2025年02月15日
2025年2月12日(水)稽古のこと 大きく素直に
みなさまこんにちは。
お久しぶりです、1ヶ月ぶりのブログです……ますこ元気です!いや元気じゃないです!(どっち)
先日、韓国へ旅行に行ってきました。
旅程の都合で、同行の家人とは現地の金浦空港で待ち合わせとなり、ひとり出入国することになってしまい、そもそも飛行機への搭乗も数年ぶり、どこでなんの手続きをするんだっけと、慣れないことばかりでアタフタ……やはり私は、乗り遅れても次に乗せてくれる新幹線が好き……(行けません)。
あらためて、マレーシア一人旅のでんこさんを圧倒的リスペクトです!
(無事に乗れました……)
ソウル滞在でしたが、そもそも寒い時期に、最強寒波到来が重なってしまいました。
すごく寒かった。いや寒いを通り越して痛かった。
スキー場をタウン着で歩き回るような無理感がありました。
手袋を突き抜けて肌を刺してくる冷気、裏起毛のズボン程度では太刀打ちできない-12℃の世界……生ぬるい対策では追いつかず、さすがに体調を崩してしまいました。
思えば、いつも、体が冷えると体調を崩しているような気がします。
耐えられるかな?などと思わずに、早め早めの対処が必要ですね。
読めない書けない話せない言語に囲まれて、無意識に入ってくる情報量が圧倒的に減ったせいか、不思議と脳が休まったように思います。
食べ物は美味しく、人々は親切でした。
楽しかったなあ。
さあ、また日常を頑張りましょう!
2025/2/12(水)の稽古に参加しました。
体術・柔術:準備運動、鳥舟、歩法、受け身各種、崩し技2種、
杖術:一人杖(一番長いver.)
剣術:素振り(対人)、斬り返し(大きく)、受け流し(通常、左右の変化)、初伝六太刀1本目、
居合:初伝六太刀、後伝表6本目、後伝裏4本目、
最後に呼吸法、などなど。
柔術の崩し技を、そのままかけてみるのと、鳥舟の動きを取り入れてかけてみるのと、違いを感じてみる。
鳥舟の動きを取り入れると、より全身が協調して動かせるように感じました。
私の場合は、特に、足首とひざの柔らかさが上半身にも伝わって、柔らかく使えていたように思います。
しかしこれは難しい、少し違う動きが入ると、この感覚が切れてしまうのです。
Tちゃんの、突き小手返しを受けた時、風のように軽やかで、軽く崩されて感動!
大きく、素直な動き。
ああ、反省、いろいろ反省。
自身の動きの改善点など検討しました。
一人杖は、長いバージョンのもの、覚え切れていなかったのを思い出しました。これを機にしっかり覚えなければ。まずは手順。
剣術、斬り返し、大きくやろうとすると前のめりに崩れてしまい、先生からご指摘をいただく。
足運びが小さいのかも?半身の切り替えが甘いのかも?いろいろ工夫したい。
居合は、後伝表6本目は本当に安定しないのだけど、軸をしっかり意識して動くと、少しよいような気がする。
ゆるみとつながりと軸、少しずつでも、理解が進んでいたらいいなあと思う。
ますこ
お久しぶりです、1ヶ月ぶりのブログです……ますこ元気です!いや元気じゃないです!(どっち)
先日、韓国へ旅行に行ってきました。
旅程の都合で、同行の家人とは現地の金浦空港で待ち合わせとなり、ひとり出入国することになってしまい、そもそも飛行機への搭乗も数年ぶり、どこでなんの手続きをするんだっけと、慣れないことばかりでアタフタ……やはり私は、乗り遅れても次に乗せてくれる新幹線が好き……(行けません)。
あらためて、マレーシア一人旅のでんこさんを圧倒的リスペクトです!
(無事に乗れました……)
ソウル滞在でしたが、そもそも寒い時期に、最強寒波到来が重なってしまいました。
すごく寒かった。いや寒いを通り越して痛かった。
スキー場をタウン着で歩き回るような無理感がありました。
手袋を突き抜けて肌を刺してくる冷気、裏起毛のズボン程度では太刀打ちできない-12℃の世界……生ぬるい対策では追いつかず、さすがに体調を崩してしまいました。
思えば、いつも、体が冷えると体調を崩しているような気がします。
耐えられるかな?などと思わずに、早め早めの対処が必要ですね。
読めない書けない話せない言語に囲まれて、無意識に入ってくる情報量が圧倒的に減ったせいか、不思議と脳が休まったように思います。
食べ物は美味しく、人々は親切でした。
楽しかったなあ。
さあ、また日常を頑張りましょう!
2025/2/12(水)の稽古に参加しました。
体術・柔術:準備運動、鳥舟、歩法、受け身各種、崩し技2種、
杖術:一人杖(一番長いver.)
剣術:素振り(対人)、斬り返し(大きく)、受け流し(通常、左右の変化)、初伝六太刀1本目、
居合:初伝六太刀、後伝表6本目、後伝裏4本目、
最後に呼吸法、などなど。
柔術の崩し技を、そのままかけてみるのと、鳥舟の動きを取り入れてかけてみるのと、違いを感じてみる。
鳥舟の動きを取り入れると、より全身が協調して動かせるように感じました。
私の場合は、特に、足首とひざの柔らかさが上半身にも伝わって、柔らかく使えていたように思います。
しかしこれは難しい、少し違う動きが入ると、この感覚が切れてしまうのです。
Tちゃんの、突き小手返しを受けた時、風のように軽やかで、軽く崩されて感動!
大きく、素直な動き。
ああ、反省、いろいろ反省。
自身の動きの改善点など検討しました。
一人杖は、長いバージョンのもの、覚え切れていなかったのを思い出しました。これを機にしっかり覚えなければ。まずは手順。
剣術、斬り返し、大きくやろうとすると前のめりに崩れてしまい、先生からご指摘をいただく。
足運びが小さいのかも?半身の切り替えが甘いのかも?いろいろ工夫したい。
居合は、後伝表6本目は本当に安定しないのだけど、軸をしっかり意識して動くと、少しよいような気がする。
ゆるみとつながりと軸、少しずつでも、理解が進んでいたらいいなあと思う。
ますこ
12:18