ガチャ

2024年11月03日

2024年11月2日(土)稽古 間合いの意識

いよいよあと少しで旅行の日。
だいぶ前から準備していたつもりが、ここにきてバタバタ。
現地に実は知り合いがいるので、連絡を取っていろいろと教えてもらって助かっている。
計画もほとんど立ててもらってしまって、もし知り合いがいなかったら断念していたかもしれない。。。
お薦めのデビットカードを教えてもらって作ったが、チャージしようとしたらなぜか登録内容が違う名前になっていて、銀行口座の名前と違うためできない!
終わったか、と思ったが、問い合わせをメールでしたところ、何とか変えてもらえてチャージできた。
振り返れば大したことないことだが、そのときはすべて終わったような感覚になる。
このビビりなところは何とかしたいものだ。

というわけで、次回から少し稽古お休み予定。

ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
mocha_icecoffee
アイスコーヒー 昭和らしく灰皿 コーヒーかすが入っている
生クリームとストローも

mocha_icecoffee2
コーヒーかすを取り除くと店の名前も入っている

まったり時間。。。


稽古
1日雨で寒かった。
いよいよ年末発表会向けの稽古が徐々に始まってきた。

基本の動き
・体をつなぐ動き
・素振り
主に廻剣で身体のつながりをつけていった

・初伝組杖
あまりやっていない人が多かったことから、手順の確認から行った。

剣術
・袈裟打
今回も打ち込む最適な距離の確認を行った。
大きく構えて素直に打ち込んだところと小さな構の間合いの比較、小さな構からの伸びのある打ち込みを確認した。
・受流、中心立
受けをしっかり行い、受流は縮こまると剣を引き込むため大きく流し、中心立は打ち込まれた剣を気にせず相手に立てることが基本。
打太刀をやったときに間合いを気にして行ってみた。
打ち込みが縮こまりがちになりそうなところを、適な間から打ち込むことで、伸び伸びした打ち込みになり、間合いの確認にもなる気がする。
・初伝六太刀
手順と理合いの確認。
速さでごまかせない型なので、やるべきことを理解していないと非常に難しい。

居合
・腹抜、壁抜
・初伝六太刀(立で基本確認)
鏡を見ながら自分の動きを確認しつつ型の確認を行った。
ある程度の段階までは、自分の姿を見ることでできているか確認したほうがわかりやすいしよさそう。

年末発表会の項目も決まってきたので、あとは詰めていくのみ。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

13:08|Permalink

2024年10月27日

2024年10月26日(土)稽古 伸びやかに打ち込む

ニジイロクワガタのガチャを買ってしまった。
パスポートを取りにいったワールドインポートマートは、1階と3階にガチャがずらりと並んでいたので
帰りに何となく見に行ったのだが、ディスプレイされている中に、とてもきれいな虫を発見した。
このガチャはあるのか、と見たが、どうもすでになくなったものらしい。
調べると、前に買ったクワガタシリーズのプレミアム版!
中古品がそれほど価格差なく売られていたので、色違いを買ってしまった!!
gacha_nijiirokuwa_murasaki
ニジイロクワガタ 紫紺 メタル部品とメッキ塗装、忠実に再現したボディ

会社で話をしたら、お世話になったからと同僚がなんとこの色違いを入手してくれた!
gacha_nijiirokuwa_kon
ニジイロクワガタ 濃紺 羽がまるで透けているかのような塗装

gacha_nijiirokuwa
ニジイロクワガタ 半身の攻防
(噂話をしている最中、という説もあり)

写真よりも実物のほうが色がとてもきれい。
こんなきれいなクワガタが実際存在する、ということが驚きである。
しばらく居間に出没し続けている予定。。。

先日、静稽会の根岸先生が当会の稽古に参加してくださった。
ブログにも記載いただき、ありがたい限り。


稽古(取りまとめ)
10月末だが、まだ昼間は半袖で活動できる暖かさ。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・小太刀の素振り
・足入替、受身各種、歩法など
・突、蹴、半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・転換
・半身突き避け
jujutsu_hanmitsukiyoke3
距離を合わせたところから突き込んでいく

