2025年5月17日(土)稽古 中心に入っていく2025年5月28日(水)稽古のこと ついに

2025年05月25日

2025年5月24日(土)稽古 試斬会、紙一枚

外付けポータブルHDDの購入検討をした。
会でまとめている動画の容量が増大し、HDを圧迫しだした。
今この用途で使用しているHDDが1Tbとそこまで大きくないので、もっと多いものを検索したところ、なんとポータブルで30Tbが1万円台!
詳細見てみると、レビュー数も多くて高評価。
時代はこうなってきたのか、と購入を検討しようとしたが、よくよく見ると、レビューコメントが数年前だったり、最近の日本のコメントは同じ日に数名書き込んでいた以外はほとんどなしだったり。
こんなHDDが数年前にあるとは思えず、コメントも信頼のメーカーとあるが、聞いたことがないところ。
にわかに疑問を感じたため、ここは取りやめ、別のよく聞くメーカーで値段が倍以上の5Tbのものにすることにした。
容量が30Tbに比べたらしょぼくみえてしまうが、かなり多いことに違いはない。
もしかしたら実はいいもの、という可能性もなくはないが、そんな冒険はまあしないほうがよさそうだ。


稽古(取りまとめ)
この日も夕方から雨。気温変化も日によって10度近くあり。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
・相手への入りと受け入れ(縦、横)

柔術
・肘抜落とし
肘を横に抜き続ける意識ではなく、真下に膝と一致させて落としていく感覚で行った。
・四教表
相手に斬りをかけていくが、無理やりではなく、身体のつながりと腕を剣と見立てたときの剣先への意識でゆっくりと相手の動きを封じていく。
jujutsu_yonkyoomote
腕を介して斬りをかけていく
・手甲合わせ
手の甲を合わせて受け取り決めて中心へ入る、守る。
jujutsu_syukoawase5
守るほうは手と身体の距離を保つように身体を捌いていく


・素振り
jo_suburi3
・初伝組杖6、7本目
6本目は胴をかられるのに半身で捌いていく
jo_syodenno6
杖の流れに乗って相手に入っていく

7本目は突きをはじいて中心を取っていくが、とにかく相手の突きを待つ、はじいたらしっかり入る。

剣術
・素振り(交互)
・斬返
kenjutsu_kirikaeshi10
・初伝表
通しで。手順は入っていそうなので、明確なやり取りを意識したい。
kenjutsu_syodenomote
・中伝裏3本目
寄りの間合い、緊張感、斬り上げに対する捌き

居合
・初伝六太刀(立)
iai_syoden6no4_2
剣との一致

・中伝6本目
斬り上げながら跳躍、流れに乗った突きからの斬りと、ダイナミックな型。
iai_chudenno6_4
斬り上げに身体を楽についていかせる

居合で座りから抜き出すとき、ふう、と腰を落とした座り方だと、そこから抜き出すことは非常に難しい。
足と腰の間に紙一枚分の隙間を空けているようなイメージ、というのを前に習っており、改めてそれを意識しつつ、力んで腰を持ち上げるでなく、全身のつながり、特に膝からのつながりを持って身体がいつでも動ける状態になっていると動き出しが楽になる。
特に中伝の6本目は跳躍につなげていくため、これを意識することでかなり抜き出しがスムーズにいく。

自主稽古後に試斬会。
かなり久々。
この日は雨のため延期も考えたが、重さんに一式車で運んでもらえて開催できた。
shizan_kesa11
トップバッターとして、刀の状態と斬りの確認を兼ねて袈裟斬り。
このときの斬りが大体この会の斬りの流れにつながるため緊張の瞬間だが、土台に負荷をかけず、パックもほぼ止まった状態で斬れてホッとした。

shizan_kesa8
太刀筋はだいぶ合ってきたが、この後少しぶれて最後まで斬り切れず。
shizan_kesa6_2
初成功!
かなりラインがきれいに取れていて、安定した斬りになっていた。
shizan_kesa6
これも太刀筋はよかったが、位置が下にずれて台までカットしそうに。
shizan_kesa9

shizan_kesa10

斬りによってパックが飛ぶ方向が変わってくる。
そのあたりも意識して観察すると面白い。

この日は結構斬れる人が多かった。
流れは不思議なことにあるが、なぜ斬れたのか斬れなかったのか、探求していくことは意味があると思う。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会        

16:01
2025年5月17日(土)稽古 中心に入っていく2025年5月28日(水)稽古のこと ついに