つなげる

2022年07月31日

2022年7月30日(土)稽古

麦茶を沸かして入れている。
水出しでもいいのだが、お茶の苦み、渋みが好きなようで、これだけは面倒でも煮だしている。
1パックで1Lぐらいが適量なのだろうが、いつも大きな鍋いっぱいに1パックでグラグラやることで、そこそこ満足する麦茶ができていると思う。
麦茶は冷まして冷蔵庫に入れて保存し、水筒に入れて会社に持って行ったり、稽古の時に持って行ったり、家で飲んだり。
50パック程度入っていて200円しないぐらいで売っていて、家の浄水器で出した水で作っているので、水道代、ガス代を入れても、コスパは相当いいと思っている(150L300円ぐらい?!)。
ペットボトルを捨てなくていいのもいい。
小さな満足の積み重ねがなかなか気に入っている。


稽古は基本的な動きを全体的に行った。
横になって伸びながらゴロゴロしたり、座って足の裏をくっつけてゴロゴロしたり、体の連動を感じつつ動いていく。
やっぱり動けなくなるものが多い。。。

受身、歩法、半身の確認、半身での突き避けなど。
片手を押さえられたところから入ったり、両手を取られた状態から手を合わせて入る技に対して、受けは押さえずにぶつかってきたときのみ止まるように行った。
これがなかなか難しい。
固めず、単に脱力ではなくすっとつなぐ感覚。
ぶつかるものはぶつかるし、うまくやってくれれば倒される。
先生が言うのは簡単だけどねえ、という感じ。

今まで手だけ力が入らずに縮こまってしまう感覚があり、手を一生懸命つなげようとしていたところがあったが、考え方を変えて、体を緩めることで手の力が抜けてしまっているのに近づければうまいこといくのでは、と思いついた。
まだそれを試す場があまりないこともありこれでうまくいくかわからないが、いろいろと試してみたい。

杖、剣の素振り。
剣は肘を伸ばして大きく振ることを組み合わせ。
肘を伸ばし続けて振ることがなかなか難しいが、素振りをするうえでかなり基本として重要。
制限を設けたうえで、しっかり剣を振ることを意識することで、剣との動きが一致してきて斬りにつながる。

最後に今回外部の先生に来ていただいたので、一つ体のつなぎようのレクチャーを受けた。
つなげることが剣の遅れをなくす。
これも一つの考え方であり、非常に参考になった。
遅れると感じるところで思い返してみたい。

でんこ

23:13|Permalink