2024年12月21日
年末発表会and今年もありがとうございました!
みなさまこんにちは!
2024年12月14日(土)、年末発表会でした。
今回ゲスト参加してくださった、直毘会の立木先生、静稽会の根岸先生とH様、毎年お世話になっているP様、S様、素晴らしい演武を間近で拝見する機会をいただき、ありがとうございました。
どうすれば先生方や先輩方の域に、せめて指一本でも届くのか、そんな日がいつかくるのだろうか?
私も、見惚れるような美しい一太刀を、生み出してみたいなあ…….
あこがればかりが募りますが、試行錯誤しながら、自分なりに進んでいきたいと改めて思いました。
写真を撮ってくださったBさん、Sさん、たくさんありがとうございました!
体調不良やご都合が合わずで参加できなかった会員の方々とも、また近く、よい機会があればいいなあと思っています。
Hさんが観に来てくださり、久しぶりにお会いできたのもとても嬉しかった!
そして、年末発表会が終わって、お忙しい中にも関わらず早々に写真や動画をシェアしてくださったでんこさん、ありがとうございます!
皆さんの演武を見返して、カッコいいなあ、こんなふうに動けたらなあと思ったり、自身の演武を見返して、冷や汗を流したりしながら、次へ向けての課題を見つけたりしています(課題はありすぎるので、できるところからひとつずつ……)。
第一部第一章、今年の稽古の振り返り。
できなかった記憶がよみがえり、この時こんなご指摘をいただいたなあと思いながら私自身も今年の自分を振り返りました。
第一部第二章、演武。
自身の演武について今後のための覚書など。
剣術初伝表六本、中伝表、初伝組杖は打太刀、待ちを担当。
いつも打太刀の時はおっかなびっくり、合わせに行ってしまうのだけど、掛かっていく感じに表現できるよう頑張りました。が………
表六本は間が詰まりすぎてしまった。もっとTさんの良いところを引き出せたはず。工夫したい。
中伝表は4本目の上段からの打ちが手元が落ちて剣先が遅れているように思う。Nさん余裕で受けられたのでは。こちらも全般今後の課題。
組杖6本目は完全に届いていない早すぎる間でした。Kさんの脅威になれなかったはず。6本目は自分の中で落とし込めていないところがあって、迷いまくりがそのまま出てしまった。
もっと正確に明確に、やれるようにならねば。
中伝小太刀は仕太刀。3本目、これまでで一番、過不足なく対応できたような、気が、します。型であって型でないような不思議な感覚がありました。この感覚、大事に育ててみたい!
柔術、最初、体を固めてしまった、反省。後半は、今年も皆さんにお付き合いいただき大感謝です。最終奥義(ここ笑うところですのでヨロシク!)だぁれだ?をお披露目できてよかったです、めざしさんありがとうございました!
居合は、これまでよりは左半身が動くようになった気がするけど、鞘引きできていないので掘り起こす鉱山がまだまだあるぞということで前向きに。そして昨年からの持ち越しの後伝裏1本目、昨年末、先生から持ち方を直していただき、P様からいただいたアドバイスを胸に、無事に引っ掛かることなく抜けました!もうもうもうこれだけで枕を高くして年が越せます。ありがとうございます!!
第二部は、恒例の自由演技(?)披露。
中国武術、空手、十手、弾き語り、三味線、盆踊り……と今年も充実!会員の皆さんの得意技隠し技を見せていただける貴重な機会なのです。今年もよかった〜〜!!
女子部は時間のない中でしたが、鈴舞を。4人で合わせたのはほぼぶっつけ本番でしたが、さすがの女子部でした!今年もありがとう!!(私は小道具を作るのが楽しくてそこで満足してしまったところがありました……)もう少し工夫できるところがありそうなので、また何年か後に言い出したら、よろしくお願いします!
最後に先生の、来年に向けての稽古が盛り込まれた演武を拝見しました。
こ、これ、わたし、できるかな!?
懇親会では、過分な功労賞をいただき、申し訳なく、ありがとうございました。日本刀を模した菓子切りをいただきました、大切に使います!
私のお楽しみ、翡縁会おやつも、今年も秘密裡に無許可事後承諾にて作りましてお配りできました。根岸先生にも喜んでいただき、ブログにも書いていただいて嬉しく、恐縮です!
最後になりますが、先生、でんこさん、今年もたくさんご指導をいただき、年末発表会に参加させていただきありがとうございました。
客観的に自分を捉えて、客観的にやり直してみる、本当に今更なことに、やっと目が向き始めた気がします。
今年は年初に入院、手術とあり、あまり稽古に行けなかったのですが、また稽古に復帰でき、稽古が楽しいこと、学びが多くかけがえのない時間であること、あらためて感じられた年にもなりました。
2年越しの課題「完全水平仰向けからの勢いを使わない後ろ周り受身」が、なんとできるようになりました!(注、皆さんは普通にできるやつです)
来年は、もはやライフワーク?いまだかつて一度も切れたことのないパック斬りを、なんとか、スパッと、一刀両断してみたいなあ。
今年の私のぼやきブログはこれが最後になりそうです。
少し早いですが、今年も大変お世話になりました。
先生、会の皆さん、来年もどうぞよろしくお願いいたします!