柔術
・相手への入りと受け入れ
・腕からの落とし
相手の手を取って逆の手で肘から真下に相手を崩していく。
自分の腕の重さを伝えて相手を崩していくのが基本だが、今回は腕の力を抜きつつ斬りを意識して崩すことを行った。
脱力したときと、斬りを意識したとき、両方とも相手と一体となって崩していく感じがつかめるとよい。
・片手持ち肩抜崩し
肩に触れたところから崩していく。
これも相手の軸を捉えて崩していくが、わかりやすいようにまずは肩を巡らせて流れを作って、その流れをもらって崩していった。
jujutsu_katatemochikatanuki
流れに乗って崩していく

・半身相撲

杖(めざしさん取りまとめ)
・素振り
・上段受流し
・中伝杖素振り
久々に行った。
手順が若干複雑で、持ち替えなどもあり混乱するが、流れがつかめれば楽しく動ける。
jo_chudensuburi
後に向かっていくところも自然と転換動作が行われる

剣術
・素振
伸びやかに視界を広げて、かつ剣先がすっと通るように行った。
まずは意識を持っていくところから。
・袈裟打受(遠間)
自分が伸びやかに、かつ適に打ち込める間隔で打ち込みを行った。
kenjutsu_kesauchi
通常の構えから、腕を伸ばしていきながら相手に斬り込む
自主稽古時間にも確認を行ったが、重さんはだいぶいい感じに近づきつつあった。

・斬返、初伝表
素振りで行った伸びやかさを意識して行った。

居合
・初伝六太刀
iai_syoden6no2_5
基本の確認。鞘を抜き出すときに安易に腰を開き始めないことを確認した。

・初伝表1、2本目
型の確認はできているはずなので、動き出し始めから座るところまで意識を止めないことを意識して行った。
血振りも何となく振るのではなく、剣先への意識をしっかり行うことで、すべての動きの質につながっていく。

自主稽古時間に居合動画撮影。
今回は後伝。
iai_kodenno1
相手へ付け続ける意識

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム    

14:56|Permalink

2024年10月20日

2024年10月19日(土)稽古 身体のつながりとその活かし方

久々ガチャシリーズ!純喫茶のある風景。
有名喫茶のガチャを会社の人が大人買いしたとのことで、さっそく借用!!
mocha_kissa_kanban_coffee
まったりな時間を過ごせそう・・・
mocha_kissa_kanban_coffee2
看板はなんと灯りが!
mocha_kissa_coffee
京都の喫茶で出るコーヒー。コーヒー缶と豆もあり
mocha_kissa_chair
こちらは群馬県の有名喫茶の椅子らしい

こういうまったりした時間、大事。
常に心の余裕を持っていたいものだ。


稽古
10月なのに29度と真夏日。

基本の動き
・体をつなぐ動き
・両手を振る動きからの体捌き確認
・半身、突き、打ち、受身、歩法
全体的に基本的な体作り、動きの確認を行った。
両手を合わせて握り合ったところからひねっていき、身体の連動を確認した。
そのうえで歩法や動いていき、つながりのよい体づくりをしていった。
どうもイメージで動いている感じで、つながっているかなかなか感じにくい気もするが、自然に動く感じが得られるときもあり、面白さもある。

柔術
・三角入
身体のつながりを意識しながら手を合わせて相手に入っていくことを確認した。
単にぶつかるだけでなく、ひねりを入れていくなどつながりを意識していくとぶつかりが消えていくこともある。
Tちゃん、素直にぶつかりそうなところでひねりを入れて、相手にうまいこと入っていた。

・両手持ち廻し杖
・袈裟の打と受2種
やわらかく受けることを行った。

剣術
・素振り
基本として、大きく取り上げたところからの打ち込みを行い、剣との一致を確認した。
打ち込みは、合わせようとすればするほど剣と体がずれてくるため、まずは自由度を減らして動くことで一致している感覚をつかんでいった。
このほうが早い動きとなっていた。
・袈裟打
打ち込む最適な距離の確認を行った。
まずは大きく構えて素直に打ち込んだところの間合いを確認した。
おそらく打ち込みの程度が上がってくることで、この間合いも伸びてくる。
前脚からの距離を基準としているが、構え方によって距離の感覚が違うことも意識していく必要がある。
型を行う時は、つい間合いが狭くなってしまうが、実際の真剣勝負では、間合いが詰まった時は相手に打ち込まれてしまうので、シビアな間合い感覚はつかんでいくことが大切である。
実際適切な間合いで型を行うと、やり取りがスムーズになり、無理がなくなる。
身長や打ち込み方などの差で人によっても間合いが違うため、その辺のすり合わせもしなくてはいけないのかもしれないが、その辺も楽しみなのかもしれない。

