2023年10月14日(土)稽古2023年10月21日(土)稽古

2023年10月21日

2023年10月18日(水)稽古のこと 耳なし芳一を忘れるな!

みなさまこんにちは!
先生から、ブログにタイトルをつけてみてはどうか?と言っていただいたので、今回からタイトルをつけることにしました。
どうでしょうか。

2023年10月18日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:手解き、半身、歩法、受身各種、打ち(真っ向、上段、横面)、横面打ちを受け流し崩す、二教裏、
剣術:素振り(かかと上げ、廻剣、真っ向)、斬り落とし留め左右、下段受け中心立て左右、各人課題の型、
居合:各人課題の型、
最後に、稽古総見に向けたリハーサル通し
などなど。

この日も安定の「手解き上がらない」からのスタート。
自分なりに体を整えてみるのですが、うまくいきません。
膝を緩めて、仙骨を緩めて、首、胸……全部緩んでると思うんだけどなあ〜。
先生から「ここが緩んでいない」と腰板のあたりをご指摘いただく。
えー!…………わわ、緩んでないー!
本当にもう、自分の体に意識が行き届いていない証拠です。
剣術、居合、私はどれにも通ずることで、つい目の前のことにとらわれてしまい、ほかがおろそかになってしまう。
ひとつひとつの動作、一度丁寧に見直してみたいなあ。

柔術、横面打ちを受け流して崩す技、ついつい大仰に引っ張ってしまう。慌てず落ち着いて。
二教裏、崩しの部分、でんこさんにうまくできていると言っていただいてとても嬉しい!
斬り、剣尖を効かせる、が、ほんの少し、わかってきた、のだったらいいなあ。
今日はたまたま、ではなく、いつでもできるように、精度を上げていきたいです。
剣術、斬り落とし留め、中心立て、初伝六太刀、すべての上段からの打ちについて、剣が立ち気味になってしまうので、気をつけたいです。

稽古総見に向けての稽古とリハーサル、私は当日の都合がつかず、参加も見学もできず、とても残念です。
みなさま、お怪我なく、お力を存分に発揮できますよう、お祈りしています!!

ますこ

15:14
2023年10月14日(土)稽古2023年10月21日(土)稽古