2023年11月4日(土)稽古2023年11月11日(土)稽古

2023年11月05日

2023年11月1日(水)稽古のこと 捨て身の私

みなさまこんにちは!
(すみません!もたもたしていたら、でんこさんのブログと日付がひっくり返りました、お見落としなきようお願いいたします!)

職場の引越しがあり、PCの入れ替えや身の回りの整理やら、この半月ほど重いものを持ったり細かいものを潰したりと、体を動かすことが多く、毎日少しずつ疲労が蓄積していくのを身をもって体験しております。
隣席の若者が「休日にいつもより早く寝るといいみたいですよ!」と教えてくれたので実践していたのですが、この年齢を重ねた体は、寝るだけでは回復しないということを思い知るにいたりました。
でも、寝ないと回復しないのはまず第一なので、まずは寝る!ありがとう、若者よ。
(問題は、睡眠の質かもしれない。最近とにかく中途覚醒が多いのです)

2023年11月1日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古、
体術・柔術:手解き、歩法、転換、肩に手を置いて崩す、首と手を取り崩す(押し斬り、引き斬り)、
杖術:素振(八双返し打ち左右)中伝7本目、10本目
剣術:素振り(斬り素振り)、剣先が遅れていないか確認、斬り返し、中伝裏2本目、4本目
居合:初伝表4本
最後に、体を整える手の素振り、手解き、などなど。

柔術の崩し、踏みしめないようにして崩す。
踏みしめないを意識した途端に、捨て身になってしまう私。
それも、肩が抜けて体だけ先に行ってしまう。
力を入れないことを意識しすぎて、体勢がぐしゃぐしゃになってしまうのです。
集中稽古の時に教えていただいた、フレームを崩さない、をやれていない。
たくさんたくさん教えていただいていること、だんだんとひとつになっていけばよいのですが。
とりあえずこうして何が良くなかったかを考えることが、少しでも理解への手がかりになるといいなあ。
めざしさんのアドバイスで、少し良い感じに近づきました。

剣先の遅れの確認。
確認するぞ!となると意識できる。これをいつでもできるように。
最近、自分の工夫として、剣の先に岩が刺さっていると思ってやることがあります(変なイメージですが)
この岩が均等な重さで腕全体に濃淡の無い最小の負荷で動かすイメージをすると、おのずと剣先が遅れず振れるような気がしています。
剣先が遅れると、岩に引っ張られて重さがぐんとかかるイメージ。
なんとなく、何かがつかめそうな、つかめなさそうな感じで、もう少し継続してやってみようかな〜。

斬り返し、先日でんこさんに見ていただいて、手首の形を修正しました。
初めて、先生の打ちを、幾分まともに受けられた、気が、する!
うわー!がんばります!

ますこ

15:03
2023年11月4日(土)稽古2023年11月11日(土)稽古