2025年6月4日(水)稽古のこと 意識の大切さについて

2025年06月08日

2025年6月7日(土)稽古 やることの意識

酔い止め頼りはよくない。
先日名古屋に出張したが、業務がたまっていたので新幹線でPC作業をした。
酔い止め薬を飲んだので何とかなるかな、と思ったが、集中してPCと向き合っていると、どうにもこうにもすぐ気分が悪くなってきた。
いくら薬が発展しているとはいえ、ダメなものはダメらしい。
体調を整えるのが一番、ということで、早々に切り上げて寝た。
(ということで業務はたまりっぱなし。。。)


稽古(取りまとめ)
気温もそこそこ高いが、湿度が高くてすぐ汗をかく。
稽古は大して動いていないのに、結構汗だく。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種
・歩法各種、膝行・膝退
・半身
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身突き避け
jujutsu_hanmitsukiyoke7
きっちり半身で突き、きっちり半身でかわす


・素振り
・初伝組杖8本目
jo_syodenno8_3
手で払おうとせずに、体で入っていくとおのずと相手の身体が返っていく

・中伝組杖1本目
手順がある程度あり、仕太刀はその場で受けきるだけでなく、次につなげていくことを考えて動く必要がある。

柔術(凪さん取りまとめ)
・手解(立、座)
・座技呼吸
手の形状を変えずに動かしていく手法で行った。
ついいろいろやりたくなるが、それは置いておいて、身体全体で崩す。
jujutsu_zagikokyu4
相手を捉えた状態を崩さない
・手解肩返
手解した状態を崩さず、やりすぎず肩を返していく。
・小手返(座)
jujutsu_kotegaeshi3
相手を捉え続ける

剣術
・素振り(交互)
kenjutsu_suburi9
やり取りを意識
・斬返
・初伝表、裏
取る意識はありつつ取らない意識
kenjutsu_syodenomote2

・中伝裏1本目
感覚をつかむため、一人で動きを確認した後に対人で行った。
kenjutsu_chudenomote1
中心を守る感覚
・中伝裏4本目
小手に斬ってくるのをまずは確認して、そこから後傾してかわしていくところを丁寧に確認した。
kenjutsu_chudenno4_2
待ちは適切な間合いでの打ち込み、寄りは後傾からの半身での斬り込み

居合
・初伝六太刀
型通り座りから行った。
なかなか疲れるが、思っていたほどではなかったので、立ったり座ったりが少しはつながってきたか。
・初伝表
合わせて行ったあとに、それぞれ手順を確認した。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム 
北区赤羽、板橋区で稽古中です
古武道翡縁会    

14:02
2025年6月4日(水)稽古のこと 意識の大切さについて