。
ちょっと迷ったが、当然のように後者を購入した。
これでいいのか、と多少自問自答したが、これもライフスタイル、身の丈にに合わせたということで、よしとしよう。。。
稽古(取りまとめ)
寒気が入ったとかで、急にめちゃくちゃ寒くなった。
さすがに凍りそうで、植木は家に入れた。
すでに遅しとなっていなければいいが。
最近鳥船の動きで身体全体が動くことを意識して種々の技がかかることを確認している。
それに関連して、身体全体大きく動かすことで技にどう影響があるか意識した稽古とした。
さすがに凍りそうで、植木は家に入れた。
すでに遅しとなっていなければいいが。
最近鳥船の動きで身体全体が動くことを意識して種々の技がかかることを確認している。
それに関連して、身体全体大きく動かすことで技にどう影響があるか意識した稽古とした。
基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・肩抜落とし0本目
剣の素振り0本目と同じ動作で、相手の腕を剣と見立てて斬りをかけ崩す。
一度自分の感覚で行った後、両手を大きく広げてそこからつなげて相手の腕を取ってかけた。

腕を広げて身体につなげて大きく動く

大きな流れの身体の状態を保つことで、うまく崩しにつなげられている
せっかく大きく動いているのに、実際に相手の腕を取るときに小さくなってしまう場合が多かった。
つなげ続ける身体の感覚を身に着けてほしい。
・中段突き小手返し
今まで突かれた腕を縦に立てて真下に崩す縦の動きで技をかけていたが、今回は突かれた腕の方向を活かして螺旋の動きでかけることを行った。

腕を極めるわけではなく、自然な流れで崩す
・一教裏
主に手順の確認を行った。
剣の素振り0本目と同じ動作で、相手の腕を剣と見立てて斬りをかけ崩す。
一度自分の感覚で行った後、両手を大きく広げてそこからつなげて相手の腕を取ってかけた。

腕を広げて身体につなげて大きく動く

大きな流れの身体の状態を保つことで、うまく崩しにつなげられている
せっかく大きく動いているのに、実際に相手の腕を取るときに小さくなってしまう場合が多かった。
つなげ続ける身体の感覚を身に着けてほしい。
・中段突き小手返し
今まで突かれた腕を縦に立てて真下に崩す縦の動きで技をかけていたが、今回は突かれた腕の方向を活かして螺旋の動きでかけることを行った。

腕を極めるわけではなく、自然な流れで崩す
・一教裏
主に手順の確認を行った。
杖
・中伝素振り
手順の確認を行った。
手順の確認を行った。
剣術
・素振り(交互)
交互に行う意味を理解してもらうために、解説を少しした。
相手が打ち込んだ剣に対し、結果的にその件を割り切って相手の狙うべきところに打ち込むことを想定して打ち込む。
打ち込まれるほうは、割られる、取られることを嫌ってしっかり引き取る。
それを交互に行う。
引き取りを先走ると、先走ったところを狙って打ち込まれるため、相手の打ち込みを待って引き取ることが必要だが、遅れると取られるため、その間の感覚を意識して打ち込み、引き取りを行う。
この辺りを意識して素振りも行うと、緊迫感が生まれ、形が整ってくる部分も出てくる。
ただ、それだけでは崩れるため、できれば形の修正と素振りを繰り返せるとよい。

打ち込みに合わせて引き取る間の感覚
・袈裟打ち確認
大きく行った
・斬返
少し大きくも意識しつつ、早く打ち込む意識も持って行った。

早く打とうとすればするほど小さく突っ込み気味になるため、どう打ち込むか、それぞれ課題を持って行うこととなる
・上段受確認
受の形ができているか個々に確認を行った。
徐々に全体的に良くなってきつつある気がする。
・中心立、受流
前述の受けを意識してそこから中心立と受流を連続して行った。
本来は打ち込みに合わせてどちらか決まってくることもあるが、まずはきちんと受けたところからどちらも行えることを確認した。
打ちもどちらで来ることを予測する打ち込みではなく同じように適切に打ち込めるかどうか、こちらのほうが難しい。

1つ1つの動作をきちんと行えるかどうか
稽古後、Niさんに、稽古に遅れてきた人に今日行った柔術を伝えてもらった。
中段突きについて、
「まずはパンチをして、、、」
パンチか~、間違ってはいないが、ニュアンスがちょっと違うかなあ。。。
伝えてもらうのを見ると、それぞれがどこを理解してどう捉えているかがわかって面白い。
このときのほうが稽古中よりうまく技をかけていた。
人に伝えてもらう場があるのは、ためになりそうなことを改めて感じた。
今回動画を多く撮ったが、自身の姿を見ると、修正してきたつもりが、腰から折れ曲がっていたり、小さく取り上げていたり、否が応でもでも課題をつきつけられ、勉強になる。
素直に受け入れて、改善していきたい。
でんこ交互に行う意味を理解してもらうために、解説を少しした。
相手が打ち込んだ剣に対し、結果的にその件を割り切って相手の狙うべきところに打ち込むことを想定して打ち込む。
打ち込まれるほうは、割られる、取られることを嫌ってしっかり引き取る。
それを交互に行う。
引き取りを先走ると、先走ったところを狙って打ち込まれるため、相手の打ち込みを待って引き取ることが必要だが、遅れると取られるため、その間の感覚を意識して打ち込み、引き取りを行う。
この辺りを意識して素振りも行うと、緊迫感が生まれ、形が整ってくる部分も出てくる。
ただ、それだけでは崩れるため、できれば形の修正と素振りを繰り返せるとよい。

打ち込みに合わせて引き取る間の感覚
・袈裟打ち確認
大きく行った
・斬返
少し大きくも意識しつつ、早く打ち込む意識も持って行った。

早く打とうとすればするほど小さく突っ込み気味になるため、どう打ち込むか、それぞれ課題を持って行うこととなる
・上段受確認
受の形ができているか個々に確認を行った。
徐々に全体的に良くなってきつつある気がする。
・中心立、受流
前述の受けを意識してそこから中心立と受流を連続して行った。
本来は打ち込みに合わせてどちらか決まってくることもあるが、まずはきちんと受けたところからどちらも行えることを確認した。
打ちもどちらで来ることを予測する打ち込みではなく同じように適切に打ち込めるかどうか、こちらのほうが難しい。

1つ1つの動作をきちんと行えるかどうか
居合
つなげることを意識していたが、まずは個々の動きができることを確認したうえで、つなげていく方向で行うことにした。稽古後、Niさんに、稽古に遅れてきた人に今日行った柔術を伝えてもらった。
中段突きについて、
「まずはパンチをして、、、」
パンチか~、間違ってはいないが、ニュアンスがちょっと違うかなあ。。。
伝えてもらうのを見ると、それぞれがどこを理解してどう捉えているかがわかって面白い。
このときのほうが稽古中よりうまく技をかけていた。
人に伝えてもらう場があるのは、ためになりそうなことを改めて感じた。
今回動画を多く撮ったが、自身の姿を見ると、修正してきたつもりが、腰から折れ曲がっていたり、小さく取り上げていたり、否が応でもでも課題をつきつけられ、勉強になる。
素直に受け入れて、改善していきたい。
インスタグラム、随時更新中です。
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会
16:22