2023年8月19日(土)稽古2023年8月26日(土)稽古

2023年08月26日

2023年8月23日(水)稽古のこと

みなさまこんにちは〜
酷暑の夏です(知ってる)。
先日、歩いている時に鼻血が出ました。
びっくり。
とても暑い日で、注意はしていたつもりだったのですが、のぼせていたみたいで、知らないうちに熱中症になるってこういうことか!と思いました。
処暑を過ぎ、不思議と暑さも少しやわらいだように感じますが、まだまだ油断禁物ですね。
怖くてティッシュが手放せない今日この頃。
IMG_7610
まったく関係がないですが夏の証拠?に古代蓮の写真を貼っておきます……

2023年8月23日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:半身の入替(木刀を使って、そのまま)、半身構え、歩法、受け身、受け身の誘導、半身突き避け(ゆっくり突き込んでもらう)、転換、側面入身
杖術:巻きと受け(大きく、小さく、進みながら)
剣術:素振り、斬り落とし止め、斬り落とし先後、斬り落とし歩み寄り、上伝6本目
居合:壁抜き、壁抜き(切上)、切上、初伝裏4本目、立居合2本目、
最後に推手の変化(片手で突きと吸収)、などなど

別日の稽古ですが、手首を掴んでもらって上げる時、いつも肘が開いてしまうのですが、もしかして、私のこの年季の入った巻き肩に原因の一因があるのでは!?と思って、最近、気にするようにしています。
といっても無理やり肩の位置だけを直そうとすると力が入って本末転倒になってしまうので、肩甲骨やら、胸骨やら、鎖骨やら、腕の外旋やら、あちこち動かして力を抜いてみているのですが、前置きが長くなりました、この日の稽古は、その感じで半身を取ってみたら、今まで感じたことのなかった爽快感がありました。
あれ、私………軸、立ってなかった?のか??
半身突き避けや側面入身の時、半身をうまくきれた気がしました(転換の時はうまく行かなかった)。
う〜ん、これは要検証だ!私の軸探し!
杖術、上段の受けから相手の杖を大きく返していく、凪さんと。
凪さんの杖がすごく重くて、返せなくて、でも凪さんは普通に構えているだけとのこと。
つまり私の攻めている角度や方向、体の使い方が正確ではないということ……難しいけど、自分のできていないところが明確になるのでとてもありがたいです。
(私はそういう受けができているのかなあ…と反省も)
剣術、上伝の6本目は相変わらず魂を削られています……。
居合、壁を利用しての切上げの確認。
肩甲骨がつりました。
おかしいな……(前置きのとおり)肩甲骨を動かしてるはずなのだけど……。
柔らかさも足りず、動かす範囲もたいして動かしてはいないということにほかならず。
自分が思うよりも、もっと大きく、もっと大胆に、動かしていかなければなあと思うのでした。
多分、自分の想定よりも、動いていない。

ますこ

15:11
2023年8月19日(土)稽古2023年8月26日(土)稽古