2023年11月25日(土)稽古 試斬は悩ましい2023年12月2日(土)稽古 Bさん稽古!

2023年12月02日

2023年11月29日(水)稽古のこと 打ちたい仕太刀

みなさまこんにちは!
先日、でんこさんとぴよりんの話をしていて知ったのですが、ぴよりんは無事に持ち帰る以前に、大人気で購入自体も困難とのこと。
私が初めてぴよりんを知ったのは、テレビのニュース番組で流れた、高性能ドローンでぴよりんを崩さず運ぶというぴよりんチャレンジでした。
コックピットに乗ってGを受けるぴよりんを見ながら、面白いことをやっているなあ、と思っていたのですが、そんな人気者だったとは知らなかった……!
(ぴよりんのファンの人たちは、きっとハラハラしながら見守っていたに違いない)
いつか名古屋に行く時には、出会ってみたいものです。
ちなみにその時のチャレンジは成功でした。

2023年11月29日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:体のつながりを感じる確認、正座からの立ち上がり、座りで相手の腕を通して相手を崩す(ぶつかりを消す)、受け身、半身入れ替え、歩法、立合基本6本、
剣術:素振り各種、斬り返し、
そのほか、年末発表会に向けての稽古、それぞれ

脱力と居付き、内的なしなやかさなど、体のあり方の確認。
ゆるめるのではなく、通り抜ける。
難しいです。
柔術立合4本目、めざしさんと。ぶつからないようにとゆるめた体でのぞむと、当たりの強さに負けた瞬間に自分側に返ってきた力がゆるんだところから逃げて自分の方が崩れてしまう。
この時、ゆるめるのではなく通り抜けるように、と先生からご指導いただく。
難しい、難しいけど、できるようになりたいなあ。
理解をすすめていきたいです。
でんこさんとの小太刀、鏡を見て、自分の形を確認してみました。
型通りにやっているつもりでも、何かしっくりこないので、型のストーリーどおりに展開するための、打太刀が打ちたくなる仕太刀のふるまい、みたいなものはどんな感じかなあと、頭は打太刀の気持ちで、鏡に映る仕太刀の自分を見てみる。
あ、これはなんだかどこを打ちたいかわからないなあ?とか、あ、これだと頭を狙いたくなるかな?とか。
その後、でんこさんと合わせてもらう。
2本目が受けきれないのでなんとか工夫したい。
3本目は受けた後に浮き上がるのではなくむしろ沈む、と、でんこさんよりアドバイスいただき、できるように工夫したい。
4本目はふわっと軽やかに入りたいのでこちらも工夫したい。
杖、凪さんと。
こちらも私は課題だらけなのですが、2本目と6本目と8本目が本当にわからなくて、何度も合わせてもらいました。
自分の歩み寄りと打太刀の伸びてくる杖と、タイミングが難しくてなんだかもう怖い!という気持ちが先行して……。
うーん!
とにかく頑張ります!

ますこ

12:20
2023年11月25日(土)稽古 試斬は悩ましい2023年12月2日(土)稽古 Bさん稽古!