2023年6月7日(水)稽古のこと七社神社 奉納演武のお知らせ

2023年06月11日

2023年6月10日(土)稽古

奉納演武が延期となった。
6月3日(土)は2日(金)から続く大雨の影響だったが、ちょうど私は名古屋に2日に出張していて、新幹線や夜行バスなどすべて止まって帰れなくなった。
16時ごろ、念のためホテルを予約、と予約サイトを見ていたら、お、結構ある、という状況で、決めて予約したら、その前に満室になっていた。
もう一度検索しなおしたら、件数がみるみる減ってくるという恐ろしい状況だったため、慌てて何度かトライしてホテルを押さえることができた。
(夜見たら名古屋市は1件もなくなっていたので押さえていなかったらやばかった)
3日に行うなら朝一で帰らなくては、とぐるぐるいろいろ算段していたが、中止が夜に決まって疲れがどっと出た。
結果的には3日は昼まで新幹線が動かなかったので、無理だったのだが。
3日は名古屋駅はひどいことになっていて、午前中は諦めて名古屋城に行き、昼過ぎから居座って、何とか途中でうまいこと抜けて、それでも乗れたのが17時だった。
自由席で立ちでヘロヘロだったが、帰れてよかった。。。
仕切り直して、7月2日(日)の奉納演武に向けて、演目の精度を上げていきたい。


稽古(取りまとめ)

基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ、ジャンプ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換
・小太刀の素振り
・半身突き避け

転換は、早さに頼らずゆっくり縦の動きを確認する。
小太刀の素振りは、型をあまりやったことがない人も問題なくついてきて行えていた。
半身突避は突きはゆっくりだが途切れず、受けも打ちの動きに合わせて受けることを行った。
逆に初動のわかりにくい早い動きになっているため、受けは突きに同調して動き続けていることになる。

柔術
・手解からの肩の返し、上段打ち込み確認
手解きは中途半端に行わずにしっかり相手の肩を抜いて、その後持ちかえから相手の中心を押さえたうえで肩を押すことなく抜いていく。
上段打ち込みは、打ち込む瞬間だけでなく、相手の中心を追い続ける。

jujutsu_jodanuchiuke
もたれかかることなく中心に打ち込む。

・素振、廻し杖(両手、片手)

剣術
・素振、基本受、袈裟打確認
・中伝裏1本目
突っ込むことなく足斬りをしっかり行う。
待太刀も受けつつ寄太刀の足を狙い、寄太刀が捌く練習になるようにする。
・各自課題
kenjutsu_syoden6
奉納演武に向けて少し時間ができたため、各動きをさらに詰めていく。

居合
・腹抜、縦抜
縦抜はゆっくりやっても剣先が頭上を通っていくことを丁寧に確認。
・初伝表
初めて行った人も、手順はほぼ入り、動きもよかった。
何を斬っているかイメージを膨らませればやるべきことはおのずと決まってくる。

でんこ


14:24
2023年6月7日(水)稽古のこと七社神社 奉納演武のお知らせ