2024年08月24日
2024年8月21日(水)稽古のこと いつかWATERになる日まで
みなさまこんにちは!
ブログお久しぶりになってしまいました、そうですね……風が吹いたら桶屋が儲かる的に考えると、元をただせばみんな猛暑のせいですかね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、無理せず乗り切っていきたいと思います。みなさまもどうぞご自愛くださいね。
先日、浅間山の近くにテントを張って一泊してきました。
(ちなみに私自身は超インドア派、防災訓練のつもりで参加しています)
キャンプ場は標高1400m、涼しくて快適でした。
天気にも恵まれ、目の前の浅間山は雄大で、噴煙が上がっていました。
数年前に買って、河原で、練習で一度立てたっきりの大型テントのテントデビュー、つまり、すべてを忘れており、説明書を読みながら、ああだこうだと行きつ戻りつ、やっとテントが立った頃にはもうヘトヘト。
晩御飯の時間にはあたりは真っ暗で、ヘッドライトで照らしながら調理をする始末。
(もはや闇鍋)
翌朝のテント回収も大変で、体はすっかり筋肉痛になりました。
職場の若者に顛末を話したら、もうグランピングにする年齢じゃないんですか?とたしなめられました。
なんだと、もう1回言ってみろ!!キミのいう通りかもね!?
2024年8月21日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:お皿を回す運動を基に、手足一致突き、転換、一教、二教、半身の構え剣の構え確認、受身、向かい合わせの歩法(正面と半身)、相手の腕を抱えて崩す(股関節を使って)
剣術:上段の受け、中伝表2本目の飛ばしの部分稽古、
居合:両手首を取られたところから剣を抜く(いつもの感じ、つながった感じの違い)
などなど。
相手の腕を抱えて崩す、股関節を使ってみる。
長年の体のクセだと思うのですが、私の場合、股関節から相手と接触している腕に届くまでにタイムラグが生じます。
ゆるめる=やわらかい=抜けている状態なので、力を、しなるように順番に伝えてしまうのではないかと思っています。
結果、相手にぶら下がる。
と、良くないところは少しわかっているのですが、なかなかうまくいかない!
ゆるめる=抜けていない体づくり、課題です。
剣術、上段の受け、左に大きく腕を出すとバランスが崩れてしまって左に引っ張られてしまうので、そうならないために小さくなってしまうのですが、腰を落として軸を立てると、右のバランスが取れるようになって(右に傾くわけではなく)、今までよりも少し大きく構えられるようになってきた、かなあ?どうでしょう。要研究!
中伝表2本目は、取るつもりで受ける!の、取る方に意識がいってしまい、受けの形が取れていないと先生からご指摘をいただく。
この、いっこのことにしか気が回らないというか、ほかのことがすっぽ抜ける私の性質、何年経っても変わらなくて、なんだかなあです。
しかし、何も考えないとさらに何もできないので仕方ない。
たくさんたくさん教えていただいていることが、いつか集約されてWATER!となる瞬間を夢見て、がんばるしかないのです。
先生、みなさん、いつも根気よくつきあってくださり、感謝しかありません。
ますこ
ブログお久しぶりになってしまいました、そうですね……風が吹いたら桶屋が儲かる的に考えると、元をただせばみんな猛暑のせいですかね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、無理せず乗り切っていきたいと思います。みなさまもどうぞご自愛くださいね。
先日、浅間山の近くにテントを張って一泊してきました。
(ちなみに私自身は超インドア派、防災訓練のつもりで参加しています)
キャンプ場は標高1400m、涼しくて快適でした。
天気にも恵まれ、目の前の浅間山は雄大で、噴煙が上がっていました。
数年前に買って、河原で、練習で一度立てたっきりの大型テントのテントデビュー、つまり、すべてを忘れており、説明書を読みながら、ああだこうだと行きつ戻りつ、やっとテントが立った頃にはもうヘトヘト。
晩御飯の時間にはあたりは真っ暗で、ヘッドライトで照らしながら調理をする始末。
(もはや闇鍋)
翌朝のテント回収も大変で、体はすっかり筋肉痛になりました。
職場の若者に顛末を話したら、もうグランピングにする年齢じゃないんですか?とたしなめられました。
なんだと、もう1回言ってみろ!!キミのいう通りかもね!?
2024年8月21日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:お皿を回す運動を基に、手足一致突き、転換、一教、二教、半身の構え剣の構え確認、受身、向かい合わせの歩法(正面と半身)、相手の腕を抱えて崩す(股関節を使って)
剣術:上段の受け、中伝表2本目の飛ばしの部分稽古、
居合:両手首を取られたところから剣を抜く(いつもの感じ、つながった感じの違い)
などなど。
相手の腕を抱えて崩す、股関節を使ってみる。
長年の体のクセだと思うのですが、私の場合、股関節から相手と接触している腕に届くまでにタイムラグが生じます。
ゆるめる=やわらかい=抜けている状態なので、力を、しなるように順番に伝えてしまうのではないかと思っています。
結果、相手にぶら下がる。
と、良くないところは少しわかっているのですが、なかなかうまくいかない!
ゆるめる=抜けていない体づくり、課題です。
剣術、上段の受け、左に大きく腕を出すとバランスが崩れてしまって左に引っ張られてしまうので、そうならないために小さくなってしまうのですが、腰を落として軸を立てると、右のバランスが取れるようになって(右に傾くわけではなく)、今までよりも少し大きく構えられるようになってきた、かなあ?どうでしょう。要研究!
中伝表2本目は、取るつもりで受ける!の、取る方に意識がいってしまい、受けの形が取れていないと先生からご指摘をいただく。
この、いっこのことにしか気が回らないというか、ほかのことがすっぽ抜ける私の性質、何年経っても変わらなくて、なんだかなあです。
しかし、何も考えないとさらに何もできないので仕方ない。
たくさんたくさん教えていただいていることが、いつか集約されてWATER!となる瞬間を夢見て、がんばるしかないのです。
先生、みなさん、いつも根気よくつきあってくださり、感謝しかありません。
ますこ
16:37