2023年06月25日
2023年6月24日(土)稽古
早めの夏季休暇をもらって3泊4日の岩手旅行に行ってきた。
平泉で毛越寺・中尊寺を巡り、厳美渓、花巻で宮沢賢治ワールドに浸り、龍泉洞、もりおか歴史文化館や盛岡城跡などの盛岡市内観光と内陸を公共交通機関で回った。
ひたすら歩き回り、宿は温泉があるところでゆっくりとして、食事もかなり楽しんだ。
初日は雨が昼頃降ったものの、それ以外は天気もほどよく、どこも気持ちがもよかった。
疲れたものの、非日常を満喫でき、非常に良い旅だった。

中尊寺金色堂。あの建屋の中に金色堂が(撮影禁止)。。。

花巻駅の周りには、宮沢賢治にちなんだモニュメントが多数。

宮沢賢治童話村での1室。思いのほかいろいろとしかけが多数あり、楽しかった。

龍泉洞。地底湖が美しくライトアップ。
前回水曜も稽古に参加し、小学生クラスにも参加した。
ちびっこのパワーと迷いなく打ち込んでくるところに圧倒されるも、非常に勉強になった。
大人クラスでの文脈は通じないところも多くあり、実際の武道はこちらかもしれないと思わされるところもあり。。。
最後に居合のみ奉納演武の演目を確認した。
まだまだやれていないところが感じられれば、それだけで得られるものがある。
平泉で毛越寺・中尊寺を巡り、厳美渓、花巻で宮沢賢治ワールドに浸り、龍泉洞、もりおか歴史文化館や盛岡城跡などの盛岡市内観光と内陸を公共交通機関で回った。
ひたすら歩き回り、宿は温泉があるところでゆっくりとして、食事もかなり楽しんだ。
初日は雨が昼頃降ったものの、それ以外は天気もほどよく、どこも気持ちがもよかった。
疲れたものの、非日常を満喫でき、非常に良い旅だった。

中尊寺金色堂。あの建屋の中に金色堂が(撮影禁止)。。。

花巻駅の周りには、宮沢賢治にちなんだモニュメントが多数。

宮沢賢治童話村での1室。思いのほかいろいろとしかけが多数あり、楽しかった。

龍泉洞。地底湖が美しくライトアップ。
前回水曜も稽古に参加し、小学生クラスにも参加した。
ちびっこのパワーと迷いなく打ち込んでくるところに圧倒されるも、非常に勉強になった。
大人クラスでの文脈は通じないところも多くあり、実際の武道はこちらかもしれないと思わされるところもあり。。。
稽古(取りまとめ)
今回は両腕の袈裟斬りの振りを活かした動きを少し行った。
今回は両腕の袈裟斬りの振りを活かした動きを少し行った。
基本の動き
・鳥船、呼吸、ストレッチ
・受身各種、歩法、膝行など
・突、蹴、打、半身の確認
・転換
・小太刀の素振り
・半身突き避け(ゆっくり途切れず)
転換は、腕を袈裟に振る動きに合わせて行い、縦の動きになるようにした。
まだ少し工夫が必要だが、回る動きにはなりにくくなっていたと思う。
まだ少し工夫が必要だが、回る動きにはなりにくくなっていたと思う。
半身突避は凪さんの打ちは初動が消えていて早かった。
柔術
・上段打ち入り身投げ
上段からの打ちを両腕での袈裟斬りでかわし、逆側の袈裟斬りで相手を入り身投げで崩す。
相手を崩すことを意識せず、体を大きく動かして袈裟斬りを大きく2回行うことで崩せることが体感できるとよい。

上段の打ちに袈裟斬りで入ることで、おのずと外受になる。
・一教
打ち込みと受けがきちんとできていることを確認して技をかけた。
・手解からの肩の返し、上段打ち込み確認
上段からの打ちを両腕での袈裟斬りでかわし、逆側の袈裟斬りで相手を入り身投げで崩す。
相手を崩すことを意識せず、体を大きく動かして袈裟斬りを大きく2回行うことで崩せることが体感できるとよい。

上段の打ちに袈裟斬りで入ることで、おのずと外受になる。
・一教
打ち込みと受けがきちんとできていることを確認して技をかけた。
・手解からの肩の返し、上段打ち込み確認
杖
・素振、突と受
剣術
・中心立
中心立は皆さんうまい。素直に中心に真っすぐ立ててくる。
立てる前の上段打ちの受けが引き込んでいる人がいるので、受けだけど打ちを取る感覚を持ち続けられるとよい。
打ちの側が、剣先への意識が弱くなってしまいがちのため、体勢を整えて剣先も体の一部のように思えるとよいかもしれない。
立てる前の上段打ちの受けが引き込んでいる人がいるので、受けだけど打ちを取る感覚を持ち続けられるとよい。
打ちの側が、剣先への意識が弱くなってしまいがちのため、体勢を整えて剣先も体の一部のように思えるとよいかもしれない。
・各自課題
居合
・腹抜、縦抜
縦抜は座りで抜き出したところからと、一拍子の両方をゆっくり確認した。
・各自課題
・各自課題
最後に居合のみ奉納演武の演目を確認した。
まだまだやれていないところが感じられれば、それだけで得られるものがある。
でんこ
16:46