2025年03月29日
2025年3月26日(水)稽古のこと 半身と味噌汁
みなさまこんにちは!
このところ、少し細かい作業を集中してやることがあり、それが原因で背中を痛めてしまいました。
回転系の受身を取ると、アイタタタタ〜ッと……先生、ご心配をおかけしました、すみません。
職場でも「その体で行くんですか」と言われたのですが、行くと改善したりするんですよね(もちろん無理は禁物だとそのあたりは自己責任でとらえております)。
稽古に参加すると、最初の礼と、最後の礼で、礼の深さが明らかに変わったりします。
ゆるんだな〜めぐったな〜ととのったな〜!と、これが毎回、楽しみのひとつでもあります。
2025年3月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:準備運動、らせんの動き、受身各種、半身、歩法(半身、入れ替え)、入り身からの崩し2種、
杖術:上伝素振り、上伝組杖、
剣術:素振り、八相袈裟打ち受け 、斬り返し、
居合:後伝表1本目、後伝裏2本目、
最後に礼法、などなど
洗面所の鏡が大きいので、歯磨きの時に、半身になって自分の姿をなんとなく見るのが日課です。
このところ稽古で教わっているらせんの運動が突然体によみがえってカチッとはまることがあり、構える時の手の動き、肘のライン、このあたりが連動して体が勝手に半身になるという、ちょっと気持ち良い不思議体験をしていました。
この日の稽古で、この体験をもっと強力に明らかに体験できる動きを教えていただき、もうもうもう、私の頭の上に電球がついていたら、ピカピカ光りまくっていたと思います!
(かといって上手くできるかというのとは別の話です、ますこあるある)
半身が強い、というのが、いまひとつよくわからなかったのですが、少しヒントをいただいたような。
お湯に味噌を溶いたら、一見お味噌汁だけど、飲むと出汁が無い味ですよね、私の半身、ずっとこの一見お味噌汁(形だけ半身)なんですけど、出汁の部分を教えていただいたのかなあと思います(本当に変なたとえですみません)。
居合の腹抜きの時にも、この動きが当てはまるのでは、と思い、取り入れてみたら、動きが安定するように感じました。
うーん、すごい!面白い!!
剣術、八相の斬り返しの時、左腕がつい緩んでしまうのを先生よりご指摘いただく。
しっかり伸ばすようにすると、構えにくいのだけど体全体で支えられるように感じるので、しっかり身につけたいです。
柔術で「斬る」のがいまだわからなくて、とにかく技がかからない時は押している、これは確実。
牛乳パック、斬れてないからなあ。斬る、の成功体験がないのです。
いろいろ工夫して、いつかピカッとひらめく日がくると良いのですが。
学びと迷いと工夫と、できたりできなかったり、この日もめくるめく充実した稽古の時間を過ごしました。
先生、みなさん、いつも本当にありがとうございます。
そしていつにも増してよくわからない内容ですみません!
ますこ
このところ、少し細かい作業を集中してやることがあり、それが原因で背中を痛めてしまいました。
回転系の受身を取ると、アイタタタタ〜ッと……先生、ご心配をおかけしました、すみません。
職場でも「その体で行くんですか」と言われたのですが、行くと改善したりするんですよね(もちろん無理は禁物だとそのあたりは自己責任でとらえております)。
稽古に参加すると、最初の礼と、最後の礼で、礼の深さが明らかに変わったりします。
ゆるんだな〜めぐったな〜ととのったな〜!と、これが毎回、楽しみのひとつでもあります。
2025年3月26日(水)の稽古に参加しました。
この日の稽古は、
体術・柔術:準備運動、らせんの動き、受身各種、半身、歩法(半身、入れ替え)、入り身からの崩し2種、
杖術:上伝素振り、上伝組杖、
剣術:素振り、八相袈裟打ち受け 、斬り返し、
居合:後伝表1本目、後伝裏2本目、
最後に礼法、などなど
洗面所の鏡が大きいので、歯磨きの時に、半身になって自分の姿をなんとなく見るのが日課です。
このところ稽古で教わっているらせんの運動が突然体によみがえってカチッとはまることがあり、構える時の手の動き、肘のライン、このあたりが連動して体が勝手に半身になるという、ちょっと気持ち良い不思議体験をしていました。
この日の稽古で、この体験をもっと強力に明らかに体験できる動きを教えていただき、もうもうもう、私の頭の上に電球がついていたら、ピカピカ光りまくっていたと思います!
(かといって上手くできるかというのとは別の話です、ますこあるある)
半身が強い、というのが、いまひとつよくわからなかったのですが、少しヒントをいただいたような。
お湯に味噌を溶いたら、一見お味噌汁だけど、飲むと出汁が無い味ですよね、私の半身、ずっとこの一見お味噌汁(形だけ半身)なんですけど、出汁の部分を教えていただいたのかなあと思います(本当に変なたとえですみません)。
居合の腹抜きの時にも、この動きが当てはまるのでは、と思い、取り入れてみたら、動きが安定するように感じました。
うーん、すごい!面白い!!
剣術、八相の斬り返しの時、左腕がつい緩んでしまうのを先生よりご指摘いただく。
しっかり伸ばすようにすると、構えにくいのだけど体全体で支えられるように感じるので、しっかり身につけたいです。
柔術で「斬る」のがいまだわからなくて、とにかく技がかからない時は押している、これは確実。
牛乳パック、斬れてないからなあ。斬る、の成功体験がないのです。
いろいろ工夫して、いつかピカッとひらめく日がくると良いのですが。
学びと迷いと工夫と、できたりできなかったり、この日もめくるめく充実した稽古の時間を過ごしました。
先生、みなさん、いつも本当にありがとうございます。
そしていつにも増してよくわからない内容ですみません!
ますこ
17:41