ますこ
2024年12月14日(土)、年末発表会でした。
今回ゲスト参加してくださった、直毘会の立木先生、静稽会の根岸先生とH様、毎年お世話になっているP様、S様、素晴らしい演武を間近で拝見する機会をいただき、ありがとうございました。
どうすれば先生方や先輩方の域に、せめて指一本でも届くのか、そんな日がいつかくるのだろうか?
私も、見惚れるような美しい一太刀を、生み出してみたいなあ…….
あこがればかりが募りますが、試行錯誤しながら、自分なりに進んでいきたいと改めて思いました。
写真を撮ってくださったBさん、Sさん、たくさんありがとうございました!
体調不良やご都合が合わずで参加できなかった会員の方々とも、また近く、よい機会があればいいなあと思っています。
Hさんが観に来てくださり、久しぶりにお会いできたのもとても嬉しかった!
そして、年末発表会が終わって、お忙しい中にも関わらず早々に写真や動画をシェアしてくださったでんこさん、ありがとうございます!
皆さんの演武を見返して、カッコいいなあ、こんなふうに動けたらなあと思ったり、自身の演武を見返して、冷や汗を流したりしながら、次へ向けての課題を見つけたりしています(課題はありすぎるので、できるところからひとつずつ……)。
第一部第一章、今年の稽古の振り返り。
できなかった記憶がよみがえり、この時こんなご指摘をいただいたなあと思いながら私自身も今年の自分を振り返りました。
第一部第二章、演武。
自身の演武について今後のための覚書など。
剣術初伝表六本、中伝表、初伝組杖は打太刀、待ちを担当。
いつも打太刀の時はおっかなびっくり、合わせに行ってしまうのだけど、掛かっていく感じに表現できるよう頑張りました。が………
表六本は間が詰まりすぎてしまった。もっとTさんの良いところを引き出せたはず。工夫したい。
中伝表は4本目の上段からの打ちが手元が落ちて剣先が遅れているように思う。Nさん余裕で受けられたのでは。こちらも全般今後の課題。
組杖6本目は完全に届いていない早すぎる間でした。Kさんの脅威になれなかったはず。6本目は自分の中で落とし込めていないところがあって、迷いまくりがそのまま出てしまった。
もっと正確に明確に、やれるようにならねば。
中伝小太刀は仕太刀。3本目、これまでで一番、過不足なく対応できたような、気が、します。型であって型でないような不思議な感覚がありました。この感覚、大事に育ててみたい!
柔術、最初、体を固めてしまった、反省。後半は、今年も皆さんにお付き合いいただき大感謝です。最終奥義(ここ笑うところですのでヨロシク!)だぁれだ?をお披露目できてよかったです、めざしさんありがとうございました!
居合は、これまでよりは左半身が動くようになった気がするけど、鞘引きできていないので掘り起こす鉱山がまだまだあるぞということで前向きに。そして昨年からの持ち越しの後伝裏1本目、昨年末、先生から持ち方を直していただき、P様からいただいたアドバイスを胸に、無事に引っ掛かることなく抜けました!もうもうもうこれだけで枕を高くして年が越せます。ありがとうございます!!
第二部は、恒例の自由演技(?)披露。
中国武術、空手、十手、弾き語り、三味線、盆踊り……と今年も充実!会員の皆さんの得意技隠し技を見せていただける貴重な機会なのです。今年もよかった〜〜!!
女子部は時間のない中でしたが、鈴舞を。4人で合わせたのはほぼぶっつけ本番でしたが、さすがの女子部でした!今年もありがとう!!(私は小道具を作るのが楽しくてそこで満足してしまったところがありました……)もう少し工夫できるところがありそうなので、また何年か後に言い出したら、よろしくお願いします!
最後に先生の、来年に向けての稽古が盛り込まれた演武を拝見しました。
こ、これ、わたし、できるかな!?
懇親会では、過分な功労賞をいただき、申し訳なく、ありがとうございました。日本刀を模した菓子切りをいただきました、大切に使います!
私のお楽しみ、翡縁会おやつも、今年も秘密裡に無許可事後承諾にて作りましてお配りできました。根岸先生にも喜んでいただき、ブログにも書いていただいて嬉しく、恐縮です!
最後になりますが、先生、でんこさん、今年もたくさんご指導をいただき、年末発表会に参加させていただきありがとうございました。
客観的に自分を捉えて、客観的にやり直してみる、本当に今更なことに、やっと目が向き始めた気がします。
今年は年初に入院、手術とあり、あまり稽古に行けなかったのですが、また稽古に復帰でき、稽古が楽しいこと、学びが多くかけがえのない時間であること、あらためて感じられた年にもなりました。
2年越しの課題「完全水平仰向けからの勢いを使わない後ろ周り受身」が、なんとできるようになりました!(注、皆さんは普通にできるやつです)
来年は、もはやライフワーク?いまだかつて一度も切れたことのないパック斬りを、なんとか、スパッと、一刀両断してみたいなあ。
今年の私のぼやきブログはこれが最後になりそうです。
少し早いですが、今年も大変お世話になりました。
先生、会の皆さん、来年もどうぞよろしくお願いいたします!
ますこ
13:03