2024年5月25日(土)意識の行き届かなさ2024年6月1日(土)稽古 固めず緩まず

2024年06月01日

2024年5月29日(水)稽古のこと、お久しぶりです!

みなさま、ご無沙汰しております、ますこでございます。
しばらくお休みしていましたが、稽古に参加させていただけるようになりました。
先生、会の皆さん、ご迷惑をおかけします、またよろしくお願いいたします!

お休みする前からさほど練れていない私のことですから、お休みしたとてたいして後退もしていないのが、良かったのか悪かったのかというところですが、今後も稽古とフィードバックを繰り返しながら、古武道ライフを楽しく邁進していけたらなあと思っています。
ブログもまた書かせていただけたらなあと思います。迷える子羊(子?)の嘆きが紛れること、どうぞお許しください。

2024年5月29日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術:体のつながりを感じる運動、受け身、足の入れ替え、転換、
杖:八相打ち(持ち替え)、四方突き、三方下段打ち、突きと払い、
小太刀:基本の受け(三方向)、初伝四本目、初伝四本目(変化、受け流し)、
剣術:すべて片手で、素振り各種、剣十字、斬り返し、
居合:腹抜き、縦抜き、上伝裏1本目、
最後に対手、などなど。

久しぶりの稽古、ついていけるか自信がなく、消え入りたい気持ちで参加しましたが、あたたかく迎え入れてくださり、楽しく充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
体のつながりを感じる運動、開くと閉じるを同時に、エネルギーを満たす、難しい。
先生の体がぶわっと広がるのがわかってびっくり!
私もできるようになったら、ライフワークの小手返し(本当に苦手、できてもできなくても意味がわからない)もできるようになりそうな予感。
小太刀の受け流しは、しっかり半身を取ることと、抜けた後、大太刀とは違う角度になることをしっかり身につけたいです。
居合、年末に先生から縦抜きの時の握り方(持ち方?)のご指摘をいただいて、修正したらとても抜きやすくなり、よしやるぞ!からの5ヶ月あたためることになってしまったのですが、ここから頑張りたいと思います。
握り方(持ち方?)は思い返すと、体全体で扱えていなくて腕だけで取ろうとしていたようで、そうすると居合刀の重さに負けて上から握るようになり、その結果手首がロックされてあと一息が抜けない、だったのかな……と思ったりしています。

お休み中は、でんこさんのブログを読み、先生の動画(会員限定の神動画です!)を繰り返し再生して、想像の翼をはためかせながらのエアー稽古してました。
稽古に参加できるようになって本当に嬉しいです。
今年は、やりたいことがあるのです(そのうち勝手に発表します!)。
頑張ります!

ますこ

14:59
2024年5月25日(土)意識の行き届かなさ2024年6月1日(土)稽古 固めず緩まず