2025年2月15日(土)稽古 バレンタインデーの和み2025年3月1日(土)稽古 日々稽古

2025年02月23日

2025年2月22日(土)稽古 基本へ戻ることも大切

左腕の痛み続き。
治ってはいないのだが、かなり気を付けるようにはなってきた。
どうやったら一か所に負担がかからない持ち方ができるか。
ちょっと気を付けるだけで負荷のかかり方、痛みの出方が違う。
フライパンを持つときも、体を入れる。
フライパンに技をかけている?!
普段から古武道の稽古をやっている気分になる。
しかもかなりいい稽古になっているような気がする。。。


稽古(取りまとめ)
寒気が居座り、朝は氷点下の日もあるらしい。
日本海側は記録的な雪らしく、かなり大変そう。
八潮市の陥没事故が少し前にあったが、復旧めどが立たず、非常に気になる。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
jujutsu_hanmitsukiyoke5
形をしっかり取り、相手を意識する

・相手への入りと受け入れ(座)(縦、横)
座りで足を動けない状態にして動けるか確認した。
凪さんとNiさん、まったーり動いて世界を作っている感じだった。

柔術
・両手持ち腕崩し
両手を取り合った状態でダンスをするように左右に揺らして、それをつなげて崩していく。
お互いが気持ちよく動けていると、気持ちよく崩れる
jujutsu_ryotetsunagariwa
崩れた後も思いやりが大切
・二教表
しっかり斬る、明確に相手に入っていくことで崩し切る。
jujutsu_nikyo4
極めも大切。緩まないように極め切る。
・二人掛かり
2人が真向で打ちかかるのを捌く。
久々にやったので、遠慮した動きもあったが、とにかく隙あれば打ちかかり、捌く側はとにかく捌く。
いろいろやろうとすると、ドツボにはまる。
jujutsu_taninzugake4
来たものを素直に捌いていく
Tちゃん、打ち込まれてしまうかと思いきや、うまく来たものを一定の調子で捌いていき、取られることなくやり切っていた。

剣術
・素振り
今回はもう一度基本から確認した。
廻剣は腕をしっかり伸ばして、まずは片手で動きを確認した。
腕を伸ばして行うこと自体が慣れていないと難しいようで、どうしても曲がってしまう。
下段突きは、手で突こうとせず、身体の動きに乗せて前に飛ばすだけ。
下段付けは、突きの延長で高い位置に付けて行く。
上段打ちは、剣が斜めから打ち込むことのないよう、鏡で見ながら確認した。
斜の打ちは、手の動きと身体の動きを分離して確認した。
kenjutsu_suburi_sya2
斜の打ち、足を動かさず、手だけで前に飛ばした

たまに基本を確認して、やるべきことが抜けていないか確認することや、稽古法を覚えておくことも大切。

・袈裟打ち確認
kenjutsu_kesauchi2
大きく行った
・斬返
・中心立、受流
順番を混ぜて行った。
打太刀は、どの場合も同じように一定に相手に打ちかかっていく。
kenjutsu_ukenagashi2
打ちに合わせてラインに入って捌く

kenjutsu_chushindateukenagashi2
緊張感を切らさずに行う

最近しばらく中心立と受流を行っているため、上段の受やこれらが結構様になってきた気がする。

居合
・初伝六太刀(立)
・初伝表1、2本目対人
打太刀が上段に取るのに合わせて抜きつけて間を置くことなく型をやり切る。
取る間も打太刀が取り上げた瞬間、取り上げて斬りつけてくる瞬間など種々あるので、自分がどの間で取っていくか意識を持つことが大切になってくる。
iai_syodenno1
相手を取る意識を切らさず持ち続けることが大切

自主稽古時間に、杖の中伝素振りの手順を確認した。
皆さん熱心に参加。
何となーく手順が入ってきたか。
jo_chudensuburi2
合わせて動きの確認。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会  

18:00
2025年2月15日(土)稽古 バレンタインデーの和み2025年3月1日(土)稽古 日々稽古