居合
・腹抜、壁抜
身体との連動での動きを丁寧に確認した。

自主稽古時間に居合の動画撮影を行ったが、スマホの動きが悪く、かくかくコマ落ちした動画になってしまった。
再起動、キャッシュの削除、アプリを落とす、ストレージの保存容量削減などやったが、あまり効果なし。
もうスマホも古くなってきたせいなのか。。。
次回また撮り直しとなった。
この辺の如何ともしがたいことは、非常にもどかしい。。。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

20:29|Permalink

2024年08月04日

2024年8月3日(土)稽古 剣先とのつながり

7月31日(水)は夕方から大雨だった。
雨風が尋常でなく、会社から出ることができなくなった。
会社の一部工事をしていた建屋は雨漏りをしだして大変なことになっていた。
21時前には止んできて、帰ることができたが、稽古には間に合わず。。。

最近暑いので、涼し気なゼリー。
mocha_fruitjelly
フルーツたっぷり!

稽古
毎日体温以上の最高気温の日が多い。
夕方も暑い。。。

基本の動き
・体をつなげる動き
道具を介して中心にまとめる動きから体のつながりをつけていった。

・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身(道具を持って)
木刀鞘を持って受身を行った。
無理をすると壊れるので、気の使い方が違った。
・捌き(肩から中心に押され続けるのを捌く)
・座りからの立ち上がらせ
身体のつながりを意識前後で立ち上がらせて、軽く立てるかどうか確認した。

柔術
・一教表・裏(座)
ある程度相手の動きを受け入れるのも大切だが、受け入れすぎると技をかけるのが難しくなる。

・合わせ(突き直払い(内・外)、突き受巻き落とし)
勝手に止めない、勝手に引かない。

剣術
・素振り
・構の変化
相手に持たれた状態で、構えを変化させた。
持たれても意識せずに行えば、持たれていないのと同じ状況で動ける。
kenjutsu_kamaehenka_jodan
基本の構えから、上段の構えへ変化。
kenjutsu_kamaehenka_gedan2
袈裟の構えから、下段へ変化。あたかも相手が勝手に崩れたようになる。

・受の確認(袈裟、上段)
剣先への意識。
・上段受斬り交互

居合
・縦抜
木刀、木刀鞘で相手が手を押さえている状態での抜きを行った。
これも相手を気にせず体を捌ききれば、持たれていたことと関係なく抜ける。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム      

18:25|Permalink

2024年07月28日

2024年7月27日(土)稽古 居着かないとは

今日はキンキンに冷えた生ビール!
mocha_beer
いやあ~、稽古後のビールはうまい!
極楽極楽・・・


稽古(取りまとめ)
稽古前にまたもすごい雨になりかけたが、稽古に行くときは意外と弱い雨になって助かった。
湿気はすごい。

基本の動き
・礼法確認、座りからの立ち上がり
礼法時の意識確認を行い、正座の時も居着かず次の動きがすぐできる状態を確認した。
今回は手刀で縦抜や斬り上げなどに導かれて立ち上がる動きを行った。
suwarikiriage2
正座から斬り上げの手の動きで、楽に一致して立ち上がれるかどうか

・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法など
・小太刀の素振り
・突、蹴、半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟)
・半身確認
・半身突き避け

柔術
・相手への入りと受け入れ(杖を使って上下回転)
jo_irihiki
体全体で受け入れ

・上段打入り身投げ
jujutsu_jodanuchiiriminage2
上段で打ってくる相手に両手で斬り落として捌いていく
jujutsu_jodanuchiiriminage3
流れを途切れさせず中心を斬っていく

・両手取り斬り上げ
jujutsu_jougekiriage
両手を上下に捌いて相手を崩したところで落としていく

・多人数掛(2対1)
jujutsu_taninzugake3
打ち込んでくる相手に入っていくと、受けが流れを作っていける

・素振

剣術
・構、素振(片手合わせ)
・袈裟打受
・下段受中心立
受をまず確認してから行った。
だいぶ皆さんよい形になってきた。
・切落止
基本構の相手に対して真っすぐ斬り割る。
割ろうとすればするほど割れない。
Kaさん、楽に斬っているようなのに、かなり割れ、非常にうまかった。
Saさん、払おうとせず真っすぐ斬れていた。

・初伝表(片手)
身体で扱おうと縮こまると引き込む動きとなり、うまくいかない。
まだまだ剣と身体の一致感が薄いので、もう少し続けたい。

居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)
iai_syoden6no2_3
2本目。身体を大きく使って斬る。鞘が長くて床に当たるがそれも込みで捌き方を工夫する。

・心の型1本目
上段で斬りかかろうとする相手への抜きつけからの対応を表す型。
形を取ろうとせず、何をすべきかすれば形はついてくる。

・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想

最近居着かない動きを探求しているが、押されたら簡単に動く、相手が来たから自ら動く、というわけではなく、相手からの適切な働きかけにいい体勢を保つ、無理な働きかけには自然に適切な対応となるような、動く動かないは結果でしかない。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム      

14:55|Permalink

2024年07月14日

2024年7月13日(土)稽古 全身で受ける

最近あまり眠れなくなった。
エアコンを入れて不快感を感じていないが、寝ていても頭が起きている状態が続いている。
数日前のある日急に起きたので、この気候のせいなのかもしれない。
昼間も眠くなることはあるが、そこまでではない。
ただ、頭が痛くなることもある。
どうしたものかな、と思うが、思いつめるとますます悪化しそうなため、気楽に観察する感じで様子を見ていきたいと思う。

最近またガチャを買ってしまった。
とうとうまとめ買い。。。
mocha_donuts
純喫茶のあまいものシリーズ、アイスコーヒーとドーナツを堪能していただいた。
お酒と甘いもの両刀いけます!

小出しにしていきますので、次回もお楽しみに!


稽古
最近の日々よりは少し涼しくて助かった。

基本の動き
・鳥船
・杖を使って基本の動き(足の入れ替え、突き、歩法など)
・受身
・捌き各種(肩腰を押されて捌く、両手入り引き)
固めず、抵抗せず、勝手に行かず。

柔術
・半身突き避け(十分待つ)
胸を突かれるまで待つが、そこでためずに柔らかく捌く必要がある。
固定していない何かを突いたときに、突き続けられるのが難しいような、そんな何かにまずはなれるような感じになるといいのだが、なかなか難しい。

・合わせ(突き直払い、突き受杖巻落とし)
柔らかく捌くのか、明確にするか、意識を持ってやることが大切かと。

居合(めざしさん取りまとめ)
・壁抜、腹抜、腹抜突、縦抜(片手)
・上伝裏
手順がまだ怪しい。
どちらの足が前だったか、まだ自信がない。
当然まだ体に馴染んでいないので、稽古しないと。
iai_jodenurano1_2
1本目は刀身に手を添えるため、安定させるのが難しい。

剣術
・素振り
・受の確認(袈裟、上段)
・中伝表1本目
受は体全体で仕事をし、かつ剣先までが自分であるかのように意識を通すことで、おのずと形が決まってきて受けきれると思う。
kenjutsu_jodanuke4
いかにバランスよく受けられるか、相手のプレッシャーがあったとしてもバランスを保ち続けられるか。

中伝表1本目は片手で受けてから相手の中心に働きかけるが、手の力だけで受けきるのは難しいため、受ける間も大切になってくる。
めざしさんは受ける力自体は弱いが、バランスよくきっちり受けられ、その後の中心への働きかけもできていた。
力がないから、ということを言い訳にできないことを改めて思わされた。
Kaさんは、形はよく、正しくやろうとする意識は見えるが、相手へ入る感じが出てくると受けきれるようになると思う。
ちょっと意識が切り替われば、感覚をつかんでいけると思う。

まとめの動き
・前後しながら相手への入りと捌き
稽古始めに行ったものを足を固定せずに行った。

自主稽古時間に居合上伝の動画撮影。
上伝ともなると、手順はさることながら、要求されるものもさらに高度になってくる。
iai_jodenno1
1本目は膝下からの抜きつけ。鞘引きをどこまでさぼらずにできるか。

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

19:29|Permalink

2024年07月07日

2024年7月6日(土)取られたくなかったら取りに行く

またガチャをやってしまった。
酒のある悦びシリーズ。
ハイサワーが出てきた。懐かしい感じ。
小指の第2関節ぐらいな大きさ。小さい。
椅子と机もやってきた!ので、もちゃさんに堪能して頂いた。
DSC_0026
満足げ

CENTER_0001_BURST20240706003441206_COVER
飲んだくれて突っ伏してしまった

mocha_Hiso3
朝日を浴びて。椅子の上で朝までそのまま寝ていたようだ


稽古(取りまとめ)
稽古前にすごい雨が降ってきた。相変わらずの湿気。
yudachi
道路も冠水。。。
稽古少し前には止んでくれたので助かった。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法など
・小太刀の素振り
・突、蹴、半身の確認
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・半身確認
・転換、確認
jujutsu_tenkanotoshi2
自分の転換の動きに相手を巻き込む
・半身突き避け

柔術
・相手への入りと受け入れ(杖を使って上下回転)
・肘を介して真っすぐ落とす技
相手の軸に合わせるのではなく、腕のラインを取って軸を引き付ける方法で行った。
・多人数掛(2対1)
攻める側は右手上段打ち限定。
taninnzudori
今捌いている人だけでなく、他に常に意識をめぐらし、取りに行くぐらいの気で捌く

1人30秒程度だが、だいぶ汗だくになって疲れた。。。

・素振
・突き上段受連続
・返し突き回転払い・返し払い
・初伝素振り

剣術
・素振(交互合わせ)
・斬返(片手)
・初伝表(片手)
片手だと力が出せないのでつい縮こまりがちだが、逆にそれでは腕に負担がかかるので、思い切って伸ばしたほうが体全体がつながって楽に振れる。

居合
・初伝六太刀(立で基本の太刀筋確認)
・心の型1、5、6本目
5本目は後ろに向かって型を行う。
今回も基本練習として後ろに剣を立ててそれに当てないように腹抜を確認した。
iai_furikaeriharanuki
後に向いたときには抜ききる

・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム     

14:50|Permalink

2024年05月28日

2024年5月25日(土)意識の行き届かなさ

東京駅でガチャをやった。
先週土日が仕事で講演会に丸2日間参加した。
その最寄りが東京駅だったが、そこで魅力的なガチャたちを見つけてしまい、つい購入した。
銘菓Ⅲ
陣太鼓が出てきた。
jindaiko
印刷が細かいこと!(比較で何か置いておけばよかったが、お菓子が1cmもない)
別のを狙っていたが、これもかなり魅力的!
また東京駅に行ったら買ってしまうかもしれない。。。


稽古(取りまとめ)
だいぶ暑いが雨が多い。

基本の動き
・鳥船、呼吸、黙想
・足入替、受身各種、歩法、膝行など
・小太刀の素振り
・突、蹴、半身の確認(広くとらえる)
・手刀素振り(上段、袈裟、真向)
・半身確認、半身入と受
・転換、転換確認
・半身突き避け

柔術
・技の掛け合い(肘)
連続のみ。
相手の作る流れに居着かず乗っていくのが難しい。
・座技呼吸
手解きを広い視野で行ってみた。
相手とつながりやすくなり、かかりやすくなったのでは。
・剣での攻防
横と縦方向で合わせての攻め合い。

・素振
・合わせ(順、逆)
・突き直払い(内、外)
・突き打ち落とし、巻き落とし

居合(めざしさん取りまとめ)
・壁抜、腹抜、縦抜、斬上
・上伝裏
基本からの応用のような型。
実は型を覚えていないので、何とか身に着けたい。
iai_jodenura
ラインを取っていく

剣術
・素振(片手でゆっくり)
剣先が遅れないように意識して、体を使って行うことで両手とそん色ない動きができる。
・袈裟打受(遠間)
・斬返(片手)
大きく片手で行った。
打ち込もうとすると手が先行しそうになるため、剣先を活かして打ち、受を行うと何とかなる。
kenjutsu_kirikaeshikatate
片手も両手もやることは一緒になるはず

・初伝表(片手)
片手で通した。
意外と何とかなる。
両手で行っているときについ手で振っているところが如実に表れる気がする。
・初伝裏
これは通常通り
・中伝表2、3本目
打ち込む間合いを確認しながら行った。
最後は皆さんいい感じになってきた。

片手での打ち込みは、特に右手が疲れるということはなかったが、動画を少し撮っていたので見返すと、自身が一番剣先が遅れていた。
体で剣を扱おうとすることはある程度出来ていたのかもしれないが、剣先まで意識が行き渡らせていなかった。
変に緩んで持っていて、むしろしっかり持って斬りを行うことを心掛けたほうがよさそうだ。
右手に気を取られると、左手がおろそかになっていたのも注意。

・まとめの身体の動かし、呼吸、黙想

でんこ

インスタグラム、随時更新中です。
翡縁会インスタグラム   

21:32|Permalink